「津市図書館」の版間の差分
m →top: dab |
BOT: Category:三重県の市町村立図書館からCategory:三重県の図書館,Category:日本の市町村立図書館へ変更 (議論場所) (ID: 01HQZ4CRXTQYEMXR5Z2NJJX2DW) |
||
(18人の利用者による、間の38版が非表示) | |||
1行目: | 1行目: | ||
{{図書館 |
|||
[[File:Tsu City Tsu Library 20090404.jpg|thumb|津図書館]] |
|||
|名称 = 津市図書館【全体用】 |
|||
'''津市図書館'''(つしとしょかん)は[[三重県]][[津市]]の市立図書館である。 |
|||
|英名 = Tsu City Library |
|||
|画像 = no |
|||
|画像説明 = |
|||
|正式名称 = 津市図書館 |
|||
|愛称 = |
|||
|前身 = 津市図書館、久居市図書館ほか |
|||
|専門分野 = 総合 |
|||
|事業主体 = [[津市]] |
|||
|管理運営 = 津市教育委員会 |
|||
|延床面積 = 10,642{{Sfn|津市教育委員会津市図書館 編|2015|p=2}} |
|||
|開館 = [[2006年]](平成18年)[[1月1日]] |
|||
|閉館 = |
|||
|所在地 = [[三重県]][[津市]]に9館2室<br /> |
|||
{{Location map+|Japan Mie|width=230|float=right|caption=|places= |
|||
{{Location map~|Japan Mie|lat_deg=34|lat_min=43|lat_sec=7.8|lat_dir=N|lon_deg=136|lon_min=30|lon_sec=18.1|lon_dir=E|mark=Red pog.svg|label=津}} |
|||
{{Location map~|Japan Mie|lat_deg=34|lat_min=33|lat_sec=20.8|lat_dir=N|lon_deg=136|lon_min=15|lon_sec=45.5|lon_dir=E|mark=Green pog.svg|label=<!--美杉-->}} |
|||
{{Location map~|Japan Mie|lat_deg=34|lat_min=40|lat_sec=31.6|lat_dir=N|lon_deg=136|lon_min=28|lon_sec=37.8|lon_dir=E|mark=Green pog.svg|label=<!--ポルタ-->}} |
|||
{{Location map~|Japan Mie|lat_deg=34|lat_min=40|lat_sec=26.8|lat_dir=N|lon_deg=136|lon_min=28|lon_sec=9.9|lon_dir=E|position=bottom|mark=Blue pog.svg|label=<!--久居-->}} |
|||
{{Location map~|Japan Mie|lat_deg=34|lat_min=47|lat_sec=12.1|lat_dir=N|lon_deg=136|lon_min=31|lon_sec=59.6|lon_dir=E|mark=Blue pog.svg|label=<!--河芸-->}} |
|||
{{Location map~|Japan Mie|lat_deg=34|lat_min=48|lat_sec=45.3|lat_dir=N|lon_deg=136|lon_min=25|lon_sec=27.7|lon_dir=E|position=top|mark=Blue pog.svg|label=<!--芸濃--->}} |
|||
{{Location map~|Japan Mie|lat_deg=34|lat_min=43|lat_sec=17.6|lat_dir=N|lon_deg=136|lon_min=23|lon_sec=10.5|lon_dir=E|position=left|mark=Blue pog.svg|label=<!--美里-->}} |
|||
{{Location map~|Japan Mie|lat_deg=34|lat_min=45|lat_sec=42.3|lat_dir=N|lon_deg=136|lon_min=26|lon_sec=40|lon_dir=E|mark=Blue pog.svg|position=left|label=<!--安濃-->}} |
|||
{{Location map~|Japan Mie|lat_deg=34|lat_min=38|lat_sec=37.8|lat_dir=N|lon_deg=136|lon_min=32|lon_sec=32.7|lon_dir=E|mark=Blue pog.svg|label=<!--きらめき-->}} |
|||
{{Location map~|Japan Mie|lat_deg=34|lat_min=39|lat_sec=19.5|lat_dir=N|lon_deg=136|lon_min=25|lon_sec=15.3|lon_dir=E|position=left|mark=Blue pog.svg|label=<!--一志-->}} |
|||
{{Location map~|Japan Mie|lat_deg=34|lat_min=40|lat_sec=9.5|lat_dir=N|lon_deg=136|lon_min=22|lon_sec=12.3|lon_dir=E|position=left|mark=Blue pog.svg|label=<!--うぐいす-->}} |
|||
}} |
|||
|蔵書数 = 1,070,953冊 |蔵書数年 = 2014年度{{Sfn|津市教育委員会津市図書館 編|2015|p=2}} |
|||
|貸出数 = 1,338,645冊 |貸出数年 = 2014年度{{Sfn|津市教育委員会津市図書館 編|2015|p=16}} |
|||
|来館者数 = |来館者数年 = |
|||
|年運営費 = 381,805千円 |年運営費年 = 2015年度{{Sfn|津市教育委員会津市図書館 編|2015|p=2}} |
|||
|条例 = 津市図書館の設置及び管理に関する条例(平成18年1月1日津市条例第243号) |
|||
|館長 = |
|||
|職員数 = 83人(2014年度現在{{Sfn|津市教育委員会津市図書館 編|2015|p=2}}) |
|||
|公式サイト = [http://www.library.city.tsu.mie.jp/ www.library.city.tsu.mie.jp/] |
|||
|備考 = 統計は9館2室の合計値。 |
|||
}} |
|||
'''津市図書館'''(つしとしょかん)は、[[三重県]][[津市]]の[[公立図書館]]である。津市は[[2006年]](平成18年)[[1月1日]]に10市町村が[[日本の市町村の廃置分合|合併]]して発足し<ref name="ah1512">「津と岐阜があす新市に 合併、岡崎や多気町も」朝日新聞2015年12月31日付朝刊、[[朝日新聞名古屋本社|名古屋本社]]版社会面22ページ</ref>、これらの市町村が設置していた9つの[[図書館]]と2つの図書室を統合して発足した{{Sfn|津市教育委員会津市図書館 編|2015|p=31}}。 |
|||
== 図書館・図書室一覧 == |
|||
本館は2006年1月の旧津市、旧[[久居市]]、旧[[安芸郡 (三重県)|安芸郡]][[河芸町]]・[[芸濃町]]・[[安濃町]]・旧[[一志郡]][[香良洲町]]・[[一志町]]・[[白山町]]・[[美杉村]]の合併に伴い、これら合併前にあった図書館を新たに統合し[[2007年]]4月1日に新しく開館した。 |
|||
津市図書館は以下の9館2室で構成される{{Sfn|津市教育委員会津市図書館 編|2015|pp=1-2}}。統計数値は2014年度現在{{Sfn|津市教育委員会津市図書館 編|2015|pp=1-2}}。 |
|||
{| class="wikitable sortable" style="text-align:right; font-size:80%" |
|||
== 主な図書館 == |
|||
{| class="wikitable sortable" style="text-align:left; font-size:95%" |
|||
|+ |
|+ |
||
!図書館名!!所在!!開設 |
!図書館/図書室名!!所在!!開設!!蔵書数(冊)!!延[[床面積]]([[平方メートル|m<sup>2</sup>]]) |
||
|- |
|- |
||
|style="text-align:center|[[#津図書館|津図書館]]||津市[[丸之内 (津市)|西丸之内]]23-1<br/>津リージョンプラザ1・2階||[[1987年]]8月||376,755||3,090 |
|||
|津図書館 |
|||
|津市[[丸之内 (津市)|西丸之内]]23-1<br/>津リージョンプラザ1・2階 |
|||
|[[1987年]]8月 |
|||
|362,968 |
|||
|3,090 |
|||
| |
|||
|- |
|- |
||
|style="text-align:center|[[#美杉図書室|津図書館美杉図書室]]||津市[[美杉町八知]]5580-2<br/>美杉総合文化センター1階||[[1972年]]10月||5,777||48 |
|||
|津図書館美杉図書室 |
|||
|津市[[美杉町八知]]5828-1<br/>美杉総合開発センター2階 |
|||
|[[1972年]]10月 |
|||
|7,512 |
|||
|43 |
|||
| |
|||
|- |
|- |
||
|style="text-align:center|[[#久居ふるさと文学館|久居ふるさと文学館]]||津市久居東鷹跡町2-3||[[1993年]]4月||179,918||2,030 |
|||
|久居ふるさと文学館 |
|||
|津市久居東鷹跡町2-3 |
|||
|[[1993年]]4月 |
|||
|166,818 |
|||
|2,030 |
|||
|久居市図書館として開設 |
|||
|- |
|- |
||
|久居ふるさと文学館ポルタひさいふれあい図書室 |
|[[#ポルタひさいふれあい図書室|久居ふるさと文学館ポルタひさいふれあい図書室]]||津市久居新町3006<br/>[[久居駅]]ビル「ポルタひさい」3階||[[1998年]]8月||0||75 |
||
|津市久居新町3006<br/>[[久居駅]]ビル「ポルタひさい」3階 |
|||
|[[1998年]]8月 |
|||
|10,056 |
|||
|201 |
|||
| |
|||
|- |
|- |
||
|style="text-align:center|[[#河芸図書館|河芸図書館]]||津市河芸町浜田782||1987年11月||95,779||1,399 |
|||
|河芸図書館 |
|||
|津市河芸町浜田782 |
|||
|1987年11月 |
|||
|90,114 |
|||
|1,399 |
|||
|河芸町立図書館として開設 |
|||
|- |
|- |
||
|style="text-align:center|[[#芸濃図書館|芸濃図書館]]||津市[[芸濃町椋本]]6824<br/>芸濃総合文化センター1階||[[1997年]]4月||63,645||586 |
|||
|芸濃図書館 |
|||
|津市[[芸濃町椋本]]6824<br/>芸濃総合文化センター1階 |
|||
|[[1997年]]4月 |
|||
|64,360 |
|||
|1,399 |
|||
| |
|||
|- |
|- |
||
|style="text-align:center|[[#美里図書館|美里図書館]]||津市美里町三郷51-3<br/>美里文化センター1階||[[1994年]]5月{{#tag:ref|『三重県の図書館』による記述{{Sfn|清水|1996|p=285}}。朝日新聞の報道でも1994年開館としている<ref name="ah9802">陰山真由美「美里村の図書館がんばる 年間貸出1人4冊」[[朝日新聞]]1998年2月11日付朝刊、三重版</ref>。ただし『図書館要覧』では1995年(平成7年)7月開館と記載している{{Sfn|津市教育委員会津市図書館 編|2015|p=1}}。|group="注"|name="mst"}}||39,806||153 |
|||
|美里図書館 |
|||
|津市美里町三郷51-3<br/>美里文化センター1階 |
|||
|[[1995年]]7月 |
|||
|36,975 |
|||
|153 |
|||
| |
|||
|- |
|- |
||
|style="text-align:center|[[#安濃図書館|安濃図書館]]||津市安濃町東観音寺418<br/>サンヒルズ安濃1・2階||1996年7月||91,167||1,017 |
|||
|安濃図書館 |
|||
|津市安濃町東観音寺418<br/>サンヒルズ安濃1・2階 |
|||
|1996年 |
|||
|92,367 |
|||
|1,017 |
|||
| |
|||
|- |
|- |
||
|style="text-align:center|[[#きらめき図書館|きらめき図書館]]||津市[[香良洲町]]2167<br/>[[津市サンデルタ香良洲|サンデルタ香良洲]]1階||1994年9月||43,319||432 |
|||
|きらめき図書館 |
|||
|津市[[香良洲町]]2167<br/>サンデルタ香良洲1階 |
|||
|[[1994年]]9月 |
|||
|42,209 |
|||
|432 |
|||
|香良洲町立きらめき図書館として開設 |
|||
|- |
|- |
||
|style="text-align:center|[[#一志図書館|一志図書館]]||津市一志町井関1792<br/>とことめの里一志内||[[1997年]]7月||90,454||782 |
|||
|一志図書館 |
|||
|津市一志町井関1792<br/>とことめの里一志内 |
|||
|[[1997年]]7月 |
|||
|91,337 |
|||
|782 |
|||
| |
|||
|- |
|- |
||
|style="text-align:center|[[#うぐいす図書館|うぐいす図書館]]||津市白山町二本木1139-2<br/>白山総合文化センター内||[[2004年]]11月||84,333||1,030 |
|||
|うぐいす図書館 |
|||
|津市白山町二本木1139-2<br/>白山総合文化センター内 |
|||
|[[2004年]]11月 |
|||
|76,753 |
|||
|1,030 |
|||
| |
|||
|} |
|} |
||
== 歴史 == |
|||
現行の津市域には[[1911年]](明治44年)に安濃郡庁を利用して安濃郡立図書館が4月に、[[一志郡]]久居町に一志郡教育会付属図書館が10月に相次いで開館しているが、これらは津市図書館の前身とはなっていない{{Sfn|清水|1996|p=347-353}}。[[第二次世界大戦]]を前後して三重県では数多くの市町村立図書館が設置されてきたが、[[1937年]](昭和12年)に[[三重県立図書館]]が仮開館していた津市と周辺町村では市町村立図書館の設置の動きは鈍く{{Sfn|清水|1996|p=347-353}}、現行の津市図書館につながるもので最も早く開館したのは、[[美杉村]]が[[1972年]](昭和47年)10月に設置した図書室であった{{Sfn|津市教育委員会津市図書館 編|2015|p=1}}。その後、[[1987年]](昭和62年)から[[2004年]](平成16年)にかけて、合併前の10市町村すべてに市町村立の図書館・図書室が開設された{{Sfn|津市教育委員会津市図書館 編|2015|p=1, 31}}。 |
|||
2006年(平成18年)1月1日、旧津市、[[久居市]]、[[安芸郡 (三重県)|安芸郡]][[河芸町]]・[[芸濃町]]・[[安濃町]]・[[美里村 (三重県)|美里村]]、一志郡[[香良洲町]]・[[一志町]]・[[白山町]]・美杉村が合併して新しい津市が発足<ref name="ah1512"/>、これらの市町村が設置していた[[図書館]]・図書室を引き継いで津市図書館が発足した{{Sfn|津市教育委員会津市図書館 編|2015|p=31}}。[[2007年]](平成19年)[[4月1日]]には「津市図書館運営に関する基本方針」が公表され、市内の9館2室を一体的に運営する新たな方針が示された{{Sfn|津市教育委員会津市図書館 編|2015|p=31}}。 |
|||
[[2015年]](平成27年)[[2月27日]]から[[3月25日]]まで、津図書館・河芸図書館・うぐいす図書館が一斉に「[[津ぎょうざ]]」をテーマにした展示会を開催し、津ぎょうざの実物大[[レプリカ]]や津ぎょうざのキャラクター「つつみん」の展示、三重県内の[[ご当地グルメ]]による[[まちおこし]]団体や地域活性化に関する書籍の紹介などを行った<ref>河郷丈史"郷土愛深めて 津ぎょうざ展 「まちづくり」書籍も紹介 市内3図書館"中日新聞2015年2月28日付朝刊、中勢版24ページ</ref>。 |
|||
== 利用案内 == |
|||
{{Notice|section=1|以下の情報は2017年3月現在のものです<ref>{{Cite web|和書|url=http://www.library.city.tsu.mie.jp/?page_id=211|title=利用案内|publisher=津市図書館|accessdate=2017-03-16}}</ref>。最新情報は公式サイトをご確認ください。}} |
|||
津市図書館の蔵書であればどの図書館・図書室でも返却できる。ただし、[[図書館間相互貸借|相互貸借]]資料と視聴覚資料は借りた図書館・図書室で返却する必要がある。 |
|||
* 開館時間:図書館・図書室により異なる |
|||
* 休館日:[[火曜日]]、館内整理日(毎月最終[[木曜日]])、特別整理期間、[[年末年始]] |
|||
* 貸出制限:津市に在住・通勤・通学している者。図書利用カードは全館共通。 |
|||
* 貸出可能点数:図書、視聴覚資料合わせて10点(ただし視聴覚資料は2点まで) |
|||
* 貸出可能期間:15日間(延長は1回のみ可能) |
|||
* 予約、[[リクエスト (図書館)|リクエスト]]、団体貸出可能。 |
|||
== 津図書館 == |
|||
{{図書館 |
|||
|名称 = 津図書館 |
|||
|英名 = |
|||
|画像 = [[ファイル:Tsu Region Plaza ac (1).jpg|250px]] |
|||
|画像説明 = 津図書館のある津リージョンプラザ |
|||
|正式名称 = 津市津図書館 |
|||
|愛称 = |
|||
|前身 = 津市図書館 |
|||
|専門分野 = 総合 |
|||
|事業主体 = 津市 |
|||
|管理運営 = 津市教育委員会 |
|||
|建物設計 = |
|||
|延床面積 = 3,090{{Sfn|津市教育委員会津市図書館|2015|p=2}} |
|||
|開館 = 1987年(昭和62年)8月 |
|||
|閉館 = |
|||
|所在地郵便番号 = 514-8611 |
|||
|所在地 = 三重県津市西丸之内23番1号 津リージョンプラザ1・2階 |
|||
|緯度度 = 34 |緯度分 = 43 |緯度秒 = 7.8 |
|||
|経度度 = 136 |経度分 = 30 |経度秒 = 18.1 |
|||
|座標右上表示 = |
|||
|ISIL = JP-1002004 |
|||
|蔵書数 = 376,755冊 |蔵書数年 = 2014年度{{Sfn|津市教育委員会津市図書館 編|2015|p=2}} |
|||
|貸出数 = 585,404冊 |貸出数年 = 2014年度{{Sfn|津市教育委員会津市図書館 編|2015|p=16}} |
|||
|来館者数 = |来館者数年 = |
|||
|貸出者数 = |貸出者数年 = |
|||
|年運営費 = 316,471千円 |年運営費年 = 2015年度{{Sfn|津市教育委員会津市図書館 編|2015|p=2}} |
|||
|館長 = |
|||
|職員数 = 27人(2014年度現在{{Sfn|津市教育委員会津市図書館 編|2015|p=2}}) |
|||
|公式サイト = [http://www.library.city.tsu.mie.jp/?page_id=46 津図書館] |
|||
|備考 = 統計に美杉図書室の値を含まない。 |
|||
}} |
|||
[[ファイル:Tsu City Tsu Library 20090404.jpg|thumb|津図書館の入り口]] |
|||
'''津市津図書館'''(つしつとしょかん)は、三重県津市西丸之内23番1号の津リージョンプラザ1・2階にある{{Sfn|津市教育委員会津市図書館 編|2015|p=2}}。[[近畿日本鉄道|近鉄]][[近鉄名古屋線|名古屋線]][[津新町駅]]から徒歩9分のところにある<ref name="mltu">{{Cite web|和書|url=http://www.library.pref.mie.lg.jp/index.php?key=mux2wqhxj-92|title=県内の市町立図書館・図書室紹介/津市津図書館|publisher=三重県立図書館|accessdate=2016-12-07|archiveurl=https://web.archive.org/web/20161206184351/http://www.library.pref.mie.lg.jp/index.php?key=mux2wqhxj-92|archivedate=2016-12-06}}</ref>。分室として、美杉町八知に[[#美杉図書室|美杉図書室]]を置く<ref name="rik">{{Cite web|和書|url=http://www3.e-reikinet.jp/tsu/d1w_reiki/418901010243000000MH/418901010243000000MH/418901010243000000MH.html|title=津市図書館の設置及び管理に関する条例|work=平成18年1月1日条例第243号|date=2013-12-20|publisher=津市|accessdate=2017-03-16}}</ref>。「津市図書館の設置及び管理に関する条例」上は他の図書館と同じ扱いである<ref name="rik"/>が、図書館予算が他館の10倍以上与えられ{{Sfn|津市教育委員会津市図書館 編|2015|p=2}}、館長、図書事務長、図書館管理担当・奉仕担当と内部で業務分掌がある{{Sfn|津市教育委員会津市図書館 編|2015|p=3}}など、津市の中心的な図書館として機能する。 |
|||
開館時間は9時から19時(土日祝日は17時まで)である{{Sfn|津市教育委員会津市図書館 編|2015|p=2}}。2014年(平成26年)度時点の視聴覚資料数は8,334点である{{Sfn|津市教育委員会津市図書館 編|2015|p=7}}。毎週[[木曜日]]と[[土曜日]]に[[幼児]]・小学生対象の「おはなし会」、第2・4木曜日に乳児と保護者対象の「ちいさなおともだちのおはなしかい」を開催する{{Sfn|津市教育委員会津市図書館 編|2015|p=24}}。また各種講座・講演会を視聴覚室で開いている{{Sfn|津市教育委員会津市図書館 編|2015|p=26, 27}}。2015年(平成27年)現在、「マザーグース」、「おはなしのたね」、「ききゅう船」、「ポップコーン」の4団体が[[語り手|ストーリーテリング]]のボランティアを行っている{{Sfn|津市教育委員会津市図書館 編|2015|p=28}}。 |
|||
=== 津図書館の歴史 === |
|||
==== 開館前史(-1974) ==== |
|||
[[1909年]](明治42年)に[[安濃郡 (三重県)|安濃郡]][[建部村 (三重県)|建部村]]・[[塔世村]]が津市に編入された際に、報償金で図書館を設置することを議決し、翌[[1910年]](明治43年)に安濃郡会で郡立図書館の設立を議論、1911年(明治44年)4月1日に[[新町 (三重県)|新町]]大字古河にあった安濃郡庁内に安濃郡立図書館が開館した{{Sfn|三重県総合教育センター 編|1980|p=1183}}。[[1912年]](明治45年/大正元年)時点の蔵書数は866冊(うち洋書2冊)、閲覧者数1,020人で、[[1921年]](大正10年)には蔵書数2,317冊、閲覧者数1,470冊に増えた{{Sfn|三重県総合教育センター|1981|p=487}}。しかし[[郡制]]の廃止により、[[1922年]](大正11年)に安濃郡農会図書館に移行した{{Sfn|三重県総合教育センター 編|1981|pages=487-488}}。その後の動向は不明で、[[1937年]](昭和12年)度末の三重県内の図書館一覧には安濃郡農会図書館は掲載されていない{{Sfn|三重県総合教育センター 編|1981|pages=1012- 1013}}。 |
|||
[[1960年代]]当時の津市には、中央公民館、一身田公民館、白塚公民館の3つの[[公民館]]があり、一身田公民館には図書室が設けられていた{{Sfn|西田|1969|pages=314-318}}。一身田公民館図書室は[[1966年]](昭和41年)時点で1,600冊を所蔵していたが、図書購入費が不足していたため、三重県立図書館の[[貸出文庫]]から毎月図書を借り受けて不足分を補っていた{{Sfn|西田|1969|pages=316-317}}。白塚公民館に図書室はなかったが、同時点で325冊を所蔵していた{{Sfn|西田|1969|p=318}}。当時の三重県立図書館は事実上、津市の市立図書館の役割を代行し、津市も年間15万円を県立図書館に納めていた{{Sfn|中野|1978|p=35, 37}}。また津市には県立図書館の貸出文庫を積極的に利用する20の熱心な読書グループがあり、[[図書館員]]との交流の中で市立図書館の必要性を認識し、津市立図書館設立実行委員会を立ち上げて市立図書館の設置を目指すようになった{{Sfn|中野|1978|p=36}}。 |
|||
==== 図書館の設置運動(1974-1987) ==== |
|||
津市立図書館設立実行委員会(以下、「実行委員会」)は、毎月例会を開いて図書館整備について研究し、市立図書館設置を求める5,600人の市民の[[署名]]を集めて[[1974年]](昭和49年)[[12月2日]]に津市議会に提出した{{Sfn|中野|1978|p=36}}。市議会はこれを採択し、実行委員会は[[四日市市立図書館]]・[[名古屋市図書館|名古屋市の瑞穂図書館・名東図書館]]といった先進図書館の見学を通して知見を高め、自作のジャンボ絵本を[[公園]]などで読み聞かせすることで一般市民の図書館への関心の高揚を図り、市民に図書の寄贈を求め、街頭に「バクの箱」という名の寄贈図書受け入れ箱を設置した{{Sfn|中野|1978|pages=36-37}}。この活動は[[日本放送協会|NHK]]でたびたび放映され、新聞の地方版で大きく取り上げられたことから多くの市民の知ることとなり、市議会は[[1975年]](昭和50年)3月議会で、同年の予算に図書館設置の調査費40万円と図書費100万円を計上した{{Sfn|中野|1978|pages=36-37}}。県立図書館があるのに今さら市立図書館を造る必要があるのか、という意見を持つ市民も中にはいたが、実行委員会では[[都道府県立図書館]]と市立図書館の役割の違いなどを丁寧に説き、必要性を訴えた{{Sfn|中野|1978|p=36}}。 |
|||
購入された図書は津市中央公民館に配架され、1975年(昭和50年)8月2日に中央公民館は[[巡回文庫]]を開始した{{Sfn|中野|1978|pages=36-37}}。[[1976年]](昭和51年)には[[第30回国民体育大会|三重国体]]事務局跡を巡回文庫室に充当し、中央公民館から図書を移動した{{Sfn|中野|1978|p=37}}。当時の津市は市役所の建設を控えていたことから、巡回文庫の利用状況を見ながら図書館設置の是非を検討した{{Sfn|中野|1978|p=38}}。津市による巡回文庫の開始により、県立図書館は[[移動図書館]]の津市内での運行を取りやめ、県内他地域に移した{{Sfn|中野|1978|p=38}}。巡回文庫により、津市民による県立図書館の貸出文庫の利用は減少したものの、巡回文庫で読書習慣を身に付けた児童が直接県立図書館へ本を借りに行くようになった{{Sfn|中野|1978|p=38}}。[[1981年]](昭和56年)には津市が移動図書館「ちどり号」を導入した{{Sfn|清水|1996|p=42}}。 |
|||
==== 開館後(1987-) ==== |
|||
上述のように図書館設置の下準備を整えた津市は、1987年(昭和62年)8月に約8万冊を保有する津市図書館を、同年5月に竣工した津リージョンプラザ内に開館した{{Sfn|清水|1996|pages=41-42}}。開館当時の津市図書館は当時の津市民だけでなく、周辺市町村{{#tag:ref|後に津市となる久居市、河芸町、芸濃町、安濃町、美里村、香良洲町、一志町、白山町、美杉村に加え、[[嬉野町 (三重県)|嬉野町]](現・[[松阪市]])を対象としていた{{Sfn|清水|1996|p=42}}。|group="注"}}の住民も利用対象とする広域図書館としての役割を担っていた{{Sfn|清水|1996|pages=41-42}}。ところが津市図書館の後を追うように周辺市町村でも市町村立図書館の開館が相次いだため、軌道修正が検討されるようになっていった{{Sfn|清水|1996|p=42}}。 |
|||
[[1994年]](平成6年)度の蔵書数は229,000冊、貸出冊数は74万冊であった{{Sfn|清水|1996|p=42}}。これまでは三重県立図書館が広明町にあり津市図書館とは近接し、協力関係にあったが、1994年(平成6年)10月に県立図書館は郊外の[[三重県総合文化センター]]へ移転したため、津市図書館は独立運営を模索することとなった{{Sfn|清水|1996|p=12}}{{Sfn|清水|1996|p=42}}。その結果、高度な専門書の収集は県立図書館に任せ、津図書館では日常的に利用する図書の収集に徹することとした{{Sfn|山田|2011|p=11}}。また津市内の[[学校図書館]]の[[学校司書|司書]]の研修も担っている{{Sfn|山田|2011|p=11}}。 |
|||
=== 津図書館の貴重図書 === |
|||
貴重書として、有造館文庫4,614点、橋本文庫9,411点、[[絵葉書]]6,992点、井田文庫371点、稲垣家文庫2,537点、河邊家文書605点を所有する{{Sfn|津市教育委員会津市図書館 編|2015|p=7}}。これらの貴重図書は2階のレファレンス室で閲覧することができ、月替わりで1階と2階にあるガラスケースで展示を行っている{{Sfn|山田|2011|p=11}}。 |
|||
「有造館文庫」は[[津藩]]の10代[[藩主]]・[[藤堂高兌]]が設立した[[藩校]]「有造館」の蔵書と同館発行書から成り、津市図書館の開館時に三重県立図書館から移管したものである{{Sfn|清水|1996|pages=42-44}}。「橋本文庫」は津市で[[味噌]]や[[醤油]]の[[醸造業]]を営み、津商工会議所会頭や津市議会議長を務め津市の発展に貢献してきた橋本家から寄贈された近世・近代の資料群で、[[本居宣長]]・[[本居春庭|春庭]]・[[本居大平|大平]]父子の著書などを含んでいる{{sfn|清水|1996|pages=44-46}}。「絵葉書」は橋本家が所有していたものを中心に、他の人からの寄贈品も含まれる{{Sfn|津市教育委員会津市図書館 編|2015|p=7}}。 |
|||
「井田文庫」は、旧[[神戸村 (三重県安濃郡)|神戸村]]出身で、代々[[医師]]を務めてきた井田家から1992年(平成4年)5月に寄贈されたもので、[[天文学]]関係の図書と江戸時代の[[天体観測]]器具を中心に[[医学]]・[[易学]]・[[和算]]・郷土資料・[[世界地図]]を含む資料群である{{Sfn|清水|1996|pages=46-48}}。「稲垣家文庫」は[[伊勢商人]]であった稲垣定穀の著書と蔵書{{Sfn|津市教育委員会津市図書館 編|2015|p=7}}、「河邊家文書」は[[庄屋]]や[[戸長]]を歴任した河邊家の保有していた公的・私的な文書群である{{Sfn|清水|1996|pages=48-49}} |
|||
=== 周辺 === |
|||
津図書館の周辺には、[[津市役所]]や[[津地方裁判所]]などの行政機関、[[津城]]跡とお城公園、[[高山神社 (三重県)|高山神社]]などの[[史跡]]がある{{Sfn|山田|2011|p=11}}。 |
|||
[[近畿日本鉄道|近鉄]][[近鉄名古屋線|名古屋線]][[津新町駅]]から徒歩9分のところにある<ref name="mltu"/>。津リージョンプラザに隣接して津市役所の[[立体駐車場]]があり、456台駐車可能である<ref name="cn1603">{{Cite web|和書|url=http://house.chunichi.co.jp/estate/detail.php?id=3581&ts=1457427790|title=来庁者向け駐車53台増 津市役所本庁舎 456台可能に(三重県津市)|publisher=[[中日新聞社]]|work=中日住宅ナビ|date=2016-03-08|accessdate=2017-03-16|archiveurl=https://web.archive.org/web/20161207092829/http://house.chunichi.co.jp/estate/detail.php?id=3581&ts=1457427790|archivedate=2016-12-07}}</ref>。津リージョンプラザでイベントが開催されると立体駐車場は混雑する<ref name="cn1603"/>。 |
|||
=== 美杉図書室 === |
|||
'''津市津図書館美杉図書室'''(つしつとしょかんみすぎとしょしつ)は、津市美杉町八知5580番地2の津市美杉総合文化センター1階にある{{Sfn|津市教育委員会津市図書館|2015|p=2}}。[[東海旅客鉄道|JR]][[名松線]][[伊勢八知駅]]から徒歩1分のところにある<ref>{{Cite web|和書|url=http://www.info.city.tsu.mie.jp/www/contents/1001000004311/simple/36445.pdf|title=まもなく完成!!津市美杉総合開発センターと新・市美杉庁舎|work=広報津 2014.3.16|publisher=津市政策財務部広報課|date=2014-03-16|accessdate=2017-03-16|archiveurl=https://web.archive.org/web/20161206183330/http://www.info.city.tsu.mie.jp/www/contents/1001000004311/simple/36445.pdf|archivedate=2016-12-06}}</ref>。 |
|||
床面積は48m<sup>2</sup>、職員は3人で、2015年(平成27年)度の図書室予算は686千円であった{{Sfn|津市教育委員会津市図書館 編|2015|p=2}}。2014年(平成26年)度の蔵書数は5,777冊で視聴覚資料はなく、貸出冊数は3,798冊であった{{Sfn|津市教育委員会津市図書館 編|2015|p=2, 7, 16}}。[[図書館及び関連組織のための国際標準識別子|ISIL]]はJP-1007235<ref name="ndl">{{Cite web|和書|url=http://www.ndl.go.jp/jp/library/isil/__icsFiles/afieldfile/2017/03/03/isil_public_20170228(J).xlsx|title=ISIL管理台帳ファイル:公共図書館|date=2017-02-28|publisher=[[国立国会図書館]]|accessdate=2017-03-16}}</ref>。開館時間は9時から17時までである{{Sfn|津市教育委員会津市図書館 編|2015|p=2}}。 |
|||
春夏秋冬の4回、おはなし会を開催している{{Sfn|津市教育委員会津市図書館 編|2015|p=25}}。2015年(平成27年)現在、ボランティア団体「ひまわり」が[[読み聞かせ]]を行っている{{Sfn|津市教育委員会津市図書館 編|2015|p=28}}。 |
|||
==== 美杉図書室の歴史 ==== |
|||
1972年(昭和47年)10月に[[鉄筋コンクリート構造]]3階建ての美杉村総合開発センター(後に津市美杉総合開発センター)が落成し、その中に図書室が設けられた{{Sfn|美杉村史編集委員会|1981|p=420}}。同年11月に図書室内に公民館事務局が移転した{{Sfn|美杉村史編集委員会|1981|p=420}}。1976年(昭和51年)4月からは「移動公民館」と称して美杉村内を巡回して図書の貸し出しと[[社会教育]]の相談に応じた{{Sfn|美杉村史編集委員会|1981|p=420}}。 |
|||
2014年(平成26年)[[3月31日]]、津市美杉総合開発センターと津市美杉庁舎を統合して津市美杉総合文化センターが新築開館し、図書室もそこへ移転した<ref>{{Cite web|和書|url=http://www.info.city.tsu.mie.jp/www/contents/1001000014625/index.html|title=津市美杉総合文化センター及び新・津市美杉庁舎開設式|publisher=津市美杉総合支所地域振興課|date=2014-04-01|accessdate=2017-03-16|archiveurl=https://web.archive.org/web/20161206183842/http://www.info.city.tsu.mie.jp/www/contents/1001000014625/index.html|archivedate=2016-12-06}}</ref>。 |
|||
== 久居ふるさと文学館 == |
|||
{{図書館 |
|||
|名称 = 久居ふるさと文学館 |
|||
|英名 = |
|||
|画像 = [[ファイル:Hisai Furusato Bungakukan 2021-06 ac.jpg|250px]] |
|||
|画像説明 = 久居ふるさと文学館 |
|||
|正式名称 = 津市久居ふるさと文学館 |
|||
|愛称 = |
|||
|前身 = 久居市図書館 |
|||
|専門分野 = 総合 |
|||
|事業主体 = 津市 |
|||
|管理運営 = 津市教育委員会 |
|||
|建物設計 = |
|||
|延床面積 = 2,030{{Sfn|津市教育委員会津市図書館|2015|p=2}} |
|||
|開館 = 1993年(平成5年)4月 |
|||
|閉館 = |
|||
|所在地郵便番号 = 514-1136 |
|||
|所在地 = 三重県津市久居東鷹跡町2番地3 |
|||
| 緯度度 = 34 | 緯度分 = 40 | 緯度秒 = 26.7 |
|||
| 経度度 = 136 |経度分 = 28 | 経度秒 = 10 |
|||
|座標右上表示 = no |
|||
|ISIL = JP-1002005 |
|||
|蔵書数 = 179,918冊 |蔵書数年 = 2014年度{{Sfn|津市教育委員会津市図書館|2015|p=2}} |
|||
|貸出数 = 260,846冊 |貸出数年 = 2014年度{{Sfn|津市教育委員会津市図書館|2015|page=16}} |
|||
|来館者数 = |来館者数年 = |
|||
|貸出者数 = |貸出者数年 = |
|||
|年運営費 = 26,242千円* |年運営費年 = 2015年度{{Sfn|津市教育委員会津市図書館|2015|p=2}} |
|||
|館長 = |
|||
|職員数 = 10人(2014年度現在{{Sfn|津市教育委員会津市図書館|2015|p=2}}) |
|||
|公式サイト = [http://www.library.city.tsu.mie.jp/?page_id=47 久居ふるさと文学館] |
|||
|備考 = 統計にポルタひさいふれあい図書室の値を含まない。<br />(ただし*は含む。) |
|||
}} |
|||
'''津市久居ふるさと文学館'''(つしひさいふるさとぶんがくかん)は、三重県津市久居東鷹跡町2番地3にある{{Sfn|津市教育委員会津市図書館 編|2015|p=2}}。近鉄名古屋線[[久居駅]]から徒歩13分のところにある<ref name="mlhb">{{Cite web|和書|url=http://www.library.pref.mie.lg.jp/index.php?key=mur4koh81-92|title=県内の市町立図書館・図書室紹介/津市久居ふるさと文学館|publisher=三重県立図書館|accessdate=2016-12-07|archiveurl=https://web.archive.org/web/20161207133503/http://www.library.pref.mie.lg.jp/index.php?key=mur4koh81-92|archivedate=2016-12-07}}</ref>。分室として、久居新町に[[#ポルタひさいふれあい図書室|ポルタひさいふれあい図書室]]を置く<ref name="rik"/>。延床面積・職員数・図書館費・蔵書数・貸出冊数のいずれも津図書館に次ぐ規模を有する{{Sfn|津市教育委員会津市図書館 編|2015|p=2, 16}}。 |
|||
開館時間は9時から18時(土日祝日は17時まで)である{{Sfn|津市教育委員会津市図書館 編|2015|p=2}}。2014年(平成26年)度時点で視聴覚資料は所蔵していない{{Sfn|津市教育委員会津市図書館 編|2015|p=7}}。第1・3土曜日に「おはなし会」、第4土曜日に本の紹介をする「ブックトーク」、第2・4[[水曜日]]に絵本を読み聞かせする「おはなしの森」を開催する{{Sfn|津市教育委員会津市図書館 編|2015|p=24}}。2014年度は、大人のための音読会と楽しい読み聞かせ講座を視聴覚室で開いた{{Sfn|津市教育委員会津市図書館 編|2015|pp=26-27}}。2015年(平成27年)現在、「久居おはなしの会 かたつむり」、「わらべ読み聞かせ部会」、「どんぐり」、「ポップコーン」の3団体が読み聞かせボランティアを、「わらべ朗読部会」は朗読のボランティアに加え、文学作品の研究を行っている{{Sfn|津市教育委員会津市図書館 編|2015|p=28}}。 |
|||
=== 文学館の歴史 === |
|||
==== 一志郡立図書館・教育会附属図書館(1911-1945) ==== |
|||
1910年(明治43年)11月に時の皇太子(後の[[大正天皇]])が一志郡に立ち寄ったことを記念して一志郡教育会が図書館建設を提案し、5,713円の寄付金と738人の建設労働への奉仕を得て、1911年(明治44年)4月に久居町の一志郡役所の隣へ建設を開始、同年[[10月25日]]に開館式を挙行した{{sfn|三重県総合教育センター 編|1980|pages=1183-1184}}。図書館は一志郡教育会から一志郡へ引き渡され、一志郡立図書館を名乗った{{Sfn|三重県総合教育センター 編|1980|p=1183}}。同館は三重県で最初の独立した建物を有する図書館となり、当時としては珍しく土足で入館でき、各室を自由に往来できたことから利用者に好評であった{{Sfn|三重県総合教育センター 編|1980|p=1184}}。[[1913年]](大正2年)時点で4,741冊(うち洋書119冊)を所蔵し、23,654人の閲覧者が訪れた{{Sfn|三重県総合教育センター 編|1981|p=488}}。 |
|||
1922年(大正11年)の郡制廃止により一志郡教育会の運営に変わり、一志郡教育会附属図書館に改称、[[1926年]](大正15年/昭和元年)時点では蔵書数4,132冊、閲覧者数14,258人で、予算規模は[[四日市市立図書館]]に次ぐ三重県内第2位であった{{Sfn|三重県総合教育センター 編|1981|p=488, 1017}}。その後、[[第二次世界大戦]]の混乱で活動が休止し、三重県内に多く存在した他の図書館と同様に戦後復興することなく姿を消した{{Sfn|三重県総合教育センター 編|1982|pp=645-647}}。 |
|||
==== 公民館図書室から文学館へ(1977-) ==== |
|||
旧久居市は[[1977年]](昭和52年)に久居市中央公民館を建設し、その中に郷土資料室と併設した図書室を設け、図書館業務を開始した{{Sfn|清水|1996|p=95}}。図書室はわずか100m<sup>2</sup>であった{{Sfn|宮田|1996|p=7}}。清水正明の『三重県の図書館』 では「公民館図書室は次第に手狭となり、市民の間で図書館を求める声が高まった」旨が書かれている{{Sfn|清水|1996|p=95}}が、図書館準備室の担当者は市民の間から図書館設置を求める運動は特になく、建設準備中に意見を募集しても20件ほどしか集まらなかったと述べている{{Sfn|宮田|1996|pp=7-8}}。[[1991年]](平成3年)、図書館の基本設計が[[コンペティション|コンペ]]によって決定し、各地の図書館を視察して開館後の運営方針が練られていった{{Sfn|宮田|1996|p=8}}。 |
|||
図書館の建設工事は1991年(平成3年)[[9月20日]]に始まり、1992年(平成4年)[[12月12日]]に完成した{{Sfn|宮田|1996|p=9}}。総工費は7億8280万円、備品費は3850万円であった{{Sfn|宮田|1996|p=9}}。1993年(平成5年)に久居市図書館(愛称は「久居市ふるさと文学館」)が開館した{{Sfn|清水|1996|p=95}}。図書館は独立した建物で、鉄筋コンクリート構造3階建てである{{Sfn|津市教育委員会津市図書館 編|2015|p=2}}。開架室は機能重視のワンフロアで奇をてらわずにシンプルな構造であった{{Sfn|宮田|1996|p=9}}{{Sfn|清水|1996|pages=95-96}}。また[[車椅子]]でも利用しやすい間隔が広く背の低い書架を採用し、[[視覚障害者誘導用ブロック]](点字ブロック)や多機能トイレの設置など、障害のある人にも利用しやすい施設として整備された{{Sfn|清水|1996|p=96, 99}}。図書館の開館と同時に公民館図書室は閉鎖された{{Sfn|宮田|1996|p=7}}。 |
|||
久居市図書館は1994年(平成6年)から4年連続で人口3万人以上4万人未満の市に立地する図書館の中で貸出冊数が日本一となった<ref name="ah9902">「3万-4万人の自治体で4年続け1位 久居市図書館貸出冊数」朝日新聞1999年2月9日付朝刊、三重</ref>。(市民の利用登録率47%、貸出冊数約25万冊で市民1人当たり6冊に相当した{{Sfn|宮田|1996|p=10}}。)当時の司書は朝日新聞の取材に対し「特別なことはしていない」と回答している<ref name="ah9902"/>。これは、開館前の図書館視察の結果、「できうることをごく当たり前にやる」という方針で運営することが決まったからである{{Sfn|宮田|1996|p=8}}。また、図書館の建設に際して多くの図書館に視察を受け入れてもらった恩返しとして、視察要望にはできる限り応じるようにし、利用者に対してはサービス業に徹して丁寧な接客を心がけた{{Sfn|宮田|1996|p=8, 10}}。[[2000年]](平成12年)[[12月1日]]、図書を読み上げる機械を導入した<ref>「本読み取り機、あすから使用 久居市図書館」朝日新聞2000年11月30日付朝刊、三重版32ページ</ref>。 |
|||
=== 文学館の貴重図書 === |
|||
貴重書として、信藤家大庄屋文書9,214点と箕浦家文書55点を所有する{{Sfn|津市教育委員会津市図書館 編|2015|p=7}}。「信藤家大庄屋文書」は[[久居藩]]統治下の[[本村 (三重県)|本村組]]で大[[庄屋]]を務めた信藤家の11代目から寄贈された文書群で、ほとんどが江戸時代から明治時代の庄屋関係の資料である{{Sfn|清水|1996|pages=97-98}}。久居藩の藩政期の様子が分かるほぼ唯一の資料群として貴重であり、詩文学者に関する資料も少量含まれる{{Sfn|清水|1996|p=98}}。「箕浦家文書」は久居藩[[家老]]の箕浦家の子孫から寄贈されたもので、久居城内の図を含む文書群である{{Sfn|清水|1996|p=98}}。 |
|||
=== 館内の構造 === |
|||
図書館は3階建てで、一般開架と児童開架を1階に集約している{{Sfn|宮田|1996|pp=8-9}}。できる限りシンプルに、というコンセプトで設計されているため、凝った意匠等はない{{Sfn|宮田|1996|p=9}}。 |
|||
1階は一般開架・児童開架を中心に、事務室、おはなしのへや、ブラウジングコーナーなどを配置する{{Sfn|宮田|1996|pp=8-9}}。一般開架は5段の書棚を基本とし、壁面の書棚は9段に、空調の吹き出し口の直下は表紙を見せる書棚とした{{Sfn|宮田|1996|p=9}}。児童書架は3段と4段のもので構成し、奥におはなしのへやを設けている{{Sfn|宮田|1996|p=9}}。 |
|||
2階は展示ギャラリーを中心に、閲覧学習室、視聴覚室、会議室などを置いている{{Sfn|宮田|1996|pp=8-9}}。「展示ギャラリー」では久居地域ゆかりの人物に関する資料を常設展示している{{Sfn|宮田|1996|p=9}}{{Sfn|清水|1996|pages=96-97}}。[[エッチング]]の父と称される[[西田半峰]]、医師でありながら日本各地を旅して[[東西遊記|『東遊記』・『西遊記』]]を記した[[橘南谿]]、[[佐藤春夫]]に師事し『春の絵巻』などを著した[[中谷孝雄]]らにまつわる資料や中谷の文学仲間に関する資料がある{{Sfn|宮田|1996|p=9}}{{Sfn|清水|1996|pages=96-97}}。 |
|||
3階は閉架書庫と機械室がある{{Sfn|宮田|1996|p=9}}。敷地面積ぎりぎりに図書館を建てたこと、地下に書庫を設けると費用がかかることからやむを得ず書庫が3階になったという{{Sfn|宮田|1996|pp=9-10}}。 |
|||
=== ポルタひさいふれあい図書室 === |
|||
[[File:PORTA Hisai Fureai Library.jpg|thumb|ポルタひさいふれあい図書室入り口(2017年)]] |
|||
'''津市久居ふるさと文学館ポルタひさいふれあい図書室'''(つしひさいふるさとぶんがくかんポルタひさいふれあいとしょしつ)は、津市久居新町3006番地のポルタひさいふれあいセンター3階にある{{Sfn|津市教育委員会津市図書館 編|2015|p=2}}。 |
|||
床面積は75m<sup>2</sup>、職員は3人である{{Sfn|津市教育委員会津市図書館 編|2015|p=2}}。図書室を名乗っているが蔵書はなく、所蔵資料は新聞・雑誌・視聴覚資料に特化している{{Sfn|津市図書館 編|2015}}。なお図書は他館からの取り寄せで対応する{{Sfn|津市図書館|2015}}。2014年(平成26年)度の視聴覚資料数は5,778点、貸出冊数は6,184冊、貸出視聴覚資料数は3,019点であった{{Sfn|津市教育委員会津市図書館 編|2015|p=7, 16, 18}}。ISILはJP-1007236<ref name="ndl"/>。開館時間は10時から21時まで(休日は18時まで)である{{Sfn|津市教育委員会津市図書館 編|2015|p=2}}。 |
|||
==== ふれあい図書室の歴史 ==== |
|||
[[1998年]](平成10年)8月に開設された{{Sfn|津市教育委員会津市図書館 編|2015|p=1}}<ref name="ah9901">"「健康」目当て、図書室通い"朝日新聞1999年1月6日付朝刊、三重版</ref>。開設当初は図書を所蔵しており、2011年(平成23年)度時点の蔵書数は10,056冊{{Sfn|津市教育委員会|2012|p=88}}、図書室の面積は201m<sup>2</sup>であった{{Sfn|津市教育委員会|2012|p=84}}。読書機会の少ない人を呼び込もうという戦略の下で、図書室に健康器具を設置し、それを目当てに開館時間前から図書室には行列ができるほど人気を博した<ref name="ah9901"/>。この健康器具は電流が流れる椅子で、1回20分を要するため、その間雑誌を読み、隣で器具を使っている人と会話するという交流が生まれたという<ref name="ah9901"/>。 |
|||
図書室のある「ポルタひさい」は久居都市開発の管理する久居駅ビルで、相次ぐ[[テナント]]の撤退で債務返済が困難になり、久居都市開発は津市に土地と建物の買取を要請し津市側は了承、2014年(平成26年)7月より津市久居庁舎として利用するため改修工事を開始した<ref name="fs1408">{{Cite web|和書|url=http://furusato-shinbun.jp/2014/08/26630.html|title= |
|||
改修中のポルタひさい 来年より新庁舎に|date=2014-08-14|publisher=三重ふるさと新聞|accessdate=2016-12-07|archiveurl=https://web.archive.org/web/20161207130403/http://furusato-shinbun.jp/2014/08/26630.html|archivedate=2016-12-07}}</ref>。これに伴い図書室は一時休館し<ref name="fs1408"/>、2015年(平成27年)[[1月5日]]に業務を再開した<ref>{{Cite web|和書|url=http://www.library.city.tsu.mie.jp/index.php?block_id=539&page_id=0|title=ポルタひさいふれあい図書室の開室について|date=2015-01-05|publisher=津市図書館|accessdate=2017-03-16|archiveurl=https://web.archive.org/web/20161207125522/http://www.library.city.tsu.mie.jp/index.php?block_id=539&page_id=0|archivedate=2016-12-07}}</ref>。 |
|||
2015年(平成27年)に新装開室した図書室は、旧図書室よりも規模を縮小、蔵書は他館へ移された<ref name="gin1">{{Cite web|和書|url=http://tsu-coexistence.blogspot.jp/2015/01/blog-post.html|title=津市久居新庁舎|author=小林たかとら|work=津市議会議員 小林たかとら|date=2015-01-04|accessdate=2016-12-07|archiveurl=https://web.archive.org/web/20161207131933/http://tsu-coexistence.blogspot.jp/2015/01/blog-post.html|archivedate=2016-12-07}}</ref>。雑誌や視聴覚資料の閲覧機能に特化し<ref name="gin2">{{Cite web|和書|url=http://www.komei.or.jp/km/horijun/2015/01/04/144652/|title=新・津市久居庁舎開設式|author=堀口じゅんや|work=津市議会議員 堀口じゅんや|date=2015-01-04|accessdate=2016-12-07|archiveurl=https://web.archive.org/web/20161207131648/http://www.komei.or.jp/km/horijun/2015/01/04/144652/|archivedate=2016-12-07|ref={{SfnRef|堀口|2015}}}}</ref>、[[インターネット]]で予約した図書を通勤・通学途上で受け取ったり<ref name="gin2"/>返却したりする<ref name="gin1"/>「都市型」図書室としての活用を想定した施設となった<ref name="gin2"/>。また[[電子書籍]]閲覧用に[[iPad]]が3台設置された<ref name="gin1"/>。 |
|||
== 河芸図書館 == |
|||
{{図書館 |
|||
|名称 = 河芸図書館 |
|||
|英名 = |
|||
|画像 = [[ファイル:Kawage Library in Tsu.jpg|280px]] |
|||
|画像説明 = 河芸図書館(2013年) |
|||
|正式名称 = 津市河芸図書館 |
|||
|愛称 = |
|||
|前身 = 河芸町立図書館 |
|||
|専門分野 = 総合 |
|||
|事業主体 = 津市 |
|||
|管理運営 = 津市教育委員会 |
|||
|建物設計 = |
|||
|延床面積 = 1,399{{Sfn|津市教育委員会津市図書館 編|2015|p=2}} |
|||
|開館 = 1987年(昭和62年)10月 |
|||
|閉館 = |
|||
|所在地郵便番号 = 510-0314 |
|||
|所在地 = 三重県津市河芸町浜田782番地 |
|||
| 緯度度 = 34 | 緯度分 = 47 | 緯度秒 = 12.1 |
|||
| 経度度 = 136 |経度分 = 31 | 経度秒 = 59.6 |
|||
|座標右上表示 = no |
|||
|ISIL = JP-1002006 |
|||
|蔵書数 = 95,779冊 |蔵書数年 = 2014年度{{Sfn|津市教育委員会津市図書館 編|2015|p=2}} |
|||
|貸出数 = 122,045冊 |貸出数年 = 2014年度{{Sfn|津市教育委員会津市図書館 編|2015|page=16}} |
|||
|来館者数 = |来館者数年 = |
|||
|貸出者数 = |貸出者数年 = |
|||
|年運営費 = 15,135千円 |年運営費年 = 2015年度{{Sfn|津市教育委員会津市図書館 編|2015|p=2}} |
|||
|館長 = |
|||
|職員数 = 7人(2014年度現在{{Sfn|津市教育委員会津市図書館 編|2015|p=2}}) |
|||
|公式サイト = [http://www.library.city.tsu.mie.jp/?page_id=136 河芸図書館] |
|||
|備考 = |
|||
}} |
|||
'''津市河芸図書館'''(つしかわげとしょかん)は、三重県津市河芸町浜田782番地にある{{Sfn|津市教育委員会津市図書館 編|2015|p=2}}。近鉄名古屋線[[豊津上野駅]]から徒歩19分のところにある<ref name="mlkg">{{Cite web|和書|url=http://www.library.pref.mie.lg.jp/index.php?key=mu5801qz1-92|title=県内の市町立図書館・図書室紹介/津市河芸図書館|publisher=三重県立図書館|accessdate=2016-12-23|archiveurl=https://web.archive.org/web/20161223141943/http://www.library.pref.mie.lg.jp/index.php?key=mu5801qz1-92|archivedate=2016-12-23}}</ref>。津市指定文化財の「[[馬術]]免許書類」を保有する{{Sfn|清水|1996|pp=283-284}}。 |
|||
開館時間は10時から18時である{{Sfn|津市教育委員会津市図書館|2015|p=2}}。2014年(平成26年)度時点の視聴覚資料数は[[録音図書]]を中心に816点である{{Sfn|津市教育委員会津市図書館|2015|p=7}}。おはなし室があり、毎月第3日曜日に「おはなし会」を開催している{{Sfn|津市教育委員会津市図書館|2015|p=24}}。2014年度は、図書館講座を3度開講した{{Sfn|津市教育委員会津市図書館|2015|p=26}}。2015年(平成27年)現在、読み聞かせを行う「ラッコの会」と音訳資料を制作する「音訳草笛の会」が河芸図書館でボランティアを行っている{{Sfn|津市教育委員会津市図書館|2015|p=28}}。 |
|||
=== 河芸図書館の歴史 === |
|||
1987年(昭和62年)10月に河芸町立図書館として開館した{{Sfn|清水|1996|p=283}}。当時の[[河芸町]]は津市の[[ベッドタウン]]として人口が急増しており、町役場に近接した丘陵地に町民の森を整備し、その一部を構成する施設として図書館が建設された{{Sfn|清水|1996|p=283}}。 |
|||
[[1994年]](平成6年)度末の時点で61,000冊を所蔵していた{{Sfn|清水|1996|p=283}}。当時の開館時間は9時から17時までで、休館日は月曜日、祝日、月末日、年末年始であった{{Sfn|清水|1996|p=283}}。この頃にはすでにラッコの会が第3日曜日に読み聞かせボランティアを行っていた{{Sfn|清水|1996|p=284}}。また町民らから寄贈を受けた文庫本を「みんなの本棚」と名付けたコーナーに集め、貸出期間・貸出冊数ともに無制限としていた<ref name="ah9806">「図書館で古本リサイクル 各地で取り組み広がる」朝日新聞1998年6月6日付朝刊、三重版</ref>。 |
|||
=== 河芸図書館の施設 === |
|||
鉄筋コンクリート構造2階建ての図書館単独の施設で{{Sfn|津市教育委員会津市図書館|2015|p=2}}、周囲の自然と調和した赤茶色の屋根が特徴である{{Sfn|清水|1996|p=283}}。玄関ホールは[[シャンデリア]]と[[ステンドグラス]]で装飾され<ref name="mlkg"/>、ホール正面に[[田村一男]]の絵画「くろい雲 しろい峯」がある{{Sfn|清水|1996|p=284}}。 |
|||
館内には資料展示室があり、自然科学コーナーと民俗民芸コーナーを設けている{{Sfn|清水|1996|p=284}}。[[奈良時代]]の[[須恵器]]、[[天文 (元号)|天文年間]]([[1532年]] - [[1555年]])の[[火縄銃]]、[[江戸時代]]の生活用品のほか{{sfn|ワークス 編|1997|p=145}}、津市指定文化財の短柄槍や[[薙刀]]などを収蔵・展示する{{Sfn|清水|1996|p=284}}。 |
|||
== 芸濃図書館 == |
|||
[[ファイル:Geino Library in Tsu.jpg|thumb|芸濃図書館(2012年)]] |
|||
'''津市芸濃図書館'''(つしげいのうとしょかん)は、三重県芸濃町椋本6824番地に所在する津市芸濃総合文化センターの1階にある{{Sfn|津市教育委員会津市図書館 編|2015|p=2}}。[[三重交通]][[路線バス]]椋本[[バス停留所|停留所]]から徒歩6分のところにある<ref name="mlgn">{{Cite web|和書|url=http://www.library.pref.mie.lg.jp/index.php?key=mukx33kjg-92|title=県内の市町立図書館・図書室紹介/津市芸濃図書館|publisher=三重県立図書館|accessdate=2016-12-30|archiveurl=https://web.archive.org/web/20161230045331/http://www.library.pref.mie.lg.jp/index.php?key=mukx33kjg-92|archivedate=2016-12-30}}</ref>。[[1997年]](平成9年)4月に芸濃町総合文化センター内に芸濃町立図書館として開館した{{Sfn|津市教育委員会津市図書館|2015|p=28}}。芸濃総合文化センターでは[[1999年]](平成11年)から[[ペットボトル]]を使った[[クリスマスツリー]]を毎年12月に設置、点灯している<ref>「リサイクルツリーの光に歓声 三重・芸濃町」朝日新聞2002年12月16日付朝刊、名古屋本社版社会面25ページ</ref><ref>「ペットボトル1万本の輝き」朝日新聞2014年12月22日付朝刊、三重版31ページ</ref>。 |
|||
床面積は586m<sup>2</sup>、職員は5人で、2015年(平成27年)度の図書室予算は3,824千円であった{{Sfn|津市教育委員会津市図書館 編|2015|p=2}}。2014年(平成26年)度時点の蔵書数は63,645冊、視聴覚資料数は[[VHS]]・DVDを中心に834点、貸出冊数は59,224冊であった{{Sfn|津市教育委員会津市図書館|2015|p=2, 7, 16}}。ISILはJP-1002007<ref name="ndl"/>。開館時間は9時から17時である{{Sfn|津市教育委員会津市図書館|2015|p=2}}。 |
|||
「絵本の部屋」で毎月2回「おはなし会」を開催している{{Sfn|津市教育委員会津市図書館|2015|p=24}}。2014年度は、折り紙教室と児童文学講座を開講した{{Sfn|津市教育委員会津市図書館|2015|p=26}}。2015年(平成27年)現在、読み聞かせボランティア「こんぺいとう」が芸濃図書館で活動している{{Sfn|津市教育委員会津市図書館|2015|p=28}}。 |
|||
== 美里図書館 == |
|||
{{図書館 |
|||
|名称 = 美里図書館 |
|||
|英名 = |
|||
|画像 = {{画像募集中|cat=津市}} |
|||
|画像説明 = |
|||
|正式名称 = 津市美里図書館 |
|||
|愛称 = |
|||
|前身 = 美里村文化センター図書室 |
|||
|専門分野 = 総合 |
|||
|事業主体 = 津市 |
|||
|管理運営 = 津市教育委員会 |
|||
|建物設計 = |
|||
|延床面積 = 153{{Sfn|津市教育委員会津市図書館 編|2015|p=2}} |
|||
|開館 = 1994年(平成6年)5月<ref group="注" name="mst"/> |
|||
|閉館 = |
|||
|所在地郵便番号 = 510-0314 |
|||
|所在地 = 三重県津市美里町三郷51番地3 津市美里文化センター1階 |
|||
| 緯度度 = 34 | 緯度分 = 43 | 緯度秒 = 17.5 |
|||
| 経度度 = 136 |経度分 = 23 | 経度秒 = 10.5 |
|||
|座標右上表示 = no |
|||
|ISIL = JP-1002008 |
|||
|蔵書数 = 39,806冊 |蔵書数年 = 2014年度{{Sfn|津市教育委員会津市図書館 編|2015|p=2}} |
|||
|貸出数 = 50,161冊 |貸出数年 = 2014年度{{Sfn|津市教育委員会津市図書館 編|2015|page=16}} |
|||
|来館者数 = |来館者数年 = |
|||
|貸出者数 = |貸出者数年 = |
|||
|年運営費 = 2,785千円 |年運営費年 = 2015年度{{Sfn|津市教育委員会津市図書館 編|2015|p=2}} |
|||
|館長 = |
|||
|職員数 = 4人(2014年度現在{{Sfn|津市教育委員会津市図書館 編|2015|p=2}}) |
|||
|公式サイト = [http://www.library.city.tsu.mie.jp/?page_id=146 美里図書館] |
|||
|備考 = |
|||
}} |
|||
'''津市美里図書館'''(つしみさととしょかん)は、三重県津市美里町三郷51番地3に所在する津市美里文化センター1階にある{{Sfn|津市教育委員会津市図書館 編|2015|p=2}}。[[津駅]]より自動車で約30分{{Sfn|清水|1996|p=285}}、三重交通路線バス美里総合支所前停留所から徒歩2分のところにある<ref name="mlms">{{Cite web|和書|url=http://www.library.pref.mie.lg.jp/index.php?key=mu9950y5m-92|title=県内の市町立図書館・図書室紹介/津市美里図書館|publisher=三重県立図書館|accessdate=2017-01-18|archiveurl=https://web.archive.org/web/20161223141943/http://www.library.pref.mie.lg.jp/index.php?key=mu5801qz1-92|archivedate=2016-12-23}}</ref>。 |
|||
開館時間は9時から17時である{{Sfn|津市教育委員会津市図書館|2015|p=2}}。2014年(平成26年)度時点の視聴覚資料数は[[VHS]]を中心に750点で{{Sfn|津市教育委員会津市図書館|2015|p=7}}、美里村文化センター図書室時代はビデオ貸し出しが好調であった{{Sfn|清水|1996|p=285}}。学習室を利用したおはなし会を毎月1回開催している{{Sfn|津市教育委員会津市図書館|2015|p=24}}。2014年度は、夏休み期間中に折り紙教室を開講した{{Sfn|津市教育委員会津市図書館|2015|p=26}}。2015年(平成27年)現在、読み聞かせを行う「どんぐり」と歌や手遊びなどの行事を開く「Maimaiくらぶ」と「フレンズ・ポコ座」が美里図書館でボランティアを行っている{{Sfn|津市教育委員会津市図書館|2015|p=28}}。 |
|||
=== 美里図書館の歴史 === |
|||
1994年(平成6年)5月に美里村文化センターの完成とともに、同センター図書室として設置された<ref group="注" name="mst"/>。図書室自体は美里村役場の2階にそれ以前から設置されていたが、村民の認知度は低く、蔵書も3,000冊しかなかったため、貸出冊数は年間200冊程度にとどまり、貸し出しカードすらない状態であった<ref name="ah9802"/>。そこで美里村教育委員会では、美里村文化センターへの移転をきっかけに図書室の利用促進に乗り出した<ref name="ah9802"/>。まず、三重県立図書館や[[#津図書館|津市図書館]](現・津市津図書館)などの近隣の大きな図書館との競合を避けるため、津市図書館にない[[アニメ]]本を配架し、[[ピカチュウ]]などの[[ぬいぐるみ]]で棚を飾ることで子供の来室を促進した<ref name="ah9802"/>。図書室予算は少なかったため、少しでも蔵書を充実できるよう司書は雇用せずに村職員が交代で業務にあたり、人件費削減に努めた<ref name="ah9802"/>。次に利用実績の良かった[[#久居ふるさと文学館|久居市図書館]]を見学し、丁寧な接客を実践した<ref name="ah9802"/>。続いて『図書室からのお知らせ』を毎月発行して図書館の本を紹介し、1995年(平成7年)からは三重県の図書館で初めてビデオの貸し出しを開始した<ref name="ah9802"/>。ビデオ貸し出しは功を奏し、1998年(平成10年)時点で250本の所蔵に対し、毎月300本を貸し出すほどで、バスの待ち時間を利用した来室や近隣市町村からの誘客にも成功した<ref name="ah9802"/>。取り扱うビデオは一般の商業作品だけでなく、自前のビデオ編集室で制作した図書室オリジナルの作品もあり、毎月1本のペースで制作を続けていた{{Sfn|清水|1996|p=285}}。 |
|||
1994年(平成6年)度末の時点で開架8,000冊、閉架7,000冊の収蔵能力を有し{{Sfn|清水|1996|p=283}}、1998年(平成10年)時点で11,000冊超を所蔵していた<ref name="ah9802"/>。当時の休館日は土日祝日と年末年始であった{{Sfn|清水|1996|p=285}}。[[1999年]](平成11年)12月には、子供の来室を促進しようと、職員が[[サンタクロース]]の衣装を着用して業務に従事した<ref>「おとぎの国からお出迎え 商店街や図書室にサンタクロース」朝日新聞1999年12月22日付朝刊、三重版26ページ</ref>。 |
|||
=== 美里図書館の施設 === |
|||
鉄筋コンクリート構造{{Sfn|津市教育委員会津市図書館|2015|p=2}}の2階建て施設である津市美里文化センターの1階に図書館がある{{Sfn|清水|1996|p=285}}。図書館は開架室153m<sup>2</sup>と閲覧室62m<sup>2</sup>からなり、文化センター2階には研修室を兼ねた閲覧室、読書会などに利用可能な会議室がある{{Sfn|清水|1996|pp=285-286}}。文化センターにはこのほか、小文化ホール、ふるさと歴史室がある{{Sfn|清水|1996|pp=285-286}}。 |
|||
== 安濃図書館 == |
|||
[[ファイル:Ano Library in Tsu.jpg|thumb|安濃図書館(2012年)]] |
|||
'''津市安濃図書館'''(つしあのうとしょかん)は、三重県津市安濃町東観音寺418番地に所在する津市サンヒルズ安濃1・2階にある{{Sfn|津市教育委員会津市図書館 編|2015|pp=1-2}}。[[三重交通]][[路線バス]]安濃総合支所前停留所から徒歩8分のところにある<ref name="mlan">{{Cite web|和書|url=http://www.library.pref.mie.lg.jp/index.php?key=mugjzf6us-92|title=県内の市町立図書館・図書室紹介/津市安濃図書館|publisher=三重県立図書館|accessdate=2017-01-28|archiveurl=https://web.archive.org/web/20170128100337/http://www.library.pref.mie.lg.jp/index.php?key=mugjzf6us-92|archivedate=2017-01-28}}</ref>。サンヒルズ安濃は図書館のほか、ハーモニーホール、保健福祉センター、交流館から構成される複合施設で、図書館は独立した建物になっている<ref>{{Cite web|和書|url=http://www.info.city.tsu.mie.jp/www/contents/1001000011900/index.html|title=津市サンヒルズ安濃|date=2016-02-26|publisher=津市安濃総合支所地域振興課|accessdate=2017-01-28|archiveurl=https://web.archive.org/web/20170128101256/http://www.info.city.tsu.mie.jp/www/contents/1001000011900/index.html|archivedate=2017-01-28}}</ref>。駐車場は235台分ある<ref name="mlan"/>。 |
|||
[[1996年]](平成8年)7月に{{Sfn|津市教育委員会津市図書館|2015|p=1}}安濃町図書館<ref name="ah980112">「出土の刻書土器の公開に人波 安濃町・大城遺跡」朝日新聞1998年1月12日付朝刊、三重版</ref>として開館した。[[2001年]](平成13年)[[7月4日]]には[[ISO 14000#ISO 14001|ISO 14001]]を取得した<ref>「電力使用15%減目標 環境ISOを安濃町取得へ」朝日新聞2001年7月3日付朝刊、三重版22ページ</ref>。 |
|||
床面積は1,017m<sup>2</sup>、職員は6人で、2015年(平成27年)度の図書館予算は4,272千円であった{{Sfn|津市教育委員会津市図書館 編|2015|p=2}}。2014年(平成26年)度時点の蔵書数は91,167冊、視聴覚資料数はVHSを中心に1,081点、貸出冊数は61,629冊であった{{Sfn|津市教育委員会津市図書館|2015|p=2, 7, 16}}。ISILはJP-1002009<ref name="ndl"/>。開館時間は10時から18時である{{Sfn|津市教育委員会津市図書館|2015|p=2}}。 |
|||
第4土曜日に「絵本のよみきかせ」、年4回「スペシャルおはなし会」を開催している{{Sfn|津市教育委員会津市図書館|2015|p=25}}。2014年度は、「秋の読書マラソン」という企画を9月から11月にかけて開催した{{Sfn|津市教育委員会津市図書館|2015|p=27}}。2015年(平成27年)現在、読み聞かせボランティア「やまびこ会」が安濃図書館で活動している{{Sfn|津市教育委員会津市図書館|2015|p=28}}。館内に郷土資料室があり、町内の大城遺跡から[[2世紀]]前半のものとされる刻書土器が発見された際に展示会場となった<ref name="ah980112"/>。 |
|||
== きらめき図書館 == |
|||
[[ファイル:Tsu city Kirameki Library.jpg|thumb|きらめき図書館(2013年)]] |
|||
'''津市きらめき図書館'''(つしきらめきとしょかん)は、三重県津市香良洲町2167番地に所在する[[津市サンデルタ香良洲]]1階にある{{Sfn|津市教育委員会津市図書館 編|2015|pp=1-2}}。三重交通路線バス香良洲神社前停留所から約200m<ref>{{Cite web|和書|url=http://www.info.city.tsu.mie.jp/www/files/karte/1050.pdf|title=津市サンデルタ香良洲|publisher=津市|accessdate=2017-02-03|archiveurl=https://web.archive.org/web/20170203043410/http://www.info.city.tsu.mie.jp/www/files/karte/1050.pdf|archivedate=2017-02-03}}</ref>(約3分<ref>{{Cite web|和書|url=http://www.tsu-shakyo.or.jp/access/karasu.html|title=アクセス 香良洲支部|publisher=津市社会福祉協議会|accessdate=2017-02-03|archiveurl=https://web.archive.org/web/20170203044852/http://www.tsu-shakyo.or.jp/access/karasu.html|archivedate=2017-02-03}}</ref>)または香良洲総合支所前停留所から徒歩4分のところにある<ref name="mlkm">{{Cite web|和書|url=http://www.library.pref.mie.lg.jp/index.php?key=mu2496rsm-92|title=県内の市町立図書館・図書室紹介/津市きらめき図書館|publisher=三重県立図書館|accessdate=2017-02-05|archiveurl=https://web.archive.org/web/20170205080100/http://www.library.pref.mie.lg.jp/index.php?key=mu2496rsm-92|archivedate=2017-02-05}}</ref>。駐車場は130台分ある<ref name="mlkm"/>。 |
|||
1994年(平成6年)9月に香良洲町立きらめき図書館として開館した{{sfn|清水|1996|p=100}}。同年度末の蔵書数は13,700冊であった{{sfn|清水|1996|p=100}}。翌1995年(平成7年)、古本のリサイクルコーナーを設置し、住民から寄贈された本の自由な貸し出しを開始した<ref name="ah9806"/>。 |
|||
床面積は432m<sup>2</sup>、職員は4人で、2015年(平成27年)度の図書館予算は2,126千円であった{{Sfn|津市教育委員会津市図書館 編|2015|p=2}}。2014年(平成26年)度時点の蔵書数は43,319冊、視聴覚資料数はVHSを中心に1,206点、貸出冊数は29,676冊であった{{Sfn|津市教育委員会津市図書館|2015|p=2, 7, 16}}。ISILはJP-1002010<ref name="ndl"/>。開館時間は9時から17時(ただし7・8月の平日は18時まで)である{{Sfn|津市教育委員会津市図書館|2015|p=2}}。 |
|||
第2木曜日に「きらきらおはなし会」、3月・6月・12月に「読み聞かせ会」を開催している{{Sfn|津市教育委員会津市図書館|2015|p=25}}。2014年度は、クリスマス企画として「親子折り紙教室」を開催した{{Sfn|津市教育委員会津市図書館|2015|p=27}}。2015年(平成27年)現在、読み聞かせボランティア「まじっくぼっくす」と「きらきら星」がきらめき図書館で活動している{{Sfn|津市教育委員会津市図書館|2015|p=28}}。「まじっくぼっくす」は[[パネルシアター]]や[[人形劇]]も披露する{{Sfn|津市教育委員会津市図書館|2015|p=28}}。 |
|||
== 一志図書館 == |
|||
[[ファイル:Ichishi Library in Tsu.jpg|thumb|一志図書館(2013年)]] |
|||
'''津市一志図書館'''(つしいちしとしょかん)は、三重県津市一志町井関1792番地に所在する津市とことめの里一志内にある{{Sfn|津市教育委員会津市図書館 編|2015|pp=1-2}}。とことめの里一志は地域の健康・福祉・生涯学習の拠点として、[[パターゴルフ]]場や一志温泉やすらぎの湯を併設しており<ref>{{Cite web|和書|url=http://www.info.city.tsu.mie.jp/www/contents/1001000012002/index.html|title=一志温泉やすらぎの湯 とことめの里一志|publisher=津市一志総合支所地域振興課|accessdate=2017-03-13|archiveurl=https://web.archive.org/web/20170313062248/http://www.info.city.tsu.mie.jp/www/contents/1001000012002/index.html|archivedate=2017-03-13}}</ref>、湯上がりの来館者も多い<ref name="mlis">{{Cite web|和書|url=http://www.library.pref.mie.lg.jp/index.php?key=musfcntby-92|title=県内の市町立図書館・図書室紹介/津市一志図書館|publisher=三重県立図書館|accessdate=2017-03-13|archiveurl=https://web.archive.org/web/20170313062428/http://www.library.pref.mie.lg.jp/index.php?key=musfcntby-92|archivedate=2017-03-13}}</ref>。 |
|||
1997年(平成9年)7月に{{Sfn|津市教育委員会津市図書館 編|2015|p=1}}一志町立図書館として開館した。床面積は782m<sup>2</sup>、職員は7人で、2015年(平成27年)度の図書館予算は5,558千円であった{{Sfn|津市教育委員会津市図書館 編|2015|p=2}}。2014年(平成26年)度時点の蔵書数は90,454冊、貸出冊数は87,045冊で、視聴覚資料は所蔵していない{{Sfn|津市教育委員会津市図書館|2015|p=2, 7, 16}}。ISILはJP-1002011<ref name="ndl"/>。開館時間は9時から18時(ただし7・8月の平日は19時まで)である{{Sfn|津市教育委員会津市図書館|2015|p=2}}。 |
|||
第1・3木曜日に「小さい子向きおはなし会」、第2土曜日に「ひなたぼっこのおはなし会」、第4土曜日に「とことめっこのおはなし会」などを開催している{{Sfn|津市教育委員会津市図書館|2015|p=25}}。2015年(平成27年)現在、素語りボランティア「ひなたぼっこ」が一志図書館で活動し{{Sfn|津市教育委員会津市図書館|2015|p=28}}、毎年[[原爆忌|原爆の日]]前後には[[戦争]]を題材にした絵本や紙芝居の読み聞かせを行うことで、平和について考える機会としている<ref>"平和願い「読み聞かせ会」 津で女性12人"朝日新聞2008年8月7日付朝刊、三重版27ページ</ref>。 |
|||
=== 一志図書館の交通 === |
|||
公共交通機関利用の場合、三重交通路線バス井関停留所が最も近く、徒歩約8分である<ref name="mlis"/>。鉄道利用の場合、JR名松線[[一志駅]]から徒歩約21分または近鉄[[近鉄大阪線|大阪線]][[川合高岡駅]]から徒歩約22分である<ref name="mlis"/>。 |
|||
== うぐいす図書館 == |
|||
'''津市うぐいす図書館'''(つしうぐいすとしょかん)は、三重県津市白山町二本木1139番地2に所在する津市白山総合文化センター1階にある{{Sfn|津市教育委員会津市図書館 編|2015|pp=1-2}}。[[津市コミュニティバス (白山地域)]]文化センター停留所から徒歩すぐ、または近鉄大阪線[[大三駅]]から徒歩約15分である<ref name="mlug">{{Cite web|和書|url=http://www.library.pref.mie.lg.jp/index.php?key=muvsdpat5-92|title=県内の市町立図書館・図書室紹介/津市うぐいす図書館|publisher=三重県立図書館|accessdate=2017-03-13|archiveurl=https://web.archive.org/web/20170313071604/http://www.library.pref.mie.lg.jp/index.php?key=muvsdpat5-92|archivedate=2017-03-13}}</ref>。白山総合文化センターは旧白山町が市町村合併を控えた2003年(平成15年)に建設を開始した施設であったため、[[朝日新聞]]から「合併前の駆け込み投資では」と指摘された<ref>「駆け込み?予算増額 津と合併の市町村」朝日新聞2003年4月24日付朝刊、三重版24ページ</ref>。 |
|||
白山町中央公民館図書室は[[1981年]](昭和56年)時点で700冊を所蔵していたが、利用実績が芳しくなかったため、「[[貸出文庫|移動巡回図書館]]」と名付けた配本所を6つの地区公民館設置し、利用を促進した{{sfn|狩野|1982|p=99}}。2004年(平成16年)11月に{{Sfn|津市教育委員会津市図書館 編|2015|p=1}}白山町立うぐいす図書館として開館した<ref name="cn0412">「ウチ流 図書館業務会社・リブネット 伊勢 読書の扉、開けたい」中日新聞2004年12月4日付朝刊、三重第2総合23ページ</ref>。開館にあたっては[[伊勢市]]の図書館業務受託企業[[リブネット]]の支援を受けた<ref name="cn0412"/>。 |
|||
床面積は1,030m<sup>2</sup>、職員は7人で、2015年(平成27年)度の図書館予算は5,490千円であった{{Sfn|津市教育委員会津市図書館 編|2015|p=2}}。2014年(平成26年)度時点の蔵書数は84,333冊、視聴覚資料数はDVDを中心に2,771点、貸出冊数は72,633冊であった{{Sfn|津市教育委員会津市図書館|2015|p=2, 7, 16}}。ISILはJP-1002012<ref name="ndl"/>。開館時間は9時から18時(休日は17時まで)である{{Sfn|津市教育委員会津市図書館|2015|p=2}}。 |
|||
毎週水曜日に「おはなし会」、第1・3土曜日に「ボランティアによるおはなし会」などを開催している{{Sfn|津市教育委員会津市図書館|2015|p=25}}。うぐいす図書館文化祭やわくわくとしょかんまつりなどの行事を開催している{{Sfn|津市教育委員会津市図書館|2015|p=27}}。[[2018年]](平成30年)[[1月5日]]には、初の企画として司書が選んだ図書数冊を、[[英字新聞]]で作った袋に詰めて貸し出す「本の[[福袋]]」を実施する<ref>{{Cite web|和書|url=http://www.isenp.co.jp/2017/12/29/12223/|title=津・うぐいす図書館 新年に本の福袋 限定30袋貸し出し|publisher=[[伊勢新聞]]|date=2017-12-29|accessdate=2018-01-02}}</ref>。2015年(平成27年)現在、読み聞かせボランティア「きいろいぼうし」と「よみっこ」がうぐいす図書館で活動している{{Sfn|津市教育委員会津市図書館|2015|p=28}}。 |
|||
== 脚注 == |
== 脚注 == |
||
{{ |
{{脚注ヘルプ}} |
||
=== 注釈 === |
|||
{{Notelist2}} |
|||
=== 出典 === |
|||
{{Reflist|25em}} |
|||
== 参考文献 == |
== 参考文献 == |
||
* {{cite book|和書|author=狩野逸朗|title=図書館年鑑1982|chapter=図書室の読書運動|editor=社団法人 [[日本図書館協会]]|publisher=社団法人 日本図書館協会|page=99|date=1982-05-21|isbn=4-8204-8204-1|ref={{sfnref|狩野|1982}}}} |
|||
* 津市教育委員会『教育要覧 平成24年度版』平成24年10月、88p. |
|||
* {{cite book|和書|author=清水正明|title=三重県の図書館|series=県別図書館案内シリーズ|publisher=[[三一書房]]|date=1996-04-03|page=357|ISBN=4-380-96229-6|ref={{SfnRef|清水|1996}}}} |
|||
* {{cite book|和書|author=津市教育委員会|title=教育要覧 平成24年度版|date=2012-10|ref={{SfnRef|津市教育委員会|2012}}|publisher=津市教育委員会|page=88}} |
|||
* {{cite journal|和書|author=中野イツ|year=1978|title=津市立図書館設立運動と、市および県立図書館との関り|journal=図書館界|publisher=日本図書館研究会|volume=30|issue=1|pages=35-38|ref={{SfnRef|中野|1978}}|naid=40002717055}} |
|||
* {{cite book|和書|author=西田重嗣|title=津市史 第五巻|publisher=津市役所|date=1969年3月15日|ref={{SfnRef|西田|1969}}|page=808}} |
|||
* {{cite book|和書|author=美杉村史編集委員会|title=美杉村史 下巻|publisher=美杉村役場|date=1981年3月2日|ref={{Sfnref|美杉村史編集委員会|1981}}|page=998}}{{全国書誌番号|82006004}} |
|||
* {{cite journal|和書|author=宮田和裕|date=1996-03|title=久居市図書館|journal=LISN|publisher=キハラ株式会社マーケティング部|issue=86|p=7-10|ref={{SfnRef|宮田|1996}}}} |
|||
* {{cite journal|和書|author=山田万知代|date=2011-10|title=表紙の人が使った図書館 津市津図書館&三重県立図書館|journal=あうる|publisher=図書館の学校|issue=103|p=10-13|ref={{SfnRef|山田|2011}}|naid=40019053354}} |
|||
* {{cite book|和書|editor=津市教育委員会津市図書館 編|title=図書館要覧 平成27年度版|publisher=津市教育委員会津市図書館|date=2015-10|page=32|ref={{SfnRef|津市教育委員会津市図書館 編|2015}}}} |
|||
* {{cite book|和書|editor=三重県総合教育センター 編|title=三重県教育史 第一巻|publisher=[[三重県教育委員会]]|date=1980年3月30日|ref={{SfnRef|三重県総合教育センター 編|1980}}|page=1235}}{{全国書誌番号|80043033}} |
|||
* {{cite book|和書|editor=三重県総合教育センター 編|title=三重県教育史 第二巻|publisher=三重学校生活協同組合|date=1981年3月30日|ref={{SfnRef|三重県総合教育センター 編|1981}}|page=1286}}{{全国書誌番号|82025909}} |
|||
* {{cite book|和書|editor=三重県総合教育センター 編|title=三重県教育史 第三巻|publisher=三重県教育委員会|date=1982年3月30日|ref={{SfnRef|三重県総合教育センター 編|1982}}|page=1107}}{{全国書誌番号|84050499}} |
|||
* {{cite book|和書|editor=ワークス 編|title=ふるさとの文化遺産 郷土資料事典24 三重県|date=1997年10月1日|publisher=[[人文社]]|page=235|isbn=4795910952|ref={{sfnref|ワークス 編|1997}}}}{{全国書誌番号|99023741}} |
|||
== 関連項目 == |
== 関連項目 == |
||
* [[三重県の図書館一覧]] |
|||
* [[リブネット]] - うぐいす図書館の開館準備を手掛けた企業 |
|||
== 外部リンク == |
== 外部リンク == |
||
{{Commonscat}} |
|||
*[http://www.library.city.tsu.mie.jp/ 津市図書館ホームページ] |
|||
* [http://www.library.city.tsu.mie.jp/ 津市図書館ホームページ] |
|||
{{DEFAULTSORT:つしとしよかん}} |
|||
[[Category:三重県の図書館]] |
|||
[[Category:津市の教育]] |
|||
{{三重県の図書館}} |
{{三重県の図書館}} |
||
{{Good article}} |
|||
{{pref-stub|pref=三重県}} |
|||
{{DEFAULTSORT:つしとしよかん}} |
|||
[[Category:日本の公共図書館]] |
|||
[[Category:三重県の図書館]] |
|||
[[Category:日本の市町村立図書館]] |
|||
[[Category:津市の教育|としよかん]] |
|||
[[Category:津市の文化|としよかん]] |
|||
[[Category:津市の建築物|としよかん]] |
|||
[[Category:2006年設立の教育機関]] |
2024年3月2日 (土) 08:32時点における最新版
津市図書館【全体用】 Tsu City Library | |
---|---|
施設情報 | |
正式名称 | 津市図書館 |
前身 | 津市図書館、久居市図書館ほか |
専門分野 | 総合 |
事業主体 | 津市 |
管理運営 | 津市教育委員会 |
延床面積 | 10,642[1] m2 |
開館 | 2006年(平成18年)1月1日 |
所在地 | |
統計・組織情報 | |
蔵書数 | 1,070,953冊(2014年度[1]時点) |
貸出数 | 1,338,645冊(2014年度[2]) |
年運営費 | 381,805千円(2015年度[1]) |
条例 | 津市図書館の設置及び管理に関する条例(平成18年1月1日津市条例第243号) |
職員数 | 83人(2014年度現在[1]) |
公式サイト | www.library.city.tsu.mie.jp/ |
備考 | 統計は9館2室の合計値。 |
プロジェクト:GLAM - プロジェクト:図書館 |
津市図書館(つしとしょかん)は、三重県津市の公立図書館である。津市は2006年(平成18年)1月1日に10市町村が合併して発足し[3]、これらの市町村が設置していた9つの図書館と2つの図書室を統合して発足した[4]。
図書館・図書室一覧
[編集]津市図書館は以下の9館2室で構成される[5]。統計数値は2014年度現在[5]。
図書館/図書室名 | 所在 | 開設 | 蔵書数(冊) | 延床面積(m2) |
---|---|---|---|---|
津図書館 | 津市西丸之内23-1 津リージョンプラザ1・2階 |
1987年8月 | 376,755 | 3,090 |
津図書館美杉図書室 | 津市美杉町八知5580-2 美杉総合文化センター1階 |
1972年10月 | 5,777 | 48 |
久居ふるさと文学館 | 津市久居東鷹跡町2-3 | 1993年4月 | 179,918 | 2,030 |
久居ふるさと文学館ポルタひさいふれあい図書室 | 津市久居新町3006 久居駅ビル「ポルタひさい」3階 |
1998年8月 | 0 | 75 |
河芸図書館 | 津市河芸町浜田782 | 1987年11月 | 95,779 | 1,399 |
芸濃図書館 | 津市芸濃町椋本6824 芸濃総合文化センター1階 |
1997年4月 | 63,645 | 586 |
美里図書館 | 津市美里町三郷51-3 美里文化センター1階 |
1994年5月[注 1] | 39,806 | 153 |
安濃図書館 | 津市安濃町東観音寺418 サンヒルズ安濃1・2階 |
1996年7月 | 91,167 | 1,017 |
きらめき図書館 | 津市香良洲町2167 サンデルタ香良洲1階 |
1994年9月 | 43,319 | 432 |
一志図書館 | 津市一志町井関1792 とことめの里一志内 |
1997年7月 | 90,454 | 782 |
うぐいす図書館 | 津市白山町二本木1139-2 白山総合文化センター内 |
2004年11月 | 84,333 | 1,030 |
歴史
[編集]現行の津市域には1911年(明治44年)に安濃郡庁を利用して安濃郡立図書館が4月に、一志郡久居町に一志郡教育会付属図書館が10月に相次いで開館しているが、これらは津市図書館の前身とはなっていない[9]。第二次世界大戦を前後して三重県では数多くの市町村立図書館が設置されてきたが、1937年(昭和12年)に三重県立図書館が仮開館していた津市と周辺町村では市町村立図書館の設置の動きは鈍く[9]、現行の津市図書館につながるもので最も早く開館したのは、美杉村が1972年(昭和47年)10月に設置した図書室であった[8]。その後、1987年(昭和62年)から2004年(平成16年)にかけて、合併前の10市町村すべてに市町村立の図書館・図書室が開設された[10]。
2006年(平成18年)1月1日、旧津市、久居市、安芸郡河芸町・芸濃町・安濃町・美里村、一志郡香良洲町・一志町・白山町・美杉村が合併して新しい津市が発足[3]、これらの市町村が設置していた図書館・図書室を引き継いで津市図書館が発足した[4]。2007年(平成19年)4月1日には「津市図書館運営に関する基本方針」が公表され、市内の9館2室を一体的に運営する新たな方針が示された[4]。
2015年(平成27年)2月27日から3月25日まで、津図書館・河芸図書館・うぐいす図書館が一斉に「津ぎょうざ」をテーマにした展示会を開催し、津ぎょうざの実物大レプリカや津ぎょうざのキャラクター「つつみん」の展示、三重県内のご当地グルメによるまちおこし団体や地域活性化に関する書籍の紹介などを行った[11]。
利用案内
[編集]以下の情報は2017年3月現在のものです[12]。最新情報は公式サイトをご確認ください。 |
津市図書館の蔵書であればどの図書館・図書室でも返却できる。ただし、相互貸借資料と視聴覚資料は借りた図書館・図書室で返却する必要がある。
- 開館時間:図書館・図書室により異なる
- 休館日:火曜日、館内整理日(毎月最終木曜日)、特別整理期間、年末年始
- 貸出制限:津市に在住・通勤・通学している者。図書利用カードは全館共通。
- 貸出可能点数:図書、視聴覚資料合わせて10点(ただし視聴覚資料は2点まで)
- 貸出可能期間:15日間(延長は1回のみ可能)
- 予約、リクエスト、団体貸出可能。
津図書館
[編集]津図書館 | |
---|---|
津図書館のある津リージョンプラザ | |
施設情報 | |
正式名称 | 津市津図書館 |
前身 | 津市図書館 |
専門分野 | 総合 |
事業主体 | 津市 |
管理運営 | 津市教育委員会 |
延床面積 | 3,090[13] m2 |
開館 | 1987年(昭和62年)8月 |
所在地 |
〒514-8611 三重県津市西丸之内23番1号 津リージョンプラザ1・2階 |
位置 | 北緯34度43分7.8秒 東経136度30分18.1秒 / 北緯34.718833度 東経136.505028度座標: 北緯34度43分7.8秒 東経136度30分18.1秒 / 北緯34.718833度 東経136.505028度 |
ISIL | JP-1002004 |
統計・組織情報 | |
蔵書数 | 376,755冊(2014年度[1]時点) |
貸出数 | 585,404冊(2014年度[2]) |
年運営費 | 316,471千円(2015年度[1]) |
職員数 | 27人(2014年度現在[1]) |
公式サイト | 津図書館 |
備考 | 統計に美杉図書室の値を含まない。 |
地図 | |
プロジェクト:GLAM - プロジェクト:図書館 |
津市津図書館(つしつとしょかん)は、三重県津市西丸之内23番1号の津リージョンプラザ1・2階にある[1]。近鉄名古屋線津新町駅から徒歩9分のところにある[14]。分室として、美杉町八知に美杉図書室を置く[15]。「津市図書館の設置及び管理に関する条例」上は他の図書館と同じ扱いである[15]が、図書館予算が他館の10倍以上与えられ[1]、館長、図書事務長、図書館管理担当・奉仕担当と内部で業務分掌がある[16]など、津市の中心的な図書館として機能する。
開館時間は9時から19時(土日祝日は17時まで)である[1]。2014年(平成26年)度時点の視聴覚資料数は8,334点である[17]。毎週木曜日と土曜日に幼児・小学生対象の「おはなし会」、第2・4木曜日に乳児と保護者対象の「ちいさなおともだちのおはなしかい」を開催する[18]。また各種講座・講演会を視聴覚室で開いている[19]。2015年(平成27年)現在、「マザーグース」、「おはなしのたね」、「ききゅう船」、「ポップコーン」の4団体がストーリーテリングのボランティアを行っている[20]。
津図書館の歴史
[編集]開館前史(-1974)
[編集]1909年(明治42年)に安濃郡建部村・塔世村が津市に編入された際に、報償金で図書館を設置することを議決し、翌1910年(明治43年)に安濃郡会で郡立図書館の設立を議論、1911年(明治44年)4月1日に新町大字古河にあった安濃郡庁内に安濃郡立図書館が開館した[21]。1912年(明治45年/大正元年)時点の蔵書数は866冊(うち洋書2冊)、閲覧者数1,020人で、1921年(大正10年)には蔵書数2,317冊、閲覧者数1,470冊に増えた[22]。しかし郡制の廃止により、1922年(大正11年)に安濃郡農会図書館に移行した[23]。その後の動向は不明で、1937年(昭和12年)度末の三重県内の図書館一覧には安濃郡農会図書館は掲載されていない[24]。
1960年代当時の津市には、中央公民館、一身田公民館、白塚公民館の3つの公民館があり、一身田公民館には図書室が設けられていた[25]。一身田公民館図書室は1966年(昭和41年)時点で1,600冊を所蔵していたが、図書購入費が不足していたため、三重県立図書館の貸出文庫から毎月図書を借り受けて不足分を補っていた[26]。白塚公民館に図書室はなかったが、同時点で325冊を所蔵していた[27]。当時の三重県立図書館は事実上、津市の市立図書館の役割を代行し、津市も年間15万円を県立図書館に納めていた[28]。また津市には県立図書館の貸出文庫を積極的に利用する20の熱心な読書グループがあり、図書館員との交流の中で市立図書館の必要性を認識し、津市立図書館設立実行委員会を立ち上げて市立図書館の設置を目指すようになった[29]。
図書館の設置運動(1974-1987)
[編集]津市立図書館設立実行委員会(以下、「実行委員会」)は、毎月例会を開いて図書館整備について研究し、市立図書館設置を求める5,600人の市民の署名を集めて1974年(昭和49年)12月2日に津市議会に提出した[29]。市議会はこれを採択し、実行委員会は四日市市立図書館・名古屋市の瑞穂図書館・名東図書館といった先進図書館の見学を通して知見を高め、自作のジャンボ絵本を公園などで読み聞かせすることで一般市民の図書館への関心の高揚を図り、市民に図書の寄贈を求め、街頭に「バクの箱」という名の寄贈図書受け入れ箱を設置した[30]。この活動はNHKでたびたび放映され、新聞の地方版で大きく取り上げられたことから多くの市民の知ることとなり、市議会は1975年(昭和50年)3月議会で、同年の予算に図書館設置の調査費40万円と図書費100万円を計上した[30]。県立図書館があるのに今さら市立図書館を造る必要があるのか、という意見を持つ市民も中にはいたが、実行委員会では都道府県立図書館と市立図書館の役割の違いなどを丁寧に説き、必要性を訴えた[29]。
購入された図書は津市中央公民館に配架され、1975年(昭和50年)8月2日に中央公民館は巡回文庫を開始した[30]。1976年(昭和51年)には三重国体事務局跡を巡回文庫室に充当し、中央公民館から図書を移動した[31]。当時の津市は市役所の建設を控えていたことから、巡回文庫の利用状況を見ながら図書館設置の是非を検討した[32]。津市による巡回文庫の開始により、県立図書館は移動図書館の津市内での運行を取りやめ、県内他地域に移した[32]。巡回文庫により、津市民による県立図書館の貸出文庫の利用は減少したものの、巡回文庫で読書習慣を身に付けた児童が直接県立図書館へ本を借りに行くようになった[32]。1981年(昭和56年)には津市が移動図書館「ちどり号」を導入した[33]。
開館後(1987-)
[編集]上述のように図書館設置の下準備を整えた津市は、1987年(昭和62年)8月に約8万冊を保有する津市図書館を、同年5月に竣工した津リージョンプラザ内に開館した[34]。開館当時の津市図書館は当時の津市民だけでなく、周辺市町村[注 2]の住民も利用対象とする広域図書館としての役割を担っていた[34]。ところが津市図書館の後を追うように周辺市町村でも市町村立図書館の開館が相次いだため、軌道修正が検討されるようになっていった[33]。
1994年(平成6年)度の蔵書数は229,000冊、貸出冊数は74万冊であった[33]。これまでは三重県立図書館が広明町にあり津市図書館とは近接し、協力関係にあったが、1994年(平成6年)10月に県立図書館は郊外の三重県総合文化センターへ移転したため、津市図書館は独立運営を模索することとなった[35][33]。その結果、高度な専門書の収集は県立図書館に任せ、津図書館では日常的に利用する図書の収集に徹することとした[36]。また津市内の学校図書館の司書の研修も担っている[36]。
津図書館の貴重図書
[編集]貴重書として、有造館文庫4,614点、橋本文庫9,411点、絵葉書6,992点、井田文庫371点、稲垣家文庫2,537点、河邊家文書605点を所有する[17]。これらの貴重図書は2階のレファレンス室で閲覧することができ、月替わりで1階と2階にあるガラスケースで展示を行っている[36]。
「有造館文庫」は津藩の10代藩主・藤堂高兌が設立した藩校「有造館」の蔵書と同館発行書から成り、津市図書館の開館時に三重県立図書館から移管したものである[37]。「橋本文庫」は津市で味噌や醤油の醸造業を営み、津商工会議所会頭や津市議会議長を務め津市の発展に貢献してきた橋本家から寄贈された近世・近代の資料群で、本居宣長・春庭・大平父子の著書などを含んでいる[38]。「絵葉書」は橋本家が所有していたものを中心に、他の人からの寄贈品も含まれる[17]。
「井田文庫」は、旧神戸村出身で、代々医師を務めてきた井田家から1992年(平成4年)5月に寄贈されたもので、天文学関係の図書と江戸時代の天体観測器具を中心に医学・易学・和算・郷土資料・世界地図を含む資料群である[39]。「稲垣家文庫」は伊勢商人であった稲垣定穀の著書と蔵書[17]、「河邊家文書」は庄屋や戸長を歴任した河邊家の保有していた公的・私的な文書群である[40]
周辺
[編集]津図書館の周辺には、津市役所や津地方裁判所などの行政機関、津城跡とお城公園、高山神社などの史跡がある[36]。
近鉄名古屋線津新町駅から徒歩9分のところにある[14]。津リージョンプラザに隣接して津市役所の立体駐車場があり、456台駐車可能である[41]。津リージョンプラザでイベントが開催されると立体駐車場は混雑する[41]。
美杉図書室
[編集]津市津図書館美杉図書室(つしつとしょかんみすぎとしょしつ)は、津市美杉町八知5580番地2の津市美杉総合文化センター1階にある[13]。JR名松線伊勢八知駅から徒歩1分のところにある[42]。
床面積は48m2、職員は3人で、2015年(平成27年)度の図書室予算は686千円であった[1]。2014年(平成26年)度の蔵書数は5,777冊で視聴覚資料はなく、貸出冊数は3,798冊であった[43]。ISILはJP-1007235[44]。開館時間は9時から17時までである[1]。
春夏秋冬の4回、おはなし会を開催している[45]。2015年(平成27年)現在、ボランティア団体「ひまわり」が読み聞かせを行っている[20]。
美杉図書室の歴史
[編集]1972年(昭和47年)10月に鉄筋コンクリート構造3階建ての美杉村総合開発センター(後に津市美杉総合開発センター)が落成し、その中に図書室が設けられた[46]。同年11月に図書室内に公民館事務局が移転した[46]。1976年(昭和51年)4月からは「移動公民館」と称して美杉村内を巡回して図書の貸し出しと社会教育の相談に応じた[46]。
2014年(平成26年)3月31日、津市美杉総合開発センターと津市美杉庁舎を統合して津市美杉総合文化センターが新築開館し、図書室もそこへ移転した[47]。
久居ふるさと文学館
[編集]久居ふるさと文学館 | |
---|---|
久居ふるさと文学館 | |
施設情報 | |
正式名称 | 津市久居ふるさと文学館 |
前身 | 久居市図書館 |
専門分野 | 総合 |
事業主体 | 津市 |
管理運営 | 津市教育委員会 |
延床面積 | 2,030[13] m2 |
開館 | 1993年(平成5年)4月 |
所在地 |
〒514-1136 三重県津市久居東鷹跡町2番地3 |
位置 | 北緯34度40分26.7秒 東経136度28分10秒 / 北緯34.674083度 東経136.46944度 |
ISIL | JP-1002005 |
統計・組織情報 | |
蔵書数 | 179,918冊(2014年度[13]時点) |
貸出数 | 260,846冊(2014年度[48]) |
年運営費 | 26,242千円*(2015年度[13]) |
職員数 | 10人(2014年度現在[13]) |
公式サイト | 久居ふるさと文学館 |
備考 |
統計にポルタひさいふれあい図書室の値を含まない。 (ただし*は含む。) |
地図 | |
プロジェクト:GLAM - プロジェクト:図書館 |
津市久居ふるさと文学館(つしひさいふるさとぶんがくかん)は、三重県津市久居東鷹跡町2番地3にある[1]。近鉄名古屋線久居駅から徒歩13分のところにある[49]。分室として、久居新町にポルタひさいふれあい図書室を置く[15]。延床面積・職員数・図書館費・蔵書数・貸出冊数のいずれも津図書館に次ぐ規模を有する[50]。
開館時間は9時から18時(土日祝日は17時まで)である[1]。2014年(平成26年)度時点で視聴覚資料は所蔵していない[17]。第1・3土曜日に「おはなし会」、第4土曜日に本の紹介をする「ブックトーク」、第2・4水曜日に絵本を読み聞かせする「おはなしの森」を開催する[18]。2014年度は、大人のための音読会と楽しい読み聞かせ講座を視聴覚室で開いた[51]。2015年(平成27年)現在、「久居おはなしの会 かたつむり」、「わらべ読み聞かせ部会」、「どんぐり」、「ポップコーン」の3団体が読み聞かせボランティアを、「わらべ朗読部会」は朗読のボランティアに加え、文学作品の研究を行っている[20]。
文学館の歴史
[編集]一志郡立図書館・教育会附属図書館(1911-1945)
[編集]1910年(明治43年)11月に時の皇太子(後の大正天皇)が一志郡に立ち寄ったことを記念して一志郡教育会が図書館建設を提案し、5,713円の寄付金と738人の建設労働への奉仕を得て、1911年(明治44年)4月に久居町の一志郡役所の隣へ建設を開始、同年10月25日に開館式を挙行した[52]。図書館は一志郡教育会から一志郡へ引き渡され、一志郡立図書館を名乗った[21]。同館は三重県で最初の独立した建物を有する図書館となり、当時としては珍しく土足で入館でき、各室を自由に往来できたことから利用者に好評であった[53]。1913年(大正2年)時点で4,741冊(うち洋書119冊)を所蔵し、23,654人の閲覧者が訪れた[54]。
1922年(大正11年)の郡制廃止により一志郡教育会の運営に変わり、一志郡教育会附属図書館に改称、1926年(大正15年/昭和元年)時点では蔵書数4,132冊、閲覧者数14,258人で、予算規模は四日市市立図書館に次ぐ三重県内第2位であった[55]。その後、第二次世界大戦の混乱で活動が休止し、三重県内に多く存在した他の図書館と同様に戦後復興することなく姿を消した[56]。
公民館図書室から文学館へ(1977-)
[編集]旧久居市は1977年(昭和52年)に久居市中央公民館を建設し、その中に郷土資料室と併設した図書室を設け、図書館業務を開始した[57]。図書室はわずか100m2であった[58]。清水正明の『三重県の図書館』 では「公民館図書室は次第に手狭となり、市民の間で図書館を求める声が高まった」旨が書かれている[57]が、図書館準備室の担当者は市民の間から図書館設置を求める運動は特になく、建設準備中に意見を募集しても20件ほどしか集まらなかったと述べている[59]。1991年(平成3年)、図書館の基本設計がコンペによって決定し、各地の図書館を視察して開館後の運営方針が練られていった[60]。
図書館の建設工事は1991年(平成3年)9月20日に始まり、1992年(平成4年)12月12日に完成した[61]。総工費は7億8280万円、備品費は3850万円であった[61]。1993年(平成5年)に久居市図書館(愛称は「久居市ふるさと文学館」)が開館した[57]。図書館は独立した建物で、鉄筋コンクリート構造3階建てである[1]。開架室は機能重視のワンフロアで奇をてらわずにシンプルな構造であった[61][62]。また車椅子でも利用しやすい間隔が広く背の低い書架を採用し、視覚障害者誘導用ブロック(点字ブロック)や多機能トイレの設置など、障害のある人にも利用しやすい施設として整備された[63]。図書館の開館と同時に公民館図書室は閉鎖された[58]。
久居市図書館は1994年(平成6年)から4年連続で人口3万人以上4万人未満の市に立地する図書館の中で貸出冊数が日本一となった[64]。(市民の利用登録率47%、貸出冊数約25万冊で市民1人当たり6冊に相当した[65]。)当時の司書は朝日新聞の取材に対し「特別なことはしていない」と回答している[64]。これは、開館前の図書館視察の結果、「できうることをごく当たり前にやる」という方針で運営することが決まったからである[60]。また、図書館の建設に際して多くの図書館に視察を受け入れてもらった恩返しとして、視察要望にはできる限り応じるようにし、利用者に対してはサービス業に徹して丁寧な接客を心がけた[66]。2000年(平成12年)12月1日、図書を読み上げる機械を導入した[67]。
文学館の貴重図書
[編集]貴重書として、信藤家大庄屋文書9,214点と箕浦家文書55点を所有する[17]。「信藤家大庄屋文書」は久居藩統治下の本村組で大庄屋を務めた信藤家の11代目から寄贈された文書群で、ほとんどが江戸時代から明治時代の庄屋関係の資料である[68]。久居藩の藩政期の様子が分かるほぼ唯一の資料群として貴重であり、詩文学者に関する資料も少量含まれる[69]。「箕浦家文書」は久居藩家老の箕浦家の子孫から寄贈されたもので、久居城内の図を含む文書群である[69]。
館内の構造
[編集]図書館は3階建てで、一般開架と児童開架を1階に集約している[70]。できる限りシンプルに、というコンセプトで設計されているため、凝った意匠等はない[61]。
1階は一般開架・児童開架を中心に、事務室、おはなしのへや、ブラウジングコーナーなどを配置する[70]。一般開架は5段の書棚を基本とし、壁面の書棚は9段に、空調の吹き出し口の直下は表紙を見せる書棚とした[61]。児童書架は3段と4段のもので構成し、奥におはなしのへやを設けている[61]。
2階は展示ギャラリーを中心に、閲覧学習室、視聴覚室、会議室などを置いている[70]。「展示ギャラリー」では久居地域ゆかりの人物に関する資料を常設展示している[61][71]。エッチングの父と称される西田半峰、医師でありながら日本各地を旅して『東遊記』・『西遊記』を記した橘南谿、佐藤春夫に師事し『春の絵巻』などを著した中谷孝雄らにまつわる資料や中谷の文学仲間に関する資料がある[61][71]。
3階は閉架書庫と機械室がある[61]。敷地面積ぎりぎりに図書館を建てたこと、地下に書庫を設けると費用がかかることからやむを得ず書庫が3階になったという[72]。
ポルタひさいふれあい図書室
[編集]津市久居ふるさと文学館ポルタひさいふれあい図書室(つしひさいふるさとぶんがくかんポルタひさいふれあいとしょしつ)は、津市久居新町3006番地のポルタひさいふれあいセンター3階にある[1]。
床面積は75m2、職員は3人である[1]。図書室を名乗っているが蔵書はなく、所蔵資料は新聞・雑誌・視聴覚資料に特化している[73]。なお図書は他館からの取り寄せで対応する[74]。2014年(平成26年)度の視聴覚資料数は5,778点、貸出冊数は6,184冊、貸出視聴覚資料数は3,019点であった[75]。ISILはJP-1007236[44]。開館時間は10時から21時まで(休日は18時まで)である[1]。
ふれあい図書室の歴史
[編集]1998年(平成10年)8月に開設された[8][76]。開設当初は図書を所蔵しており、2011年(平成23年)度時点の蔵書数は10,056冊[77]、図書室の面積は201m2であった[78]。読書機会の少ない人を呼び込もうという戦略の下で、図書室に健康器具を設置し、それを目当てに開館時間前から図書室には行列ができるほど人気を博した[76]。この健康器具は電流が流れる椅子で、1回20分を要するため、その間雑誌を読み、隣で器具を使っている人と会話するという交流が生まれたという[76]。
図書室のある「ポルタひさい」は久居都市開発の管理する久居駅ビルで、相次ぐテナントの撤退で債務返済が困難になり、久居都市開発は津市に土地と建物の買取を要請し津市側は了承、2014年(平成26年)7月より津市久居庁舎として利用するため改修工事を開始した[79]。これに伴い図書室は一時休館し[79]、2015年(平成27年)1月5日に業務を再開した[80]。
2015年(平成27年)に新装開室した図書室は、旧図書室よりも規模を縮小、蔵書は他館へ移された[81]。雑誌や視聴覚資料の閲覧機能に特化し[82]、インターネットで予約した図書を通勤・通学途上で受け取ったり[82]返却したりする[81]「都市型」図書室としての活用を想定した施設となった[82]。また電子書籍閲覧用にiPadが3台設置された[81]。
河芸図書館
[編集]河芸図書館 | |
---|---|
河芸図書館(2013年) | |
施設情報 | |
正式名称 | 津市河芸図書館 |
前身 | 河芸町立図書館 |
専門分野 | 総合 |
事業主体 | 津市 |
管理運営 | 津市教育委員会 |
延床面積 | 1,399[1] m2 |
開館 | 1987年(昭和62年)10月 |
所在地 |
〒510-0314 三重県津市河芸町浜田782番地 |
位置 | 北緯34度47分12.1秒 東経136度31分59.6秒 / 北緯34.786694度 東経136.533222度 |
ISIL | JP-1002006 |
統計・組織情報 | |
蔵書数 | 95,779冊(2014年度[1]時点) |
貸出数 | 122,045冊(2014年度[2]) |
年運営費 | 15,135千円(2015年度[1]) |
職員数 | 7人(2014年度現在[1]) |
公式サイト | 河芸図書館 |
地図 | |
プロジェクト:GLAM - プロジェクト:図書館 |
津市河芸図書館(つしかわげとしょかん)は、三重県津市河芸町浜田782番地にある[1]。近鉄名古屋線豊津上野駅から徒歩19分のところにある[83]。津市指定文化財の「馬術免許書類」を保有する[84]。
開館時間は10時から18時である[13]。2014年(平成26年)度時点の視聴覚資料数は録音図書を中心に816点である[85]。おはなし室があり、毎月第3日曜日に「おはなし会」を開催している[86]。2014年度は、図書館講座を3度開講した[87]。2015年(平成27年)現在、読み聞かせを行う「ラッコの会」と音訳資料を制作する「音訳草笛の会」が河芸図書館でボランティアを行っている[88]。
河芸図書館の歴史
[編集]1987年(昭和62年)10月に河芸町立図書館として開館した[89]。当時の河芸町は津市のベッドタウンとして人口が急増しており、町役場に近接した丘陵地に町民の森を整備し、その一部を構成する施設として図書館が建設された[89]。
1994年(平成6年)度末の時点で61,000冊を所蔵していた[89]。当時の開館時間は9時から17時までで、休館日は月曜日、祝日、月末日、年末年始であった[89]。この頃にはすでにラッコの会が第3日曜日に読み聞かせボランティアを行っていた[90]。また町民らから寄贈を受けた文庫本を「みんなの本棚」と名付けたコーナーに集め、貸出期間・貸出冊数ともに無制限としていた[91]。
河芸図書館の施設
[編集]鉄筋コンクリート構造2階建ての図書館単独の施設で[13]、周囲の自然と調和した赤茶色の屋根が特徴である[89]。玄関ホールはシャンデリアとステンドグラスで装飾され[83]、ホール正面に田村一男の絵画「くろい雲 しろい峯」がある[90]。
館内には資料展示室があり、自然科学コーナーと民俗民芸コーナーを設けている[90]。奈良時代の須恵器、天文年間(1532年 - 1555年)の火縄銃、江戸時代の生活用品のほか[92]、津市指定文化財の短柄槍や薙刀などを収蔵・展示する[90]。
芸濃図書館
[編集]津市芸濃図書館(つしげいのうとしょかん)は、三重県芸濃町椋本6824番地に所在する津市芸濃総合文化センターの1階にある[1]。三重交通路線バス椋本停留所から徒歩6分のところにある[93]。1997年(平成9年)4月に芸濃町総合文化センター内に芸濃町立図書館として開館した[88]。芸濃総合文化センターでは1999年(平成11年)からペットボトルを使ったクリスマスツリーを毎年12月に設置、点灯している[94][95]。
床面積は586m2、職員は5人で、2015年(平成27年)度の図書室予算は3,824千円であった[1]。2014年(平成26年)度時点の蔵書数は63,645冊、視聴覚資料数はVHS・DVDを中心に834点、貸出冊数は59,224冊であった[96]。ISILはJP-1002007[44]。開館時間は9時から17時である[13]。
「絵本の部屋」で毎月2回「おはなし会」を開催している[86]。2014年度は、折り紙教室と児童文学講座を開講した[87]。2015年(平成27年)現在、読み聞かせボランティア「こんぺいとう」が芸濃図書館で活動している[88]。
美里図書館
[編集]美里図書館 | |
---|---|
施設情報 | |
正式名称 | 津市美里図書館 |
前身 | 美里村文化センター図書室 |
専門分野 | 総合 |
事業主体 | 津市 |
管理運営 | 津市教育委員会 |
延床面積 | 153[1] m2 |
開館 | 1994年(平成6年)5月[注 1] |
所在地 |
〒510-0314 三重県津市美里町三郷51番地3 津市美里文化センター1階 |
位置 | 北緯34度43分17.5秒 東経136度23分10.5秒 / 北緯34.721528度 東経136.386250度 |
ISIL | JP-1002008 |
統計・組織情報 | |
蔵書数 | 39,806冊(2014年度[1]時点) |
貸出数 | 50,161冊(2014年度[2]) |
年運営費 | 2,785千円(2015年度[1]) |
職員数 | 4人(2014年度現在[1]) |
公式サイト | 美里図書館 |
地図 | |
プロジェクト:GLAM - プロジェクト:図書館 |
津市美里図書館(つしみさととしょかん)は、三重県津市美里町三郷51番地3に所在する津市美里文化センター1階にある[1]。津駅より自動車で約30分[6]、三重交通路線バス美里総合支所前停留所から徒歩2分のところにある[97]。
開館時間は9時から17時である[13]。2014年(平成26年)度時点の視聴覚資料数はVHSを中心に750点で[85]、美里村文化センター図書室時代はビデオ貸し出しが好調であった[6]。学習室を利用したおはなし会を毎月1回開催している[86]。2014年度は、夏休み期間中に折り紙教室を開講した[87]。2015年(平成27年)現在、読み聞かせを行う「どんぐり」と歌や手遊びなどの行事を開く「Maimaiくらぶ」と「フレンズ・ポコ座」が美里図書館でボランティアを行っている[88]。
美里図書館の歴史
[編集]1994年(平成6年)5月に美里村文化センターの完成とともに、同センター図書室として設置された[注 1]。図書室自体は美里村役場の2階にそれ以前から設置されていたが、村民の認知度は低く、蔵書も3,000冊しかなかったため、貸出冊数は年間200冊程度にとどまり、貸し出しカードすらない状態であった[7]。そこで美里村教育委員会では、美里村文化センターへの移転をきっかけに図書室の利用促進に乗り出した[7]。まず、三重県立図書館や津市図書館(現・津市津図書館)などの近隣の大きな図書館との競合を避けるため、津市図書館にないアニメ本を配架し、ピカチュウなどのぬいぐるみで棚を飾ることで子供の来室を促進した[7]。図書室予算は少なかったため、少しでも蔵書を充実できるよう司書は雇用せずに村職員が交代で業務にあたり、人件費削減に努めた[7]。次に利用実績の良かった久居市図書館を見学し、丁寧な接客を実践した[7]。続いて『図書室からのお知らせ』を毎月発行して図書館の本を紹介し、1995年(平成7年)からは三重県の図書館で初めてビデオの貸し出しを開始した[7]。ビデオ貸し出しは功を奏し、1998年(平成10年)時点で250本の所蔵に対し、毎月300本を貸し出すほどで、バスの待ち時間を利用した来室や近隣市町村からの誘客にも成功した[7]。取り扱うビデオは一般の商業作品だけでなく、自前のビデオ編集室で制作した図書室オリジナルの作品もあり、毎月1本のペースで制作を続けていた[6]。
1994年(平成6年)度末の時点で開架8,000冊、閉架7,000冊の収蔵能力を有し[89]、1998年(平成10年)時点で11,000冊超を所蔵していた[7]。当時の休館日は土日祝日と年末年始であった[6]。1999年(平成11年)12月には、子供の来室を促進しようと、職員がサンタクロースの衣装を着用して業務に従事した[98]。
美里図書館の施設
[編集]鉄筋コンクリート構造[13]の2階建て施設である津市美里文化センターの1階に図書館がある[6]。図書館は開架室153m2と閲覧室62m2からなり、文化センター2階には研修室を兼ねた閲覧室、読書会などに利用可能な会議室がある[99]。文化センターにはこのほか、小文化ホール、ふるさと歴史室がある[99]。
安濃図書館
[編集]津市安濃図書館(つしあのうとしょかん)は、三重県津市安濃町東観音寺418番地に所在する津市サンヒルズ安濃1・2階にある[5]。三重交通路線バス安濃総合支所前停留所から徒歩8分のところにある[100]。サンヒルズ安濃は図書館のほか、ハーモニーホール、保健福祉センター、交流館から構成される複合施設で、図書館は独立した建物になっている[101]。駐車場は235台分ある[100]。
1996年(平成8年)7月に[102]安濃町図書館[103]として開館した。2001年(平成13年)7月4日にはISO 14001を取得した[104]。
床面積は1,017m2、職員は6人で、2015年(平成27年)度の図書館予算は4,272千円であった[1]。2014年(平成26年)度時点の蔵書数は91,167冊、視聴覚資料数はVHSを中心に1,081点、貸出冊数は61,629冊であった[96]。ISILはJP-1002009[44]。開館時間は10時から18時である[13]。
第4土曜日に「絵本のよみきかせ」、年4回「スペシャルおはなし会」を開催している[105]。2014年度は、「秋の読書マラソン」という企画を9月から11月にかけて開催した[106]。2015年(平成27年)現在、読み聞かせボランティア「やまびこ会」が安濃図書館で活動している[88]。館内に郷土資料室があり、町内の大城遺跡から2世紀前半のものとされる刻書土器が発見された際に展示会場となった[103]。
きらめき図書館
[編集]津市きらめき図書館(つしきらめきとしょかん)は、三重県津市香良洲町2167番地に所在する津市サンデルタ香良洲1階にある[5]。三重交通路線バス香良洲神社前停留所から約200m[107](約3分[108])または香良洲総合支所前停留所から徒歩4分のところにある[109]。駐車場は130台分ある[109]。
1994年(平成6年)9月に香良洲町立きらめき図書館として開館した[110]。同年度末の蔵書数は13,700冊であった[110]。翌1995年(平成7年)、古本のリサイクルコーナーを設置し、住民から寄贈された本の自由な貸し出しを開始した[91]。
床面積は432m2、職員は4人で、2015年(平成27年)度の図書館予算は2,126千円であった[1]。2014年(平成26年)度時点の蔵書数は43,319冊、視聴覚資料数はVHSを中心に1,206点、貸出冊数は29,676冊であった[96]。ISILはJP-1002010[44]。開館時間は9時から17時(ただし7・8月の平日は18時まで)である[13]。
第2木曜日に「きらきらおはなし会」、3月・6月・12月に「読み聞かせ会」を開催している[105]。2014年度は、クリスマス企画として「親子折り紙教室」を開催した[106]。2015年(平成27年)現在、読み聞かせボランティア「まじっくぼっくす」と「きらきら星」がきらめき図書館で活動している[88]。「まじっくぼっくす」はパネルシアターや人形劇も披露する[88]。
一志図書館
[編集]津市一志図書館(つしいちしとしょかん)は、三重県津市一志町井関1792番地に所在する津市とことめの里一志内にある[5]。とことめの里一志は地域の健康・福祉・生涯学習の拠点として、パターゴルフ場や一志温泉やすらぎの湯を併設しており[111]、湯上がりの来館者も多い[112]。
1997年(平成9年)7月に[8]一志町立図書館として開館した。床面積は782m2、職員は7人で、2015年(平成27年)度の図書館予算は5,558千円であった[1]。2014年(平成26年)度時点の蔵書数は90,454冊、貸出冊数は87,045冊で、視聴覚資料は所蔵していない[96]。ISILはJP-1002011[44]。開館時間は9時から18時(ただし7・8月の平日は19時まで)である[13]。
第1・3木曜日に「小さい子向きおはなし会」、第2土曜日に「ひなたぼっこのおはなし会」、第4土曜日に「とことめっこのおはなし会」などを開催している[105]。2015年(平成27年)現在、素語りボランティア「ひなたぼっこ」が一志図書館で活動し[88]、毎年原爆の日前後には戦争を題材にした絵本や紙芝居の読み聞かせを行うことで、平和について考える機会としている[113]。
一志図書館の交通
[編集]公共交通機関利用の場合、三重交通路線バス井関停留所が最も近く、徒歩約8分である[112]。鉄道利用の場合、JR名松線一志駅から徒歩約21分または近鉄大阪線川合高岡駅から徒歩約22分である[112]。
うぐいす図書館
[編集]津市うぐいす図書館(つしうぐいすとしょかん)は、三重県津市白山町二本木1139番地2に所在する津市白山総合文化センター1階にある[5]。津市コミュニティバス (白山地域)文化センター停留所から徒歩すぐ、または近鉄大阪線大三駅から徒歩約15分である[114]。白山総合文化センターは旧白山町が市町村合併を控えた2003年(平成15年)に建設を開始した施設であったため、朝日新聞から「合併前の駆け込み投資では」と指摘された[115]。
白山町中央公民館図書室は1981年(昭和56年)時点で700冊を所蔵していたが、利用実績が芳しくなかったため、「移動巡回図書館」と名付けた配本所を6つの地区公民館設置し、利用を促進した[116]。2004年(平成16年)11月に[8]白山町立うぐいす図書館として開館した[117]。開館にあたっては伊勢市の図書館業務受託企業リブネットの支援を受けた[117]。
床面積は1,030m2、職員は7人で、2015年(平成27年)度の図書館予算は5,490千円であった[1]。2014年(平成26年)度時点の蔵書数は84,333冊、視聴覚資料数はDVDを中心に2,771点、貸出冊数は72,633冊であった[96]。ISILはJP-1002012[44]。開館時間は9時から18時(休日は17時まで)である[13]。
毎週水曜日に「おはなし会」、第1・3土曜日に「ボランティアによるおはなし会」などを開催している[105]。うぐいす図書館文化祭やわくわくとしょかんまつりなどの行事を開催している[106]。2018年(平成30年)1月5日には、初の企画として司書が選んだ図書数冊を、英字新聞で作った袋に詰めて貸し出す「本の福袋」を実施する[118]。2015年(平成27年)現在、読み聞かせボランティア「きいろいぼうし」と「よみっこ」がうぐいす図書館で活動している[88]。
脚注
[編集]注釈
[編集]出典
[編集]- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag ah 津市教育委員会津市図書館 編 2015, p. 2.
- ^ a b c d 津市教育委員会津市図書館 編 2015, p. 16.
- ^ a b 「津と岐阜があす新市に 合併、岡崎や多気町も」朝日新聞2015年12月31日付朝刊、名古屋本社版社会面22ページ
- ^ a b c 津市教育委員会津市図書館 編 2015, p. 31.
- ^ a b c d e f 津市教育委員会津市図書館 編 2015, pp. 1–2.
- ^ a b c d e f 清水 1996, p. 285.
- ^ a b c d e f g h i 陰山真由美「美里村の図書館がんばる 年間貸出1人4冊」朝日新聞1998年2月11日付朝刊、三重版
- ^ a b c d e 津市教育委員会津市図書館 編 2015, p. 1.
- ^ a b 清水 1996, p. 347-353.
- ^ 津市教育委員会津市図書館 編 2015, p. 1, 31.
- ^ 河郷丈史"郷土愛深めて 津ぎょうざ展 「まちづくり」書籍も紹介 市内3図書館"中日新聞2015年2月28日付朝刊、中勢版24ページ
- ^ “利用案内”. 津市図書館. 2017年3月16日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o 津市教育委員会津市図書館 2015, p. 2.
- ^ a b “県内の市町立図書館・図書室紹介/津市津図書館”. 三重県立図書館. 2016年12月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年12月7日閲覧。
- ^ a b c “津市図書館の設置及び管理に関する条例”. 平成18年1月1日条例第243号. 津市 (2013年12月20日). 2017年3月16日閲覧。
- ^ 津市教育委員会津市図書館 編 2015, p. 3.
- ^ a b c d e f 津市教育委員会津市図書館 編 2015, p. 7.
- ^ a b 津市教育委員会津市図書館 編 2015, p. 24.
- ^ 津市教育委員会津市図書館 編 2015, p. 26, 27.
- ^ a b c 津市教育委員会津市図書館 編 2015, p. 28.
- ^ a b 三重県総合教育センター 編 1980, p. 1183.
- ^ 三重県総合教育センター 1981, p. 487.
- ^ 三重県総合教育センター 編 1981, pp. 487–488.
- ^ 三重県総合教育センター 編 1981, pp. 1012–1013.
- ^ 西田 1969, pp. 314–318.
- ^ 西田 1969, pp. 316–317.
- ^ 西田 1969, p. 318.
- ^ 中野 1978, p. 35, 37.
- ^ a b c 中野 1978, p. 36.
- ^ a b c 中野 1978, pp. 36–37.
- ^ 中野 1978, p. 37.
- ^ a b c 中野 1978, p. 38.
- ^ a b c d e 清水 1996, p. 42.
- ^ a b 清水 1996, pp. 41–42.
- ^ 清水 1996, p. 12.
- ^ a b c d 山田 2011, p. 11.
- ^ 清水 1996, pp. 42–44.
- ^ 清水 1996, pp. 44–46.
- ^ 清水 1996, pp. 46–48.
- ^ 清水 1996, pp. 48–49.
- ^ a b “来庁者向け駐車53台増 津市役所本庁舎 456台可能に(三重県津市)”. 中日住宅ナビ. 中日新聞社 (2016年3月8日). 2016年12月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年3月16日閲覧。
- ^ “まもなく完成!!津市美杉総合開発センターと新・市美杉庁舎”. 広報津 2014.3.16. 津市政策財務部広報課 (2014年3月16日). 2016年12月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年3月16日閲覧。
- ^ 津市教育委員会津市図書館 編 2015, p. 2, 7, 16.
- ^ a b c d e f g “ISIL管理台帳ファイル:公共図書館”. 国立国会図書館 (2017年2月28日). 2017年3月16日閲覧。
- ^ 津市教育委員会津市図書館 編 2015, p. 25.
- ^ a b c 美杉村史編集委員会 1981, p. 420.
- ^ “津市美杉総合文化センター及び新・津市美杉庁舎開設式”. 津市美杉総合支所地域振興課 (2014年4月1日). 2016年12月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年3月16日閲覧。
- ^ 津市教育委員会津市図書館 2015, p. 16.
- ^ “県内の市町立図書館・図書室紹介/津市久居ふるさと文学館”. 三重県立図書館. 2016年12月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年12月7日閲覧。
- ^ 津市教育委員会津市図書館 編 2015, p. 2, 16.
- ^ 津市教育委員会津市図書館 編 2015, pp. 26–27.
- ^ 三重県総合教育センター 編 1980, pp. 1183–1184.
- ^ 三重県総合教育センター 編 1980, p. 1184.
- ^ 三重県総合教育センター 編 1981, p. 488.
- ^ 三重県総合教育センター 編 1981, p. 488, 1017.
- ^ 三重県総合教育センター 編 1982, pp. 645–647.
- ^ a b c 清水 1996, p. 95.
- ^ a b 宮田 1996, p. 7.
- ^ 宮田 1996, pp. 7–8.
- ^ a b 宮田 1996, p. 8.
- ^ a b c d e f g h i 宮田 1996, p. 9.
- ^ 清水 1996, pp. 95–96.
- ^ 清水 1996, p. 96, 99.
- ^ a b 「3万-4万人の自治体で4年続け1位 久居市図書館貸出冊数」朝日新聞1999年2月9日付朝刊、三重
- ^ 宮田 1996, p. 10.
- ^ 宮田 1996, p. 8, 10.
- ^ 「本読み取り機、あすから使用 久居市図書館」朝日新聞2000年11月30日付朝刊、三重版32ページ
- ^ 清水 1996, pp. 97–98.
- ^ a b 清水 1996, p. 98.
- ^ a b c 宮田 1996, pp. 8–9.
- ^ a b 清水 1996, pp. 96–97.
- ^ 宮田 1996, pp. 9–10.
- ^ 津市図書館 編 2015.
- ^ 津市図書館 2015.
- ^ 津市教育委員会津市図書館 編 2015, p. 7, 16, 18.
- ^ a b c "「健康」目当て、図書室通い"朝日新聞1999年1月6日付朝刊、三重版
- ^ 津市教育委員会 2012, p. 88.
- ^ 津市教育委員会 2012, p. 84.
- ^ a b “改修中のポルタひさい 来年より新庁舎に”. 三重ふるさと新聞 (2014年8月14日). 2016年12月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年12月7日閲覧。
- ^ “ポルタひさいふれあい図書室の開室について”. 津市図書館 (2015年1月5日). 2016年12月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年3月16日閲覧。
- ^ a b c 小林たかとら (2015年1月4日). “津市久居新庁舎”. 津市議会議員 小林たかとら. 2016年12月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年12月7日閲覧。
- ^ a b c 堀口じゅんや (2015年1月4日). “新・津市久居庁舎開設式”. 津市議会議員 堀口じゅんや. 2016年12月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年12月7日閲覧。
- ^ a b “県内の市町立図書館・図書室紹介/津市河芸図書館”. 三重県立図書館. 2016年12月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年12月23日閲覧。
- ^ 清水 1996, pp. 283–284.
- ^ a b 津市教育委員会津市図書館 2015, p. 7.
- ^ a b c 津市教育委員会津市図書館 2015, p. 24.
- ^ a b c 津市教育委員会津市図書館 2015, p. 26.
- ^ a b c d e f g h i 津市教育委員会津市図書館 2015, p. 28.
- ^ a b c d e f 清水 1996, p. 283.
- ^ a b c d 清水 1996, p. 284.
- ^ a b 「図書館で古本リサイクル 各地で取り組み広がる」朝日新聞1998年6月6日付朝刊、三重版
- ^ ワークス 編 1997, p. 145.
- ^ “県内の市町立図書館・図書室紹介/津市芸濃図書館”. 三重県立図書館. 2016年12月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年12月30日閲覧。
- ^ 「リサイクルツリーの光に歓声 三重・芸濃町」朝日新聞2002年12月16日付朝刊、名古屋本社版社会面25ページ
- ^ 「ペットボトル1万本の輝き」朝日新聞2014年12月22日付朝刊、三重版31ページ
- ^ a b c d e 津市教育委員会津市図書館 2015, p. 2, 7, 16.
- ^ “県内の市町立図書館・図書室紹介/津市美里図書館”. 三重県立図書館. 2016年12月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年1月18日閲覧。
- ^ 「おとぎの国からお出迎え 商店街や図書室にサンタクロース」朝日新聞1999年12月22日付朝刊、三重版26ページ
- ^ a b 清水 1996, pp. 285–286.
- ^ a b “県内の市町立図書館・図書室紹介/津市安濃図書館”. 三重県立図書館. 2017年1月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年1月28日閲覧。
- ^ “津市サンヒルズ安濃”. 津市安濃総合支所地域振興課 (2016年2月26日). 2017年1月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年1月28日閲覧。
- ^ 津市教育委員会津市図書館 2015, p. 1.
- ^ a b 「出土の刻書土器の公開に人波 安濃町・大城遺跡」朝日新聞1998年1月12日付朝刊、三重版
- ^ 「電力使用15%減目標 環境ISOを安濃町取得へ」朝日新聞2001年7月3日付朝刊、三重版22ページ
- ^ a b c d 津市教育委員会津市図書館 2015, p. 25.
- ^ a b c 津市教育委員会津市図書館 2015, p. 27.
- ^ “津市サンデルタ香良洲”. 津市. 2017年2月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年2月3日閲覧。
- ^ “アクセス 香良洲支部”. 津市社会福祉協議会. 2017年2月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年2月3日閲覧。
- ^ a b “県内の市町立図書館・図書室紹介/津市きらめき図書館”. 三重県立図書館. 2017年2月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年2月5日閲覧。
- ^ a b 清水 1996, p. 100.
- ^ “一志温泉やすらぎの湯 とことめの里一志”. 津市一志総合支所地域振興課. 2017年3月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年3月13日閲覧。
- ^ a b c “県内の市町立図書館・図書室紹介/津市一志図書館”. 三重県立図書館. 2017年3月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年3月13日閲覧。
- ^ "平和願い「読み聞かせ会」 津で女性12人"朝日新聞2008年8月7日付朝刊、三重版27ページ
- ^ “県内の市町立図書館・図書室紹介/津市うぐいす図書館”. 三重県立図書館. 2017年3月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年3月13日閲覧。
- ^ 「駆け込み?予算増額 津と合併の市町村」朝日新聞2003年4月24日付朝刊、三重版24ページ
- ^ 狩野 1982, p. 99.
- ^ a b 「ウチ流 図書館業務会社・リブネット 伊勢 読書の扉、開けたい」中日新聞2004年12月4日付朝刊、三重第2総合23ページ
- ^ “津・うぐいす図書館 新年に本の福袋 限定30袋貸し出し”. 伊勢新聞 (2017年12月29日). 2018年1月2日閲覧。
参考文献
[編集]- 狩野逸朗 著「図書室の読書運動」、社団法人 日本図書館協会 編『図書館年鑑1982』社団法人 日本図書館協会、1982年5月21日、99頁。ISBN 4-8204-8204-1。
- 清水正明『三重県の図書館』三一書房〈県別図書館案内シリーズ〉、1996年4月3日、357頁。ISBN 4-380-96229-6。
- 津市教育委員会『教育要覧 平成24年度版』津市教育委員会、2012年10月、88頁。
- 中野イツ「津市立図書館設立運動と、市および県立図書館との関り」『図書館界』第30巻第1号、日本図書館研究会、1978年、35-38頁、NAID 40002717055。
- 西田重嗣『津市史 第五巻』津市役所、1969年3月15日、808頁。
- 美杉村史編集委員会『美杉村史 下巻』美杉村役場、1981年3月2日、998頁。全国書誌番号:82006004
- 宮田和裕「久居市図書館」『LISN』第86号、キハラ株式会社マーケティング部、1996年3月。
- 山田万知代「表紙の人が使った図書館 津市津図書館&三重県立図書館」『あうる』第103号、図書館の学校、2011年10月、NAID 40019053354。
- 津市教育委員会津市図書館 編 編『図書館要覧 平成27年度版』津市教育委員会津市図書館、2015年10月、32頁。
- 三重県総合教育センター 編 編『三重県教育史 第一巻』三重県教育委員会、1980年3月30日、1235頁。全国書誌番号:80043033
- 三重県総合教育センター 編 編『三重県教育史 第二巻』三重学校生活協同組合、1981年3月30日、1286頁。全国書誌番号:82025909
- 三重県総合教育センター 編 編『三重県教育史 第三巻』三重県教育委員会、1982年3月30日、1107頁。全国書誌番号:84050499
- ワークス 編 編『ふるさとの文化遺産 郷土資料事典24 三重県』人文社、1997年10月1日、235頁。ISBN 4795910952。全国書誌番号:99023741
関連項目
[編集]外部リンク
[編集]