「ヒヨスチアミン」の版間の差分
m cewbot: ウィキ文法修正 10: 角括弧の終了違反 |
|||
69行目: | 69行目: | ||
縮合し、[[ヒグリン]]を生成する。この反応を触媒する酵素はまだ知られていない。ヒグリンは転位し、[[トロピノン]]になる。 |
縮合し、[[ヒグリン]]を生成する。この反応を触媒する酵素はまだ知られていない。ヒグリンは転位し、[[トロピノン]]になる。 |
||
その後、[[トロピノンレダクターゼI]により[[トロピン]]に変換され、[[フェニルアラニン]]由来の[[フェニル酢酸]]と縮合し、[[リットリン]]となる。Cyp80F1に分類される[[シトクロムP450]]がリットリンを酸化、転位し、ヒヨスチアミンアルデヒドとなる。 |
その後、[[トロピノンレダクターゼI]]により[[トロピン]]に変換され、[[フェニルアラニン]]由来の[[フェニル酢酸]]と縮合し、[[リットリン]]となる。Cyp80F1に分類される[[シトクロムP450]]がリットリンを酸化、転位し、ヒヨスチアミンアルデヒドとなる。 |
||
==出典== |
==出典== |
2017年7月29日 (土) 00:05時点における版
IUPAC命名法による物質名 | |
---|---|
| |
臨床データ | |
販売名 | Anaspaz, Levbid, Levsin |
Drugs.com | monograph |
MedlinePlus | a684010 |
胎児危険度分類 |
|
法的規制 | |
薬物動態データ | |
生物学的利用能 | 50%タンパク質結合 |
代謝 | 肝臓 |
半減期 | 3–5時間 |
排泄 | 尿素 |
データベースID | |
CAS番号 | 101-31-5 |
ATCコード | A03BA03 (WHO) |
PubChem | CID: 154417 |
DrugBank | DB00424 |
ChemSpider | 10246417 |
UNII | PX44XO846X |
ChEBI | CHEBI:17486 |
ChEMBL | CHEMBL1697729 |
化学的データ | |
化学式 | C17H23NO3 |
分子量 | 289.375 g/mol |
| |
ヒヨスチアミン(Hyoscyamine)は、トロパンアルカロイドである。ヒヨス、マンドレイク、シロバナヨウシュチョウセンアサガオ、トマト、ベラドンナ等のナス科の特定の植物に二次代謝産物として含まれる。アトロピンの左旋同性体であり、そのためlevo-アトロピンと呼ばれることもある。同じようにナス科に含まれる抗コリン性物質で前駆体であるスコポラミンの旧別名ヒヨスチンと紛らわしいが、別ものである。ヒヨスチアミンの商標としては、Symax、HyoMax、Anaspaz、Egazil、Buwecon、Cystospaz、Levsin、Levbid、Levsinex、Donnamar、NuLev、Spacol T/SやNeoquess等がある。
薬理学
ヒヨスチアミンは、ムスカリン性アセチルコリン受容体(ムスカリン拮抗剤)である。汗腺、唾液腺、胃分泌部、心筋、洞房結節、消化管の平滑筋、中枢神経系の副交感神経系でアセチルコリンの作用を阻害する。拍出量と心拍数を増加させ、血圧を低下させ、分泌を減少させる。セロトニンと拮抗していると考えられている。等量では、アトロピンの98%の抗コリン活性を持つ。一方、ベラドンナに由来する他成分であるスコポラミンは、アトロピンの92%の抗コリン活性を持つ。
利用
けいれん、消化性潰瘍、過敏性腸症候群、大腸憩室症、膵炎、疝痛、尿路感染症等を含む様々な消化管疾患の症状を緩和するために用いられる。また、心臓疾患の緩和、パーキンソン病の症状の制御、粘液の過剰分泌等の呼吸器系疾患の制御にも用いられる。
また、得られる鎮痛のレベルを増加させるので、オピオイドで治療した神経因性疼痛の疼痛管理にも有用である可能性がある。この効果には、いくつかのメカニズムが提案されている。類似薬のアトロピンやスコポラミン、またシクロベンザプリン、トリヘキシフェニジル、オルフェナドリン等の抗コリン薬もこの目的のために利用される。オピオイドやその他の逆ぜん動薬と一緒に用いる場合、麻痺性イレウスの危険性を考慮すると、便秘を予防する手段が特に重要となる。
副作用
副作用としては、口や喉の渇き、目の痛み、視覚障害、不安感、めまい、不整脈、潮紅、気分の悪さなどがある。過剰摂取は、頭痛、吐き気、嘔吐、及び見当識障害、幻覚、陶酔感、性的興奮、短期記憶喪失、また極端な場合には昏睡を含む中枢神経系の症状を引き起こす。陶酔効果や性的効果はアトロピンの効果よりも強いが、スコポラミンやジシクロベリン、オルフェナドリン、シクロベンザプリン、トリヘキシフェニジル、フェニルトロキサミン等のエタノールアミン系抗ヒスタミン剤よりも弱い。また、利尿剤としても作用する。
植物中での生合成
ヒヨスチアミンは、シロバナヨウシュチョウセンアサガオ等のナス科の植物から抽出できる。ヒヨスチアミンは、植物中でのスコポラミン生合成の直接の前駆体であるため、同じ代謝経路で生成される。
スコポラミンの生合成は、L-オルニチンがオルニチン脱炭酸酵素により脱炭酸され、プトレシンが生成するところから始まる。プトレシンはプトレシン-N-メチルトランスフェラーゼによりメチル化され、N-メチルプトレシンとなる。
メチルプトレシンを特異的に認識するプトレシンオキシダーゼにより脱アミノ化し、4-メチルアミノブタナールが生成し、さらに自発的環化によりN-メチルピロリウムカチオンとなる。次の段階でピロリウムカチオンはアセト酢酸とともに 縮合し、ヒグリンを生成する。この反応を触媒する酵素はまだ知られていない。ヒグリンは転位し、トロピノンになる。
その後、トロピノンレダクターゼIによりトロピンに変換され、フェニルアラニン由来のフェニル酢酸と縮合し、リットリンとなる。Cyp80F1に分類されるシトクロムP450がリットリンを酸化、転位し、ヒヨスチアミンアルデヒドとなる。