コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

常用時

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

常用時(じょうようじ)(英語: civil time)とは、日常生活で一般に使用される時刻系である。平均太陽南中する正午を1日の中央とし、その半日前に当たる正子を0時と定め、これを日界(一日の起点・終点)とする。

太陽の南中する正午は経度によって異なるため、地域によって異なる地方時である。一般にはその土地の所在する政府が定める標準時による。なお、サマータイムを実施する地域においてはサマータイムの期間中は1時間早まる。標準時による常用時は時計(12時間表示)に表示される地方時刻として用いられる。

天文学で常用時が採用されるようになったのは1925年1月1日以降である。天文学では1925年まで、クラウディオス・プトレマイオス の創始による「天文時」(astronomical time)を使用していた。天文時は正午(常用時における昼の12時)を日界とする時系列である。その理由は、天文観測は主として夜間に行われるので、観測中に日付が変わる煩雑さを避けるためであった。しかしアメリカ合衆国、イギリス、フランスの合意に基づき、天文学でも1925年1月1日以降は、正子(深夜0時)を一日の起点とする常用時を用いるようになった[1]。ただし、ユリウス通日については、引き続き正午を起点とする定義としている[2][注釈 1]

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ イギリスの王立航海暦局英語版は両方の文脈でグリニッジ標準時を使って曖昧だったが、アメリカ海軍天文台では1925年まで両方の意味でGMTを使い、1924年から1952年までは常用時の場合はグリニッジ常用時(GCT)と呼んだ。1928年に国際天文学連合世界時として正子を起点とするGMTとすることを決定したが、両天文台は1952年まで同意しなかった。

出典

[編集]
  1. ^ 天文月報 大正八年九月 第十二巻 第九號 一四八頁”. 2019年12月11日閲覧。
  2. ^ [1] 国立天文台 > 暦計算室 > 暦Wiki >1日の始まり

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]