コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「益田元固」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m編集の要約なし
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m cewbot: ウィキ文法修正 104: Unbalanced quotes in ref name
24行目: 24行目:
[[文化 (元号)|文化]]8年([[1811年]])に長州藩重臣[[益田親愛|益田親愛(親賢)]]の嫡男として生まれる<ref name="q1"/>。
[[文化 (元号)|文化]]8年([[1811年]])に長州藩重臣[[益田親愛|益田親愛(親賢)]]の嫡男として生まれる<ref name="q1"/>。


[[天保]]2年([[1831年]])に給領地の[[周防国]][[吉敷郡]]問田に、[[陪臣]]や庶民のための[[郷校]]である学習斎を設立した<ref name="q4”>山口県教育会 著 『山口県百科事典』([[大和書房]] 1982年) より</ref>。
[[天保]]2年([[1831年]])に給領地の[[周防国]][[吉敷郡]]問田に、[[陪臣]]や庶民のための[[郷校]]である学習斎を設立した<ref name="q4”">山口県教育会 著 『山口県百科事典』([[大和書房]] 1982年) より</ref>。


[[嘉永]]年間(嘉永3年([[1850年]])[[8月25日]]〜嘉永4年([[1851年]])[[10月8日]])に[[当役]]([[江戸家老]])に任じられ、藩主の[[毛利敬親|毛利慶親]]に従い江戸と国元を往来する<ref name="q2"/> <ref name="q3"/>。
[[嘉永]]年間(嘉永3年([[1850年]])[[8月25日]]〜嘉永4年([[1851年]])[[10月8日]])に[[当役]]([[江戸家老]])に任じられ、藩主の[[毛利敬親|毛利慶親]]に従い江戸と国元を往来する<ref name="q2"/> <ref name="q3"/>。

2017年1月11日 (水) 01:49時点における版

 
益田 元固
生誕 1811年文化8年)
死没 1875年明治8年)6月25日
別名 兼将、仮名 (通称):伊豆、七内、幼名:篤之進、:幽岳
官位 正四位
主君 毛利斉熙毛利斉元毛利斉広毛利敬親毛利元徳
長州藩(萩藩)
氏族 益田氏(問田益田氏)
父母 父:益田親愛(親賢) 母:毛利就貞の娘
兄弟 毛利房謙室、毛利房顕室、毛利房嘉
毛利就任の娘
益田孫槌 三吉周亮口羽良介
テンプレートを表示

益田 元固(ますだ もとかた、文化8年(1811年) - 明治8年(1875年)6月25日)は江戸時代末期長州藩(萩藩)重臣で、寄組問田益田氏(4096石)の7代。 父は益田親愛(親賢)[1]。母は毛利就貞の娘[1]。正室は毛利就任の娘[1]。子に益田孫槌三吉周亮口羽良介がいる[2]。兄弟には毛利房謙室、毛利房顕室、毛利房嘉室がいる[1]

長州藩第11代藩主の毛利斉元より偏諱を受けて元固と名乗る。また初名に兼将が伝わる[1]仮名 (通称)は伊豆、七内で「益田伊豆」、「益田七内」とも称す[2][3]は幽岳。


生涯

文化8年(1811年)に長州藩重臣益田親愛(親賢)の嫡男として生まれる[1]

天保2年(1831年)に給領地の周防国吉敷郡問田に、陪臣や庶民のための郷校である学習斎を設立した[4]

嘉永年間(嘉永3年(1850年)8月25日〜嘉永4年(1851年)10月8日)に当役(江戸家老)に任じられ、藩主の毛利慶親に従い江戸と国元を往来する[2] [3]慶応2年(1866年)の第二次長州征討の際には芸州口で幕府軍と戦う[2]

明治3年(1870年)における廃藩直前の問田益田家の陪臣の家臣団は、家老(3家)、家士上等(14家)、家士中等(12家)、家士下等(57家)、小組(30家)の116家が存在していた[5]

明治維新後は玉江の別邸に隠退し、明治8年(1875年)6月25日死去[2]。享年65[2]


なお、長府藩次席家老で明治維新後に新川県参事鳥取県県令などを務めた三吉周亮は実子(四男)[2]である。

脚注

  1. ^ a b c d e f 田村哲夫 著 『近世防長諸家系図綜覧』 (マツノ書店 1980年)より
  2. ^ a b c d e f g 吉田祥朔 著 『増補 近世防長人名辞典』(マツノ書店 1976年) より
  3. ^ a b 石川卓美 著 『防長歴史用語辞典』(マツノ書店 1986年) より
  4. ^ 山口県教育会 著 『山口県百科事典』(大和書房 1982年) より
  5. ^ 『益田孫槌家来給禄帳』 (山口文書館)より

参考文献

  • 吉田祥朔 著 『増補 近世防長人名辞典』(マツノ書店 1976年)
  • 田村哲夫 著 『近世防長諸家系図綜覧』 (マツノ書店 1980年)
  • 石川卓美 著 『防長歴史用語辞典』(マツノ書店 1986年)
  • 『益田孫槌家来給禄帳』 (山口文書館)