コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「アオイトトンボ」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m cewbot: ウィキ文法修正 104: Unbalanced quotes in ref name
23行目: 23行目:


== 形態 ==
== 形態 ==
[[成虫]]は小型-中型で<ref>[[#日本のトンボ|尾園 (2012)、6頁]]</ref>。日本では[[西日本]]の個体は他の地域の個体よりも大型で、黒化する傾向がある<ref name="尾園 (2012)、22頁" />。[[複眼]]は小さく左右に離れて[[球]]形、[[腹|腹部]]は細長く[[マッチ|マッチ棒]]のような形状<ref>[[#トンボのすべて|井上 (1999)、104-105頁]]</ref>。[[エゾアオイトトンボ]]と形態が酷似するが、[[昆虫の翅|翅]]の[[縁紋]]がエゾアオイトトンボより細長く<ref>[[#日本のトンボ|尾園 (2012)、24頁]]</ref>、翅の縁紋の長さは幅の3倍程度<ref name="尾園 (2012)、31頁>[[#日本のトンボ|尾園 (2012)、31頁]]</ref>。翅の付け根は括られたように細く、付け根部の横脈は2本、[[四角室]]は[[くさび]]形に先端が尖り、中に横脈はない<ref>[[#トンボのすべて|井上 (1999)、106-107頁]]</ref>。[[胸|胸部]]側面斑紋の金緑色部は後方に延びて、第2側縫線に達しないことが多い<ref name="尾園 (2012)、31頁 />。
[[成虫]]は小型-中型で<ref>[[#日本のトンボ|尾園 (2012)、6頁]]</ref>。日本では[[西日本]]の個体は他の地域の個体よりも大型で、黒化する傾向がある<ref name="尾園 (2012)、22頁" />。[[複眼]]は小さく左右に離れて[[球]]形、[[腹|腹部]]は細長く[[マッチ|マッチ棒]]のような形状<ref>[[#トンボのすべて|井上 (1999)、104-105頁]]</ref>。[[エゾアオイトトンボ]]と形態が酷似するが、[[昆虫の翅|翅]]の[[縁紋]]がエゾアオイトトンボより細長く<ref>[[#日本のトンボ|尾園 (2012)、24頁]]</ref>、翅の縁紋の長さは幅の3倍程度<ref name="尾園 (2012)、31頁">[[#日本のトンボ|尾園 (2012)、31頁]]</ref>。翅の付け根は括られたように細く、付け根部の横脈は2本、[[四角室]]は[[くさび]]形に先端が尖り、中に横脈はない<ref>[[#トンボのすべて|井上 (1999)、106-107頁]]</ref>。[[胸|胸部]]側面斑紋の金緑色部は後方に延びて、第2側縫線に達しないことが多い<ref name="尾園 (2012)、31頁" />。
=== オスの成虫 ===
=== オスの成虫 ===
全長34-48 [[ミリメートル|mm]]、腹長25-37mm、後翅長18-25 mm<ref name="尾園 (2012)、22頁" />。成熟すると複眼は青くなり、胸部と腹部に白粉を帯びる<ref name="尾園 (2012)、22頁" />。未成熟の個体には白粉がない<ref name="尾園 (2012)、22頁" />。腹部先端の下付属器は[[直線]]状であり<ref name="尾園 (2012)、31頁 />、外側に反る[[オオアオイトトンボ]]と識別することができる<ref name="槐 (2013)、28頁" />。
全長34-48 [[ミリメートル|mm]]、腹長25-37mm、後翅長18-25 mm<ref name="尾園 (2012)、22頁" />。成熟すると複眼は青くなり、胸部と腹部に白粉を帯びる<ref name="尾園 (2012)、22頁" />。未成熟の個体には白粉がない<ref name="尾園 (2012)、22頁" />。腹部先端の下付属器は[[直線]]状であり<ref name="尾園 (2012)、31頁" />、外側に反る[[オオアオイトトンボ]]と識別することができる<ref name="槐 (2013)、28頁" />。
<gallery widths="200" heights="150">
<gallery widths="200" heights="150">
Lestes sponsa (male head).jpg|複眼が青くなり、胸部に白粉を帯びた成熟したオス
Lestes sponsa (male head).jpg|複眼が青くなり、胸部に白粉を帯びた成熟したオス
31行目: 31行目:
</gallery>
</gallery>
=== メスの成虫 ===
=== メスの成虫 ===
全長35-48 mm、腹長26-35mm、後翅長20-27 mm<ref name="尾園 (2012)、22頁" />。オス型の個体は成熟すると複眼が青くなり、胸部に白粉を帯びる個体がある<ref name="尾園 (2012)、22頁" /><ref name="新井 (2004)、26頁" />。腹部先端の[[産卵管]]側片は下側が黒く、産卵管先端は腹端を越えない<ref name="尾園 (2012)、31頁 />。
全長35-48 mm、腹長26-35mm、後翅長20-27 mm<ref name="尾園 (2012)、22頁" />。オス型の個体は成熟すると複眼が青くなり、胸部に白粉を帯びる個体がある<ref name="尾園 (2012)、22頁" /><ref name="新井 (2004)、26頁" />。腹部先端の[[産卵管]]側片は下側が黒く、産卵管先端は腹端を越えない<ref name="尾園 (2012)、31頁" />。
<gallery widths="200" heights="150">
<gallery widths="200" heights="150">
Lestes sponsa (female s4).jpg|メスの側面、産卵管先端は腹端を越えない
Lestes sponsa (female s4).jpg|メスの側面、産卵管先端は腹端を越えない
41行目: 41行目:


== 生態 ==
== 生態 ==
[[平地]]から[[山地]]の[[抽水植物]]が生育する明るい<ref name="新井 (2004)、26頁">[[#トンボ入門|新井 (2004)、26頁]]</ref>[[池沼]]、[[湿地]]<ref name="槐 (2013)、28頁" />や[[高山]]の[[池塘]]に生育する<ref name="尾園 (2012)、22頁" />。[[生物化学的酸素要求量]](BOD)が5-10 ([[ミリグラム|mg]]/[[リットル|l]])の少し汚れた止水の水質環境で生育する<ref>[[#トンボのすべて|井上 (1999)、6-7頁]]</ref>。未成熟の成虫はいったん水辺を離れ[[林]]縁で過ごす<ref name="尾園 (2012)、23頁>[[#日本のトンボ|尾園 (2012)、23頁]]</ref>。オスは水辺の[[植物]]に止まり[[縄張り]]を持ち、同属の種と同様に翅を半開きの状態で静止する<ref name="尾園 (2012)、23頁" /><ref>[[#トンボのすべて|井上 (1999)、39頁]]</ref><ref name="日高 (1996)、78頁">[[#日本動物大百科|日高 (1996)、78]]</ref>。[[交尾]]は水辺の植物に止まって行われ、[[朝]]から[[午後]]までの間に行われる<ref name="尾園 (2012)、23頁" />。連結した状態で<ref name="日高 (1996)、78頁" />、水辺の[[ガマ]]や[[イグサ]]など植物<ref name="新井 (2004)、26頁" />に[[産卵]]が行われる<ref name="尾園 (2012)、23頁" />。潜水産卵が行われることもある<ref name="尾園 (2012)、22頁" />。[[越冬]][[卵]]は-30 [[セルシウス度|℃]]の寒さに耐えられる<ref name="尾園 (2012)、23頁" />。
[[平地]]から[[山地]]の[[抽水植物]]が生育する明るい<ref name="新井 (2004)、26頁">[[#トンボ入門|新井 (2004)、26頁]]</ref>[[池沼]]、[[湿地]]<ref name="槐 (2013)、28頁" />や[[高山]]の[[池塘]]に生育する<ref name="尾園 (2012)、22頁" />。[[生物化学的酸素要求量]](BOD)が5-10 ([[ミリグラム|mg]]/[[リットル|l]])の少し汚れた止水の水質環境で生育する<ref>[[#トンボのすべて|井上 (1999)、6-7頁]]</ref>。未成熟の成虫はいったん水辺を離れ[[林]]縁で過ごす<ref name="尾園 (2012)、23頁">[[#日本のトンボ|尾園 (2012)、23頁]]</ref>。オスは水辺の[[植物]]に止まり[[縄張り]]を持ち、同属の種と同様に翅を半開きの状態で静止する<ref name="尾園 (2012)、23頁" /><ref>[[#トンボのすべて|井上 (1999)、39頁]]</ref><ref name="日高 (1996)、78頁">[[#日本動物大百科|日高 (1996)、78]]</ref>。[[交尾]]は水辺の植物に止まって行われ、[[朝]]から[[午後]]までの間に行われる<ref name="尾園 (2012)、23頁" />。連結した状態で<ref name="日高 (1996)、78頁" />、水辺の[[ガマ]]や[[イグサ]]など植物<ref name="新井 (2004)、26頁" />に[[産卵]]が行われる<ref name="尾園 (2012)、23頁" />。潜水産卵が行われることもある<ref name="尾園 (2012)、22頁" />。[[越冬]][[卵]]は-30 [[セルシウス度|℃]]の寒さに耐えられる<ref name="尾園 (2012)、23頁" />。
<gallery widths="125" heights="175">
<gallery widths="125" heights="175">
LestesSponsaOvipositing.jpg||連結した状態(上がオス)で水辺の植物に産卵が行われる
LestesSponsaOvipositing.jpg||連結した状態(上がオス)で水辺の植物に産卵が行われる

2017年1月11日 (水) 01:30時点における版

アオイトトンボ
アオイトトンボ♂、三重県、2015年9月28日
アオイトトンボ♂
保全状況評価[1]
LEAST CONCERN
(IUCN Red List Ver.3.1 (2001))
分類
: 動物界 Animalia
: 節足動物門 Arthropoda
: 昆虫綱 Insecta
: トンボ目(蜻蛉目) Odonata
亜目 : イトトンボ亜目(均翅亜目) Zygoptera
上科 : アオイトトンボ上科 Lestoidea
: アオイトトンボ科 Lestidae
: アオイトトンボ属 Lestes
: アオイトトンボ L. sponsa
学名
Lestes sponsa (Hansemann, 1823)[1]
英名
Common Spreadwing[1]

アオイトトンボ学名Lestes sponsa (Hansemann, 1823)[1])は、アオイトトンボ科アオイトトンボ属分類されるトンボの1[2]

分布

ヨーロッパロシア中国朝鮮半島日本に分布する[2]

日本では、北海道本州四国九州に広く分布する[2][3]小笠原諸島南西諸島には分布しない[4]。南九州では産地が限定され、鹿児島県では最近分布の確認が記録されていない[2]

形態

成虫は小型-中型で[5]。日本では西日本の個体は他の地域の個体よりも大型で、黒化する傾向がある[2]複眼は小さく左右に離れて形、腹部は細長くマッチ棒のような形状[6]エゾアオイトトンボと形態が酷似するが、縁紋がエゾアオイトトンボより細長く[7]、翅の縁紋の長さは幅の3倍程度[8]。翅の付け根は括られたように細く、付け根部の横脈は2本、四角室くさび形に先端が尖り、中に横脈はない[9]胸部側面斑紋の金緑色部は後方に延びて、第2側縫線に達しないことが多い[8]

オスの成虫

全長34-48 mm、腹長25-37mm、後翅長18-25 mm[2]。成熟すると複眼は青くなり、胸部と腹部に白粉を帯びる[2]。未成熟の個体には白粉がない[2]。腹部先端の下付属器は直線状であり[8]、外側に反るオオアオイトトンボと識別することができる[3]

メスの成虫

全長35-48 mm、腹長26-35mm、後翅長20-27 mm[2]。オス型の個体は成熟すると複眼が青くなり、胸部に白粉を帯びる個体がある[2][10]。腹部先端の産卵管側片は下側が黒く、産卵管先端は腹端を越えない[8]

ヤゴ

ヤゴ

全長は約29 mm[2]で細長い[11]。3枚の尾[11]の先端に円みがある[2]。オオアオイトトンボに似るが、下部がより細い[2]

生態

平地から山地抽水植物が生育する明るい[10]池沼湿地[3]高山池塘に生育する[2]生物化学的酸素要求量(BOD)が5-10 (mg/l)の少し汚れた止水の水質環境で生育する[12]。未成熟の成虫はいったん水辺を離れ縁で過ごす[13]。オスは水辺の植物に止まり縄張りを持ち、同属の種と同様に翅を半開きの状態で静止する[13][14][15]交尾は水辺の植物に止まって行われ、から午後までの間に行われる[13]。連結した状態で[15]、水辺のガマイグサなど植物[10]産卵が行われる[13]。潜水産卵が行われることもある[2]越冬は-30 の寒さに耐えられる[13]

生活史

期間は6-8か月程度で、卵で越冬するが、温度が高いと2週間程度で孵化することがある[2]幼虫(ヤゴ)期間は2-4か月程度(1年1世代)、幼虫の出現期間は3-8月[2]。成虫の主な出現期間は5月末-10月末、4月下旬から12上旬に見られることもある[2]。8月以降に産卵を行う[2]

分化系統

日本産のアオイトトンボ科の種のDNA解析による分化系統図を以下に示す[16]。成熟したオスは胸部に白粉を帯びることから、オオアオイトトンボコバネアオイトトンボと識別するこがができる[2][3]

アオイトトンボ科 Lestidae
オツネントンボ属 Sympecma

オツネントンボ Sympecma paedisca

ホソミオツネントンボ属 Indolestes

ホソミオツネントンボ Indolestes peregrinus

オガサワラアオイトトンボ Indolestes boninensis

アオイトトンボ属 Lestes

アオイトンボ Lestes sponsa

エゾアオイトトンボ Lestes dryas      

オオアオイトトンボ Lestes temporalis

コバネアオイトトンボ Lestes japonicus      

種の保全状況評価

国際自然保護連合(IUCN)により、軽度懸念(LC)の指定を受けている[1]。個体数は安定傾向にある[1]

脚注

参考文献

  • 新井裕『トンボ入門』どうぶつ社、2004年7月。ISBN 4886223281 
  • 井上清、谷幸三『トンボのすべて』トンボ出版、1999年6月1日。ISBN 4887161123 
  • 尾園暁、川島逸郎、二橋亮『日本のトンボ』文一総合出版〈ネイチャーガイド〉、2012年6月19日。ISBN 978-4-8299-0119-9 
  • 日高敏隆(監修) 編『日本動物大百科 昆虫Ⅰ』平凡社、1996年9月。ISBN 4582545580 
  • 槐真史(編) 編『日本の昆虫1400』伊丹市昆虫館監修、文一総合出版〈ポケット図鑑②トンボ・コウチュウ・ハチ〉、2013年5月31日。ISBN 978-4-8299-8303-4 

関連項目

外部リンク