コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「澤田正二郎」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m Bot作業依頼:英語版ウィキペディアへのウィキリンク書式の修正依頼 - log
114行目: 114行目:
* 『羅馬の使節』([[松居松葉]]作)、『[[父帰る]]』(菊池寛作)、浪花座(1921.3)
* 『羅馬の使節』([[松居松葉]]作)、『[[父帰る]]』(菊池寛作)、浪花座(1921.3)
* 『わが家』(岡本綺堂作)、『地蔵経由来』(久米正雄作)、『屋上の狂人』(菊池寛作)、『箕輪の心中』(岡本綺堂作)、『嬰児殺し』([[山本有三]]作、『殺陣』(市川升六・澤田正二郎作)、浪花座(1921.5)
* 『わが家』(岡本綺堂作)、『地蔵経由来』(久米正雄作)、『屋上の狂人』(菊池寛作)、『箕輪の心中』(岡本綺堂作)、『嬰児殺し』([[山本有三]]作、『殺陣』(市川升六・澤田正二郎作)、浪花座(1921.5)
* 『カレーの市民』(カイザー([[:en::Georg Kaiser|:Georg Kaiser]])作、[[新関良三]]訳)、『父帰る』、『国定忠治』。/ 『嬰児殺し』、『屋上の狂人』、月形半平太、[[明治座]](1921.6)
* 『カレーの市民』(カイザー([[:en:Georg Kaiser|:Georg Kaiser]])作、[[新関良三]]訳)、『父帰る』、『国定忠治』。/ 『嬰児殺し』、『屋上の狂人』、月形半平太、[[明治座]](1921.6)
* 『秦の始皇帝』(灰野正平作)、『大菩薩峠<small>第一篇</small>』(中里介山作)、明治座(1921.12)
* 『秦の始皇帝』(灰野正平作)、『大菩薩峠<small>第一篇</small>』(中里介山作)、明治座(1921.12)
* 『大菩薩峠 <small>第一篇</small>』、浪花座(1922.1)
* 『大菩薩峠 <small>第一篇</small>』、浪花座(1922.1)

2017年8月28日 (月) 13:57時点における版

さわだ しょうじろう
澤田 正二郎
澤田 正二郎
本名 澤田 正二郎
別名義 沢正
生年月日 (1892-05-27) 1892年5月27日
没年月日 (1929-03-04) 1929年3月4日(36歳没)
出生地 滋賀県大津市
死没地 東京
国籍 日本の旗 日本
職業 舞台俳優
活動期間 1912年 - 1929年
配偶者 渡瀬淳子(1913年から1924年まで)
主な作品
『月形半平太』、『国定忠治』、『大菩薩峠』、『白野弁十郎』
テンプレートを表示

澤田 正二郞(さわだ しょうじろう、新字体:沢田 正二郎、1892年明治25年)5月27日 - 1929年昭和4年)3月4日)は、大正から昭和初期に活躍した大衆演劇の人気役者。劇団新国劇を創設して座長をつとめ、澤正(さわしょう)と呼ばれて広く親しまれた。

来歴

澤田正弘・寿々子の第3子として、滋賀県大津市三井寺の近くに生まれる。収税吏の父が2歳のときに没して一家は上京し、1898年、車坂(現、東京都台東区上野七丁目)にあった下谷小学校(1990年、台東区立上野小学校へ統合)へ入学した。

1903年、開成中学へ進み、翌年の陸軍中央幼年学校の受験は、近視のゆえに失敗した。

1908年(明治41年)(16歳)、一高を受けて落ちた。自由劇場の『ジョン・ガブリエル・ボルクマン』を見て新劇俳優を目指し、翌年早稲田大学文科予科へ入り、1911年、坪内逍遙文芸協会附属演劇研究所の2期生となって、年末、端役で帝国劇場の舞台を踏んだ。

1913年(大正2年)(21歳)、同研究所を了え、島村抱月松井須磨子らの芸術座に参加したが、1914年、脱退し、脱退仲間の秋田雨雀らと新時代劇協会(第二次)を作った。1915年、早稲田大学を卒業し、上山草人伊庭孝らの近代劇協会に加わった。

同年、女優の『渡瀬淳子』と結婚し、翌大正3年に離婚するまでに、桃代と正太郎の二子を得た。芸術座に復帰。

新国劇の結成

大正6年、芸術座を再び脱退、倉橋仙太郎・田中介二・金井謹之助・渡瀨淳子らと、11人の劇団『新国劇』を結成した。座名は坪内逍遙の選によった。歌舞伎新派新劇との間の、大衆演劇を目指し、座長を勤め、演出を受け持った。しかし、4月の新富座での旗揚げ公演も、6月の京都南座の興行も不入りで、漸く7月の大阪角座で機敏な運びが注目され、松竹社長白井松次郎の提案により、弁天座を本拠に松竹の給料を貰うようになった。そして8月の『深川音頭』で当てた。

大正7年、白井が座付作者に起用した行友李風の、『金山颪』・『月形半平太』・『国定忠治』などの剣劇ものが熱狂的に受けた。乱闘劇は創団の本旨でなかったが、120人に膨れた座員を養う都合もあった。

大正9年の『伊井大老の死』の成功は、客に喜ばれながら芸術的に向上して行くという『演劇半歩主義』の、半歩だった。そして大阪での人気を背に上京し、『大菩薩峠』で東京の劇壇を席捲した。

大正10年、現代劇『懐かしき力』が、松竹蒲田で佐々木杢郎監督によって映画化。主演する。

大正11年、30歳で松竹から常盤興行へ移り、浅草の公園劇場を本拠とした。また、翌年の関東大震災まで、『新国劇附属演劇研究所』を開いて俳優を育てた。また、『勧進帖』を演じた際に、勧進帳』の3字目を変えたのは、市川團十郎家への遠慮である。

翌大正12年も、『大菩薩峠』全三篇の連続上演などで盛況を続けたが、8月興行中に、正二郎以下の男優多数が賭博の容疑で検挙された。自伝『苦闘の跡』には冤罪とある。そして拘留中に関東大震災が発生。

劇場はほとんど倒壊・焼失した。半月余り後の9月17 - 19日、正二郎の企画に文芸協会が主催を引き受け新聞各社が後援し、日比谷公園野外音楽堂で、『勧進帳』などを無料で上演した。廃墟から数万人が集まった。そして地方巡業へ出て戻って、公園劇場の焼跡に張った『天幕劇場』で公演するなど、機敏に動いた。

大正13年、出演中の演技座が燃えた時は、直ちに両国国技館に、同じ外題を並べた。この年、『苦闘の跡』を出版した。

大正14年には、邦楽座帝国劇場新橋演舞場に進出して、大入り満員を続け、1926年の白野弁十郎では新機軸を見せた。同年のシェイクスピアの『コリオレイナス』は、炎上したシェイクスピア記念劇場への義捐金集めの興行だった。

同年、新国劇の出し物の『国定忠治』、『恩讐の彼方に』が、東亜キネマ牧野省三監督によって映画化される。さらに『月形半平太』が聯合映画芸術家協会のもと、衣笠貞之助監督によって映画化。これらすべてに主演。『月形半平太』は、のちに各社で連作されるが、これが第一回映画化作品である。

昭和2年には、『新国劇十周年記念』の公演を続けた。

昭和4年1月、新橋演舞場に出演中に急性中耳炎を病んで手術し、座長なしの公演を病院から励ました。症状の悪化を新聞が報じた。座員、六代目尾上菊五郎初代中村吉右衛門、大谷竹二郎、菊池寛らが正二郎の病床に駆けつけた。大勢のファンが病院を囲み、正二郎は3月4日に没した。死因は急性化膿性脳膜炎だった。

エピソード

「新国劇」として、舞台に激しい「チャンバラ」を持ち込んだのは正二郎である。正二郎は大正14年に『国定忠治』、『恩讐の彼方に』、『月形半平太』と三本の剣戟映画に出演しているが、これらの映画は、劇団の関西公演の合間に撮ったものだった。

『国定忠治』、『恩讐の彼方に』の二本を監督したマキノ省三は沢正のファンだった。マキノ雅弘によると、当時の活動大写真にチャンバラ、大殺陣の要素が大きく加わったのは、新国劇の正二郎の影響だった。マキノ省三にとって、正二郎のリアルで激しい立ち回りは一つの夢だったという。

正二郎の劇団には、名殺陣師と謳われた段平がおり、稲垣浩によると、映画で「殺陣師」というものが表面に出てきたのは、この正二郎主演の映画あたりからだという[1]

正二郎の葬儀は谷中斎場で営まれ、日比谷公園新音楽堂で催された告別追悼会では、菊池寛が司会し、山田耕筰が追悼の曲を指揮し、その盛大な葬儀では、時の首相・田中義一、坪内逍遙、頭山満高田早苗早稲田大学総長らが弔辞を贈っている。墓所は谷中霊園の甲3号1側にある。

おもな出演

舞台

各項末尾の( )内の数字は、上演の西暦年次と月、また、/ 印の後は二の替わりの演目である。

  • 『モンナ・ヴァンナ』(メーテルリンク作、島村抱月訳)、有楽座(芸術座の公演、プリンチヴァル役)、(1913.9)
  • 『サロメ』(オスカー・ワイルド作、中村吉蔵訳)、帝国劇場(芸術座の公演、ヨカナーン役)、(1913.12)
  • 『平和祭』(ハウプトマン作、楠山正雄訳)、『埋もれた春』(秋田雨雀作)、『博多小女郎波枕』(田中介二作)、有楽座(美術劇場の公演)(1914.4)
  • 『牛乳屋の兄弟』(久米正雄作)、『和泉屋染物店』(木下杢太郎作、『死骸の哄笑』(長田秀雄作、有楽座(第二次新時代劇協会の公演)(1914.9)
  • 『処女』(ヘッベル作、吹田芦風訳)、『チョコレート兵隊』(バーナード・ショー作、伊庭孝訳)、本郷座(PM公演社の公演)(1914.11)
  • 『役者の妻』(伊庭孝脚色)、演技座(近代劇協会の公演、玉川彦四郎とヨカナーン役)(1915.3)
  • 『金色夜叉』(尾崎紅葉作)、演技座(近代劇協会の公演、荒尾譲介役)(1915.7)
  • 『桜の園』(チェーホフ作、伊東六郎訳)、帝国劇場(近代劇協会の公演、ガーエフ役)(1915.8)
  • 『清盛と仏御前』(島村抱月作)、(芸術座の公演、清盛役)(1916.1)
  • オイディプス王』(ソポクレス作、中村吉蔵訳)、野外(芸術座の公演、オイディプス役)(1916.5)
  • 『お艶殺し』(谷崎潤一郎作)、新富座(芸術座の公演)(1917.3)
以下、新国劇の公演。
  • 『暴風雨のあと』(額田六福作)、『一事件』(野上弥生子作)、『新朝顔日記』(岡本綺堂作)、『寝台列車』(松居松葉作)、新富座(1917.4)
  • 『新朝顔日記』、『寝台列車』、『飛行曲』(仲木貞一作)、京都南座(1917.6)
  • 『家門の犠牲』(仲木貞一作)、『飛行曲』。/ 『ひぐらし物語』(澤田正二郎作)、『寝台列車』、大阪角座(1917.7)
  • 『深川音頭』(仲木貞一作)、弁天座(1917.8)
  • 『秋の歌』(仲木貞一作)、弁天座(1917.9)
  • 『ひぐらし物語』、南座(1917.10)
  • 『時雨小唄』(瀬戸英一作)。/ 『曙の太鼓』(佐々木杢郎作)、角座(1917.11)
  • 『安政黒船話』(岡本綺堂作)角座、(1917.12)
  • 『花笠獅子』(中原指月・瀬戸英一作)。/ 『能因法師』(岡本綺堂作)、弁天座(1918.1)
  • 『嵐光物語』(有松暁衣作)、弁天座(1918.5)
  • 『浅草祭』(有松暁衣作)、弁天座(1918.6)
  • 『金山颪』(行友李風作)。/ 『春告鳥』、弁天座(1919.1)
  • 『月形半平太』(行友李風作)、京都明治座(1919.4)
  • 『月形半平太』、弁天座(1919.6)
  • 『小梶丸』(額田六福作)、弁天座(1919.7)
  • 『国定忠治』(行友李風作)、京都明治座(1919.8)
  • 『伊井大老の死』(中村吉蔵作)、浪花座(1920.7)
この劇は、二代目市川左團次が直前に、歌舞伎座で初演していた。
  • 罪と罰』(坪内士行訳)、『敵討以上』(菊池寛作)、浪花座(1920.10)
  • 『羅馬の使節』(松居松葉作)、『父帰る』(菊池寛作)、浪花座(1921.3)
  • 『わが家』(岡本綺堂作)、『地蔵経由来』(久米正雄作)、『屋上の狂人』(菊池寛作)、『箕輪の心中』(岡本綺堂作)、『嬰児殺し』(山本有三作、『殺陣』(市川升六・澤田正二郎作)、浪花座(1921.5)
  • 『カレーの市民』(カイザー(:Georg Kaiser)作、新関良三訳)、『父帰る』、『国定忠治』。/ 『嬰児殺し』、『屋上の狂人』、月形半平太、明治座(1921.6)
  • 『秦の始皇帝』(灰野正平作)、『大菩薩峠第一篇』(中里介山作)、明治座(1921.12)
  • 『大菩薩峠 第一篇』、浪花座(1922.1)
  • 『大菩薩峠 第二篇』、浪花座(1922.2)
  • 『責任者』(中村吉蔵作)、『小梶丸』、『社会の礎』(仲木貞一作)。/ 『冬木心中』(額田六福作)、『城山の月』(岡本綺堂作)、公園劇場(1922.11)
  • 『大菩薩峠 全三篇』、公園劇場(1923.1 - 3)
  • 『地蔵経由来』、『勧進帳』、『高田馬場』(長田秀雄作)、日比谷公園野外音楽堂(1923.9.17 - 19)
  • 『罪と罰』、報知講堂(1923.12)
  • 『折伏の日蓮』(澤田正二郎作)、『震災余譚』(菊池寛作)、『国定忠治』、天幕劇場(1924.1)
  • 『松永弾正』(岡栄一郎作)、『狂へる桜花』(藤井真澄作)、『寺田屋騒動』(長田秀雄作)、『安政小唄』(久米正雄作)、再建の演技座(1924.3)
  • 『八代目団十郎』(高安月郊作)、『屋上の狂人』、『間新六』(行友李風作)。/ 『嬰児殺し』、『髭の十三』(中内蝶二作)、『定九郎と勘平』(竹田敏太郎作)、演技座(1924.4)
  • 『国定忠治』、『丸橋忠弥』(菊池寛作)、演技座(1924.5)
  • 『月形半平太』、『吉田松陰』(松居松翁作)演技座(1924.7)
  • 『十五夜物語』(谷崎潤一郎作、『老後』(中村吉蔵作)、『安中草三』(行友李風作)、演技座(1924.8)
  • 『城山の月』、『明暗録』(邦枝完二作)、『岩見重太郎』(菊池寛作)、市村座(1924.9)
  • 『紀伊国屋文左衛門』(小林宗吉作)、『月光の下に』(額田六福作)、『心中熊谷笠』(額田六福作)、『牛と闘ふ男』(中村吉蔵作)。/ 『仮名手本忠臣蔵』(伊原青々園監督)、演技座(1924.10)
  • 清水次郎長(荒神山)』、演技座(1924.11)
  • 『富士に立つ影』(白井喬二作、高田保劇化)、演技座(1925.1)
  • 『織田信長』(森田信義作)、『想思草』(伊藤松雄作)、『次郎長と石松』(三代目神田伯山口演、瀬戸英一脚色)、両国国技館(演技座焼亡救援興行)、(1925.1)
  • 『孤独の底の日蓮』(藤井真澄作)、『時の氏神』(菊池寛作)、『槍持定助』(岡栄一郎作)、『無籍者』(中村吉蔵作)、『遊蕩児助六』(川村花菱作)、邦楽座(1925.2)
  • 坂崎出羽守』(山本有三作)、『象使い』(中村吉蔵作)、『国定忠治』、帝国劇場(1925.8)
  • 『カインの末裔』(有島武郎作)、『大塩平八郎』(中村吉蔵作)、『或る署長の死』(倉田百三作)、新橋演舞場(1925.9)
  • 『白野弁十郎』(エドモン・ロスタン作、額田六福翻案)、邦楽座(1926.1)
  • 『富岡先生』(国木田独歩作、真山青果脚色)、『勝者敗者』(広津和郎作)、『次郎吉懺悔』(鈴木泉三郎作)、邦楽座(1926.5)
  • 『敵討以上』、『剣』(金子洋文作)、『清水次郎長(荒神山)』、邦楽座(1926.6)
  • 『仇討出世譚』(菊池寛作)、『道化役者』(中村吉蔵作)、『次郎長と石松』。/ 『牛と闘ふ男』(中村吉蔵作)、『月形半平太』、『時の氏神』。/ 『コリオレイナス』(シェイクスピア作、坪内逍遙訳)、帝国劇場(1926.8)
  • 『安政小唄』、『桶狭間』(巌谷三一作)、『父帰る』、『三五大切』(鶴屋南北作、松居松翁補)、邦楽座(1926.9)
  • 復活』(トルストイ作、島村抱月脚色)、新橋演舞場(1926.11)
  • 茂林寺の狸』(池田大伍作)、『屋上庭園』(岸田國士作)、『原田甲斐』(村上浪六作、真山青果脚色)、邦楽座(1927.1)
  • 『白野弁十郎』、『間新六』、帝国劇場(1927.3)
  • 『白野弁十郎』、『剣』、公演劇場(1927.3)
  • 桃中軒雲右衛門』(真山青果作)、『切支丹信長』(小山内薫作、『国定忠治』。/ 『立春大吉』、『藤十郎の恋』(菊池寛作)、『荒神山』、市村座(1927.4)
  • 彰義隊』(真山青果作)、『星亨』(中村吉蔵作)、『髪』(金子洋文作)、新橋演舞場(1927.7)
  • 新撰組』(行友李風作)、『金色夜叉』(川村花菱脚色)、『剣客商売』(ロスタン作、小林宗吉翻案)。/ 『金色夜叉』、『星亨』、『剣』、帝国劇場(1927.8)
  • 相馬大作』(額田六福作)、『青春』(田中総一郎作)、公園劇場(1927.10)
  • 『極付国定忠治』、公演劇場(1928.2)
  • 『うるさき人々』(杉村楚人冠作、川村花菱脚本)、『浪人の群』(金子洋文作)、『鬼ヶ島から来た男』(中村吉蔵作)、帝国劇場(1928.3)
  • 源義朝』(永田衡吉作)、『掏摸の家』(長谷川伸作)、『月形半平太』、市村座(1928.4)
  • 『金平化生討』(鎌谷来水作)、『浪人の群』、浪花座(1928.5)
  • 『桃中軒雲右衛門』、『此村大吉』(額田六福作)、『金平化生討』、新橋演舞場(1928.6)
  • 坂本龍馬』(真山青果作)、『実説伊勢音頭』(田村西男作)帝国劇場(1928.8)
  • 『颶風時代』(真山青果作)、『大隈重信』(中村吉蔵作)、『原敬』(菊池寛作)、『オリンピック』(久米正雄作)、新橋演舞場(1928.11)
  • 『キリスト』(佐藤紅緑作、『沓掛時次郎』(長谷川伸作)、帝国劇場(1928.12)
『キリスト』は、前年師走、本郷座で失敗した演目の再演。成功。
  • 『国定忠治』、『赤穂浪士前編』(大佛次郎作、金子洋文脚色)、山手劇場(1929.1)
  • 『沓掛時次郎』、『勝者敗者』、『赤穂浪士中編』、新橋演舞場(1929.2)
途中から、発病のため休演。

映画

著書

  • 『蛙の放送』、人文会出版部 日本エツセイ叢書 9(1927)
  • 『苦闘の跡』、新作社(1924)/ 柳蛙書房(1928)/ 「『日本人の自伝22、平凡社(1981)』」に収録
  • 『天明』、万朝報社(1926)
  • 『パチパチ小僧』、文藝春秋社出版部(1927)

脚注

  1. ^ ここまで『週刊サンケイ臨時増刊 大殺陣 チャンバラ映画特集』(サンケイ出版)より

参考文献

  • 沢田正二郎:『苦闘の跡』、「『日本人の自伝22、平凡社(1981)』」中の一篇
  • 樋口十一:『風雲児沢田正二郎』、新絃社(1949)/ 青英社(1984)
  • 大笹吉雄:『日本現代演劇史 明治・大正篇白水社(1985)ISBN 9784560032312

関連項目

外部リンク