「ワオキツネザル」の版間の差分
m →分類 |
m アンドリンギトラからアンディンギチャへの変更を差し戻し:典拠不明のカナ表記。コメントアウトされていた無出典記述を除去 |
||
(10人の利用者による、間の12版が非表示) | |||
1行目: | 1行目: | ||
{{出典の明記|date=2016年6月}} |
|||
{{生物分類表 |
{{生物分類表 |
||
|省略 = 哺乳綱 |
|省略 = 哺乳綱 |
||
6行目: | 5行目: | ||
|画像キャプション = '''ワオキツネザル''' ''Lemur catta'' |
|画像キャプション = '''ワオキツネザル''' ''Lemur catta'' |
||
|status = EN |
|status = EN |
||
|status_ref = <ref name="cites">[https://cites.org/eng/app/appendices.php Appendices I, II and III]<http://www.cites.org/>(accessed June 7, 2016) |
|status_ref = <ref name="cites">[https://cites.org/eng/app/appendices.php Appendices I, II and III]<http://www.cites.org/>(accessed{{リンク切れ|date=2017年9月 |bot=InternetArchiveBot }} June 7, 2016) |
||
</ref><ref name="iucn">Andriaholinirina, N., Baden, A., Blanco, M., Chikhi, L., Cooke, A., Davies, N., Dolch, R., Donati, G., Ganzhorn, J., Golden, C., Groeneveld, L.F., Hapke, A., Irwin, M., Johnson, S., Kappeler, P., King, T., Lewis, R., Louis, E.E., Markolf, M., Mass, V., Mittermeier, R.A., Nichols, R., Patel, E., Rabarivola, C.J., Raharivololona, B., Rajaobelina, S., Rakotoarisoa, G., Rakotomanga, B., Rakotonanahary, J., Rakotondrainibe, H., Rakotondratsimba, G., Rakotondratsimba, M., Rakotonirina, L., Ralainasolo, F.B., Ralison, J., Ramahaleo, T., Ranaivoarisoa, J.F., Randrianahaleo, S.I., Randrianambinina, B., Randrianarimanana, L., Randrianasolo, H., Randriatahina, G., Rasamimananana, H., Rasolofoharivelo, T., Rasoloharijaona, S., Ratelolahy, F., Ratsimbazafy, J., Ratsimbazafy, N., Razafindraibe, H., Razafindramanana, J., Rowe, N., Salmona, J., Seiler, M., Volampeno, S., Wright, P., Youssouf, J., Zaonarivelo, J. & Zaramody, A. 2014. ''Lemur catta''. The IUCN Red List of Threatened Species 2014: e.T11496A62260437. |
</ref><ref name="iucn">Andriaholinirina, N., Baden, A., Blanco, M., Chikhi, L., Cooke, A., Davies, N., Dolch, R., Donati, G., Ganzhorn, J., Golden, C., Groeneveld, L.F., Hapke, A., Irwin, M., Johnson, S., Kappeler, P., King, T., Lewis, R., Louis, E.E., Markolf, M., Mass, V., Mittermeier, R.A., Nichols, R., Patel, E., Rabarivola, C.J., Raharivololona, B., Rajaobelina, S., Rakotoarisoa, G., Rakotomanga, B., Rakotonanahary, J., Rakotondrainibe, H., Rakotondratsimba, G., Rakotondratsimba, M., Rakotonirina, L., Ralainasolo, F.B., Ralison, J., Ramahaleo, T., Ranaivoarisoa, J.F., Randrianahaleo, S.I., Randrianambinina, B., Randrianarimanana, L., Randrianasolo, H., Randriatahina, G., Rasamimananana, H., Rasolofoharivelo, T., Rasoloharijaona, S., Ratelolahy, F., Ratsimbazafy, J., Ratsimbazafy, N., Razafindraibe, H., Razafindramanana, J., Rowe, N., Salmona, J., Seiler, M., Volampeno, S., Wright, P., Youssouf, J., Zaonarivelo, J. & Zaramody, A. 2014. ''Lemur catta''. The IUCN Red List of Threatened Species 2014: e.T11496A62260437. {{doi|10.2305/IUCN.UK.2014-2.RLTS.T11496A62260437.en}}, Downloaded on 07 June 2016.</ref> |
||
|status_text = [[絶滅のおそれのある野生動植物の種の国際取引に関する条約|ワシントン条約]]附属書I |
|status_text = [[絶滅のおそれのある野生動植物の種の国際取引に関する条約|ワシントン条約]]附属書I |
||
|目 = [[霊長目]] [[w:Primate|Primates]] |
|目 = [[霊長目]] [[w:Primate|Primates]] |
||
14行目: | 13行目: | ||
|上科 = [[キツネザル上科]] [[w:Lemur|Lemuroidea]] |
|上科 = [[キツネザル上科]] [[w:Lemur|Lemuroidea]] |
||
|科 = [[キツネザル科]] [[w:Lemuridae|Lemuridae]] |
|科 = [[キツネザル科]] [[w:Lemuridae|Lemuridae]] |
||
|属 = '''ワオキツネザル属'''<br />''Lemur'' [[カール・フォン・リンネ|Linnaeus]], [[1758年|1758]]<ref name="wilson_hanlon">Don E. Wilson & Elizabeth Hanlon, "[ |
|属 = '''ワオキツネザル属'''<br />''Lemur'' [[カール・フォン・リンネ|Linnaeus]], [[1758年|1758]]<ref name="wilson_hanlon">Don E. Wilson & Elizabeth Hanlon, "[https://doi.org/10.1644/854.1 ''Lemur catta'' (Primates: Lemuridae)]". ''Mammalian Species'', No. 854, American Society of Mammalogists, 2010, pp. 58-74. </ref> |
||
|種 = '''ワオキツネザル''' ''L. catta'' |
|種 = '''ワオキツネザル''' ''L. catta'' |
||
|学名 = ''Lemur catta'' Linnaeus, 1758<ref name="iucn"/><ref name="wilson_hanlon"/> |
|学名 = ''Lemur catta'' Linnaeus, 1758<ref name="iucn"/><ref name="wilson_hanlon"/> |
||
|シノニム = ''Maki mococo'' Muirhead, 1819<ref name="wilson_hanlon"/> |
|シノニム = ''Maki mococo'' Muirhead, 1819<ref name="wilson_hanlon"/> |
||
|和名 = ワオキツネザル<ref name="koyama">小山直樹 「ワオキツネザル」『動物世界遺産 レッド・データ・アニマルズ8 太平洋、インド洋』小原秀雄・浦本昌紀・太田英利・松井正文編著、[[講談社]]、[[2001年]]、155頁。</ref><ref name="iwamoto">岩本光雄 「[ |
|和名 = ワオキツネザル<ref name="koyama">小山直樹 「ワオキツネザル」『動物世界遺産 レッド・データ・アニマルズ8 太平洋、インド洋』小原秀雄・浦本昌紀・太田英利・松井正文編著、[[講談社]]、[[2001年]]、155頁。</ref><ref name="iwamoto">岩本光雄 「[https://doi.org/10.2354/psj.5.129 サルの分類名(その8:原猿)]」『霊長類研究』第5巻 2号、日本霊長類学会、[[1989年]]、129-141頁。</ref><ref name="richard">Alison F. Richard 「ワオキツネザル」『動物大百科3 霊長類』伊谷純一郎監修 D.W.マクドナルド編、平凡社、1986年、30頁。</ref> |
||
|英名 = [[w:Ring-tailed_lemur|Ring-tailed lemur]]<ref name="iucn"/><ref name="wilson_hanlon"/><ref name="koyama"/><ref name="iwamoto"/><ref name="richard"/><ref name="anderson">Anderson, R. 1999. "''Lemur catta''" (On-line), Animal Diversity Web. Accessed June 04, 2016 at http://animaldiversity.org/accounts/Lemur_catta/</ref> |
|英名 = [[w:Ring-tailed_lemur|Ring-tailed lemur]]<ref name="iucn"/><ref name="wilson_hanlon"/><ref name="koyama"/><ref name="iwamoto"/><ref name="richard"/><ref name="anderson">Anderson, R. 1999. "''Lemur catta''" (On-line), Animal Diversity Web. Accessed June 04, 2016 at http://animaldiversity.org/accounts/Lemur_catta/</ref> |
||
|生息図=[[ファイル:Madagascar_Lemur_catta_range.png|250px|分布域]] |
|生息図=[[ファイル:Madagascar_Lemur_catta_range.png|250px|分布域]] |
||
}} |
}} |
||
'''ワオキツネザル'''(''Lemur catta'')は、[[霊長目]][[キツネザル科]]に分類される霊長類。本種のみでワオキツネザル属を構成する<ref name="wilson_hanlon"/>。 |
'''ワオキツネザル'''(輪尾狐猿、''Lemur catta'')は、[[霊長目]][[キツネザル科]]に分類される霊長類。本種のみでワオキツネザル属を構成する<ref name="wilson_hanlon"/>。 |
||
== 分布 == |
== 分布 == |
||
[[マダガスカル]]南部(ムルンダヴァからフォールドファンにかけて、アンドリンギトラ山地)<ref name="koyama"/>[[固有種]] |
[[マダガスカル]]南部([[モロンダバ|ムルンダヴァ]]から[[トラニャロ|フォール・ドーファン]]にかけて、{{仮リンク|アンドリンギトラ山塊|label=アンドリンギトラ山地|en|Andringitra Massif}})<ref name="koyama"/>[[固有種]] |
||
== 形態 == |
== 形態 == |
||
33行目: | 32行目: | ||
ほっそりとした体型。他のキツネザル科の種と同じように後肢は前肢より長く、足裏の皮膚は軟らかく、なめし皮のようである。前肢の指は細長く、平たく鋭い爪がある。彼らはそれらを器用に使いこなす。後肢の第2趾に鉤爪があるが、これは[[グルーミング]]のために特化したものである。 |
ほっそりとした体型。他のキツネザル科の種と同じように後肢は前肢より長く、足裏の皮膚は軟らかく、なめし皮のようである。前肢の指は細長く、平たく鋭い爪がある。彼らはそれらを器用に使いこなす。後肢の第2趾に鉤爪があるが、これは[[グルーミング]]のために特化したものである。 |
||
メスが擬陰茎(巨大化した[[陰核]])を有することが特徴である<ref>[[日本科学未来館]] 科学コミュニケーターブログ [http://blog.miraikan.jst.go.jp/other/20150423post-585.html 大渕希郷執筆、2015年04月23日付記事]</ref>。 |
|||
== 分類 == |
== 分類 == |
||
40行目: | 41行目: | ||
== 生態 == |
== 生態 == |
||
落葉樹林・[[河畔林|河辺林]]・[[トウダイグサ属]]や |
落葉樹林・[[河畔林|河辺林]]・[[トウダイグサ属]]や[[カナボウノキ属]]({{Snamei||Didierea}})からなる乾燥林・低木林などに生息する<ref name="richard"/>。アンドリンギトラ山地では標高2,600メートルで見られることもある<ref name="koyama"/>。樹上で採食を行うが、地表で活動することもある<ref name="richard"/>。3 - 25匹の群れを形成して生活するが、13 - 15匹の複数の雌雄が含まれる群れを形成することが多い<ref name="koyama"/>。6 - 30[[ヘクタール]]の行動域内で活動し、行動圏は山地と比較すると川辺林の方が狭く密度が高い傾向がある<ref name="koyama"/>。他の群れと縄張りが重複してしまうこともある。群れの階級は雌雄別の順位が決められる。メスははっきりとした階級があるが、オスの階級は不明瞭でよくランクが変わる。メスはオスより優位で<ref name="richard"/>、採食時にオスを追い払うこともある<ref name="koyama"/>。オスは群れの活動から離れる傾向があり、3年半ほどの周期で別の群れに移動する。メスとその子どもに優位なオスが加わってサブグループを形成する。[[昼行性]]で<ref name="koyama"/><ref name="richard"/>、夜は樹上で数頭でかたまって眠る。地上を歩くときは尾を高く上げ、樹上で食事するときなどは下に垂れ下げる。また、尾は仲間同士の視覚的コミュニケーションに用いられている。オスは手首の皮脂腺を木の枝などに直接擦りつけたり、尾に擦りつけた後にふりまいて臭いづけ(マーキング)を行う<ref name="koyama"/>。これは果実が生る木の所有権を主張や、威嚇の意味があると考えられている。 |
||
早朝に腹部を太陽へ向け日光浴を行う<ref name="anderson"/>。愛知県犬山市の[[日本モンキーセンター]](世界サル類動物園)のワオキツネザルたちは、冬期にストーブに向かって同じ行動をする。 |
早朝に腹部を太陽へ向け日光浴を行う<ref name="anderson"/>。愛知県犬山市の[[日本モンキーセンター]](世界サル類動物園)のワオキツネザルたちは、冬期にストーブに向かって同じ行動をする。 |
||
48行目: | 49行目: | ||
繁殖様式は胎生。4 - 5月に交尾を行う<ref name="koyama"/>。メスの発情期間は4 - 10時間<ref name="koyama"/>。妊娠期間は134 - 138日<ref name="koyama"/>。主に8 - 9月に1回に1 - 3匹(主に1匹)の幼獣を産む<ref name="koyama"/>。生後2か月で固形物を食べるようになり<ref name="wilson_hanlon"/>、生後5か月で完全に離乳する。生後1年以内の新生児の死亡率は30 - 50%<ref name="anderson"/>。オスは生後2年半で性成熟する<ref name="anderson"/>。メスは生後3年で初産を迎える個体が多いが<ref name="anderson"/>、生後2年で出産した例もある<ref name="koyama"/>。 |
繁殖様式は胎生。4 - 5月に交尾を行う<ref name="koyama"/>。メスの発情期間は4 - 10時間<ref name="koyama"/>。妊娠期間は134 - 138日<ref name="koyama"/>。主に8 - 9月に1回に1 - 3匹(主に1匹)の幼獣を産む<ref name="koyama"/>。生後2か月で固形物を食べるようになり<ref name="wilson_hanlon"/>、生後5か月で完全に離乳する。生後1年以内の新生児の死亡率は30 - 50%<ref name="anderson"/>。オスは生後2年半で性成熟する<ref name="anderson"/>。メスは生後3年で初産を迎える個体が多いが<ref name="anderson"/>、生後2年で出産した例もある<ref name="koyama"/>。 |
||
ワオキツネザルは短い爪を使って縄張り争いのけんかをするが、闘うのはつねにメス同士である |
ワオキツネザルは短い爪を使って縄張り争いのけんかをするが、闘うのはつねにメス同士である。その様子は「ジャンプファイティング」と呼ばれていて、子供を背負ったままジャンプして蹴り合うなど、生傷が絶えない激しい闘いである。メスはまた当然のように、オスが食べているものを奪ったりする<ref>[http://www2.nhk.or.jp/hensei/program/p.cgi?area=001&date=2013-12-16&ch=10&eid=39&f=1855 NHKワイルドライフ「珍獣の島 マダガスカル 子を守れ!ワオキツネザルの母は戦う」]{{リンク切れ|date=2015年7月}}</ref>。 |
||
<!-- {{要出典範囲|date=2013-03|ワオキツネザルが人間に襲いかかった記録として、[[アメリカ合衆国]]の[[アップルバレー]]にある[[ミネソタ動物園]]での事例がある。遠足で動物園に来ていた幼い少年が、展示されていたワオキツネザルにむかって石を投げたのである。少年は怒ったワオキツネザルに引っ掻かれ、咬みつかれて、病院に運ばれた。少年に襲いかかったワオキツネザルは後日、[[殺処分|安楽死]]させられた。}} --> |
|||
== 人間との関係 == |
== 人間との関係 == |
||
69行目: | 68行目: | ||
{{Commons|Lemur_catta}} |
{{Commons|Lemur_catta}} |
||
{{Wikispecies|Lemur_catta}} |
{{Wikispecies|Lemur_catta}} |
||
* [[キツネザル科]] |
|||
{{Normdaten}} |
|||
{{デフォルトソート:わおきつねさる}} |
{{デフォルトソート:わおきつねさる}} |
||
[[Category:キツネザル科]] |
[[Category:キツネザル科]] |
2023年4月10日 (月) 10:06時点における最新版
ワオキツネザル | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ワオキツネザル Lemur catta
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
保全状況評価[1][2] | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ENDANGERED (IUCN Red List Ver.3.1 (2001)) ワシントン条約附属書I
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
分類 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
学名 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Lemur catta Linnaeus, 1758[2][3] | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
シノニム | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Maki mococo Muirhead, 1819[3] | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
和名 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ワオキツネザル[4][5][6] | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
英名 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Ring-tailed lemur[2][3][4][5][6][7] | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ワオキツネザル(輪尾狐猿、Lemur catta)は、霊長目キツネザル科に分類される霊長類。本種のみでワオキツネザル属を構成する[3]。
分布
[編集]マダガスカル南部(ムルンダヴァからフォール・ドーファンにかけて、アンドリンギトラ山地)[4]固有種
形態
[編集]体長38.5 - 45.5センチメートル[3][4][7]。尾長56 - 62.4センチメートル[3][7]。体重2.3 - 3.5キログラム[4][6][7]。背面は灰色で、腹や四肢は明色で先端は白い[6]。頭頂部や眼の周囲、吻は黒っぽい[6]。虹彩は黄色。尾に白と黒の輪状の斑紋が入り、和名の由来になっている[4]。輪状斑は白色12 - 13本・黒色13 - 14本で、尾の先端は黒い[3]。
ほっそりとした体型。他のキツネザル科の種と同じように後肢は前肢より長く、足裏の皮膚は軟らかく、なめし皮のようである。前肢の指は細長く、平たく鋭い爪がある。彼らはそれらを器用に使いこなす。後肢の第2趾に鉤爪があるが、これはグルーミングのために特化したものである。
メスが擬陰茎(巨大化した陰核)を有することが特徴である[8]。
分類
[編集]属名Lemurは、ラテン語で「幽霊・亡霊」の意があるlemuresに由来する[5]。種小名cattaはラテン語で「ネコ(メスネコ)」の意[5]。
以前はLemur属にチャイロキツネザルなど複数の構成種も含まれていた(旧キツネザル属)[5]。一方で本種は形態や染色体がジェントルキツネザル属に類似し、体色に性的二型のある旧キツネザル属の他種とは近縁ではないとする説もあった[5]。1988年に本種以外の種をチャイロキツネザル属Eulemurへ分割する説が提唱された[5]。
生態
[編集]落葉樹林・河辺林・トウダイグサ属やカナボウノキ属(Didierea)からなる乾燥林・低木林などに生息する[6]。アンドリンギトラ山地では標高2,600メートルで見られることもある[4]。樹上で採食を行うが、地表で活動することもある[6]。3 - 25匹の群れを形成して生活するが、13 - 15匹の複数の雌雄が含まれる群れを形成することが多い[4]。6 - 30ヘクタールの行動域内で活動し、行動圏は山地と比較すると川辺林の方が狭く密度が高い傾向がある[4]。他の群れと縄張りが重複してしまうこともある。群れの階級は雌雄別の順位が決められる。メスははっきりとした階級があるが、オスの階級は不明瞭でよくランクが変わる。メスはオスより優位で[6]、採食時にオスを追い払うこともある[4]。オスは群れの活動から離れる傾向があり、3年半ほどの周期で別の群れに移動する。メスとその子どもに優位なオスが加わってサブグループを形成する。昼行性で[4][6]、夜は樹上で数頭でかたまって眠る。地上を歩くときは尾を高く上げ、樹上で食事するときなどは下に垂れ下げる。また、尾は仲間同士の視覚的コミュニケーションに用いられている。オスは手首の皮脂腺を木の枝などに直接擦りつけたり、尾に擦りつけた後にふりまいて臭いづけ(マーキング)を行う[4]。これは果実が生る木の所有権を主張や、威嚇の意味があると考えられている。
早朝に腹部を太陽へ向け日光浴を行う[7]。愛知県犬山市の日本モンキーセンター(世界サル類動物園)のワオキツネザルたちは、冬期にストーブに向かって同じ行動をする。
果実、花、葉、草本、昆虫、カメレオンなどを食べる[4]。彼らは1日5.6kmもの距離を歩きまわって食料を探す。
繁殖様式は胎生。4 - 5月に交尾を行う[4]。メスの発情期間は4 - 10時間[4]。妊娠期間は134 - 138日[4]。主に8 - 9月に1回に1 - 3匹(主に1匹)の幼獣を産む[4]。生後2か月で固形物を食べるようになり[3]、生後5か月で完全に離乳する。生後1年以内の新生児の死亡率は30 - 50%[7]。オスは生後2年半で性成熟する[7]。メスは生後3年で初産を迎える個体が多いが[7]、生後2年で出産した例もある[4]。
ワオキツネザルは短い爪を使って縄張り争いのけんかをするが、闘うのはつねにメス同士である。その様子は「ジャンプファイティング」と呼ばれていて、子供を背負ったままジャンプして蹴り合うなど、生傷が絶えない激しい闘いである。メスはまた当然のように、オスが食べているものを奪ったりする[9]。
人間との関係
[編集]マダガスカルの国獣に指定されている[4]。生息地ではmakiと呼称される[5]。
牧場用の野焼き・過放牧・木炭用の森林伐採などによる生息地の破壊、食用やペット用の採集、旱魃などにより、生息数は減少している[2][7]。
画像
[編集]-
日光浴
参考文献
[編集]- ^ Appendices I, II and III<http://www.cites.org/>(accessed[リンク切れ] June 7, 2016)
- ^ a b c d Andriaholinirina, N., Baden, A., Blanco, M., Chikhi, L., Cooke, A., Davies, N., Dolch, R., Donati, G., Ganzhorn, J., Golden, C., Groeneveld, L.F., Hapke, A., Irwin, M., Johnson, S., Kappeler, P., King, T., Lewis, R., Louis, E.E., Markolf, M., Mass, V., Mittermeier, R.A., Nichols, R., Patel, E., Rabarivola, C.J., Raharivololona, B., Rajaobelina, S., Rakotoarisoa, G., Rakotomanga, B., Rakotonanahary, J., Rakotondrainibe, H., Rakotondratsimba, G., Rakotondratsimba, M., Rakotonirina, L., Ralainasolo, F.B., Ralison, J., Ramahaleo, T., Ranaivoarisoa, J.F., Randrianahaleo, S.I., Randrianambinina, B., Randrianarimanana, L., Randrianasolo, H., Randriatahina, G., Rasamimananana, H., Rasolofoharivelo, T., Rasoloharijaona, S., Ratelolahy, F., Ratsimbazafy, J., Ratsimbazafy, N., Razafindraibe, H., Razafindramanana, J., Rowe, N., Salmona, J., Seiler, M., Volampeno, S., Wright, P., Youssouf, J., Zaonarivelo, J. & Zaramody, A. 2014. Lemur catta. The IUCN Red List of Threatened Species 2014: e.T11496A62260437. doi:10.2305/IUCN.UK.2014-2.RLTS.T11496A62260437.en, Downloaded on 07 June 2016.
- ^ a b c d e f g h i Don E. Wilson & Elizabeth Hanlon, "Lemur catta (Primates: Lemuridae)". Mammalian Species, No. 854, American Society of Mammalogists, 2010, pp. 58-74.
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s 小山直樹 「ワオキツネザル」『動物世界遺産 レッド・データ・アニマルズ8 太平洋、インド洋』小原秀雄・浦本昌紀・太田英利・松井正文編著、講談社、2001年、155頁。
- ^ a b c d e f g h 岩本光雄 「サルの分類名(その8:原猿)」『霊長類研究』第5巻 2号、日本霊長類学会、1989年、129-141頁。
- ^ a b c d e f g h i Alison F. Richard 「ワオキツネザル」『動物大百科3 霊長類』伊谷純一郎監修 D.W.マクドナルド編、平凡社、1986年、30頁。
- ^ a b c d e f g h i Anderson, R. 1999. "Lemur catta" (On-line), Animal Diversity Web. Accessed June 04, 2016 at http://animaldiversity.org/accounts/Lemur_catta/
- ^ 日本科学未来館 科学コミュニケーターブログ 大渕希郷執筆、2015年04月23日付記事
- ^ NHKワイルドライフ「珍獣の島 マダガスカル 子を守れ!ワオキツネザルの母は戦う」[リンク切れ]