コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「Wikipedia‐ノート:コメント依頼」の版間の差分

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
削除された内容 追加された内容
タグ: 議論ツール 返信 ソースモード
 
(78人の利用者による、間の303版が非表示)
1行目: 1行目:
{{削除依頼ログ
''このページは一度削除が検討されました。削除についての議論は[[Wikipedia:削除依頼/Wikipedia:コメント依頼 20070512]]をご覧ください。''
|talk=false
|result1=存続|page1=Wikipedia:コメント依頼 20070512|date1=2007年5月12日
}}
{{移動保護}}
{{Talkheader}}
{{Talkheader}}
{{過去ログbox/Header}}
{{過去ログbox
{{過去ログbox
| size = 30%
| size = 100%
| head =
| head =
| title = [[/過去ログ1|2004年10月~2015年11月]]
| title = [[/過去ログ1|2004年10月~2015年11月]]
31行目: 36行目:
* 利用者へのコメント依頼で本人への通知推奨の明示化
* 利用者へのコメント依頼で本人への通知推奨の明示化
}}
}}
{{過去ログbox
| size = 100%
| head =
| title = [[/過去ログ2|2016年2月~2020年2月]]
| content =
* コメント依頼終了規定の新設提案
* 目次の位置がおかしい
* 終了に関しての質問
* レスがなされた対象となる文章を書き変えてることにてついて
* コメント依頼の節構成に関する提案
* 重複依頼
* 利用者へのコメント依頼の参加資格
* ブロック依頼における管理者権限ルール作成について
* 節レベルの変更
* 提案
* 移動保護アイコンについての加筆
* 投稿ブロック解除依頼へのコメント依頼について
* 「利用者の行為についてのコメント依頼」の議論活性化のためのコメント依頼
}}
{{過去ログbox/Footer}}
<!-- 新しい話題はここより下に -->
<!-- 新しい話題はここより下に -->
== 過去ログ化の提案 ==

現在、このページの内容は容量がかなり大きくなってきたので、過去ログ2を作ることを提案します。[[Wikipedia‐ノート:コメント依頼/過去ログ1]]のように[[Wikipedia‐ノート:コメント依頼/過去ログ2]]を作る感じです。何も意見がなかった場合、1週間後くらいに過去ログ化しようと思うので、よろしくお願いします。--[[利用者:Tmv|Tmv]]([[利用者‐会話:Tmv|会話]]<nowiki>|</nowiki>[[特別:Contributions/Tmv|投稿記録]]) 2020年5月1日 (金) 05:42 (UTC)
: この提案のことを忘れて3週間たっていました。今から過去ログ化しようと思います。--[[利用者:Tmv|Tmv]]([[利用者‐会話:Tmv|会話]]<nowiki>|</nowiki>[[特別:Contributions/Tmv|投稿記録]]) 2020年5月21日 (木) 06:48 (UTC)
:: {{報告}} 過去ログ化いたしました。--[[利用者:Tmv|Tmv]]([[利用者‐会話:Tmv|会話]]<nowiki>|</nowiki>[[特別:Contributions/Tmv|投稿記録]]) 2020年5月21日 (木) 06:58 (UTC)

== 依頼文について ==

依頼文に依頼者の立場を反映するのなら記名すべきだと思いますし、記名しないのなら「○○について」などの端的なものにすべきです。具体的には、議論活性化・合意形成・その他節にあるものについては「○○によって~されます」という依頼文を禁止し、利用者の行為節にあるものについては記名すべきではないかと考えます。--[[特別:投稿記録/210.48.133.123|210.48.133.123]] 2020年5月21日 (木) 01:48 (UTC)
: {{問}} では、議論活性化・合意形成・その他節に書く場合、具体的にどのように書くべきかとお考えですか?--[[利用者:Tmv|Tmv]]([[利用者‐会話:Tmv|会話]]<nowiki>|</nowiki>[[特別:Contributions/Tmv|投稿記録]]) 2020年5月21日 (木) 06:48 (UTC)

「○○と表記することについて」などでよいでしょう。--[[特別:投稿記録/210.48.133.123|210.48.133.123]] 2020年5月21日 (木) 06:56 (UTC)
: {{コ|'''コメント <small>([[特別:投稿記録/210.48.133.123|210.48.133.123]]さん宛)</small>'''}} う~ん、「依頼文に依頼者の立場を反映するのなら記名すべきだと思いますし、記名しないのなら「○○について」などの端的なものにすべきです。」というのがよくわかりません。依頼文に依頼者の立場を反映したらなぜなぜ記名すべきなのでしょうか。一様その人個人の意見ではありますが、それをわざわざ強調するように署名するのは……。あと、さらに良くわからないのが「記名しないのなら「○○について」などの端的なものにすべきです。」というものです。端的なものでもそれは依頼者の意見ではないでしょうか(~にすべきですなどその典型では?)。逆に、長くても客観的に(というか第三者視点で)述べることはできますよね。例えば「ここが現状だと~~になっているが~~にするべきかどうか」などの説明は長くはなりますが依頼者の意見である、「こうすべき」というようには述べておらず、すべきなのかどうなのかという第三者視線から語られていると思います。--[[利用者:Tmv|Tmv]]([[利用者‐会話:Tmv|会話]]<nowiki>|</nowiki>[[特別:Contributions/Tmv|投稿記録]]) 2020年5月21日 (木) 07:03 (UTC)

まず、「端的」というのは既存のルールであって、その合理性の説明を私に求められても困ります。そのルールが必要ないと思うのならそのような提案をしてください。--[[特別:投稿記録/210.48.133.123|210.48.133.123]] 2020年5月21日 (木) 07:09 (UTC)

: {{コメント}} 私見を端的に言えば「現状維持」でいいのではないかと。確かにコメント依頼を行う際に特定の観点から参加者を募る方がいらっしゃるのが散見されますが、そういう趣旨を明らかにしてコメント依頼を行うことは、本質的には(まだ草案レベルですが)[[WP:CANVAS]]に抵触する行為にならないかと思いますが。基本的に中立的な観点で第三者的立場の参加者を募ることが前提でしょうから、署名も不要と考えます。逆に簡潔にする案ですが、参加者を募るにあたっては、少なくとも「何が議論になっているのか」「何を議論すべきか」を示す必要はあるでしょうから、議論場所を示すだけとかの『端的』すぎるものは逆に避けるべきかと思います。--[[利用者:Bsx|Bsx]]([[利用者‐会話:Bsx|会話]]) 2020年5月21日 (木) 09:43 (UTC) <small>typo修正など--[[利用者:Bsx|Bsx]]([[利用者‐会話:Bsx|会話]]) 2020年5月21日 (木) 09:44 (UTC)</small>
:: {{コメント}} 誤解を生む発言をしてすみません。端的であるかどうかと署名の必要性があるかは別の問題ではないか、という考えでコメントしました。Bsxさんのおっしゃる通り署名があると中立的な観点に欠けるというとらえ方もありますので、署名を書くことには反対致します。--[[利用者:Tmv|Tmv]]([[利用者‐会話:Tmv|会話]]<nowiki>|</nowiki>[[特別:Contributions/Tmv|投稿記録]]) 2020年5月21日 (木) 10:07 (UTC)

:{{コメント}} [[利用者:へのいち|へのいち]] と申します。中立的な説明であれば署名は不用だろうと思いますが、そうではなく一方の観点に偏った説明になっているのに署名がないなら、それが一方からの観点であることが意識されづらくなるということはありそうで、それはあまり良くないだろうと思います。「端的」ということから「長いか短いか」のような話にもなってしまっているようですが、文の長短ではなく、中立的な説明かどうかを問題にしているのですよね? --[[利用者:へのいち|へのいち]]([[利用者‐会話:へのいち|会話]]) 2020年5月21日 (木) 12:11 (UTC)

へのいちさんの認識の通りです。--[[特別:投稿記録/210.48.133.123|210.48.133.123]] 2020年5月21日 (木) 23:33 (UTC)

* {{コメント}} なるほど、理解しました。ただ、中立的な観点からの説明かどうかという問題に、署名を書くことで対応するのはあまりいい策とは思えません。依頼者によって中立的な観点から書かれていると判断されれば中立的な観点から書かれていないものでも署名なしになりますし。それならばたしかに中立的な観点から依頼文を書くようにしましょう、という規則を作るべきですね。ただ、依頼文を固定してしまうと、どんな議論がどこに書かれるかわかりませんから、そういったケースに柔軟に対応できなくなってしまいますよね。ですから、依頼文についてを固定するのではなくて、何かほかに…、とも思うのですがなかなか思いつきません。ただ、文を固定するのはあまりよろしくないかと。--[[利用者:Tmv|Tmv]]([[利用者‐会話:Tmv|会話]]<nowiki>|</nowiki>[[特別:Contributions/Tmv|投稿記録]]) 2020年5月21日 (木) 23:41 (UTC)

とりあえず、「利用者の行為に関して署名すべき」は一旦取り下げ、現状「端的」ルールが守られていない議論活性化・合意形成・その他節について、中立的な方向に持っていくことに議論を集中したいと思います。そこまで厳密にすべきと考えるわけではありませんが、例えば「議論の相手方の行為ではなく、対象となる記事等の内容を依頼理由としてください」などの文章を加えることにより、現状より端的・中立的な内容になることが期待できます。--[[特別:投稿記録/210.48.133.123|210.48.133.123]] 2020年5月22日 (金) 01:51 (UTC)
*: {{賛成}} いいと思います。少しでも中立的な観点から書かれた方が良いので。ただ、ルールを作っても守らない人というのは一定数いるものです。なので、定期的に巡回する人も必要かもしれません。私やりますけどね。--[[利用者:Tmv|Tmv]]([[利用者‐会話:Tmv|会話]]<nowiki>|</nowiki>[[特別:Contributions/Tmv|投稿記録]]) 2020年5月22日 (金) 03:13 (UTC)

特に反対はないようなので、反映して終了とします。--[[特別:投稿記録/210.48.133.123|210.48.133.123]] 2020年5月29日 (金) 00:10 (UTC)

== 議論の到着点について ==
{{解決済み|議論自体が進まず終了。--[[利用者:遡雨祈胡|遡雨祈胡]]([[利用者‐会話:遡雨祈胡|会話]]) 2021年3月13日 (土) 13:19 (UTC)}}
お世話になっております。一時期依頼が溜まっていたので一声かけて除去させて頂きました。その過程で思ったのですが、現状コメント依頼は「掲載して、最後のコメントから一ヶ月程度経過したら除去する」というものですが、その中で第三者からのコメントがどうしてもつかず引き伸ばされているケースや結論が付かないまま宙ぶらりんになってしまったケースなどもあるのではないか、むしろ議論が終了して除去されているケースの方が少なく、'''引き伸ばされたり宙ぶらりんになってしまったケースの方がコメント依頼として掲載される必要が一ヶ月以上経過してもあり続けているのではないか'''、と思っております。最終的な到着点は現在ぼんやりとしか思い浮かんでおらず、またある程度機械的に対応しないと数が減らない、というのは重々承知してますし、そもそものノートの様子によってコメントしづらいものもあるのだろうと想定しておりますが、一ヶ月経過して議論が終了しなかった場合に関して、それを記録として残すような措置ができませんでしょうか。--[[利用者:遡雨祈胡|遡雨祈胡]]([[利用者‐会話:遡雨祈胡|会話]]) 2021年2月7日 (日) 01:54 (UTC)
:一ヶ月以上経過して意見が付かない状態ですので、本件を終了させて頂きます。変更は致しません。別の議論提起を妨げるものではございません。--[[利用者:遡雨祈胡|遡雨祈胡]]([[利用者‐会話:遡雨祈胡|会話]]) 2021年3月13日 (土) 13:19 (UTC)

== 同一の利用者について複数回目のコメント依頼を行う際、既存のページを誤って使い回してしまった場合の対処法 ==

[[User:Kyosu-tanni|Kyosu-tanni]]と申します。

‎[[Wikipedia:コメント依頼/Daikeda]]についてです。{{User3|びんぼっちゃま}}さんが{{User3|Daikeda}}さんについてのコメント依頼を提出する際に、[[Wikipedia:コメント依頼#利用者の行為についてのコメント|<code><nowiki>[[/利用者名 YYYYMMDD]]</nowiki></code>又は<code><nowiki>[[/利用者名 X回目]]</nowiki></code>のようにして新たにページを作成する]]のではなく既存のページに書き足してしまったようなのです。[[User:びんぼっちゃま|びんぼっちゃま]]さんご本人には既に[[Special:Diff/82840944|お知らせした]]のですが、新たなページに分割するなどの対処は必要かどうか伺いたいです。なお、当該のコメント依頼には現時点ではコメントは寄せられていません。--[[User:Kyosu-tanni|Kyosu-tann<math>{\color{Blue}{i}}</math>]]([[User talk:Kyosu-tanni|会話]]・[[Special:Contribs/Kyosu-tanni|投稿]]) 2021年4月5日 (月) 11:27 (UTC)
: 趣旨と、前回のものがクローズされているかどうかで判断するとよいのではないでしょうか。例えば、1回目のコメント依頼が粗雑な削除依頼についてで、2回目のコメント依頼が記事の執筆時における検証可能性の無視についてだとすると、2回目のコメント依頼の文章を1回目に追記するのは不自然なので、新たに分割しても良いのではないでしょうか。--[[User:Semi-Brace|Semi-Brace]] ([[User talk:Semi-Brace|会話]] / [[Special:投稿記録/Semi-Brace|投稿]]) 2021年4月6日 (火) 14:59 (UTC)
::{{返信|[[User:Semi-Brace|Semi-Brace]]さん}} コメントありがとうございます。本件については、コメントを求める内容が似通っており、かつ前回のものもクローズされておりませんでしたので、見通しの面からもこのまま維持する方向で良さそうです。反対がなければ、このまま継続する方向で[[User:びんぼっちゃま|びんぼっちゃま]]さんにも連絡したいと思います。--[[User:Kyosu-tanni|Kyosu-tann<math>{\color{Blue}{i}}</math>]]([[User talk:Kyosu-tanni|会話]]・[[Special:Contribs/Kyosu-tanni|投稿]]) 2021年4月7日 (水) 14:20 (UTC)
:::{{コメント}} 特に反対がないようですので、このまま続けて良いようだという旨を依頼者の方にお知らせしたいと思います。--[[User:Kyosu-tanni|Kyosu-tann<math>{\color{Blue}{i}}</math>]]([[User talk:Kyosu-tanni|会話]]・[[Special:Contribs/Kyosu-tanni|投稿]]) 2021年4月10日 (土) 13:28 (UTC)


== コメント依頼終了規定新設提案 ==
== 過去のコメント依頼の履歴 ==


{{過去のコメント依頼の履歴}}
首記、[[Wikipedia:コメント依頼/ヘッダ]]の「ガイドライン」節へ、コメント依頼の終了規定を新設することを提案いたします。文案は下記の通りです。
無かったので、簡単に辿れた方が良いと思い作りました。--[[特別:投稿記録/182.251.187.4|182.251.187.4]] 2021年7月4日 (日) 14:30 (UTC)


== コメント依頼類型の転換について ==
: {| class="wikitable" style="text-align:left; font-size:100%; margin:1em 0em 2em 3em; width: 90%;"
|-
| <nowiki>=== 依頼を終了するとき ===</nowiki>
原則的に、依頼提出者または第三者によって議論の取りまとめが行われ終結が宣言された場合、そのコメント依頼は終了案件となります。ただし、以下の2項に該当するものについては、終結宣言の有無に関わらず終了案件として扱われます。


*議論の状態が変質した場合に、コメント依頼の類型を変更しようとする(もしくは新たに提出する)ことが考えられると思うのですが、この場合の指針などはあるのでしょうか。--[[利用者:Madako242|Madako242]]([[利用者‐会話:Madako242|会話]]) 2021年10月9日 (土) 04:12 (UTC)
# 最終コメント以降、他者からの新規コメントがなく、かつ終結宣言もないまま1か月が経過した場合
# その他、議論継続の必要性が認められないなどの理由により、依頼を終結すべきであるとの[[Wikipedia:合意形成|合意が形成された]]場合


::{{コメント}} 結論から言えば「ない」ですが、想定されているケースがよくわかりません。まず、どの依頼種別も人を集めることが目的となっています。「議論活性化」が「合意形成」に変質するというのは、「議論活性化」の依頼をした結果、合意形成にまで議論が進展したということだと思いますが、その場合、人は集まっているのですから新たに「合意形成」の依頼を出したり、あるいは「議論活性化」から付け替える必要はないです。「合意形成」が「議論活性化」に変質するケースは想像も難しいですが、「合意形成」で依頼を掛けたが人が集まらないので「議論活性化」というのは、それは字面の話で本質的には意味がなく、基本的に出し直すとかそういうことは必要ないです。もっとも、前の依頼は既に埋没していて目立たなかったものが再依頼によって目立つというメリットはあるかもしれません。利用者行為は、完全に別種で、「議論活性化」や「合意形成」を行っている議論でも、特定個人に起因して議論に問題が生じているというのであればこれを別途出すことは何の問題もありません。--[[利用者:EULE|EULE]]([[利用者‐会話:EULE|会話]]) 2021年10月9日 (土) 13:52 (UTC)
なお、一度終了したコメント依頼と同趣旨の依頼を再度提出する場合は依頼ページを別途新規作成して行い、終了したページでは議論を行わないでください。
:::*[[ノート:アニメの歴史]]で私と他の方との議論が噛み合わない状態になっていて、合意形成のためのコメント依頼を出しました。その後、別の方に議論をリードしていただき、議論の方向性が固まったためリードと言うよりは意見の多様性・数を確保したい段階になったため先のように伺いました。このケースでは再提出は必要ないとのことですので今のままにしておきます。丁寧に回答頂きありがとうございます。--[[利用者:Madako242|Madako242]]([[利用者‐会話:Madako242|会話]]) 2021年10月10日 (日) 00:18 (UTC)
|-
|}


== 「被依頼者」という言い方やめませんか ==
従来、コメント依頼については「依頼の仕方」節にて''「最後のコメントから1か月経過しているものは、下記のリストおよびWikipedia:コメント依頼/リストから依頼を取り除いてください」'' とあるのみで、明確な終了規定がありませんでした。そのため時折散見される、本来のコメント依頼の趣旨を逸脱した依頼が提出された場合や、依頼提出者が[[WP:IDIDNTHEARTHAT|自らの望む議論の流れ(結論)に持ち込むまで議論の終結を拒む]]といった頑なな態度を取り続けている場合などへの対応策の根拠となるルールが事実上存在しなかったように思います。本提案はそのような状況を改善し、また明確な終了規定を設けることにより「この議論は続いているのか否か」を第三者に示し混乱を回避する目的も込めています。
「被依頼者」といったら普通は依頼を請け負う側の人のことですよね。
混同が起きる心配はないとはいえ、気持ち悪いです。いかにもネットの掲示板に入り浸っている連中の独りよがりな言葉遣いという匂いがする。
「コメント対象(者)」とかいえばすむはずではないすか。--[[利用者:青犀|青犀]]([[利用者‐会話:青犀|会話]]) 2024年10月31日 (木) 12:16 (UTC)


:私も以前(少なくとも10年以上前)から「被依頼者」という呼び方には違和感を覚えています。普通は依頼を請け負う側の人を指す、というのもその通りです。ただ、現に使用されている人が少なくない中で「やめませんか」と提案するのであれば、それ相応の態度があって然るべきかと思います。残念ながら青犀さんの姿勢(「入り浸っている連中」とか「独りよがり」とか)では、真摯な提案ではなく単に文句を言いたいだけ、と受け取られても仕方がないと思います。
以上、拙提案についてご意見をお待ちしております。--[[利用者:MaximusM4|MaximusM4]]([[利用者‐会話:MaximusM4|会話]]) 2016年2月22日 (月) 14:35 (UTC)
:ちなみに、以前井戸端でも話題が出ています:[[Wikipedia:井戸端/subj/「被依頼者」という言葉]]
:3として、2(3)ヶ月以上の長期にわたり継続している場合。
:以上です。--[[User:Penn Station|Penn Station]] ([[User talk:Penn Station|talk]]) 2024年10月31日 (木) 13:10 (UTC)
:を加えたらどうでしょう?長期間継続しているコメント依頼って長文すぎて後から参加するのって読むことすら面倒なことが多いので、新たにやった方が適切な場合もあるのではないかと思います。--[[利用者:Vigorous action|Vigorous action]] ([[利用者・トーク:Vigorous action|<small>Talk</small>]]<small>/</small>[[特別:Contributions/Vigorous action|<small>History</small>]]) 2016年2月22日 (月) 15:09 (UTC)
::とりあえず先の自分のは提案ではないです。苦情を言ってるだけです。分かりにくかったようですみません。--[[利用者:青犀|青犀]]([[利用者‐会話:青犀|会話]]) 2024年10月31日 (木) 13:30 (UTC)
: {{コメント}} それはつまり、2(3)ヶ月経ったら強制的に議論を打ち切る、ということでしょうか?もしそういう意図なら、積極的な賛成はしかねます。長文過ぎても興味がある人は参加するし、長文過ぎて誰もが嫌になってきたら、自然に沙汰止みになって1ヶ月ルールが発動するか、参加者が分かりやすくまとめる、自発的に仕切り直す、などのアクションを起こすと思います。2(3)ヶ月経ってもまだどんどん意見が加わって、参加者には議論の論点がきっちりと把握できているのなら、2(3)ヶ月ルールは不要であると思います。--[[利用者:Susuka|Susuka]]([[利用者‐会話:Susuka|会話]]) 2016年2月22日 (月) 16:13 (UTC)
:青犀さんは、[[Wikipedia:礼儀を忘れない]]に抵触していませんか? 発言にご注意ください。--[[利用者:Moke|Moke]]([[利用者‐会話:Moke|会話]]) 2024年11月1日 (金) 10:53 (UTC)
*狙いは分かりますが反対寄りです。"利用者の行為についてのコメント"はとりあえず置いておくとして、そもそも、コメント依頼されようがされまいが各記事でのノートでの議論は常に行われるものですよね。コメント依頼は、その議論を広く第三者へ告知しているだけなので、その議論を"終了案件"にするとかしないとかを、このページが規定するのは不適当かと思います。このページが規定して良いのは、現行のとおり"告知を除去する基準"だけでしょう。もし本当に、長期化した議論は失効するというようなルールを作るとすると、Wikipedia全体に相当に影響があります。ここではなく[[Wikipedia:合意形成]]などでのご提案を推奨します。また、ご提案の最後には「終了したページでは議論を行わないでください。」とありますが、通常の各記事のノートは1つしかページを持ちませんが、どうすればいいのでしょうか。"利用者の行為についてのコメント"を意識しての提案ならば、"利用者の行為についてのコメント"のみに適用されるルールとして提案することには反対はしません。--[[利用者:Yapparina|Yapparina]]([[利用者‐会話:Yapparina|会話]]) 2016年2月28日 (日) 03:15 (UTC)
::抵触されると思うならそれを具体的に示すべき
*"利用者の行為についてのコメント依頼"に限ってのルール新設、ということでしたら賛成いたします。実のところ、利用者の行為についてのコメント依頼は「弾劾演説」に利用されている側面がないとは言えませんし・・・。個人的には、過去の様々なケースを見ていると、「(A)時系列的に報復依頼であることが明らかな場合」「(B)2名の利用者がお互いのコメント依頼を出し合っている場合(一方の依頼者がもう一方の被依頼者になっているケース)」「(C)依頼者と被依頼者の二者間での言い争いが長期化している場合」については、何らかの条件付きで「強制終了」とするルール整備が必要と思っています。--[[利用者:Rienzi|Rienzi]]([[利用者‐会話:Rienzi|会話]]) 2016年2月28日 (日) 03:42 (UTC)
::「抵触していませんか?」とだけ書いて牽制する行為は十分無礼と思う。--[[利用者:青犀|青犀]]([[利用者‐会話:青犀|会話]]) 2024年11月1日 (金) 16:14 (UTC)
* 質問します。他者とは誰をさすのですか? 依頼者や被依頼者、または最終コメントした人を除く他の人のことですか? 二つ目は、この提案のもととなったサンプルがあれば、2~3例挙げて頂きたいのですが。[[Wikipedia:ウィキペディアは何ではないか#規則主義ではありません|ウィキペディアは規則主義ではありません]]と整合性がちょっと気になりますが、それは置いときましょう。--[[利用者:Kemonomichi|Kemonomichi]]([[利用者‐会話:Kemonomichi|会話]]) 2016年2月28日 (日) 12:26 (UTC)
:::では指摘します。青犀さんの「気持ち悪い」「いかにもネットの掲示板に入り浸っている連中の独りよがりな言葉遣い」は礼儀を欠いていると考えます。それから礼儀を欠いているのか微妙な部分ですが、語尾は「ないすか」や「思う」ではなく、「ないでしょうか」や「思います」などがより適切でしょう。付け加えると、「連中」という言葉は、コメント依頼に参加している全員が対象になっている点でも良くありません。
**{{コメント}} 本提案は'''「サブページ作成を伴うコメント依頼」'''に関する規定とお考えいただければと思います。RienziさんやYapparinaさんのコメントにある利用者対象のコメント依頼も当然含まれます。その点、Yapparinaさんのご指摘は全く仰る通りであり、記事などのノートにおける議論を対象とするコメント依頼の存在を踏まえると提案の節名は些か適切さを欠くものであるとも思われますので、本文を変更することを含め何かよい案があればご提示いただければ幸いです。
:::私が 2024年11月1日 (金) 10:53 (UTC) で「抵触していませんか?」と書いたのは、青犀さんが「Wikipedia:礼儀を忘れない」という方針を知らないと考えての質問でした。方針を知っていて書いたのなら、さらに別の問題が加わります。
:: Kemonomichiさんによるご質問の一点目に対する回答は「依頼者および最終コメント者」です。他者からのコメントがないまま依頼者または特定の利用者のみが延々と持論を述べ続けるという状態は、特定の事象に対して広く第三者コメントを募るコメント依頼の趣旨にそぐわない、すなわち議論継続の必要性が消滅していると捉えて問題ないでしょう。もう一点のご質問については、(本提案に先立って念頭に置いた)特定のサンプルがあるわけではない、が回答になります。
:::さらに付け加えると、青犀さんはコメント依頼全体に関する質問[https://w.wiki/BoBS]や提案[https://w.wiki/BoBa]を個別の依頼ページに書いていますが、やめた方が良いと考えます。本題と関係のない方向に議論がそれて、解決が遅くなる可能性があります。--[[利用者:Moke|Moke]]([[利用者‐会話:Moke|会話]]) 2024年11月2日 (土) 05:09 (UTC)
:: また、Vigorous actionさんご提案の「一定期間を経過した案件は強制終了できる規定の制定」については、個人的にはやや懐疑的な立場です。仰る通り長期案件には着地点が見失われているように見受けられるものが多いこともまた事実ですが、同件についてはSusukaさんの仰る''「長文過ぎて誰もが嫌になってきたら、自然に沙汰止みになる」'' であろうというご指摘が的を射たものではないかと考えます。そうなれば必然的に1か月ルールが発動する、または終了に関する合意が形成されることでしょう。--[[利用者:MaximusM4|MaximusM4]]([[利用者‐会話:MaximusM4|会話]]) 2016年2月28日 (日) 13:30 (UTC)

2024年11月2日 (土) 05:09時点における最新版

過去ログ化の提案

[編集]

現在、このページの内容は容量がかなり大きくなってきたので、過去ログ2を作ることを提案します。Wikipedia‐ノート:コメント依頼/過去ログ1のようにWikipedia‐ノート:コメント依頼/過去ログ2を作る感じです。何も意見がなかった場合、1週間後くらいに過去ログ化しようと思うので、よろしくお願いします。--Tmv会話|投稿記録2020年5月1日 (金) 05:42 (UTC)[返信]

この提案のことを忘れて3週間たっていました。今から過去ログ化しようと思います。--Tmv会話|投稿記録2020年5月21日 (木) 06:48 (UTC)[返信]
報告 過去ログ化いたしました。--Tmv会話|投稿記録2020年5月21日 (木) 06:58 (UTC)[返信]

依頼文について

[編集]

依頼文に依頼者の立場を反映するのなら記名すべきだと思いますし、記名しないのなら「○○について」などの端的なものにすべきです。具体的には、議論活性化・合意形成・その他節にあるものについては「○○によって~されます」という依頼文を禁止し、利用者の行為節にあるものについては記名すべきではないかと考えます。--210.48.133.123 2020年5月21日 (木) 01:48 (UTC)[返信]

質問 では、議論活性化・合意形成・その他節に書く場合、具体的にどのように書くべきかとお考えですか?--Tmv会話|投稿記録2020年5月21日 (木) 06:48 (UTC)[返信]

「○○と表記することについて」などでよいでしょう。--210.48.133.123 2020年5月21日 (木) 06:56 (UTC)[返信]

コメント' コメント (210.48.133.123さん宛)' う~ん、「依頼文に依頼者の立場を反映するのなら記名すべきだと思いますし、記名しないのなら「○○について」などの端的なものにすべきです。」というのがよくわかりません。依頼文に依頼者の立場を反映したらなぜなぜ記名すべきなのでしょうか。一様その人個人の意見ではありますが、それをわざわざ強調するように署名するのは……。あと、さらに良くわからないのが「記名しないのなら「○○について」などの端的なものにすべきです。」というものです。端的なものでもそれは依頼者の意見ではないでしょうか(~にすべきですなどその典型では?)。逆に、長くても客観的に(というか第三者視点で)述べることはできますよね。例えば「ここが現状だと~~になっているが~~にするべきかどうか」などの説明は長くはなりますが依頼者の意見である、「こうすべき」というようには述べておらず、すべきなのかどうなのかという第三者視線から語られていると思います。--Tmv会話|投稿記録2020年5月21日 (木) 07:03 (UTC)[返信]

まず、「端的」というのは既存のルールであって、その合理性の説明を私に求められても困ります。そのルールが必要ないと思うのならそのような提案をしてください。--210.48.133.123 2020年5月21日 (木) 07:09 (UTC)[返信]

コメント 私見を端的に言えば「現状維持」でいいのではないかと。確かにコメント依頼を行う際に特定の観点から参加者を募る方がいらっしゃるのが散見されますが、そういう趣旨を明らかにしてコメント依頼を行うことは、本質的には(まだ草案レベルですが)WP:CANVASに抵触する行為にならないかと思いますが。基本的に中立的な観点で第三者的立場の参加者を募ることが前提でしょうから、署名も不要と考えます。逆に簡潔にする案ですが、参加者を募るにあたっては、少なくとも「何が議論になっているのか」「何を議論すべきか」を示す必要はあるでしょうから、議論場所を示すだけとかの『端的』すぎるものは逆に避けるべきかと思います。--Bsx会話) 2020年5月21日 (木) 09:43 (UTC) typo修正など--Bsx会話2020年5月21日 (木) 09:44 (UTC)[返信]
コメント 誤解を生む発言をしてすみません。端的であるかどうかと署名の必要性があるかは別の問題ではないか、という考えでコメントしました。Bsxさんのおっしゃる通り署名があると中立的な観点に欠けるというとらえ方もありますので、署名を書くことには反対致します。--Tmv会話|投稿記録2020年5月21日 (木) 10:07 (UTC)[返信]
コメント へのいち と申します。中立的な説明であれば署名は不用だろうと思いますが、そうではなく一方の観点に偏った説明になっているのに署名がないなら、それが一方からの観点であることが意識されづらくなるということはありそうで、それはあまり良くないだろうと思います。「端的」ということから「長いか短いか」のような話にもなってしまっているようですが、文の長短ではなく、中立的な説明かどうかを問題にしているのですよね? --へのいち会話2020年5月21日 (木) 12:11 (UTC)[返信]

へのいちさんの認識の通りです。--210.48.133.123 2020年5月21日 (木) 23:33 (UTC)[返信]

  • コメント なるほど、理解しました。ただ、中立的な観点からの説明かどうかという問題に、署名を書くことで対応するのはあまりいい策とは思えません。依頼者によって中立的な観点から書かれていると判断されれば中立的な観点から書かれていないものでも署名なしになりますし。それならばたしかに中立的な観点から依頼文を書くようにしましょう、という規則を作るべきですね。ただ、依頼文を固定してしまうと、どんな議論がどこに書かれるかわかりませんから、そういったケースに柔軟に対応できなくなってしまいますよね。ですから、依頼文についてを固定するのではなくて、何かほかに…、とも思うのですがなかなか思いつきません。ただ、文を固定するのはあまりよろしくないかと。--Tmv会話|投稿記録2020年5月21日 (木) 23:41 (UTC)[返信]

とりあえず、「利用者の行為に関して署名すべき」は一旦取り下げ、現状「端的」ルールが守られていない議論活性化・合意形成・その他節について、中立的な方向に持っていくことに議論を集中したいと思います。そこまで厳密にすべきと考えるわけではありませんが、例えば「議論の相手方の行為ではなく、対象となる記事等の内容を依頼理由としてください」などの文章を加えることにより、現状より端的・中立的な内容になることが期待できます。--210.48.133.123 2020年5月22日 (金) 01:51 (UTC)[返信]

  • 賛成 いいと思います。少しでも中立的な観点から書かれた方が良いので。ただ、ルールを作っても守らない人というのは一定数いるものです。なので、定期的に巡回する人も必要かもしれません。私やりますけどね。--Tmv会話|投稿記録2020年5月22日 (金) 03:13 (UTC)[返信]

特に反対はないようなので、反映して終了とします。--210.48.133.123 2020年5月29日 (金) 00:10 (UTC)[返信]

議論の到着点について

[編集]

お世話になっております。一時期依頼が溜まっていたので一声かけて除去させて頂きました。その過程で思ったのですが、現状コメント依頼は「掲載して、最後のコメントから一ヶ月程度経過したら除去する」というものですが、その中で第三者からのコメントがどうしてもつかず引き伸ばされているケースや結論が付かないまま宙ぶらりんになってしまったケースなどもあるのではないか、むしろ議論が終了して除去されているケースの方が少なく、引き伸ばされたり宙ぶらりんになってしまったケースの方がコメント依頼として掲載される必要が一ヶ月以上経過してもあり続けているのではないか、と思っております。最終的な到着点は現在ぼんやりとしか思い浮かんでおらず、またある程度機械的に対応しないと数が減らない、というのは重々承知してますし、そもそものノートの様子によってコメントしづらいものもあるのだろうと想定しておりますが、一ヶ月経過して議論が終了しなかった場合に関して、それを記録として残すような措置ができませんでしょうか。--遡雨祈胡会話2021年2月7日 (日) 01:54 (UTC)[返信]

一ヶ月以上経過して意見が付かない状態ですので、本件を終了させて頂きます。変更は致しません。別の議論提起を妨げるものではございません。--遡雨祈胡会話2021年3月13日 (土) 13:19 (UTC)[返信]

同一の利用者について複数回目のコメント依頼を行う際、既存のページを誤って使い回してしまった場合の対処法

[編集]

Kyosu-tanniと申します。

Wikipedia:コメント依頼/Daikedaについてです。びんぼっちゃま会話 / 投稿記録 / 記録さんがDaikeda会話 / 投稿記録 / 記録さんについてのコメント依頼を提出する際に、[[/利用者名 YYYYMMDD]]又は[[/利用者名 X回目]]のようにして新たにページを作成するのではなく既存のページに書き足してしまったようなのです。びんぼっちゃまさんご本人には既にお知らせしたのですが、新たなページに分割するなどの対処は必要かどうか伺いたいです。なお、当該のコメント依頼には現時点ではコメントは寄せられていません。--Kyosu-tann会話投稿2021年4月5日 (月) 11:27 (UTC)[返信]

趣旨と、前回のものがクローズされているかどうかで判断するとよいのではないでしょうか。例えば、1回目のコメント依頼が粗雑な削除依頼についてで、2回目のコメント依頼が記事の執筆時における検証可能性の無視についてだとすると、2回目のコメント依頼の文章を1回目に追記するのは不自然なので、新たに分割しても良いのではないでしょうか。--Semi-Brace (会話 / 投稿) 2021年4月6日 (火) 14:59 (UTC)[返信]
返信 (Semi-Braceさん宛) コメントありがとうございます。本件については、コメントを求める内容が似通っており、かつ前回のものもクローズされておりませんでしたので、見通しの面からもこのまま維持する方向で良さそうです。反対がなければ、このまま継続する方向でびんぼっちゃまさんにも連絡したいと思います。--Kyosu-tann会話投稿2021年4月7日 (水) 14:20 (UTC)[返信]
コメント 特に反対がないようですので、このまま続けて良いようだという旨を依頼者の方にお知らせしたいと思います。--Kyosu-tann会話投稿2021年4月10日 (土) 13:28 (UTC)[返信]

過去のコメント依頼の履歴

[編集]
技術的な理由で履歴を分割された、過去のコメント依頼の履歴です。

無かったので、簡単に辿れた方が良いと思い作りました。--182.251.187.4 2021年7月4日 (日) 14:30 (UTC)[返信]

コメント依頼類型の転換について

[編集]
  • 議論の状態が変質した場合に、コメント依頼の類型を変更しようとする(もしくは新たに提出する)ことが考えられると思うのですが、この場合の指針などはあるのでしょうか。--Madako242会話2021年10月9日 (土) 04:12 (UTC)[返信]
コメント 結論から言えば「ない」ですが、想定されているケースがよくわかりません。まず、どの依頼種別も人を集めることが目的となっています。「議論活性化」が「合意形成」に変質するというのは、「議論活性化」の依頼をした結果、合意形成にまで議論が進展したということだと思いますが、その場合、人は集まっているのですから新たに「合意形成」の依頼を出したり、あるいは「議論活性化」から付け替える必要はないです。「合意形成」が「議論活性化」に変質するケースは想像も難しいですが、「合意形成」で依頼を掛けたが人が集まらないので「議論活性化」というのは、それは字面の話で本質的には意味がなく、基本的に出し直すとかそういうことは必要ないです。もっとも、前の依頼は既に埋没していて目立たなかったものが再依頼によって目立つというメリットはあるかもしれません。利用者行為は、完全に別種で、「議論活性化」や「合意形成」を行っている議論でも、特定個人に起因して議論に問題が生じているというのであればこれを別途出すことは何の問題もありません。--EULE会話2021年10月9日 (土) 13:52 (UTC)[返信]
  • ノート:アニメの歴史で私と他の方との議論が噛み合わない状態になっていて、合意形成のためのコメント依頼を出しました。その後、別の方に議論をリードしていただき、議論の方向性が固まったためリードと言うよりは意見の多様性・数を確保したい段階になったため先のように伺いました。このケースでは再提出は必要ないとのことですので今のままにしておきます。丁寧に回答頂きありがとうございます。--Madako242会話2021年10月10日 (日) 00:18 (UTC)[返信]

「被依頼者」という言い方やめませんか

[編集]

「被依頼者」といったら普通は依頼を請け負う側の人のことですよね。 混同が起きる心配はないとはいえ、気持ち悪いです。いかにもネットの掲示板に入り浸っている連中の独りよがりな言葉遣いという匂いがする。 「コメント対象(者)」とかいえばすむはずではないすか。--青犀会話2024年10月31日 (木) 12:16 (UTC)[返信]

私も以前(少なくとも10年以上前)から「被依頼者」という呼び方には違和感を覚えています。普通は依頼を請け負う側の人を指す、というのもその通りです。ただ、現に使用されている人が少なくない中で「やめませんか」と提案するのであれば、それ相応の態度があって然るべきかと思います。残念ながら青犀さんの姿勢(「入り浸っている連中」とか「独りよがり」とか)では、真摯な提案ではなく単に文句を言いたいだけ、と受け取られても仕方がないと思います。
ちなみに、以前井戸端でも話題が出ています:Wikipedia:井戸端/subj/「被依頼者」という言葉
以上です。--Penn Station (talk) 2024年10月31日 (木) 13:10 (UTC)[返信]
とりあえず先の自分のは提案ではないです。苦情を言ってるだけです。分かりにくかったようですみません。--青犀会話2024年10月31日 (木) 13:30 (UTC)[返信]
青犀さんは、Wikipedia:礼儀を忘れないに抵触していませんか? 発言にご注意ください。--Moke会話2024年11月1日 (金) 10:53 (UTC)[返信]
抵触されると思うならそれを具体的に示すべき
「抵触していませんか?」とだけ書いて牽制する行為は十分無礼と思う。--青犀会話2024年11月1日 (金) 16:14 (UTC)[返信]
では指摘します。青犀さんの「気持ち悪い」「いかにもネットの掲示板に入り浸っている連中の独りよがりな言葉遣い」は礼儀を欠いていると考えます。それから礼儀を欠いているのか微妙な部分ですが、語尾は「ないすか」や「思う」ではなく、「ないでしょうか」や「思います」などがより適切でしょう。付け加えると、「連中」という言葉は、コメント依頼に参加している全員が対象になっている点でも良くありません。
私が 2024年11月1日 (金) 10:53 (UTC) で「抵触していませんか?」と書いたのは、青犀さんが「Wikipedia:礼儀を忘れない」という方針を知らないと考えての質問でした。方針を知っていて書いたのなら、さらに別の問題が加わります。
さらに付け加えると、青犀さんはコメント依頼全体に関する質問[1]や提案[2]を個別の依頼ページに書いていますが、やめた方が良いと考えます。本題と関係のない方向に議論がそれて、解決が遅くなる可能性があります。--Moke会話2024年11月2日 (土) 05:09 (UTC)[返信]