コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「木村伊兵衛」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
久極 (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m cewbot: 修正ウィキ文法 69: ISBNの構文違反
68行目: 68行目:
*『木村伊兵衛写真全集 昭和時代』 筑摩書房全4巻 1984年、復刊2001年 大著
*『木村伊兵衛写真全集 昭和時代』 筑摩書房全4巻 1984年、復刊2001年 大著
*『定本木村伊兵衛』、『木村伊兵衛のパリ』 [[朝日新聞出版]]、2006年、田沼武能・[[金子隆一 (写真)|金子隆一]]監修で大著
*『定本木村伊兵衛』、『木村伊兵衛のパリ』 [[朝日新聞出版]]、2006年、田沼武能・[[金子隆一 (写真)|金子隆一]]監修で大著
*三木淳、渡辺良一、渡辺澄晴『ニコン党入門』池田書店 ISBN4-262-14455-0
*三木淳、渡辺良一、渡辺澄晴『ニコン党入門』池田書店 ISBN 4-262-14455-0
*『クラシックカメラ専科No.19、ライカブック'92』朝日ソノラマ
*『クラシックカメラ専科No.19、ライカブック'92』朝日ソノラマ
*『クラシックカメラ専科No.50、ライカブック'99ライカのメカニズム』朝日ソノラマ
*『クラシックカメラ専科No.50、ライカブック'99ライカのメカニズム』朝日ソノラマ

2016年11月15日 (火) 18:33時点における版

きむら いへい

木村 伊兵衛
生誕 1901年12月12日
日本の旗 日本東京都下谷
死没 (1974-05-31) 1974年5月31日(72歳没)
東京・日暮里
職業 写真家
団体 日本写真家協会(初代会長)
日中文化交流協会(常任理事)
日本リアリズム写真集団(顧問)
テンプレートを表示

木村 伊兵衛(きむら いへい[1]1901年12月12日 - 1974年5月31日[2])は、20世紀に活動した日本写真家戦前戦後を通じて活動した日本を代表する著名な写真家の一人。

報道宣伝写真やストリートスナップポートレート、舞台写真などさまざまなジャンルにおいて数多くの傑作を残している。特に同時代を生きた写真家、土門拳とはリアリズム写真において双璧をなす。

来歴

作風・人物像

ことさらにテーマを強調するのではない、演出のない自然な写真を撮ることで知られ、こよなく愛したライカを使ったスナップショットにおいては、生まれ育った東京の下町銀座周辺とそこに生きる人々の日常を、自然な形で切り取っている。こうした作風により、木村はフランスの世界的なスナップ写真の名手・アンリ・カルティエ=ブレッソンになぞらえられ、和製ブレッソンと言われた[8]。ブレッソンは写真に撮られることを極端に嫌ったが、木村はパリでそのブレッソンを居合い抜きのように一瞬のもとに撮ってしまった。

ポートレートにおいても、人物そのものを映し出し、自然なしぐさをも的確に撮っている。首相在任当時の池田勇人を撮る際、弟子に撮らせて自分がなかなか撮らず、池田夫人が池田の衣紋を直そうとした瞬間にさっと手持ちのライカで撮った、という逸話が残っている。

女優の高峰秀子は著書にて、「いつも洒落ていて、お茶を飲み話しながらいつの間にか撮り終えている木村伊兵衛と、人を被写体としてしか扱わず、ある撮影の時に京橋から新橋まで3往復もさせ、とことん突き詰めて撮るのだが、それでも何故か憎めない土門拳」と評している。

土門拳が深い被写界深度で女性のシワやシミなどもはっきりと写し出すため嫌われることが多かったのに対し、木村は浅い被写界深度でソフトに撮り、女性ポートレートの名手とうたわれた。

カメラにも精通しており、写真雑誌の対談にて江戸っ子らしくベランメェ口調でカメラや写真を語り、レンズに関しては「あらゆるレンズには必ず出っぱっているところと引っ込んでいるところがあり、平坦性が悪くピント位置が定まらない。ピント位置が少しでも移動すると中心が良くなったり、外側が良くなったりする。レンズは立体物を撮るのだから平面チャートで数値を問うだけではわかり得るものではない」という「デッコマ・ヒッコマ論」を説いたことでも知られる。晩年は「アサヒカメラ」誌(朝日新聞社)の「ニューフェース診断室」の実写担当ドクターも務めた。

色々なカメラを使ったが一番愛用したのはライカであり、ライカを愛用した写真家として筆頭に上げられることが多い。「ライカの神様」と呼ばれることもあった[9]ニコンFの発表会に招かれての挨拶でも「私はライカがあればそれで充分です」と言って笑ったという[10]

プロからアマチュアに至るまで多くの崇敬を集めるこのスナップの達人中の達人に、どうしたらうまく写真が撮れるのか聞いたところ、『いつでもカメラを手から離さずにいる事が大事だ』と答えたとされる。

名の読み

検索エンジンのヒット数では、「きむらいへい」よりも「きむらいへえ」の方が圧倒的に多く、マイクロソフトMS-IMEでも「きむらいへえ」でないと仮名漢字変換できない。しかし各地で実施されている木村伊兵衛写真展で確認可能なオリジナルプリントに「Ihei.K」の署名があることからも「きむらいへい」が正しいことは明らかである。

出典

  1. ^ 朝日年鑑 第2巻』 : “木村伊兵衛” (p.55) 1973年 朝日新聞社
  2. ^ 12月12日は写真家・木村伊兵衛の誕生日です』 2014年12月12日 FASHION HEADLINE
  3. ^ 『クラシックカメラ専科No.50、ライカブック'99ライカのメカニズム』p.128。
  4. ^ 『クラシックカメラ専科No.50、ライカブック'99ライカのメカニズム』p.128。
  5. ^ 『クラシックカメラ専科No.50、ライカブック'99ライカのメカニズム』p.128。
  6. ^ 『クラシックカメラ専科No.50、ライカブック'99ライカのメカニズム』p.128。
  7. ^ 『クラシックカメラ専科No.19、ライカブック'92』p.24。
  8. ^ 三島靖『木村伊兵衛と土門拳』p.17。
  9. ^ 『クラシックカメラ専科No.50、ライカブック'99ライカのメカニズム』p.128。
  10. ^ 『ニコン党入門』p.165。

参考文献

  • 三島靖 『木村伊兵衛と土門拳 写真とその生涯』 平凡社、1995年、平凡社ライブラリー 2004年、ISBN 4582764886
  • 『僕とライカ 木村伊兵衛傑作選+エッセイ』 朝日新聞社、2003年
  • 『木村伊兵衛の眼 スナップショットはこう撮れ!』 <コロナ・ブックス>平凡社、2007年
  • 『木村伊兵衛昭和を写す』 田沼武能編 ちくま文庫全4巻、1995年
  • 『木村伊兵衛の昭和』、『木村伊兵衛昭和の女たち』 <ちくまライブラリー>筑摩書房、1990-91年
  • 『木村伊兵衛』 <日本の写真家8>岩波書店、1998年 
  • 『木村伊兵衛写真全集 昭和時代』 筑摩書房全4巻 1984年、復刊2001年 大著
  • 『定本木村伊兵衛』、『木村伊兵衛のパリ』 朝日新聞出版、2006年、田沼武能・金子隆一監修で大著
  • 三木淳、渡辺良一、渡辺澄晴『ニコン党入門』池田書店 ISBN 4-262-14455-0
  • 『クラシックカメラ専科No.19、ライカブック'92』朝日ソノラマ
  • 『クラシックカメラ専科No.50、ライカブック'99ライカのメカニズム』朝日ソノラマ