「東伏見慈洽」の版間の差分
『官報』は西暦を使用しません |
m WP:BOTREQ: Category:東京都区部出身の人物新設に伴う貼り変え作業 |
||
102行目: | 102行目: | ||
[[Category:京都大学の教員]] |
[[Category:京都大学の教員]] |
||
[[Category:京都大学出身の人物]] |
[[Category:京都大学出身の人物]] |
||
[[Category:東京都出身の人物]] |
[[Category:東京都区部出身の人物]] |
||
[[Category:1910年生]] |
[[Category:1910年生]] |
||
[[Category:2014年没]] |
[[Category:2014年没]] |
2016年6月8日 (水) 04:16時点における版
邦英王 東伏見邦英 東伏見慈洽 | |
---|---|
東伏見伯爵(1931〜1947) | |
東伏見慈洽、当時十代 | |
身位 | 王→臣籍降下 |
敬称 |
殿下→臣籍降下 His Imperial Highness |
出生 |
1910年5月16日 東京府東京市 |
死去 |
2014年1月1日(103歳没) 京都府京都市 |
配偶者 | 東伏見保子 (旧姓名 亀井保子) |
子女 |
東伏見韶淑 東伏見慈晃 東伏見睿淑 |
父親 | 久邇宮邦彦王 |
母親 | 邦彦王妃俔子 |
東伏見慈洽(ひがしふしみ じごう、1910年5月16日 - 2014年1月1日)は、日本の僧侶。旧華族、旧皇族。今上天皇の叔父に当たる。
久邇宮邦彦王の第3王子、旧名邦英王(くにひでおう)。夫人は伯爵・亀井茲常の次女・東伏見保子(亀井次女)。前衆議院議員・亀井久興は妻の甥。
生涯
皇族時代
1910年(明治43年)、久邇宮邦彦王の第三男子として誕生。
東伏見宮依仁親王・同妃周子より実子のようにかわいがられており、依仁親王夫妻には子女がなかったため、邦彦王と相談の上、当時9歳であった邦英王を東伏見宮に永く預かりの形で迎えることとなり、邦英王は、1919年(大正8年)10月26日の吉辰を卜して東伏見宮邸に移った。
邦英王は依仁親王薨去の際は御沙汰によって葬儀の喪主を務めた。事実上、邦英王は、宮家の継承者であったといえる。しかし、旧皇室典範は、皇族に養子を認めていなかったため(第42条)、邦英王は東伏見宮を皇族としては継承することができなかった。邦英王を東伏見宮で養育することも、養子またはそれに類似した趣旨で宮内省が認めていたわけではない。
華族時代
邦英王は、1930年(昭和5年)5月に成年となり、勲一等に叙され、貴族院皇族議員となる。しかし、東伏見宮家の祭祀を継承するため、1931年(昭和6年)の紀元節に臣籍降下の願出をなした。この願は、皇族会議及び枢密院の諮詢を経て、允可され、同年4月に「東伏見」の家名を賜い、華族に列せられ、伯爵を授けられた。なお、皇族の身分を離れたことで貴族院議員としての地位も失った。
伯爵東伏見邦英となったあと、1931年(昭和6年)に、仏教の美術関係の書物として、『宝雲抄』(民友社)を刊行した。 『宝雲抄』は、1924年(大正13年)4月の春休みに奈良に行ったときの印象や感想を『学習院輔仁会雑誌』に「奈良より」と題して投稿したのをきっかけに、4年間掲載されたものを、ひとつの本にしたものである。京都帝国大学を卒業後、同大学の講師を務めている。また1932年(昭和7年)に、ピアニストとして、近衛秀麿指揮の新交響楽団(NHK交響楽団の前身)とともにハイドンのピアノ協奏曲ニ長調の録音演奏を行った。これは、同曲の世界初録音である。この音源はローム・ミュージック・ファンデーションによりCD化されており、片山杜秀などによってアマチュア離れした技術と評されているが、彼が実際に誰にピアノを学んだのかという記録は残っていない。
僧侶時代
その後、1945年(昭和20年)に京都の青蓮院で得度、善光寺大勧進の住職を経て、1953年(昭和28年)に青蓮院門跡の門主となって法名を慈洽と称し、長らく門主の地位にあった。1956年(昭和31年)、「飛鳥時代の芸術の研究」によって京都大学の博士の学位を取得している。1985年より終生、京都仏教会会長を務めた。
1982年(昭和57年)には、文化観光税(文化観光施設税、文観税)の復活に関する議論を発端として、古都保存協力税問題(古都税問題)が起きる。同問題では、古都税の創設を目指す京都市とこれに反対する京都府仏教会・京都市仏教会(後に統合して京都仏教会[1])が衝突して深刻な対立抗争を繰り広げ、ついには多くの寺院の拝観停止や行政訴訟の提起にまで至った。この間、慈洽は、1984年(昭和59年)に京都市仏教会の会長に就任し、翌1985年(昭和60年)には新たに統合設立された京都仏教会の初代会長に就任して、理事長の松本大圓・清水寺貫主や常務理事の有馬賴底・鹿苑寺責任役員、大島亮準・三千院執事長、清瀧智弘・広隆寺貫主らとともに、古都税反対運動の先頭に立ち指導に当たった。同問題は、1988年(昭和63年)3月末限りで古都税を廃止することで収束した。
また、青蓮院が属する天台宗の主要寺院が住職の世襲を認めていないのに対し、青蓮院門主の地位を子息に譲ることを強く望んで天台宗教団と鋭く対立し、一時は教団離脱をほのめかして教団に圧力をかけ、ついに世襲を認めさせた事件も起こしている。その結果として2004年(平成16年)2月に青蓮院の執事長であった次男の慈晃に門主の地位を譲り、青蓮院門跡名誉門主に就いた。
2010年(平成22年)5月16日、100歳を迎えた。2013年(平成25年)には叔父にあたる東久邇宮稔彦王の存命記録を抜き、臣籍降下をした記録の確かな元皇族の中では歴代最長寿となった。
東伏見慈洽の死去により、今上天皇の叔父・叔母にあたる昭和天皇・香淳皇后の兄弟姉妹の中で存命しているのは三笠宮崇仁親王のみとなった。
栄典
血縁
- 父:久邇宮邦彦王
- 母:邦彦王妃俔子(旧姓:島津俔子)
- 兄弟:久邇宮朝融王 - 久邇邦久(久邇宮邦久王) - 香淳皇后(旧姓:久邇宮良子女王) - 久邇宮信子女王 - 大谷智子(旧姓:久邇宮智子女王) - 東伏見慈洽(久邇宮邦英王)
- 妻:東伏見保子(旧姓:亀井保子)
- 子
脚注
- ^ 1985年(昭和60年)3月、京都府仏教会と京都市仏教会が統合して財団法人となった(京都仏教会編「古都税反対運動の軌跡と展望―政治と宗教の間で」)。
- ^ 東伏見慈洽さん死去 天皇陛下の叔父 朝日新聞 2014年1月1日閲覧
- ^ 『官報』第849号、「叙任及辞令」、昭和4年10月28日、p.672
- ^ 『官報』第1012号、「叙任及辞令」、昭和5年5月17日、p.483
- ^ 『官報』第1499号、「叙任及辞令」、昭和5年12月28日¥p.742