「小さな花がひらいた」の版間の差分
表示
削除された内容 追加された内容
m →参考文献: テンプレートに変更 |
m cewbot: 修正ウィキ文法 80: 改行を含む外部リンク |
||
60行目: | 60行目: | ||
:形式名は「江戸風土記<ref name=tour2011>[http://kageki.hankyu.co.jp/revue/backnumber/11/flower_tour_littleflower/index.html 宝塚歌劇団公式ページ]</ref>」。 |
:形式名は「江戸風土記<ref name=tour2011>[http://kageki.hankyu.co.jp/revue/backnumber/11/flower_tour_littleflower/index.html 宝塚歌劇団公式ページ]</ref>」。 |
||
:併演はロマンチック・レビュー『[[ル・ポアゾン 愛の媚薬|ル・ポァゾン 愛の媚薬Ⅱ]]』 |
:併演はロマンチック・レビュー『[[ル・ポアゾン 愛の媚薬|ル・ポァゾン 愛の媚薬Ⅱ]]』 |
||
:予定されていた仙台公演が[[東日本大震災]]の影響で中止となったが、被災者との交流会が企画された。<ref>[http://www.sendaicf.jp/contents04.html 東北被災地復興支援事業 『宝塚歌劇団花組タカラジェンヌとともに』 |
:予定されていた仙台公演が[[東日本大震災]]の影響で中止となったが、被災者との交流会が企画された。<ref>[http://www.sendaicf.jp/contents04.html 東北被災地復興支援事業 『宝塚歌劇団花組タカラジェンヌとともに』]</ref> |
||
]</ref> |
|||
'''外部リンク''' |
'''外部リンク''' |
2016年11月15日 (火) 13:41時点における版
『小さな花がひらいた』(ちいさなはながひらいた)は、山本周五郎の短編小説『ちいさこべ』を原作とした宝塚歌劇団製作のミュージカルである。上演に当たっての潤色・演出は柴田侑宏、音楽は寺田瀧雄が担当した。
小品としては珍しく公演が重ねられた。
あらすじ
主人公・茂次(しげじ)は、大火で両親も店も失ってしまった、大工の若棟梁。
誰の力も借りずに家業を再興させると片意地をはる彼は、同じ境遇の焼け出された孤児たちを放っておけず、自ら孤児をひきとり、おりつと共に育てていくことになる。
常に悩みながらも、人の道をひたすらみつけようとする茂次だったが…。
これまでの上演
この節の加筆が望まれています。 |
- 1971年 - 花組公演(初演)
- 10月30日~11月30日[1]に宝塚大劇場、1972年7月2日~7月28日[2]に東京宝塚劇場にて上演。
- 宝塚の形式名は「ミュージカル・ロマンス[3]」で10場[3]。
- 伴演作は宝塚ではグランド・ミュージカル『シシリーの夕陽 [4]』、東京では宝塚ロマン『哀愁のナイル[2]』。
- 上原まりは当時研4(入団4年目)。新人公演主役を経ずにいきなり大劇場公演の主役に抜擢された。
- 1973年6月14日~7月1日[5]に館山、木更津、新潟、富山、福井、和歌山、岡山、三次、広島、松山、福山、鹿児島、加世田、人吉、9月10日~26日[5]に太田、北上、盛岡、札幌、函館、紋別、滝川、小樽で続演。併演作は『ザ・フラワー[5]』。
- 1981年 - 星組公演
- 2月13日~3月24日[6](新人公演:3月6日[7])に宝塚大劇場、1982年4月3日~4月29日[8](新人公演:4月21日[7])に東京宝塚劇場にて上演。
- 宝塚の形式名は「ミュージカル・ロマンス[9]」で10場[9]。
- 伴演作は宝塚ではグランド・フォーリー『ラ・ビ・アン・ローズ[6]』、東京では グランド・レビュー『魅惑[8]』。
- 1982年の東京公演は東千晃のサヨナラ公演。彼女の強い希望があって、この作品を東京へ持っていく事に決まったという(81年の時点では東京公演の予定が無かった)。
- 東京公演では役替わり公演も実施された。
- 主な配役(新人公演)※下記のデータは宝塚・東京共通
- 1991年 - 花組公演
- 2月23日~3月10日に宝塚バウホール[10]、5月5日~5月10日に日本青年館[11]で上演。
- 形式名は「バウ・ロマン[10][11]」。
- この公演で、当時男役二番手朝香じゅんと娘役梢真奈美が宝塚歌劇団を退団。
- 1992年 - 花組公演
- 4月14~5月5日[12]
- 4月14日に一宮、4月15日に瀬戸、4月17日に多摩、4月18日に市川、4月19日に大宮、4月21に福岡、4月22日に新城、4月24日に四日市、4月25日に半田、4月26日に大津、4月28日・29日に広島、5月1日~5月5日まで福島市民会館で上演。
- 形式名は「江戸切絵[12]」。
- 伴演作はグランド・ショー『ジャンクション24[12]』。
- おりつには当時の娘役の華陽子が起用された。トップ娘役だった森奈みはるは孤児の中心・象徴的存在あつ役を前年バウ公演に引き続き演じた。
- 2011年 - 花組
- 10月15日~11月13日
- 10月15日・16日に市川市文化会館(千葉県)
- 10月18日に府中の森芸術劇場(東京都)
- 10月20日に前橋市民文化会館(群馬県)
- 10月22日・23日に梅田芸術劇場・メインホール(大阪府)
- 10月25日・26日にアクトシティ浜松(静岡県)
- 10月27日に幸田町民会館・さくらホール(愛知県)
- 10月29日にまつもと市民・芸術館(長野県)
- 10月30日にホクト文化ホール(長野県県民文化会館)
- 11月1日にコラニー文化ホール(山梨県立県民文化ホール)
- 11月3日にグリーンホール相模大野(神奈川県)
- 11月6日に大館市民文化会館(秋田県)
- 11月8日に青森市文化会館(青森県)
- 11月10日に北上さくらホール(岩手県)
- 11月12日・13日にニトリ文化ホール(旧・北海道厚生年金会館)(北海道札幌市)
- 形式名は「江戸風土記[13]」。
- 併演はロマンチック・レビュー『ル・ポァゾン 愛の媚薬Ⅱ』
- 予定されていた仙台公演が東日本大震災の影響で中止となったが、被災者との交流会が企画された。[14]
外部リンク
スタッフ
1971年
- 宝塚[15]
- 脚本・演出:柴田侑宏
- 作曲:寺田瀧雄
- 編曲:寺田瀧雄、十時一夫
- 音楽指導・合唱指導:十時一夫
- 振付:喜多弘
- 装置:黒田利邦
- 衣装:小西松茂、中川菊枝
- 照明:今井直次
- 小道具:上田特市
- 効果:河ノ上智洋
- 音響監督:松永浩志
- 演出補:大関弘政
- 演出助手:村上信夫
- 製作:大谷真一
この節の加筆が望まれています。 |
主なスタッフに柴田侑宏がいる。
1981年
- 宝塚
- 脚本・演出:柴田侑宏[6]
- 作曲・編曲:寺田瀧雄[17]
- 編曲・音楽指導:十時一夫[17]
- 振付:喜多弘[17]
- 装置:黒田利邦[17]
- 衣装[17]:小西松茂、中川菊枝
- 照明:今井直次[18]
- 音響:松永浩志[18]
- 小道具:上田特市[18]
- 効果:川ノ上智洋[18]
- 演出助手[18]:正塚晴彦、谷正純
- 制作:久国高[18]
- 東京
この節の加筆が望まれています。 |
主なスタッフに柴田侑宏[8](脚本・演出)がいる。
1991年
- 脚本・演出:柴田侑宏
- 作曲:寺田瀧雄
- 編曲:寺田瀧雄、吉田優子
- 振付:喜多弘
- 装置:黒田利邦、大橋泰弘
- 衣装:小西松茂、中川菊枝
- 照明:今井直次
- 演出補:正塚晴彦
- 録音演奏:宝塚ニューサウンズ
- 製作:細川勝幸、飯島健
出典は『宝塚80年史[10]』
1992年
この節の加筆が望まれています。 |
脚本・演出は柴田侑宏[12]。
2011年
この節の加筆が望まれています。 |
配役
この節の加筆が望まれています。 |
1971年花組 (宝塚) |
1971年花組 (東宝、地方) |
1981年星組 | 1982年星組 (東宝・役替わり) |
1991年花組[10][11] | 1992年花組[12] | 2011年花組[19] | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
茂次 | 甲にしき[1] | 甲にしき | 瀬戸内美八 | 峰さを理 | 朝香じゅん | 安寿ミラ | 蘭寿とむ |
おりつ | 上原まり[1] | 上原まり | 東千晃 | 紫城いずみ | 梢真奈美 | 華陽子 | 蘭乃はな |
くろ | 瀬戸内美八[1] | 瀬戸内美八 | 峰さを理 | 大浦みずき | 安寿ミラ | 真矢みき | 華形ひかる |
おゆう | 舞小雪[1] | 舞小雪 | 月城千晴(宝塚) 若宮あいの(東宝) |
湖条れいか | 華陽子 | 詩乃優花 | 花野じゅりあ |
菊二 | 立ともみ | 大浦みずき 朝香じゅん[20] |
朝香じゅん | 宝樹芽里 | 鳳真由 | ||
伝次 | ?? | 日向薫 夏美よう[20] |
日向薫 | 香寿たつき | 真琴つばさ | 大河凜 | |
梅 | 八汐みちる | 紫城いずみ 南風まい[20] |
南風まい | 夏目佳奈 | 芽吹幸奈 | ||
助二郎 | 麻月鞠緒 | 麻月鞠緒(宝塚) 但馬久美(東宝) |
但馬久美 | 未沙のえる | 夏美よう | ||
番頭 | 麻月鞠緒[1] | ?? | ?? | ?? | ?? | ?? | ?? |
大六 | 水はやみ[1] | 水はやみ | 新城まゆみ(宝塚) 孝まりお(東宝) |
孝まりお | 舵一星 | 磯野千尋 | 望海風斗 |
お久 | 水穂葉子[1] | 水穂葉子 | 藤京子 | 北小路みほ | 邦なつき | 京三紗 | |
あつ | 月笛真由美 | 葦川牧 湖映佳奈子[20] |
葦川牧 | 森奈みはる | 月野姫花 | ||
伊吉 | ?? | ?? | ?? | 岸香織 | 紫峰七海 | ||
中島市蔵 | ?? | ?? | ?? | 未沙のえる | ?? | 高翔みず希 | |
中島 | ?? | ?? | ?? | ?? | 天地ひかり | ?? | |
重吉 | ?? | ?? | ?? | 大舞夏織 | 大伴れいか | 和海しょう | |
勘太 | ?? | ?? | ?? | 姿月あさと | 舞月なぎさ | ||
じっ平 | ?? | ?? | ?? | 夏城令 | 新菜かほ | ||
兼六 | ?? | ?? | ?? | 黒川深雪 | ?? | 彩城レア | |
孤児 | 八汐みちる[1] 月笛真由美[1] 才玉蓮[1] |
?? | ?? | ?? | ?? | ?? | ?? |
主なナンバー
- 小さな花がひらいた
- もう涙とはおさらばさ
脚注
- ^ a b c d e f g h i j k 60年史別冊 1974, p. 115.
- ^ a b 60年史別冊 1974, p. 126.
- ^ a b 100年史(舞台) 2014, p. 136.
- ^ 60年史別冊 1974, p. 116.
- ^ a b c d 90年史 2004, p. 297.
- ^ a b c 90年史 2004, p. 269.
- ^ a b c d 100年史(舞台) 2014, p. 297.
- ^ a b c 90年史 2004, p. 281.
- ^ a b 100年史(舞台) 2014, p. 150.
- ^ a b c d 80年史 1994, p. 349.
- ^ a b c 80年史 1994, p. 351.
- ^ a b c d e 80年史 1994, p. 357.
- ^ a b c 宝塚歌劇団公式ページ
- ^ 東北被災地復興支援事業 『宝塚歌劇団花組タカラジェンヌとともに』
- ^ 60年史別冊 1974, p. 115、116.
- ^ 90年史 2004, p. 280.
- ^ a b c d e 100年史(人物) 2014, p. 198.
- ^ a b c d e f 100年史(人物) 2014, p. 199.
- ^ 宝塚歌劇団のキャスト
- ^ a b c d ダブルキャスト
参考文献
- 編集発行人:橋本雅夫『宝塚歌劇の60年別冊・年譜 最近の10年』宝塚歌劇団、1974年。
- 企画・構成・執筆:橋本雅夫、編集統括:北川方英『夢を描いて華やかに -宝塚歌劇80年史-』宝塚歌劇団、1994年。ISBN 4-924333-11-5。
- 編集:森照実・春馬誉貴子・相井美由紀・山本久美子『宝塚歌劇の90年史『すみれの花歳月を重ねて』』宝塚歌劇団、2004年。ISBN 4-484-04601-6。
- 監修・著作権者:小林公一『宝塚歌劇100年史 虹の橋 渡りつづけて(舞台編)』阪急コミュニケーションズ、2014年4月1日。ISBN 978-4-484-14600-3。
- 監修・著作権者:小林公一『宝塚歌劇100年史 虹の橋 渡りつづけて(人物編)』阪急コミュニケーションズ、2014年4月1日。ISBN 978-4-484-14601-0。