コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「グスコーブドリの伝記」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m Bot作業依頼:インターネットアーカイブ - log
23行目: 23行目:
作中に登場する[[潮力発電|潮汐発電所]]は、執筆から約30年後に[[フランス]]で実現した。また、作中で「もっとも重要な作物」として出てくる「オリザ」は[[イネ]](稲)の[[学名]] "{{Snamei|Oryza sativa}}" の[[日本語]][[転写 (言語学)|転写]]「オリザ・サティヴァ」に由来する。また、[[水田]]に相当するものは「沼ばたけ」と表記されており、日本語としての「稲」や「水田」という言葉の持つイメージを避けようとしたと考えられる。
作中に登場する[[潮力発電|潮汐発電所]]は、執筆から約30年後に[[フランス]]で実現した。また、作中で「もっとも重要な作物」として出てくる「オリザ」は[[イネ]](稲)の[[学名]] "{{Snamei|Oryza sativa}}" の[[日本語]][[転写 (言語学)|転写]]「オリザ・サティヴァ」に由来する。また、[[水田]]に相当するものは「沼ばたけ」と表記されており、日本語としての「稲」や「水田」という言葉の持つイメージを避けようとしたと考えられる。


冷害を止めるために火山噴火で[[二酸化炭素]] (CO2) を増やそうとするくだりは、[[地球温暖化]]現象が大々的に問題視され始めた[[21世紀]]初頭には、[[温室効果]]のわかりやすい描写の例として紹介されることも多くなった。また、火山噴火ではそれに伴う[[火山灰]]などの噴出物による[[エアロゾル]]でむしろ冷害が悪化するのではないかという意見もあるが、[[根本順吉]](元[[気象庁]]予報官)や[[石黒耀]](『[[死都日本]]』の著者)<ref name="kenji-kaiho32-c">石黒耀[http://web.archive.org/web/20060514100044/http://www.kenji.gr.jp/kaiho/kaiho32/index.html#C 「私の読む『グスコーブドリの伝記』」]宮沢賢治学会イーハトーブセンター会報第32号([[2006年]])。(2006年5月14日時点の[[インターネットアーカイブ|アーカイブ]])</ref>からは、賢治はそれも認識した上で(他の噴出物をほとんど伴わずに)CO2ガスを主に噴出するタイプの実在する火山を、念頭に置いて執筆したのではないかという指摘がなされている。
冷害を止めるために火山噴火で[[二酸化炭素]] (CO2) を増やそうとするくだりは、[[地球温暖化]]現象が大々的に問題視され始めた[[21世紀]]初頭には、[[温室効果]]のわかりやすい描写の例として紹介されることも多くなった。また、火山噴火ではそれに伴う[[火山灰]]などの噴出物による[[エアロゾル]]でむしろ冷害が悪化するのではないかという意見もあるが、[[根本順吉]](元[[気象庁]]予報官)や[[石黒耀]](『[[死都日本]]』の著者)<ref name="kenji-kaiho32-c">石黒耀[http://web.archive.org/web/20060514100044/http://www.kenji.gr.jp/kaiho/kaiho32/index.html#C 「私の読む『グスコーブドリの伝記』」]宮沢賢治学会イーハトーブセンター会報第32号([[2006年]])。(2006年5月14日時点の[[インターネットアーカイブ|アーカイブ]])</ref>からは、賢治はそれも認識した上で(他の噴出物をほとんど伴わずに)CO2ガスを主に噴出するタイプの実在する火山を、念頭に置いて執筆したのではないかという指摘がなされている。


== 登場人物 ==
== 登場人物 ==
151行目: 151行目:


==== 制作の経緯 ====
==== 制作の経緯 ====
[[2008年]]3月に開催された[[東京国際アニメフェア]]にて制作が発表された。制作は『銀河鉄道の夜』と同じ[[グループ・タック]]が当たるとされ、脚本は[[村井さだゆき]]の予定であった。上記の東京国際アニメフェアでは「[[2009年]]春完成予定」<ref name="animate-080328">[http://web.archive.org/web/20080619052047/http://www.animate.tv/nf/detail.php?id=0000002724 アニメイトTV web 「名作再び『グスコーブドリの伝記』発表」] (2008.3)(2008年6月19日時点の[[インターネットアーカイブ|アーカイブ]])</ref>とされていた。予定を過ぎた2010年4月当時、グループ・タックのウェブサイトでは「製作中」となっていた<ref name="g-tac-home">[http://www.g-tac.co.jp/home.html HOME(tac web)]{{リンク切れ|date=2010年12月}}</ref>が具体的な公開予定などは明らかにされなかった。2010年9月にグループ・タックが事業の継続を断念し、破産手続きを開始したことが報じられたため、同社が本作を完成させることは事実上不可能になった。
[[2008年]]3月に開催された[[東京国際アニメフェア]]にて制作が発表された。制作は『銀河鉄道の夜』と同じ[[グループ・タック]]が当たるとされ、脚本は[[村井さだゆき]]の予定であった。上記の東京国際アニメフェアでは「[[2009年]]春完成予定」<ref name="animate-080328">[http://web.archive.org/web/20080619052047/http://www.animate.tv/nf/detail.php?id=0000002724 アニメイトTV web 「名作再び『グスコーブドリの伝記』発表」] (2008.3)(2008年6月19日時点の[[インターネットアーカイブ|アーカイブ]])</ref>とされていた。予定を過ぎた2010年4月当時、グループ・タックのウェブサイトでは「製作中」となっていた<ref name="g-tac-home">[http://www.g-tac.co.jp/home.html HOME(tac web)]{{リンク切れ|date=2010年12月}}</ref>が具体的な公開予定などは明らかにされなかった。2010年9月にグループ・タックが事業の継続を断念し、破産手続きを開始したことが報じられたため、同社が本作を完成させることは事実上不可能になった。


その後、2011年9月30日に[[文化庁]]が選定した平成23年度の「国際共同製作映画支援事業」における製作支援対象として、[[手塚プロダクション]]が制作する形で本作が含まれていることが明らかになった<ref name="animebiz">[http://www.animeanime.biz/all/11101/ 文化庁国際共同製作支援作品に「グスコープドリの伝記」「BLOOD-C」] アニメ!アニメ!ビズ2011年10月1日</ref>。この支援を受けるには2カ国以上での共同制作で、平成23年度(2012年3月末)までに完成させることが条件となっていた<ref name="animebiz"/>。
その後、2011年9月30日に[[文化庁]]が選定した平成23年度の「国際共同製作映画支援事業」における製作支援対象として、[[手塚プロダクション]]が制作する形で本作が含まれていることが明らかになった<ref name="animebiz">[http://www.animeanime.biz/all/11101/ 文化庁国際共同製作支援作品に「グスコープドリの伝記」「BLOOD-C」] アニメ!アニメ!ビズ2011年10月1日</ref>。この支援を受けるには2カ国以上での共同制作で、平成23年度(2012年3月末)までに完成させることが条件となっていた<ref name="animebiz"/>。

2017年9月4日 (月) 16:44時点における版

グスコーブドリの伝記』(グスコーブドリのでんき)は、大正後期を中心に活動した童話作家宮沢賢治によって書かれた童話1932年昭和7年)4月に刊行された雑誌『児童文学』第2号にて発表された。賢治の代表的な童話の一つであり、生前発表された数少ない童話の一つでもある。

成立と経緯

本作にはその前身となる作品が存在する。1922年(大正11年)頃までに初稿が執筆されたと推定される『ペンネンネンネンネン・ネネムの伝記』である。この作品は「ばけもの世界」を舞台とし、苦労して育った主人公であるネネムが「世界裁判長」に上り詰めながら慢心によって転落するという内容の作品であった。賢治はこの作品のモチーフを利用しながら、およそ10年の間に作り変え(その過渡的形態を示す『ペンネンノルデは今はいないよ』という創作メモが残されている)、1931年(昭和6年)頃に本作とほぼ同じ内容を持つ下書き作品『グスコンブドリの伝記』を成立させた[1]

賢治は詩人佐藤一英が編集・発行した雑誌『児童文学』の創刊号に『北守将軍と三人兄弟の医者』を発表したのに続き、本作を発表する。その発表用と思われる清書原稿の反故が数枚現存しているが、その中には上記の『グスコンブドリの伝記』の終わりのほうに裏面を転用したものがあり、『グスコンブドリの伝記』が完結しない段階で冒頭から『グスコーブドリの伝記』の清書を行うという差し迫った状況を垣間見せる。『グスコンブドリの伝記』と本作を比較すると、『グスコンブドリの伝記』での細かいエピソードの描写を省略した箇所がいくつか存在している。賢治の実弟である宮澤清六も評伝『兄・賢治の生涯』で「後半を書き急いでいるような印象」を指摘している。

なお、本作の発表用原稿の執筆時期については1931年(昭和6年)夏に書かれた書簡に「(『児童文学』に対して童話を)既に二回出してあり」という表現が見られる一方、『兄・賢治の生涯』ではこの作品の執筆をめぐるエピソードが1932年(昭和7年)春の話として出てくる。このため1931年夏にいったん送った後、書き直しを求められたのではないかとする意見もあるが詳細は不明である。

2015年7月2日、古書入札会に出品予定の本作の自筆草稿1枚が、東京古書会館で報道陣に公開された[2]。これは清書稿書き損じ断片とみられるものの1枚で[3]、内容は「三、沼ばたけ」の章の一部であるが、『児童文学』発表形とは内容に相違が見られる。

あらすじ

グスコーブドリ(ブドリ)はイーハトーブの森に暮らす(きこり)の息子として生まれた。冷害による飢饉で両親を失い、妹と生き別れ、火山噴火の影響による職場の閉鎖などといった苦難を経験するが、農業に携わったのち、クーボー大博士に出会い学問の道に入る。課程の修了後、彼はペンネン老技師のもとでイーハトーブ火山局の技師となり、噴火被害の軽減や人工降雨を利用した施肥などを実現させる。前後して、無事成長し牧場に嫁いでいた妹との再会も果たすのであった。

ところが、ブドリが27歳のとき、イーハトーブはまたしても深刻な冷害に見舞われる。火山を人工的に爆発させることで大量の炭酸ガスを放出させ、その温室効果によってイーハトーブを暖められないか、ブドリは飢饉を回避する方法を提案する。しかし、クーボー博士の見積もりでは、その実行に際して誰か一人は噴火から逃げることができなかった。犠牲を覚悟したブドリは、彼の才能を高く評価するが故に止めようとするクーボー博士やペンネン老技師を冷静に説得し、最後の一人として火山に残った。ブドリが火山を爆発させると、冷害は食い止められ、イーハトーブは救われたのだった。

解説

農業を始めとする宮沢賢治の実体験が色濃く反映した作品で、「ありうべかりし自伝」と言われることもある。また、その伝記的側面とのつながりから語られることが多い。一方、結末については第二次世界大戦後になって「自己犠牲を過度に美化した内容である」という批判もなされている[4]

発表時の挿絵を手がけたのは無名時代の版画家棟方志功であった。しかし棟方は、約40年後に『校本宮澤賢治全集』の月報に寄稿した文章では、その絵を描いたときのことはなぜかまったく記憶にないと記している。

作中に登場する潮汐発電所は、執筆から約30年後にフランスで実現した。また、作中で「もっとも重要な作物」として出てくる「オリザ」はイネ(稲)の学名 "Oryza sativa" の日本語転写「オリザ・サティヴァ」に由来する。また、水田に相当するものは「沼ばたけ」と表記されており、日本語としての「稲」や「水田」という言葉の持つイメージを避けようとしたと考えられる。

冷害を止めるために火山噴火で二酸化炭素 (CO2) を増やそうとするくだりは、地球温暖化現象が大々的に問題視され始めた21世紀初頭には、温室効果のわかりやすい描写の例として紹介されることも多くなった。また、火山噴火ではそれに伴う火山灰などの噴出物によるエアロゾルでむしろ冷害が悪化するのではないかという意見もあるが、根本順吉(元気象庁予報官)や石黒耀(『死都日本』の著者)[5]からは、賢治はそれも認識した上で(他の噴出物をほとんど伴わずに)CO2ガスを主に噴出するタイプの実在する火山を、念頭に置いて執筆したのではないかという指摘がなされている。

登場人物

グスコーブドリ
ブドリとも呼ぶ、本編の主人公イーハトーブの森に暮らす(きこり)・グスコーナドリの長男として生まれる。冷害による飢饉が原因で一家離散の憂き目に遭った後、森一帯を買収した資本家の経営するてぐす工場で働くが、火山噴火による降灰被害で工場は閉鎖する。続いて、山師的な農家「赤ひげ」のもとに住み込み、農作業の手伝いと勉強に励む。その後、興味を持っていたクーボー大博士の学校で試問を受け、イーハトーブ火山局への就職を紹介される。火山局では着実に技術と地位を向上させていき、数々の業務に携わり、ひとかどの技師になる。しかし27歳のとき、またしてもイーハトーブを冷害が襲い、ブドリは苦悩する(詳しくは「あらすじ」を参照のこと)。
ネリ
ブドリの妹。冷害による飢饉の時、自宅を訪れた男に攫われてしまうが、泣き叫んだ事が却って幸いし、置き去りになった牧場の夫婦に救われ養女になる。後年、新聞の記事で火山局に勤務するブドリが無理解な農民から暴行された事件を知り、兄と再会を果たす。その時には牧場の主人の長男に嫁いでいた。のちに息子を出産し、母親となる。
グスコーナドリ
ナドリとも呼ぶ。ブドリとネリの父親。(きこり)をしていたが、冷害による飢饉の際に家族に食料を残すため、家を出ていってしまう。
ブドリの母
ナドリの妻で、ブドリとネリの母親。飢饉の際、ナドリの後を追うようにやはり家を出て、二度と戻らなかった。
人さらい
序盤でネリを誘拐した男。売身目的だったが誘拐してから3日後、ネリの泣き声の大きさに耐えられなくなり、とある小さな牧場の近くに置き去りにしてしまった。
てぐす飼い
ブドリたちの家と森一帯を買収し、てぐす工場を経営する資本家。森の外れで行き倒れていたブドリに声をかけ、てぐす工場で働かせる。のちに火山噴火の影響でてぐすが全滅したため、工場を放棄し、ブドリに野原(農地)で働くことを勧める。
赤ひげ
広大な沼ばたけ(水田)を所有し、オリザ()などの投機的な作付けをしている農家の主。ブドリを雇って働かせるとともに、亡くなった息子の本をブドリに与えて勉強させた。
おかみさん
赤ひげの妻。夫が投機的な作付けをすることを快く思わないが、それでも愛想を尽かさずに家計を支える。
赤ひげの隣人
赤ひげの隣に沼ばたけと水口を持つ男。自分の沼ばたけや水口に、他人が手を入れることを嫌う。
クーボー大博士
イーハトーブでは高名な学者。無料の学校を一か月間開いており、最終日に志願制の試問を行い、優秀な生徒に職を斡旋している。作中では、類を見ない優れた解答を行ったブドリに火山局を紹介した。自家用飛行船を持っており、それを使って移動している。ブドリが就職した後も、専門知識が必要な場面で相談に乗っていた。
クーボー大博士のキャラクターは、賢治の盛岡高等農林学校での恩師である関豊太郎がモデルとも言われている。
ペンネンナーム
通称はペンネン技師。火山局に務める老技師で、ブドリのよき相談相手。
「ペンネンナーム」の名は、本作品の前身にあたる『ペンネンネンネンネン・ネネムの伝記』の名残でもある。

アニメ版

1994年映画

グスコーブドリの伝記
監督 中村隆太郎
脚本 中村隆太郎
原作 宮澤賢治
出演者 高山みなみ石田太郎
音楽 菅野由弘
撮影 高橋明彦
編集 瀬山武司
制作会社 あにまる屋
製作会社 「グスコーブドリの伝記」映画製作委員会作品
配給 東京テアトル
共同映画全国系列会議
公開 日本の旗 1994年7月16日
上映時間 85分
製作国 日本の旗 日本
言語 日本語
テンプレートを表示

賢治の没後60周年を記念して1994年に制作、同年7月16日上映会親子映画)向けに順次公開された。制作に当たっては制作費の一部が地元である岩手県からの募金によってまかなわれている。舞台であるイーハトーブについては、賢治が暮らした「1920年代の岩手県」をモチーフとした描写がなされ、ほぼ原作に忠実なストーリーである[6]

本作について、アニメ映画『セロ弾きのゴーシュ』を監督した高畑勲1996年に執筆した文章で、原作における人工降雨での施肥や火山噴火を利用したCO2増加による温暖化は賢治の切実な願いに基づく科学の夢だが、現在ではそうした行為が生態系に深刻な影響をもたらすことがわかっているのに、その点を考えずに映画化したことを批判した[7]

キャスト(1994年映画)

スタッフ(1994年映画)

2012年映画

グスコーブドリの伝記
監督 杉井ギサブロー
前田庸生(アニメーション監督)
脚本 杉井ギサブロー
原作 宮沢賢治
製作 清水義裕
渡辺繁
出演者 小栗旬
音楽 小松亮太
主題歌 小田和正生まれ来る子供たちのために
撮影 佐藤陽一郎
編集 古川雅士
制作会社 手塚プロダクション
製作会社 「グスコーブドリの伝記」製作委員会
配給 ワーナー・ブラザース映画
公開 日本の旗 2012年7月7日
上映時間 108分
製作国 日本の旗 日本
言語 日本語
興行収入 2億6400万円[8]
テンプレートを表示

2012年7月7日ワーナー・ブラザース映画の配給により、丸の内ピカデリー2他全国241スクリーンで公開された。ますむらひろしによる漫画版(をキャラクターとしたもの)をベースとしており、キャラクターはすべて猫の姿をしている。「グスコーブドリの伝記」の原作に基づきつつ、原作に登場しない「世界裁判長」や「ばけもの」のキャラクターを「ペンネンネンネンネン・ネネムの伝記」から借用した内容となっている。

制作は手塚プロダクションで、監督は同じくますむらの漫画版をもとにした『銀河鉄道の夜』を手がけた杉井ギサブロー文部科学省特選。

7月7日、8日の初日2日間で興収5,888万8,200円、動員4万6,355人になり映画観客動員ランキング(興行通信社調べ)で初登場第7位となっている[9]

制作の経緯

2008年3月に開催された東京国際アニメフェアにて制作が発表された。制作は『銀河鉄道の夜』と同じグループ・タックが当たるとされ、脚本は村井さだゆきの予定であった。上記の東京国際アニメフェアでは「2009年春完成予定」[10]とされていた。予定を過ぎた2010年4月当時、グループ・タックのウェブサイトでは「製作中」となっていた[11]が具体的な公開予定などは明らかにされなかった。2010年9月にグループ・タックが事業の継続を断念し、破産手続きを開始したことが報じられたため、同社が本作を完成させることは事実上不可能になった。

その後、2011年9月30日に文化庁が選定した平成23年度の「国際共同製作映画支援事業」における製作支援対象として、手塚プロダクションが制作する形で本作が含まれていることが明らかになった[12]。この支援を受けるには2カ国以上での共同制作で、平成23年度(2012年3月末)までに完成させることが条件となっていた[12]

2011年12月、2012年夏にワーナー・ブラザース映画の配給で公開予定であることが報じられた[13]。2012年1月、公開日(7月7日)とメインスタッフが発表された[14]

キャスト(2012年映画)

スタッフ(2012年映画)

主題歌(2012年映画)

小田和正生まれ来る子供たちのために」(アリオラジャパン

ソフト化(2012年映画)

2013年1月29日発売。Blu-rayとDVDでリリース。発売・販売元はバンダイビジュアル。

受賞

ラジオドラマ

脚注

  1. ^ 一部の草稿は『ペンネンネンネンネン・ネネムの伝記』に手入れして転用している他、それ以外も一部裏面を転用している。
  2. ^ 宮沢賢治の草稿を出品へ/古書入札会 - 四国新聞2015年7月2日
  3. ^ 入沢康夫‏(新校本全集編纂委員)のTwitterより
  4. ^ 一例として鳥越信 「グスコーブドリの伝記」 『国文学 解釈と鑑賞』 至文堂、1974年12月号。
  5. ^ 石黒耀「私の読む『グスコーブドリの伝記』」宮沢賢治学会イーハトーブセンター会報第32号(2006年)。(2006年5月14日時点のアーカイブ
  6. ^ ブドリが亡くなった後の様子がアバンタイトルで描かれたり、ネリがブドリのカルボナード島行きに反対する場面が入るなどといった脚色はある。また、ネリがブドリとの再会に際して夫である牧場の主人の長男との間に息子が一人いて母親となっていることを告げたり(のちに娘も出産する)、ペンネン技師が原作よりも若いといった設定の変更もある。
  7. ^ 高畑勲「自然との深い交感を賢治に見た」『映画を作りながら考えたこと II(1991-1999)』徳間書店、1999年、p233(初出は『宮沢賢治の映像世界』キネマ旬報社、1996年、に掲載)
  8. ^ キネマ旬報」2013年2月下旬決算特別号 207頁
  9. ^ 新『スパイダーマン』2週連続トップで動員100万人突破!『アンパンマン』新作は初のトップ5入り!シネマトゥデイ 2012年7月10日
  10. ^ アニメイトTV web 「名作再び『グスコーブドリの伝記』発表」 (2008.3)(2008年6月19日時点のアーカイブ
  11. ^ HOME(tac web)[リンク切れ]
  12. ^ a b 文化庁国際共同製作支援作品に「グスコープドリの伝記」「BLOOD-C」 アニメ!アニメ!ビズ2011年10月1日
  13. ^ 宮沢賢治の名作を映画化で被災地支援 日刊スポーツ2011年12月4日
  14. ^ 宮澤賢治原作『グスコーブドリの伝記』公開決定!OCNアニメニュース(2012年1月17日)
  15. ^ アニメーション部門|優秀賞”. 第16回文化庁メディア芸術祭. 2012年12月15日閲覧。

関連項目

外部リンク