「星形要塞」の版間の差分
→日本の星形要塞: 射撃対象はフェイス前面の堀内 |
|||
116行目: | 116行目: | ||
== 外部リンク == |
== 外部リンク == |
||
* [http://web.archive.org/web/20120831052359/http://www.obromley.co.uk/web/concept/star_fort.htm Star fort pictures and drawings] - 閉鎖。(2012年8月31日時点の[[インターネット |
* [http://web.archive.org/web/20120831052359/http://www.obromley.co.uk/web/concept/star_fort.htm Star fort pictures and drawings] - 閉鎖。(2012年8月31日時点の[[インターネットアーカイブ|アーカイブ]]) |
||
{{日本の城 関連用語}} |
{{日本の城 関連用語}} |
2017年9月4日 (月) 16:59時点における版
星形要塞は火砲に対応するため15世紀半ば以降のイタリアで発生した築城方式。イタリア式築城術、稜堡式城郭、ヴォーバン様式という名で分類されることもある。
概要
これらは最初、15世紀中ごろにイタリアで見られることとなった。中世に見られた垂直で高い城壁を持つ円形の城塞は、火砲の普及後、その脆弱性が露わになった。一方、星形要塞は多くの稜堡(三角形の突端部:bastion)を持ち、それぞれがお互いをカバーするように設計されている。複雑な対称構造を構成する要素として、半月堡 (ravelin)、角堡 (hornworks)、王冠堡 (crownworks) といった外塁が設置されることもある。
15世紀末から16世紀初めにかけてのイタリア半島へのフランス軍の侵入により、星形築城術はさらなる発展を遂げた。フランス軍は新型の火砲を装備しており、伝統的な中世からの城壁は容易に破壊することができた。新型火砲の威力に対抗するため、城壁は低く、分厚くなり、砲弾によって砕け散らないように土と煉瓦を含む多くの材料で作られた。そして最も重要な改良点として稜堡が作られ、新時代の要塞を特徴付けた。要塞の防御力強化のためには多数の方向からの援護射撃が不可欠だが、その完成形として星形の要塞が出現した。
フィレンツェでミケランジェロによって土木工学の分野に採用され、ペルッツィおよびスカモッツィによって16世紀に発展を遂げた。
1530年代から1540年代にイタリアで発展したこの築城術は、続く3世紀にわたってヨーロッパ中に広まり、イタリアの建築家たちは各所で新しい要塞の建築に携わった。
ルイ14世の技術顧問であった17世紀後半の建築家、クーホルンとヴォーバン(「ヴォーバン様式」の名の由来)は論理的に究極の形式にまで発展させる思想を持っていた。(「要塞というものは……半月堡、角面堡、ボンネット、三日月堡、凹角堡 (tenaille)、掩郭 (counterguard)、王冠堡、角堡、カーベット、フォッセ・ブレイ(fausse braye)、急斜面、城壁と胸壁の間に突き出たふち石、射撃用足場、外堀の内岸などを獲得した。」"Fortresses... acquired ravelins and redoubts, bonnettes and Lunette, tenailles and tenaillons, counterguards and crownworks and hornworks and curvettes and fausse brayes and scarps and cordons and banquettes and ounterscarps...")[1] これらを獲得した星形要塞は、ルネサンス期の都市設計理念に影響を与えた(「ルネサンスは、一世紀半、(フィラレテからスカモッツィによって)すべての理想的な計画に深く感銘を与えた、1つの都市の型に魅せられていた。それは星型に形成された都市である。」"The Renaissance was hypnotized by one city type which for a century and a half—from Filarete to Scamozzi—was impressed upon all utopian schemes: this is the star-shaped city.")[2]。その後、19世紀に榴弾が開発されると、築城術はさらに大きな変更を迫られることとなる。
起源
星形要塞の原型は中世の小高い丘に建てられた「とりで」であった。敵が放つ矢より、さらに高い位置にある要塞から放たれた矢のほうが遠くまで飛んだ。攻撃側はハシゴをかけて城壁を越えるか、城壁の下に向けて地下道を掘る、もしくは城門を破壊するしかなかった。攻めにくく、守りやすい要塞は戦術の要諦となった。
新規の効果的で機動的な包囲に際し、火砲が15世紀の軍事戦略に組み込まれた。これに対する軍事技術者たちの反応は、防壁を壕の中に埋め、土塁を前面に盛るというアレンジであった。これにより火砲は破壊的な直射による攻撃を行えなくなり、防壁の頂上まで盛られた土塁は瞰射(大仰角での砲撃。砲弾が上から降る)の衝撃を吸収した。状況が許しさえすれば、マルタのマノエル要塞の場合のように、壕は天然の岩を開削して設けられ、壕の背後の壁は加工しないままの岩壁だった。防壁は低められ、より攻撃されやすくなった。
さらに悪いことに、以前から塔の設計として主流であった丸い形状は、「死角」または「安全地帯」を作り出した。(図表参照)ここは比較的に防御砲火から遮蔽されていた。理由は防壁の他の場所からの直接射撃は、屈曲した壁面に沿って撃ち込めなかったからである。これを予防するべく、円形や角形をした塔は、強襲してくる歩兵に遮蔽地帯を与えないよう、ダイヤモンド型に展張成型された稜堡へ変わった。壕と防壁は攻撃側の歩兵を注意深く作られた殺傷地帯へ導いた。ここにあびせられる防御砲火は、壁を強襲しようと試みる歩兵部隊を壊滅できた。これらから、歩兵は防御砲火からの遮蔽物をもたなかった。
さらなる巧妙な変更は、防御の受動的な形式を能動的なものへと移行させたことだった。低められた防壁はより強襲されやすくなり、かつ、攻撃者が壕の外にある斜面を占領でき、攻撃側の大砲をそこに据砲できたならば、土塁の傾斜が直射に対して提供した防護は失われた。そこで要塞の造形は、縦射または側面攻撃の最大限の使用を、基地の防壁を攻略しようとする攻撃者に対して実行できるよう設計された。要塞内部のぎざぎざしていて星形の箇所にある各火点は、火砲を遮蔽していた。これらの火砲は、近隣の火点の角の下を直接狙える射線を持っていた。これは、星型の各点が敵の砲撃から防御されている間は保持された。
このようにして要塞は、防御側の砲列に指令して火網を連動させられる複合的な形状を発展させた。前面の砲兵は、防御構造の奥からの直射によって防壁を防衛し、斜面を制した。防衛側の火砲は単に防壁の攻略を試みる歩兵の撃退を意図するだけでなく、要塞の脆い箇所の防壁を直射しようと接近する敵の火砲を排除することも試みた。
要塞の防御の要点は、要塞を囲んでいる壕の外側の角へと移行した。これは防御道、または遮蔽道として知られている。防御側は覆われた壕の中を比較的安全に移動でき、斜堤を支配下に保持するべく、対抗策をとって備えることができた。溝の外部にある開かれた斜面には、斜堤への敵の接近を許さないため、防御の土塁が築かれ、またこのような火点は防壁を直接支援することができた。また、壕に対して壕を掘り、接近する戦術を、掘り返すことで迎撃し、要塞防壁に対する掘削戦術の試みを中断させた。
中世の防御施設と比較し、要塞はより低くなり、面積を巨大化していた。これは防御力を持たせた堡塁を重ねて縦深的な防御を提供しており、攻撃側は、火砲を防御構造の内側の層に用いるために、これを打ち負かすことが必要となった。
火砲を防御する砲撃陣地は、外部からの砲撃に対して相当抗堪できたが、これは砦の内部の方へ開かれており、防御の有用性を損ねるだけでなく、攻撃側にとってぜひとも攻略すべき点となった。しかしまた、防御砲火によって生じる大量の砲煙を消すためにはこれは容認された。
この様式の防御施設は、実体弾の直撃によって大きな損害を与える砲を、攻撃側が装備している間は、防御効果を保持していた。黒色火薬のような低威力の炸薬だけを用いている間、榴弾は大きな効果を防御施設に対して発揮しなかった。
臼砲と高性能爆薬の開発、そして砲弾の破壊力の大きな増強、さらにそれらを大仰角から砲撃する瞰射の結果は、このような防御物の、入り組んだ幾何学を無効とした。戦争はより機動的に変化することになっていた。とはいえ、旧式の要塞戦術を脱却するには長い年月を要した。
建設
このような新しい防御施設を構築するには莫大なお金がかかるため、従来からの防御物で間に合わせることも多かった。中世のカーテンウォールを取り壊しこの手前に壕をつくり、掘削から生じた土を壁の背後に積み重ねた。正規の設計では砲弾の衝撃を吸収するために紐で結束したレンガを用いたが、予算を間に合わせるためにこうした防御構造を無視してコストを切り下げ、代替としてもっと多量の土を用いることも多かった。中世の円形の塔を低め、これの内部を土で埋め立てることで構造を強化した。
正面からの攻撃と、壕に対して壕を掘り、接近する戦術に対抗するために壁の外の壕の広さと深さをより大きくすることも必然となった。
1520年頃から、堡塁は大きく緩やかに傾斜した斜面をもった、土でできた斜堤と呼ばれるものに変わっていく。これは壕の前におかれ、内部を砲兵の水平射撃から完全に遮蔽した。また敵の砲兵の、至近距離からの砲撃の能力を除去することもできる。仰角が高いほどストッピングパワーは低下した。
主な実例
イタリア式築城術の最初の重要な実例は、イタリアのラツィオ州チヴィタヴェッキアに所在する教皇領の港湾に築かれたものである。原型の城壁は低められて分厚くされた。これは構造材の石が砲撃により砕ける傾向があったからである。
イタリア式築城術の本当の有効性が発揮された最初の大きな戦闘は、フィレンツェの兵とフランス陸軍からなる連合軍に対し、1500年に行われたピサの防衛であった。フランス軍の火砲により、元あった中世の防御施設が崩壊しはじめ、ピサ人は脅かされている部分の背後に土塁を構築した。そこでは、土の防壁のスロープが雲梯を防御できること、さらにカーテンウォール(薄く高い石の城壁)よりも多量の砲撃を防ぐことがわかった。第二の包囲は1509年にパドヴァで行われた。修道士にして技術者であったジョバンニ・ジョコンドはヴェネツィアの都市防衛で信用を得ており、都市の中世的な防壁を減らし、幅の広い壕で市を囲んだ。これは壕の中へ射線を散開させるよう低く設けられた銃眼からの側面射撃によって一掃が可能だった。こうした低い城壁に対して砲撃はほとんど効果を発揮できなかったことが判明し、多くの犠牲を出しながら攻撃を繰り返したフランス軍と連合軍の攻城兵は成果を挙げられないまま撤退した。
1801年にベトナム阮朝の阮福暎(嘉隆帝、ザーロン帝)はフエを制圧し、同地を阮朝の首都に定め、星型の城郭を持つ王城の建設を行った。ただしこれは完全な星型ではなく、四角型の城壁に星型の要素を取り入れたものである。ベトナムでは他にクアンチ(vi:Thành_cổ_Quảng_Trị)、ハティン(vi:Hà Tĩnh (thành phố)#Thành Sen - Thành Cổ Hà Tĩnh)、タインホア(vi:Hạc thành)など、北中部地方にいくつかの星形城塞が築かれている。
米英戦争において、1814年のボルティモアの戦いの一部を構成するフォートマクヘンリーの砲撃戦では、アメリカの兵力は25時間の艦砲射撃に耐えてイギリスの侵入をくじいた。
有効性
ジェフリー・パーカーの著した『1560年から1660年の軍事の革命:一つの神話?(原題 The military revolution 1560-1660: a myth?)』の記事に、近代ヨーロッパ初期におけるイタリア式築城術の出現と、そういった防御施設の奪取の難しさが軍事戦略を深く変化させる結果となり、「戦争は一連の長引く包囲となった」とパーカーは指摘している。開かれた場所での激戦は、イタリア式築城術がある地域では「無関係になった」。最後にパーカーは「軍事的な地理学では」ほかの言葉では、イタリア式築城術の有無において、これが存在する地域では近世の初期に軍事戦略が確立された、と反論した。これは1955年に歴史家のマイケル・ロバーツがクイーンズ大学ベルファストに就任した時の講座で提唱した、軍事の革命という命題の大きな変更となる。
パーカーの、軍事の革命という概念は一部の研究者(一例ではジョン・A・リンとM・S・キングラ)からかなりの批判を招いた[3]。
衰退
星形要塞は、多数の小銃で要塞を防御する際に、死角を無くすための形状であった。大砲は要塞を攻撃するための兵器としては有効であったが、要塞に攻め寄せる多数の兵士を迎撃する兵器としての有効性は低かったからである。ところが榴弾が開発されると、大砲によって多数の兵士を攻撃する事も可能となり、要塞防御兵器としての有効性が高まる事となる。
また、星形要塞は大仰角からの砲撃に対しては無力であった。そのため、掩体壕の中に大砲を配置するようになった。
掩体壕の中に大砲を配置するようになると、要塞の形状にも変化が見られる。複雑な凹凸がある星型から単純な多角形となり、掩体壕をその多角形の辺の中心部分に突出して配置する、多角形要塞が誕生した。そして機関銃の実用化により、それも掩体壕の中に配置された。
しかしながら、星形要塞から多角形要塞への移行が一気に進んだ訳ではない。多角形要塞への移行が進む過程において、要塞そのものの価値が低下していった。まず軍隊の機動性の増大は、要塞の存在を無視してそれらを迂回しての軍事行動を可能とした。また、大砲の発達、機関銃の発達、有刺鉄線の実用化は、本格的な要塞を構築せずとも塹壕でも十分な防御を可能とした。そのため第一次世界大戦においては、長大な塹壕による防御線が主体となった。逆にその後は戦車や航空機の実用化により、塹壕も含めて長大な防衛線が無力化した。
こうして星形要塞のみならず要塞そのものが衰退していく事になるが、死角が無いという星形要塞の形状はその後も有効性があったため、基地防衛のための機関銃陣地など、限定されたシチュエーションにおいては、星形要塞類似の陣地の構築は現代でも行われている。
日本の星形要塞
日本の稜堡築城には、誤りと思われる部分が見られる[4]。フランク (flank) からフェイス (face) 前面の堀内が撃てないか、または射線に死角があるという誤りは多い(楠葉台場、龍岡城、四稜郭など)。
脚注
- ^ "The Oxford History of Modern War", Charles Townshend
- ^ Siegfried Giedion, Space, Time and Architecture (1941) 1962 p 43.
- ^ Kingra, Mahinder S. 'The Trace Italienne and the Military Revolution During the Eighty Years' War, 1567-1648.' The Journal of Military History 57, No. 3 (July, 1993): 431-446
- ^ 藤井尚夫 (6 August 2017). 稜堡式築城技術の輸入と実態. シンポジウム「幕末の城」, 第34回 全国城郭研究者セミナー. 中世城郭研究会. 2017年9月3日閲覧。
- ^ 国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成(1976年度撮影)
- ^ 国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成(1975年度撮影)
出典
- Olof af Hällström Sveaborg – The island fortress off Helsinki
- Duffy, C. (1975) Fire & Stone, The Science of Fortress Warfare 1660-1860, ISBN 978-0-7858-2109-0
関連項目
- 星形要塞の一覧
- メンノ・フォン・クーホルン
- ヴォーバン
- 松尾城 - 明治維新後に築城。多角形要塞の典型例でもある。
- 和田岬砲台 - 建設時は砲台を取り囲むように星形の土塁があった。
- en:List of star forts
- en:List of established military terms
- en:Crenellation
外部リンク
- Star fort pictures and drawings - 閉鎖。(2012年8月31日時点のアーカイブ)