「初春 (初春型駆逐艦)」の版間の差分
m 外部リンクの修正 http:// -> https:// (www.nids.mod.go.jp) (Botによる編集) |
|||
(19人の利用者による、間の38版が非表示) | |||
1行目: | 1行目: | ||
{{Infobox 艦艇 |
|||
<div class="thumb tright"> |
|||
|名称 = 初春 |
|||
{| class="wikitable" style="margin: 0em; width: 300px; background:#ffffff" |
|||
| |
|画像 = Japanese destroyer Hatsuharu 1934.jpg |
||
|画像幅= 300px |
|||
|- |
|||
|画像説明= |
|||
!colspan="2" style="background: #f0f0f0"|艦歴 |
|||
|建造所 = [[佐世保海軍工廠]] |
|||
|- |
|||
|運用者 = {{IJNAVY}} |
|||
|発注||[[マル1計画]] |
|||
|計画 = [[①計画]]<ref name="S7達106号">[[#達昭和7年8月]]pp.7-9『達第百六號 艦艇製造費ヲ以テ昭和六年度ニ於テ建造ニ着手ノ驅逐艦三隻潜水艦二隻水雷艇二隻掃海艇二隻敷設艇一隻ニ左ノ通命名ス|昭和七年八月一日 海軍大臣岡田啓介|驅逐艦 佐世保海軍工廠ニ於テ建造(昭和六年五月起工ノモノ) 初春ハツハル|浦賀船渠株式會社 子日ネノヒ|佐世保海軍工廠ニ於テ建造 若葉ワカバ(略)』</ref> |
|||
|- |
|||
|起工 |
|起工 = [[1931年]]5月14日<ref name="艦船要目初春" /> |
||
|進水 = [[1933年]]2月27日<ref name="艦船要目初春" /> |
|||
|- |
|||
| |
|竣工 = 1933年9月30日<ref name="艦船要目初春" /> |
||
|就役= |
|||
|- |
|||
|最後 = [[1944年]]11月13日、[[マニラ湾]]にて戦没 |
|||
|就役||1933年[[9月30日]] |
|||
|除籍 = [[1945年]]1月10日 |
|||
|- |
|||
|建造費= |
|||
|その後||[[1944年]][[11月13日]]戦没 |
|||
|艦種 = 一等[[駆逐艦]] |
|||
|- |
|||
|級名 = [[初春型駆逐艦|初春型]] |
|||
|除籍||[[1945年]][[1月10日]] |
|||
|排水量=<!-- [[トン]] --> |
|||
|- |
|||
|基準排水量 = 1,400 [[トン数|トン]] |
|||
!colspan="2" style="background: #f0f0f0"|性能諸元(竣工時) |
|||
|常備排水量= |
|||
|- |
|||
|公試排水量 = 1,680 トン |
|||
|[[排水量]]||基準:1,400t<br />公試:1,680t |
|||
|満載排水量= |
|||
|- |
|||
|全長 |
|全長 = 109.5 [[メートル|m]] |
||
|水線長= |
|||
|- |
|||
|垂線間長= |
|||
|全幅||10.0m |
|||
|全幅 = 10.0 m |
|||
|- |
|||
| |
|水線幅= |
||
|深さ= |
|||
|- |
|||
|吃水 = 3.5 m |
|||
|主缶||[[艦本式ボイラー|ロ号艦本式缶]]3基 |
|||
|高さ= |
|||
|- |
|||
|機関 = |
|||
|主機||[[艦本式タービン|オール・ギアードタービン]]2基2軸 42,000hp |
|||
|主缶 = [[艦本式ボイラー|ロ号艦本式缶]]×3基 |
|||
|- |
|||
|主機 = [[艦本式タービン|オール・ギアードタービン]]×2基 |
|||
|最大速||36.5[[ノット]] |
|||
|推進器 = [[スクリュープロペラ]]×2軸 |
|||
|- |
|||
|電源= |
|||
|兵員||205名 |
|||
|出力 = 42,000 [[馬力|hp]] |
|||
|- |
|||
|電力= |
|||
|兵装||50口径12.7cm連装砲 2基4門<br />50口径12.7cm単装砲 1基1門<br />[[毘式四十粍機銃]] 2基<br />61cm3連装[[魚雷発射管]] 3基9門<br />(八年式魚雷18本) |
|||
|最大速力 = 36.5 [[ノット]] |
|||
|} |
|||
|巡航速力= |
|||
</div> |
|||
|航続距離=<!-- [[カイリ]]/ ノット --> |
|||
|燃料=<!-- トン --> |
|||
'''初春'''(はつはる)は、[[大日本帝国海軍]]の[[駆逐艦]]<ref name="S7達106号">[[#達昭和7年8月]]pp.7-9『達第百六號 艦艇製造費ヲ以テ昭和六年度ニ於テ建造ニ着手ノ驅逐艦三隻潜水艦二隻水雷艇二隻掃海艇二隻敷設艇一隻ニ左ノ通命名ス|昭和七年八月一日 海軍大臣岡田啓介|驅逐艦 佐世保海軍工廠ニ於テ建造(昭和六年五月起工ノモノ) 初春ハツハル|浦賀船渠株式會社 子日ネノヒ|佐世保海軍工廠ニ於テ建造 若葉ワカバ|潜水艦 呉海軍工廠ニ於テ建造 伊號第六十八潜水艦|神戸三菱造船所ニ於テ建造 伊號第六十九潜水艦|水雷艇 舞鶴要港工作部ニ於テ建造 千鳥チドリ|藤永田造船所ニ於テ建造 眞鶴マナヅル|掃海艇 藤永田造船所ニ於テ建造 第十三號掃海艇|大阪鐡工所ニ於テ建造 第十四號掃海艇|敷設艇 石川島造船所ニ於テ建造 夏島ナツシマ』</ref>。[[初春型駆逐艦|一等駆逐艦初春型]]の1番艦である<ref>[[#艦艇類別等級表(昭和16年12月31日)]]p.8『驅逐艦|一等|初春型|初春、子日、若葉、初霜、有明、夕暮』</ref>。この名を持つ日本海軍の艦船としては[[神風型駆逐艦 (初代)]]初春に続いて2隻目<ref>[[#幕末以降帝国軍艦写真と史実]]p.93『<ins>神風型【三等驅逐艦】</ins>(略)初春 起工38-11-11 進水39-5-21 竣工40-3-1 建造所川崎造船所』</ref><ref>[[#幕末以降帝国軍艦写真と史実]]p.161『<ins>初春型〔六隻〕</ins> <ins>艦種</ins>一等驅逐艦 <ins>艦名考</ins>気象等に採る。 初春(はつはる)【二代】 初春 起工昭和6-5-14 進水8-2-27 竣工8-9-30 建造所佐世保工廠』</ref>。 |
|||
|乗員 = 205 名 |
|||
|搭載能力= |
|||
|兵装 = {{ubl|[[五十口径三年式十二糎七砲|50口径12.7cm連装砲]]×2基|50口径12.7cm単装砲×1基|[[毘式四十粍機銃]]×2基|61cm3連装[[魚雷発射管]]×3基(八年式[[魚雷]]18本)}} |
|||
|装甲 = |
|||
|搭載艇= |
|||
|レーダー= |
|||
|ソナー= |
|||
|その他= |
|||
|備考= |
|||
}} |
|||
'''初春'''(はつはる)は、[[大日本帝国海軍|日本海軍]]の[[初春型駆逐艦]][[ネームシップ|1番艦]]である<ref name="海軍制度8巻209">[[#海軍制度沿革(巻8、1940)]]p.209『◎驅逐艦初春外二隻伊號第六十八潜水艦外一隻水雷艇千鳥外一隻掃海艇第十三號外一隻敷設艇夏島命名ノ件』</ref><ref>[[#艦艇類別等級表(昭和16年12月31日)]]p.8『驅逐艦|一等|初春型|初春、子日、若葉、初霜、有明、夕暮』</ref>。日本海軍の艦船名としては[[1907年]](明治40年)竣工の[[神風型駆逐艦 (初代)|神風型駆逐艦]]「[[初春 (初代神風型駆逐艦)|初春]]」に続いて2隻目。日本の駆逐艦として初めて魚雷の次発装填装置を搭載した<ref>[[#駆逐艦戦隊]]111頁</ref>。[[1944年]](昭和19年)11月、マニラ湾で米軍機の空襲を受け沈没した。 |
|||
[[画像:Nenohi II.jpg|thumb|300px|right|大改装前の子日と初春]] |
[[画像:Nenohi II.jpg|thumb|300px|right|大改装前の子日と初春]] |
||
== 艦歴 == |
== 艦歴 == |
||
=== 建造から太平洋戦争開戦まで === |
|||
[[佐世保工廠]]で[[1931年]](昭和6年)5月14日に起工<ref name="艦船要目初春">[[#艦船要目公表範囲(昭和12年12月1日)]]p.4『初春|一等駆逐艦|(艦要目略)|佐世保工廠|6-5-14|8-2-27|8-9-30|(艦装備略)』</ref>。[[1932年]](昭和7年)8月1日、[[初春型駆逐艦]]3隻にそれぞれ初春・子日・若葉の艦名が与えられる<ref name="S7達106号"/>。同日附で[[最上型重巡洋艦|二等巡洋艦最上型]]に[[最上 (重巡洋艦)|最上]]と[[三隈 (重巡洋艦)|三隈]]<ref>[[#達昭和7年8月]]p.7『達第百五號 艦艇製造費ヲ以テ昭和六年度ニ於テ建造ニ着手ノ二等巡洋艦二隻ニ左ノ通命名セラル|昭和七年八月一日 海軍大臣岡田啓介|呉海軍工廠ニ於テ建造 八千五百噸級巡洋艦 最上モガミ|三菱長崎造船所ニ於テ建造 八千五百噸級巡洋艦 三隈ミクマ』</ref>、[[千鳥型水雷艇]]2隻に[[千鳥 (千鳥型水雷艇)|千鳥]]と真鶴、[[夏島型敷設艇]][[夏島 (敷設艇)|夏島]]等の艦名が通達された<ref name="S7達106号"/>。 |
|||
[[1921年]](大正10年)の[[ワシントン軍縮条約]]で大型艦の建造が制限された日本海軍は大型・重武装の補助艦艇の充実を図り、[[1928年]](昭和3年)から基準排水量1680トンの吹雪型駆逐艦を就役させ、量産した。欧米列強は日本の造船技術力を警戒し[[1930年]](昭和5年)の[[ロンドン海軍軍縮会議]]で新たに1,500トンを超える艦に保有制限を設けたが、新条約で補助艦艇の制限を想定していた日本海軍は1400トン級で吹雪型に匹敵する軽量・重武装の新駆逐艦の建造を計画し、[[藤本喜久雄]]造船大佐が設計を担当した。これが初春型である。[[1931年]](昭和6年)5月14日、仮称第59号駆逐艦として[[佐世保工廠]]で起工<ref>[[#艦船要目照会初春]]p.4『(略)電報 驅逐艦(假稱五九)五月十四日午前八時當府工廠ニ於テ起工ス』</ref><ref name="艦船要目初春">[[#艦船要目公表範囲(昭和12年12月1日)]]p.4『初春|一等駆逐艦|(艦要目略)|佐世保工廠|6-5-14|8-2-27|8-9-30|(艦装備略)』</ref>。[[1932年]](昭和7年)8月1日、[[初春型駆逐艦]]3隻に初春、[[子日 (初春型駆逐艦)|子日]]、[[若葉 (初春型駆逐艦)|若葉]]の艦名が与えられ<ref name="海軍制度8巻209" /><ref name="S7達106号" />、初春は[[1933年]](昭和8年)[[2月27日]]に進水した<ref name="艦船要目初春" /><ref>{{アジア歴史資料センター|C12070336100|昭和8年3月1日(水)海軍公報第1815号 p.45}}『○驅逐艦進水 佐世保海軍工廠ニ於テ建造ノ驅逐艦初春去月二十七日午前十時進水セリ』</ref>。 |
|||
初春は[[1933年]](昭和8年)2月27日に進水<ref name="艦船要目初春"/>。同年9月30日竣工した<ref name="艦船要目初春"/>。これは初春型2番艦子日と同日附の竣工である<ref name="艦船要目子日">[[#艦船要目公表範囲(昭和12年12月1日)]]p.4『子日|一等駆逐艦|(艦要目略)|浦賀船渠會社|6-12-15|7-12-22|〃(8-9-30)|(艦装備略)』</ref>。 |
|||
本艦は日本の駆逐艦として初めて、魚雷次発装填装置を設けた<ref>[[#駆逐艦戦隊]]111頁</ref>。初春型と白露型の分類は難しく、当初は[[有明 (初春型駆逐艦)|有明型駆逐艦]]が類別されたり、また一般に対し白露型[[村雨 (白露型駆逐艦)|村雨]]と[[春雨 (白露型駆逐艦)|春雨]]が初春型最新鋭艦として紹介されたこともあった<ref>[[#ポケット海軍年鑑(1937)]]p.46『一等驅逐艦"子日 ねのひ" 全長102.96米、幅9.94米、平均喫水2.67米で、雲級雪級等の特型驅逐艦よりは一廻り艦型が小さく、月級に準ずるものであるが最新設計の新鋭驅逐艦である。同型艦に"初春 はつはる" "若葉 わかば" "初霜 はつしも" "有明 ありあけ" "夕暮 ゆふぐれ"の諸艦がある。更にそれにつゞいて "白露 しらつゆ" "夕立 ゆふだち" "時雨 しぐれ" "村雨 むらさめ" "五月雨 さみだれ" "春雨 はるさめ"等は排水量は同じく1,368頓であるが魚雷発射管が8門(四聯装)になつてゐる。昭和十一年末現在では村雨まで竣工してゐた。一等驅逐艦合計七十席98,837頓である。第二次補充計畫で目下建造中の諸艦は"朝潮" "大潮" "満潮" "荒潮" "夏雲" "山風" "江風" "海風" "涼風"の諸艦がある。』</ref>。 |
|||
しかし8月、重兵装と軽量化が災いして公試運転中に復原性能が著しく低いことが判明した。初春は9月30日、2番艦子日と同日に竣工<ref name="艦船要目初春" /><ref name="艦船要目子日">[[#艦船要目公表範囲(昭和12年12月1日)]]p.4『子日|一等駆逐艦|(艦要目略)|浦賀船渠會社|6-12-15|7-12-22|〃(8-9-30)|(艦装備略)』</ref>し、いったん海軍に引き渡した上で、復原性能を回復させるバルジの増設工事を行った。 |
|||
=== 太平洋戦争 === |
|||
[[太平洋戦争]]開戦時には、第一水雷戦隊(司令官[[大森仙太郎]]少将)の[[初春型駆逐艦#第二十一駆逐隊|第21駆逐隊]](初春、[[子日 (初春型駆逐艦)|子日]]、[[若葉 (初春型駆逐艦)|若葉]]、[[初霜 (初春型駆逐艦)|初霜]])に所属し、内海西部で対潜掃蕩に従事した。大森司令官の旗艦/軽巡[[阿武隈 (軽巡洋艦)|阿武隈]]は南雲機動部隊警戒隊旗艦として、[[陽炎型駆逐艦]]をひきいて[[真珠湾攻撃]]に参加しており、第21駆逐隊や第27駆逐隊とは別行動である。 |
|||
ところが[[1934年]](昭和9年)3月に[[友鶴事件]]が発生し、バルジ増設後も初春と子日の復原性能が不十分と判明した。このため両艦は2番主砲を撤去して後部に移すなど、大規模な上部構造の改装工事が行われた。9月27日に4番艦[[初霜 (初春型駆逐艦)|初霜]]、10月31日に3番艦若葉が竣工、第21駆逐隊に同型1-4番艦がそろったが、初春型の量産は打ち切られた<ref>[[#艦船要目公表範囲(昭和12年12月1日)]]p.4『初霜|一等駆逐艦|(艦要目略)|浦賀船渠會社|8-1-31|8-11-4|9-9-27|(艦装備略)』</ref><ref>[[#艦船要目公表範囲(昭和12年12月1日)]]p.4『若葉|一等駆逐艦|(艦要目略)|浦賀船渠會社|6-12-12|9-3-18|9-10-31|(艦装備略)』</ref>。さらに[[1935年]](昭和10年)9月の[[第四艦隊事件]]が発生したため船体を補強する大規模な工事が行われた。この結果、最大速力が3ノット低下したが、ようやく水雷戦隊で活動可能な性能を整えた。 |
|||
[[1942年]](昭和17年)1月、第21駆逐隊は輸送船団を護衛し[[ダバオ]]に入港した。1月24日、海軍は[[スラウェシ島]][[ケンダリ]]の攻略を実施<ref name="叢書(26)210">[[#叢書26海軍進攻作戦]]210-213頁『五 ケンダリーの攻略』</ref>。第一根拠地部隊指揮官[[久保九次]]少将が攻略部隊の指揮官となって軽巡[[長良 (軽巡洋艦)|長良]]を旗艦とし、第15駆逐隊([[夏潮 (駆逐艦)|夏潮]]、[[黒潮 (駆逐艦)|黒潮]]、[[親潮 (駆逐艦)|親潮]]、[[早潮 (駆逐艦)|早潮]])、第16駆逐隊([[雪風 (駆逐艦)|雪風]]、[[時津風 (陽炎型駆逐艦)|時津風]]、[[天津風 (陽炎型駆逐艦)|天津風]]、[[初風 (駆逐艦)|初風]])、第二航空部隊(水上機母艦[[千歳 (空母)|千歳]]、[[瑞穂 (水上機母艦)|瑞穂]])等がケンダリーを攻略した<ref name="叢書(26)210"/><ref>[[#S1612一根日誌(1)]]p.8『作戦指揮下ニ入リタル艦船部隊ノ行動』</ref>。ところが25日早朝、増援として久保少将の指揮下に入るべくケンダリーに急行していた第21駆逐隊は、攻略部隊旗艦長良と遭遇した<ref name="叢書(26)210"/>。長良と21駆2番艦初春は触衝事故を起こした。初春は21ノットで長良の右舷中央部に衝突し、前部砲塔から前部が圧潰、長良は艦の損傷こそ軽微だったが重傷者2名を出す<ref name="叢書(26)210"/>。長良はダバオへ単独回航、初春は1番艦若葉と3番艦子日に護衛されてダバオへ向かい、久保少将は長良が復帰するまで21駆4番艦初霜に将旗を掲げた<ref name="叢書(26)210"/>。駆逐艦の不足に悩んでいた東方部隊にとって、本事故は大きな痛手となった<ref name="叢書(26)210"/>。 |
|||
[[1940年]](昭和15年)9月27日、牧野担少佐が艦長に就任した<ref name="jirei535">{{アジア歴史資料センター|C13072078900|昭和15年9月28日(発令9月27日付)海軍辞令公報(部内限)第535号 p.12}}</ref>。難産の末に誕生した初春型6隻は、[[1941年]](昭和16年)12月8日の[[太平洋戦争]]開戦時は前線任務から外れ、いずれも第一艦隊・第一水雷戦隊に所属して内海に待機した。しかしすぐに激戦地に投入され、戦争末期まで活躍した。 |
|||
同年5月、初春以下第一水雷戦隊(阿武隈、第6駆逐隊《暁、響、雷、電》、第21駆逐隊《若葉、初春、子日、初霜》、第7駆逐隊《潮、曙、漣》)は北方部隊(指揮官:[[第五艦隊 (日本海軍)|第五艦隊]]司令長官[[細萱戊子郎]]中将:旗艦[[那智 (重巡洋艦)|那智]])に編入された<ref>[[#叢書29北東方面]]228-229頁『北方部隊の作戦計画』</ref>。阿武隈と第21駆逐隊は6月上旬の[[アッツ島|アッツ]]攻略作戦に参加<ref>[[#叢書29北東方面]]254-255頁『アッツ島の攻略』</ref>。以後、[[千島列島|千島]]方面等で活動した。ところが7月5日、姉妹艦の[[子日 (初春型駆逐艦)|子日]]が米潜水艦[[トライトン (タンバー級潜水艦)|トライトン]]の雷撃で撃沈され、子日の生存者36名は[[電 (吹雪型駆逐艦)|電]]に救助された<ref>[[#叢書29北東方面]]274頁</ref>。第21駆逐隊は3隻編制となった。なおこの日、米潜水艦[[グロウラー (潜水艦)|グロウラー]]が第18駆逐隊(不知火、霞、霰)を襲撃して駆逐艦[[霰 (朝潮型駆逐艦)|霰]]が撃沈され、[[霞 (朝潮型駆逐艦)|霞]]と[[不知火 (陽炎型駆逐艦)|不知火]]を大破させている<ref>[[#叢書29北東方面]]272-273頁</ref>。 |
|||
=== 開戦、北方戦線での損傷 === |
|||
同年10日17日、初春と[[朧 (吹雪型駆逐艦)|朧]](10月1日附北方部隊編入)は横須賀から[[キスカ島]]への輸送中にアメリカ軍機の攻撃を受けた<ref name="叢書(29)337">[[#叢書29北東方面]]337-339頁</ref>。朧が轟沈し<ref name="叢書(29)337"/>、初春は戦死2名、負傷者14名が出しつつ、朧の生存者十数名を収容した<ref name="叢書(29)337"/>。初春は救援のためかけつけた若葉と共に[[千島列島]]北東端の[[幌筵島]]へ退避中、20日に悪天候のためスクリューを2軸とも破損、航行不能となった<ref name="叢書(29)337"/>。このため若葉が初春を曳航、途中合流した初霜が護衛にあたり、25日に幌筵島加熊別湾着<ref name="叢書(29)337"/>。初春は同地から[[室戸型給炭艦]][[室戸 (給炭艦)|室戸]]に曳航され、11月6日に[[舞鶴港]]へ到着した<ref name="叢書(29)337"/>。[[1943年]](昭和18年)9月末まで修理を行った。 |
|||
修復後は[[シンガポール]]、[[トラック島]]、千島など各地で護送任務についた。 |
|||
開戦を内海で迎えた第21駆逐隊(初春、子日、若葉、初霜)は12月21日、第27駆逐隊(時雨、白露、有明、夕暮)と共に[[真珠湾攻撃]]を終えた第一航空艦隊と父島沖で合流、内海まで護衛した<ref>S1612五航戦(経過)pp.3-4『(六)同夜機動部隊ハ南方ニ偽航路ヲ執リ爾後概ネ16節乃至20節ヲ以テ硫黄島ノ南方海面ヲ経テ21日朝父島ノ南西方約350浬ニ於テ第21、第27駆逐隊及第2補給隊ト合同豊後水道方面ニ向ヒツヽ警戒隊ハ第二補給隊ヨリ補給ヲ行ヒ同夜第二補給隊ヲ分離、23日0930豊後水道掃海水道外ニ達シ呉鎮守府防備部隊ノ警戒裡ニ内海ニ入リ1833廣島湾ニ假泊24日1345假泊地発1600呉ニ入港セリ』</ref>。[[1942年]](昭和17年)1月、輸送船団の護衛を命じられ[[ダバオ]]に入港した。1月24日、第一根拠地部隊(久保九次少将)の指揮で[[スラウェシ島]][[ケンダリ]]の攻略作戦が実施された。第21駆逐隊は増援として後からケンダリに向かったが、25日朝に初春が21ノットで航行中、第一根拠地部隊旗艦の軽巡[[長良 (軽巡洋艦)|長良]]の右舷中央部に衝突した。初春は第一砲塔から前部が壊れ、長良の損傷は軽かったが重傷者2名を出した。初春は若葉と子日に護衛されてダバオに戻り、前線任務から外れた<ref>[[#叢書26海軍進攻作戦]]210-213頁</ref><ref>[[#S1612一根日誌(1)]]p.8『作戦指揮下ニ入リタル艦船部隊ノ行動』</ref>。 |
|||
=== 昭和19年の戦い === |
|||
[[1944年]](昭和19年)3月から[[北海道]]方面で活動し、6月より[[硫黄島 (東京都)|硫黄島]]輸送作戦に従事。10月下旬の[[レイテ沖海戦]]では、第五艦隊司令長官[[志摩清英]]中将が指揮する第二遊撃部隊(重巡2隻《[[那智 (重巡洋艦)|那智]]、[[足柄 (重巡洋艦)|足柄]]》、軽巡《[[阿武隈 (軽巡洋艦)|阿武隈]]》、第18駆逐隊《[[不知火 (陽炎型駆逐艦)|不知火]]、[[霞 (駆逐艦)|霞]]》、第7駆逐隊《[[潮 (吹雪型駆逐艦)|潮]]、[[曙 (吹雪型駆逐艦)|曙]]》、第21駆逐隊)としてレイテ湾に突入する計画であった<ref name="福田216">[[#サイパン・レイテ海戦記]]216-218頁『志摩艦隊の行動』</ref>。だが輸送任務のため、第21駆逐隊(若葉、初春、初霜)は志摩艦隊本隊より遅れて行動を開始する<ref>[[#第21駆逐隊捷1号作戦]]p.3『当隊ハ第二遊撃部隊ト共ニ馬公ニ待機中第二航空戦隊基地物件並ニ人員輸送ノ命ヲ受ケ23日午後「マニラ」ニ到着セルモ既ニ第二遊撃部隊ハ「コロン」ヲ出撃シ有リタルヲ以テ24日2000B点ニ於テ是ト合同スベク「マニラ」ニ於ケル補給終了後成ル可ク速ニ出撃ノ予定ノ所初霜ノ補給遅レ2125「マニラ」湾内ニ合同以後一戦速ヲ以テ南下1800概ネB点ニ到着ノ予定ナリキ』</ref>。[[ミンドロ島]]東を南下、[[ミンダナオ島]]入口で志摩艦隊本隊と合流する事を目指していた<ref name="福田216"/>。 |
|||
だが10月24日午前8-9時、第21駆逐隊はアメリカ軍空母艦載機約20の空襲を受けた<ref name="福田216"/>。この戦闘で司令駆逐艦/姉妹艦[[若葉 (初春型駆逐艦)|若葉]]が[[パナイ島]]西方{{coord|11|36|N|121|36|E}}地点で沈没した。初春は21駆逐隊司令艦を継承し<ref>[[#第21駆逐隊捷1号作戦]]p.4『24日0858若葉沈没若葉ノ位置N11°36′E121°36′司令駆逐艦ヲ初春ニ変更』</ref>、昼前には初霜も被弾した<ref>[[#第21駆逐隊捷1号作戦]]p.4『1152/敵機8機ノ奇襲ヲ受ケ初霜直撃弾1ヲ受ク(二番砲塔左舷側全力発揮差支ナシ)敵機約二十機当隊ヲ襲撃ス対空戦闘ヲ始ム』</ref>。一連の対空戦闘で「初春」は戦死者2名、重軽傷者19名という被害を受ける<ref>[[#第21駆逐隊捷1号作戦]]p.11『10月24日対空戦闘 駆逐艦若葉初春死傷者調査表』</ref>。これらの被害により初春、初霜は志摩艦隊本隊との合流を諦めてミンドロ島西側を北上退避<ref name="福田216"/>、2隻は25日午前4時にマニラへ帰投した<ref>[[#第21駆逐隊捷1号作戦]]p.4『25日0110/「マニラ」湾ニ入ル/0400 マニラ三号桟橋ニ横付負傷者陸揚燃料補給ヲナス』</ref>。スリガオ海峡へ突入した本隊は軽巡阿武隈が沈没、曙が西村艦隊の重巡最上を処分、那智が損傷、レイテ湾へ突入することなく撤退している。 |
|||
5月20日に第二十一駆逐隊は北方部隊に編入され、軽巡洋艦「阿武隈」などとともにAQ攻略部隊(AQはアッツ)として<ref>戦史叢書第29巻 北東方面海軍作戦、229、231ページ、戦史叢書第43巻 ミッドウェー海戦、234ページ</ref>[[AL作戦]](西部アリューシャン攻略作戦)に参加した。AQ攻略部隊は5月29日に川内湾を出撃<ref>戦史叢書第29巻 北東方面海軍作戦、254ページ</ref>。6月7日夜にアッツ島ホルツ湾外に到着し、8日には同島のチチャゴフを占領した<ref name="sen29 255">戦史叢書第29巻 北東方面海軍作戦、255ページ</ref>。「阿武隈」および第二十一駆逐隊(「子日」除く)は6月10日にアッツ島を離れた<ref>戦史叢書第29巻 北東方面海軍作戦、255ページ</ref>。「子日」を除く第二十一駆逐隊は6月13日にAOB攻略部隊(AOBはキスカ)に編入され、同日キスカ島到着<ref>戦史叢書第29巻 北東方面海軍作戦、231、257ページ</ref>。6月22日、第二十一駆逐隊は[[アガッツ島]]で水上機部隊(「[[神川丸 (特設水上機母艦)|神川丸]]」、「[[君川丸 (特設水上機母艦)|君川丸]]」ほか)と合流<ref>戦史叢書第29巻 北東方面海軍作戦、269、271、273ページ</ref>。7月5日に「初春」と「若葉」はキスカ島へ向かい、7日に到着した<ref>戦史叢書第29巻 北東方面海軍作戦、274ページ</ref>。<!--6月17日には軍隊区分の変更が行われ、「子日」を除く第二十一駆逐隊はAOB防備部隊の協力部隊とされた<ref>戦史叢書第29巻 北東方面海軍作戦、269ページ</ref>。-->7月10日、「阿武隈」、第六、第二十一駆逐隊で護衛隊が編成された<ref>戦史叢書第29巻 北東方面海軍作戦、284ページ</ref>。「初春」は水上戦闘機や特殊潜航艇などをキスカ島へ運んできた水上機母艦「[[千代田 (空母)|千代田]]」を護衛して7月12日にキスカ島を出港<ref name="sen29 286">戦史叢書第29巻 北東方面海軍作戦、286ページ</ref>。[[豊後水道]]で「千代田」と別れ、7月21日に横須賀に入港した<ref name="sen29 286"/>。 |
|||
10月31日、第二次[[多号作戦]]に警戒隊([[霞 (朝潮型駆逐艦)|霞]]、[[沖波 (駆逐艦)|沖波]]、[[曙 (吹雪型駆逐艦)|曙]]、[[潮 (吹雪型駆逐艦)|潮]]、[[初霜 (初春型駆逐艦)|初霜]]、初春)として参加し、[[オルモック]]への突入に成功した<ref>[[#多号作戦経過概要]]p.6『(イ)1944年10月20日以降「オルモック」ニ向ケ出発セル増援護送船団』</ref>。11月5日のマニラ空襲では重巡那智が沈没、第五艦隊は旗艦を喪失した<ref>[[#南海の死闘]]105頁(他に「曙」が大破)</ref>。11月9日、初春は第三次輸送部隊に参加して駆逐艦[[島風 (島風型駆逐艦)|島風]]、[[浜波 (駆逐艦)|浜波]]、[[竹 (松型駆逐艦)|竹]]等とマニラを出発、途中で第四次輸送部隊(霞、長波、朝霜、若月、潮、秋霜等)と合流した際に部隊の再編が行われ、第四次輸送部隊より「[[長波 (駆逐艦)|長波]]、[[朝霜 (駆逐艦)|朝霜]]、[[若月 (駆逐艦)|若月]]」が第三次輸送部隊に編入、初春、竹は第四次輸送部隊と共にマニラへ帰投する<ref>[[#多号作戦経過概要]]p.6『第一水雷戦隊 島風、濱波、初春、竹、掃三〇、駆潜四六(註)第四次輸送部隊ト行會ヒタル際、長波、朝霜、若月加入初春及竹ハ分派ス』</ref><ref>[[#南海の死闘]]108頁</ref>。第三次輸送部隊はオルモック湾で米軍機動部隊艦載機に襲撃され朝霜を残し全滅<ref>[[#捷1号作戦2YB作戦経過概要]]p.32『11・10(略)此ノ日2sd全滅ス 朝霜ダケ残ル』</ref><ref>[[#南海の死闘]]110-111頁</ref>。島風の沈没と共に第二水雷戦隊司令官[[早川幹夫]]少将も戦死した。 |
|||
8月4日に「初春」と「阿武隈」は横須賀を出港し、8月6日に大湊に到着<ref>戦史叢書第29巻 北東方面海軍作戦、289</ref>。8月7日、「初春」はキスカでアメリカ潜水艦の攻撃で損傷した駆逐艦「[[不知火 (陽炎型駆逐艦)|不知火]]」の回航時の護衛のためキスカ島へ向け出港<ref>昭和17年8月1日~昭和17年10月31日 第1水雷戦隊戦時日誌(1)、第7画像</ref>。しかし、8月8日にアメリカ艦隊が[[アリューシャン方面の戦い#キスカ島砲撃|キスカ島を砲撃]]し、北方部隊指揮官は第一水雷戦隊などに加熊別湾進出を命じた<ref>戦史叢書第29巻 北東方面海軍作戦、290-291ページ</ref>。「初春」は8月10日に加熊別湾に到着<ref>昭和17年8月1日~昭和17年10月31日 第1水雷戦隊戦時日誌(1)、第8画像</ref>。8月12日、加熊別湾に集結した艦隊(主隊、護衛隊)は出撃した<ref>戦史叢書第29巻 北東方面海軍作戦、291ページ</ref>。しかし、同日日本の本土東方で不時着水偵を発見したとの報告があり、連合艦隊はアメリカ機動部隊出現と判断<ref>戦史叢書第29巻 北東方面海軍作戦、291、293ページ</ref>。北方部隊の主隊、護衛隊も南下して索敵に従事することとなった<ref>戦史叢書第29巻 北東方面海軍作戦、294ページ</ref>。しかし、結局なにも発見されず、北方部隊の主隊、護衛隊は8月16日に大湊に入港した<ref>戦史叢書第29巻 北東方面海軍作戦、296ページ、昭和17年8月1日~昭和17年10月31日 第1水雷戦隊戦時日誌(1)、第9画像</ref>。水偵発見は誤報であったものと思われる<ref name="sen29 296">戦史叢書第29巻 北東方面海軍作戦、296ページ</ref>。 |
|||
11月12日、緊急輸送作戦のためマニラに入港していた空母[[隼鷹 (空母)|隼鷹]]、重巡[[利根 (重巡洋艦)|利根]]、第30駆逐隊([[夕月 (駆逐艦)|夕月]]、[[卯月 (睦月型駆逐艦)|卯月]])からなる小艦隊は、西村艦隊唯一の残存艦[[時雨 (白露型駆逐艦)|時雨]]を編入してマニラを出港、日本本土へ向かった<ref>[[#S1906第30駆日誌(3)]]p.13『12日/1100時雨ト共ニ隼鷹筑摩護衛「マニラ」出港』《筑摩は既に沈没》</ref>。翌11月13日、[[マニラ湾]]に停泊中の艦艇は米空母機動部隊艦載機の空襲を受け、初春は軽巡[[木曾 (軽巡洋艦)|木曾]]、駆逐艦[[曙 (吹雪型駆逐艦)|曙]]、[[沖波 (駆逐艦)|沖波]]、[[秋霜 (駆逐艦)|秋霜]]と共に撃沈された<ref>[[#捷1号作戦2YB作戦経過概要]]pp.32-33『11・13|0730敵KdBノ艦上機「マニラ」船舶空襲三次ニ亘リ来襲、沖波初春被弾大火災沈没、潮擱座、木曾沈没「カビテ」曙秋霜大破 商船殆ド全部火災トナル』</ref>。その後、生存者の一部は陸上兵力として再配置されたという<ref>[[#10月18日以降増援兵力]]p.1『北比|マニラ|初春|1944 11.13|160(員数)』</ref>。同日深夜、残存艦艇(霞、初霜、朝霜、潮、竹)はマニラを出港し、[[シンガポール]]へ向かった<ref>[[#捷1号作戦2YB作戦経過概要]]p.33『2345「マニラ」出撃ス(霞初霜朝霜潮竹)昭南ニ向フ』</ref>。 |
|||
初春の沈没により第21駆逐隊は初霜1隻となったが、11月15日附で時雨が編入されている<ref>[[#秘海軍公報昭和19年11月(3)]]pp.4-5『内令第一二七一號 驅逐隊編制中左ノ通改定セラル|昭和十九年十一月十五日 海軍大臣|第二驅逐隊ノ項中「清霜」ノ下ニ「朝霜」ヲ加フ|第七驅逐隊ノ項中「潮」ノ下ニ「、霞」ヲ加フ|第十八驅逐隊ノ項ヲ削ル|第二十一驅逐隊ノ項中「初春、初霜、若葉」ヲ「初春、初霜、時雨」ニ改ム|第三十一驅逐隊ノ項中「長波、朝霜、岸波、沖波」ヲ「長波、岸波、沖波、濱波」ニ改ム|第三十二驅逐隊ノ項ヲ削ル|第四十一驅逐隊ノ項中「冬月」ノ下ニ「、涼月、若月」ヲ加フ|第四十三驅逐隊ノ項ノニ左ノ一項ヲ加フ||第五十二驅逐隊 桑、檜、桐、杉、樫||第六十一驅逐隊ノ項ヲ削ル』</ref>。 |
|||
8月25日、[[ラバウル]]進出を命じられた「[[富士山丸 (飯野海運)|富士山丸]]」を護衛して大湊を出港<ref>戦史叢書第29巻 北東方面海軍作戦、301ページ</ref>。8月28日に[[アトカ島]]東部のナザン湾に敵巡洋艦等発見の報告があり、8月29日に北方部隊の主隊などが大湊を出港したが、台風のため加熊別湾に入泊<ref>戦史叢書第29巻 北東方面海軍作戦、301-302ページ</ref>。「富士山丸」護衛中の「初春」は加熊別湾への進出を命じられた<ref>戦史叢書第29巻 北東方面海軍作戦、302ページ</ref>。9月3日には今度は「[[呂号第六十二潜水艦]]」が巡洋艦等の発見を報告し、主隊などは再び出撃<ref>戦史叢書第29巻 北東方面海軍作戦、302-303ページ</ref>。「初春」も9月8日に加熊別湾を出港して主隊に合流したが、陸軍のアッツ島からキスカ島への移駐協力のため9月11日に分離され片岡湾経由でアッツ島へ向かった<ref>戦史叢書第29巻 北東方面海軍作戦、303、307ページ</ref>。途中から越冬資材を運ぶ「日遼丸」を護衛して9月15日にキスカ島に着いたものの移駐に「春風」は不要となり、翌日「射水丸」を護衛して出港し、大湊に帰着した<ref>戦史叢書第29巻 北東方面海軍作戦、307-308、336ページ</ref>。監視艇からの敵味方不明の飛行機発見の報告を受けて9月30日に主隊および護衛隊(「春風」を含む)は大湊から出撃するも、特に何もなかった<ref>戦史叢書第29巻 北東方面海軍作戦、330-331ページ</ref>。 |
|||
[[1945年]](昭和20年)1月10日、駆逐艦初春は |
|||
初春型駆逐艦<ref>[[#秘公報昭和20年1月(2)]]p.2『内令第一六號 艦艇類別等級別表中左ノ通改正ス 昭和二十年一月十日 海軍大臣|軍艦、巡洋艦二等ノ部中「八十島」ヲ、同航空母艦大鷹型ノ項中「神鷹、」、同敷設艦ノ部中「、厳島」ヲ削ル 驅逐艦、一等峯風型ノ項中「、秋風」ヲ、同「卯月型 卯月、夕月」ヲ、初雪型ノ項中「曙、」ヲ、同初春型ノ項中「初春、」ヲ、同満潮型ノ項中「満潮、朝雲、山雲、」ヲ、同不知火型ノ項中「、浦風」「、野分」ヲ、同夕雲型ノ項中「長波、濱波、沖波、岸波」「、早霜、秋霜」ヲ、同秋月型ノ項中「、若月、霜月」ヲ、同「 島風」ヲ削ル(以下略)』</ref>、 |
|||
「初春」は駆逐艦「[[朧 (吹雪型駆逐艦)|朧]]」とともにキスカ島への弾薬等の輸送を行うこととなり、「初春」は10月6日に大湊を出港して横須賀へ向かった<ref name="sen29 337"/>。10月11日、「初春」と「朧」はキスカ島へ向け横須賀を出港<ref name="sen29 337">戦史叢書第29巻 北東方面海軍作戦、337ページ</ref>。10月17日、{{coord|52|17|N|178|08|E|display=inline|type:event}}の地点(またはキスカ島の31度9浬)で[[アメリカ陸軍航空軍]]の[[B-26 (航空機)|B-26]]爆撃機6機の攻撃により「朧」は撃沈され、「初春」も損傷した<ref>戦史叢書第29巻 北東方面海軍作戦、337-338、400ページ、[http://www.ibiblio.org/hyperwar/USN/USN-Chron/USN-Chron-1942.html The Official Chronology of the U.S. Navy in World War II]、1942年10月16日の項</ref>。「初春」は後部爆雷投射機付近に被弾し輸送弾薬が誘爆<ref name="歴群兵装143"/>。2、3番砲塔が使用不可能となったが、主機械には被害が無く1番砲塔と40mm機銃で応戦した<ref name="歴群兵装143"/>。「初春」は戦死者2名、負傷者14名を出し、また「朧」生存者17名(「朧」駆逐艦長[[山名寛雄]]少佐を含む)を収容した<ref name="歴群兵装143" />。アメリカ側は1機が撃墜されている<ref>戦史叢書第29巻 北東方面海軍作戦、400ページ</ref>。「初春」は[[幌筵島]]へ向かったが、その途中の10月20日に悪天候で両舷の推進軸が折れ航行不能となった<ref name="sen29 339">戦史叢書第29巻 北東方面海軍作戦、339ページ</ref>。「初春」との合同を命じられていた駆逐艦「若葉」が同日合同し、「初春」を曳航<ref name="sen29 339"/>。10月21日からは駆逐艦「初霜」に護衛され10月25日に幌筵島加熊別湾に着いた<ref name="sen29 339"/>。その後は給炭艦「[[室戸 (給炭艦)|室戸]]」に曳航され、11月6日に舞鶴に到着した<ref name="sen29 339"/>。 |
|||
第21駆逐隊<ref>[[#秘公報昭和20年1月(2)]]p.7『昭和二十年一月十日 海軍大臣|第二驅逐隊ノ項中「早霜、秋霜」ヲ削ル|第四驅逐隊ノ項ヲ削ル|第七驅逐隊ノ項中「曙、」ヲ削ル|第十七驅逐隊ノ項中「浦風、」ヲ削ル|第二十一驅逐隊ノ項中「初春、」ヲ削ル|第三十驅逐隊及第三十一驅逐隊ノ各項ヲ削ル|第四十一驅逐隊ノ項中「霜月、」及「、若月」ヲ削ル』</ref>、 |
|||
帝国駆逐艦籍<ref>[[#秘公報昭和20年1月(2)]]pp.8-10『内令第二九號|横須賀鎮守府在籍 軍艦 厳島|呉鎮守府在籍 軍艦 八十島|舞鶴鎮守府在籍 軍艦 神鷹|右帝国軍艦籍ヨリ除カル|横須賀鎮守府在籍 驅逐艦 曙、驅逐艦 満潮、驅逐艦 朝雲、驅逐艦 山雲、驅逐艦 野分、驅逐艦 早霜、驅逐艦 秋霜、驅逐艦 若月、驅逐艦 霜月|呉鎮守府在籍 驅逐艦 浦風、驅逐艦 島風|佐世保鎮守府在籍 驅逐艦 秋風、驅逐艦 卯月、驅逐艦 夕月、驅逐艦 初春|舞鶴鎮守府在籍 驅逐艦 長波、驅逐艦 濱波、驅逐艦 沖波、驅逐艦 岸波|右帝国驅逐艦籍ヨリ除カル(以下略)昭和二十年一月十日海軍大臣』</ref> |
|||
ほぼ1年がかりの大修理は、同時に2番砲塔を撤去して25mm連装機銃と三連装機銃を増設、九一式水中探信儀の[[九三式水中探信儀|九三式]]への換装、22号電探と[[九三式水中聴音機]]の装備、更に爆雷兵装の増強工事なども並行して進められた<ref name="歴群兵装143"> [[#歴群兵装]] 143頁</ref>。この間、初春が救出した山名少佐が11月から6か月間、兼務艦長を務めた<ref name="jirei988" /><ref name="jirei1021" />。12月3日、海軍は[[横須賀海軍工廠]]に入渠中の駆逐艦[[電 (吹雪型駆逐艦)|電]]の修理を優先させるため、初春の砲身を除く1番砲塔を横須賀に送るよう命じた。[[1943年]](昭和18年)6月21日、寒冷地での行動用に重油タンクと重油管に過熱管を装備する工事が命じられた。修理と整備は同年12月17日に完了する予定だったが、海軍は8月に他の駆逐艦と共に修理を急ぐよう督促し、日程を繰り上げて10月2日、修理が完了。同日、舞鶴から出撃した<ref name="歴群兵装143" /><ref>[[#S1810舞鎮日誌]]p.11『(b)修理艦船 名取不知火秋風長良初春第二十四號掃海艇ノ損傷復舊工事ヲ初メ第二十二、二十三號掃海艇(二十八日入港)刈萱(二十五日入港)ノ修理工事促進竝ニ呂三八潜水艦ノ出師準備、作業促進ニ努メ何レモ豫定通進捗初春ハ二日、長良七日、呂三八潜二十一日、掃二十四 二十二日、掃海二二 二十七日工事完成出撃セリ』p.69『二(天候略)初春修理完成一二五〇出撃』</ref>。その後は[[シンガポール]]、[[トラック島]]、千島などで護送任務についた。 |
|||
のそれぞれから除籍された。 |
|||
[[1944年]](昭和19年)3月から[[北海道]]方面で活動。6月から[[硫黄島 (東京都)|硫黄島]]輸送作戦に従事した。8月5日、駆逐隊司令に石井汞中佐が就任した<ref>{{アジア歴史資料センター|C13072100500|昭和19年8月11日(発令8月5日付)海軍辞令公報(甲)第1560号 p.11}}</ref>。10月1日、大熊安之助少佐が艦長に就いた<ref name="jirei1612">{{アジア歴史資料センター|C13072101400|昭和19年10月6日(発令10月1日付)海軍辞令公報(甲)第1612号 p.29}}</ref>。 |
|||
=== 沈没 === |
|||
{{main|レイテ沖海戦}} |
|||
10月15日、第21駆逐隊(初春、若葉、初霜)が所属する第五艦隊([[志摩清英]]中将)は、[[捷一号作戦]]発動に伴い第二遊撃部隊として台湾への進出を命じられ、20日に馬公に到着した。21日、第21駆逐隊は第二航空艦隊(第六基地航空部隊)の要請で高雄からマニラへの輸送任務を命じられ、第二遊撃部隊と分かれた<ref>[[#第21駆逐隊捷1号作戦]]p.3『当隊ハ第二遊撃部隊ト共ニ馬公ニ待機中第二航空戦隊基地物件並ニ人員輸送ノ命ヲ受ケ23日午後「マニラ」ニ到着セルモ既ニ第二遊撃部隊ハ「コロン」ヲ出撃シ有リタルヲ以テ24日2000B点ニ於テ是ト合同スベク「マニラ」ニ於ケル補給終了後成ル可ク速ニ出撃ノ予定ノ所初霜ノ補給遅レ2125「マニラ」湾内ニ合同以後一戦速ヲ以テ南下1800概ネB点ニ到着ノ予定ナリキ』</ref>。輸送任務の終了後、[[ミンドロ島]]東を南下し[[ミンダナオ島]]入口で第二遊撃部隊との合流を計画した<ref name="福田216">[[#サイパン・レイテ海戦記]]216-218頁</ref>。 |
|||
しかし10月24日午前8-9時、第21駆逐隊は米空母艦載機約20の空襲を受けた。この戦闘で若葉がパナイ島西方で沈没し、昼前には初霜も被弾、初春は戦死者2名、重軽傷者19名を出した。初春と初霜は第二遊撃部隊との合流を諦めてミンドロ島西側を北上し、25日午前4時にマニラへ帰投した<ref name="福田216" /><ref>[[#第21駆逐隊捷1号作戦]]p.4『1152/敵機8機ノ奇襲ヲ受ケ初霜直撃弾1ヲ受ク(二番砲塔左舷側全力発揮差支ナシ)敵機約二十機当隊ヲ襲撃ス対空戦闘ヲ始ム』『25日0110/「マニラ」湾ニ入ル/0400 マニラ三号桟橋ニ横付負傷者陸揚燃料補給ヲナス』p.11『10月24日対空戦闘 駆逐艦若葉初春死傷者調査表』</ref>。この結果、初春と初霜は同日未明に行われたスリガオ海峡での海戦に参加せず生還を果たした。 |
|||
レイテ沖海戦で行動可能な艦艇を多数喪失した日本海軍は、初春と初霜をフィリピンの陸上兵力に輸送する[[多号作戦]]に投入した。10月31日、第二次輸送部隊([[木村昌福]]少将)に駆逐艦6隻(初春、初霜、[[霞 (朝潮型駆逐艦)|霞]]、[[沖波 (駆逐艦)|沖波]]、[[曙 (吹雪型駆逐艦)|曙]]、[[潮 (吹雪型駆逐艦)|潮]])で警戒部隊を編制、船団を護衛しレイテ島西岸[[オルモック]]への輸送に成功した<ref>[[#多号作戦経過概要]]p.6『(イ)1944年10月20日以降「オルモック」ニ向ケ出発セル増援護送船団』</ref><ref>[[#地獄のレイテ輸送作戦]]32頁</ref>。11月9日の第三次隊([[早川幹夫]]第二水雷戦隊司令官)では駆逐艦[[島風 (島風型駆逐艦)|島風]]、[[浜波 (駆逐艦)|浜波]]、[[竹 (松型駆逐艦)|竹]]と共に警戒部隊を構成しマニラを出発<ref>[[#地獄のレイテ輸送作戦]]43-44頁</ref>。途中で第四次隊と合流し、駆逐艦3隻([[長波 (駆逐艦)|長波]]、[[朝霜 (駆逐艦)|朝霜]]、[[若月 (駆逐艦)|若月]])が第三次隊に編入してオルモックに向かい、初春と竹は第四次隊の駆逐艦[[秋霜 (駆逐艦)|秋霜]]、霞、潮などと共にマニラへ帰投した<ref>[[#多号作戦経過概要]]p.6『第一水雷戦隊 島風、濱波、初春、竹、掃三〇、駆潜四六(註)第四次輸送部隊ト行會ヒタル際、長波、朝霜、若月加入初春及竹ハ分派ス』</ref><ref>[[#南海の死闘]]108頁</ref>。第三次隊はオルモック湾手前で米空母艦載機に襲撃され、朝霜を残して全滅した<ref>[[#捷1号作戦2YB作戦経過概要]]p.32『11・10(略)此ノ日2sd全滅ス 朝霜ダケ残ル』</ref><ref>[[#南海の死闘]]110-111頁</ref>。 |
|||
初春は再び難を逃れたが、11月13日に[[マニラ湾]]で停泊中、米艦載機による大規模な空襲を受けた。至近弾で火災が発生、船体から燃料が漏洩して大火災となり、[[軍艦旗]]を降ろして総員退去となった<ref>[[#秋月型(潮2015)]]267-269頁</ref>。沈没位置は{{coord|14|35|N|120|50|E|display=inline, title}}。当時マニラ湾にいた軽巡[[木曾 (軽巡洋艦)|木曾]]、曙、沖波、秋霜も沈没または大破着底し、同日夜に残存した駆逐艦5隻もマニラ湾を脱出、フィリピンに残る日本の海上戦力はほぼ消失した<ref>[[#捷1号作戦2YB作戦経過概要]]pp.32-33『11・13|0730敵KdBノ艦上機「マニラ」船舶空襲三次ニ亘リ来襲、沖波初春被弾大火災沈没、潮擱座、木曾沈没「カビテ」曙秋霜大破 商船殆ド全部火災トナル』</ref><ref>[[#地獄のレイテ輸送作戦]]50-51頁</ref>。 |
|||
初春乗員の一部は、マニラに陸上兵力として再配置された<ref>[[#10月18日以降増援兵力]]p.1『北比|マニラ|初春|1944 11.13|160(員数)』</ref>。[[1945年]](昭和20年)1月10日、帝国駆逐艦籍から除籍された<ref>[[#秘公報昭和20年1月(2)]]pp.8-10『内令第二九號|横須賀鎮守府在籍 軍艦 厳島|呉鎮守府在籍 軍艦 八十島|舞鶴鎮守府在籍 軍艦 神鷹|右帝国軍艦籍ヨリ除カル|横須賀鎮守府在籍 驅逐艦 曙、驅逐艦 満潮、驅逐艦 朝雲、驅逐艦 山雲、驅逐艦 野分、驅逐艦 早霜、驅逐艦 秋霜、驅逐艦 若月、驅逐艦 霜月|呉鎮守府在籍 驅逐艦 浦風、驅逐艦 島風|佐世保鎮守府在籍 驅逐艦 秋風、驅逐艦 卯月、驅逐艦 夕月、驅逐艦 初春|舞鶴鎮守府在籍 驅逐艦 長波、驅逐艦 濱波、驅逐艦 沖波、驅逐艦 岸波|右帝国驅逐艦籍ヨリ除カル(以下略)昭和二十年一月十日海軍大臣』</ref>。 |
|||
==歴代艦長== |
==歴代艦長== |
||
<small>※『艦長たちの軍艦史』294-295頁による。</small> |
<small>※『艦長たちの軍艦史』294-295頁による。</small> |
||
===艤装員長=== |
===艤装員長=== |
||
#田原吉興 少佐:1933年5月1日<ref>昭和8年5月2日(火)官報第1897号。国立国会図書館デジタルコレクション {{NDLDC|2958369}} p.9</ref> - 1933年7月1日<ref name="官報1950">昭和8年7月3日(月)官報第1950号。国立国会図書館デジタルコレクション {{NDLDC|2958422}} p.6</ref> |
|||
#田原吉興 少佐:1933年5月1日 - 7月1日 |
|||
===艦長=== |
===艦長=== |
||
#田原吉興 少佐:1933年7月1日 - 1935年10月31日 |
#[[田原吉興]] 少佐:1933年7月1日<ref name="官報1950" /> - 1935年10月31日<ref name="官報2651">昭和10年11月2日(月)官報第1950号。国立国会図書館デジタルコレクション {{NDLDC|2959130}} p.4</ref> |
||
#丸安金兎 少佐:1935年10月31日<ref |
#[[丸安金兎]] 少佐:1935年10月31日<ref name="官報2651" /> - 1936年12月1日<ref name="官報2976">昭和11年12月2日 官報第2976号。国立国会図書館デジタルコレクション{{NDLDC|2959458}} p.23(丸安艦長免職)、p.24(岡本、吉田任命)</ref> |
||
#吉田正義 少佐:1936年12月1日<ref name= |
#[[吉田正義]] 少佐:1936年12月1日<ref name="官報2976" /> - 1937年12月1日<ref name="jirei99">{{アジア歴史資料センター|C13072072700|昭和12年12月1日(発令12月1日付)海軍辞令公報(号外)第99号 p.36}}</ref> |
||
#(兼)[[新谷喜一]] 少佐:1937年12月1日<ref name="jirei99" /> - 1938年11月15日<ref name="jirei261">{{アジア歴史資料センター|C13072074600|昭和13年11月15日(発令11月15日付)海軍辞令公報(部内限)号外第261号 p.3}}</ref> |
|||
#前川新一郎 少佐:1938年11月15日 - |
|||
#[[前川新一郎]] 少佐:1938年11月15日<ref name="jirei261" /> - 1939年11月20日<ref name="jirei405">{{アジア歴史資料センター|C13072076900|昭和14年11月20日(発令11月20日付)海軍辞令公報(部内限)第405号}}(p.49前川免職、p.50濱中補職)</ref> |
|||
#浜中脩一 少佐:1939年11月20日 - |
|||
#(兼)[[浜中脩一]] 少佐:1939年11月20日<ref name="jirei405" /> - 1940年4月24日<ref name="jirei469">{{アジア歴史資料センター|C13072077900|昭和15年4月24日(発令4月24日付)海軍辞令公報(部内限)第469号}}(p.47横山補職、p.48濱中免職)</ref> |
|||
#横山喜一 少佐:1940年4月24日 - |
|||
#[[横山喜一]] 少佐:1940年4月24日<ref name="jirei469" /> - 1940年9月27日<ref name="jirei535">{{アジア歴史資料センター|C13072078900|昭和15年9月28日(発令9月27日付)海軍辞令公報(部内限)第535号 p.12}}</ref> |
|||
#牧野担 少佐:1940年9月27日 - |
|||
#[[牧野担]] 少佐:1940年9月27日<ref name="jirei535" /> - 1942年11月15日<ref name="jirei988">{{アジア歴史資料センター|C13072088200|昭和17年11月16日(発令11月15日付)海軍辞令公報(部内限)第988号}}(p.12牧野艦長免職、杉岡中佐嵐艦長。p.13山名初春艦長補職)</ref> |
|||
#山名寛雄 少佐:1942年11月15日 - |
|||
#(兼)[[山名寛雄]] 少佐:1942年11月15日<ref name="jirei988" /> - 1943年5月20日<ref name="jirei1021">{{アジア歴史資料センター|C13072091000|昭和18年5月21日(発令5月20日付)海軍辞令公報(部内限)第1021号 p.46}}</ref> |
|||
#(兼)[[人見豊治]] 中佐:1943年5月20日 - |
|||
#(兼)[[人見豊治]] 中佐:1943年5月20日<ref name="jirei1021" /> - 1943年9月10日<ref name="jirei1211">{{アジア歴史資料センター|C13072092900|昭和18年9月10日(発令9月10日付)海軍辞令公報(部内限)第1211号 pp.15-16}}</ref> |
|||
#飛田清 少佐:1943年9月10日 - |
|||
#[[飛田清]] 少佐:1943年9月10日<ref name="jirei1211" /> - 1944年4月1日<ref name="jirei1401">{{アジア歴史資料センター|C13072097000|昭和19年4月1日(発令4月1日付)海軍辞令公報(部内限)第1401号}}(p.26飛田免職、p.28長倉補職)</ref> |
|||
#長倉義春 少佐:1944年4月1日 - |
|||
# |
#[[長倉義春]] 少佐:1944年4月1日<ref name="jirei1401" /> - 1944年10月1日<ref name="jirei1612" /> |
||
#[[大熊安之助]] 少佐:1944年10月1日<ref name="jirei1612" /> - 1944年11月15日<ref>{{アジア歴史資料センター|C13072102000|昭和19年11月21日(発令11月15日付)海軍辞令公報(甲)第1649号 p.25}}</ref> |
|||
== 脚注 == |
== 脚注 == |
||
{{Reflist|2}} |
|||
<div style="font-size:88%">{{reflist|2}}</div> |
|||
== 参考文献 == |
== 参考文献 == |
||
<!--ウィキペディア推奨スタイル、著者五十音順--> |
|||
*[http://kindai.ndl.go.jp/ 近代デジタルライブラリー] - [[国立国会図書館]] |
|||
* {{Cite book|和書|author=遠藤昭・原進|year=1994|month=7|title=駆逐艦戦隊|publisher=朝日ソノラマ|isbn=4-257-17283-5|ref=駆逐艦戦隊}} |
|||
* {{Cite book|和書|title=歴史群像 太平洋戦史シリーズVol.57「帝国海軍 艦載兵装の変遷」|publisher=学研|year=2007|month=1|origyear=|ISBN=4-05-604599-2}} |
|||
** {{Cite book|和書|author=田村俊夫|title=「妙高」型重巡と「初春」型駆逐艦の戦時兵装の変遷|ref=歴群兵装}} |
|||
* {{Cite book|和書|author=岸見勇美|authorlink=岸見勇美|year=2010|month=12|title=地獄のレイテ輸送作戦 {{small|敵制空権下の多号作戦の全貌}}|publisher=[[光人社]]|isbn=978-4-7698-2666-8|ref=地獄のレイテ輸送作戦}} |
|||
* {{Cite book|和書|author1=寺内正道ほか|authorlink1=寺内正道|authorlink=|year=2015|month=9|title=海軍駆逐隊 {{small|駆逐艦群の戦闘部隊編成と戦場の実相}}|publisher=潮書房光人社|isbn=978-47698-1601-0|ref=海軍駆逐隊(2015)}} |
|||
**{{small|戦史研究家}}佐伯玲治『北方から南方へ第二十一駆逐隊の栄光 {{small|初春、子日、初霜、若葉。第一水雷戦隊の初春型駆逐艦四隻の転戦譜}}』 |
|||
* 外山操『艦長たちの軍艦史』光人社、2005年。ISBN 4-7698-1246-9 |
|||
* {{Cite book|和書|author=福田幸弘|authorlink=福田幸弘|year=1981|month=7|title=連合艦隊 サイパン・レイテ海戦記|publisher=[[時事通信社]]|isbn=4-7887-8116-6|ref=サイパン・レイテ海戦記}} |
|||
* {{Cite book|和書|author=レオンス・ペイヤール著|coauthors=長塚隆二訳|title=潜水艦戦争 {{small|1939-1945}}|publisher=早川書房|year=1973|month=12|ISBN=|ref=潜水艦戦争}} |
|||
* {{Cite book|和書|author=防衛庁防衛研修所戦史室|authorlink=|year=1969|month=5|title=戦史叢書26 {{small|蘭印・ベンガル湾方面}} 海軍進攻作戦|publisher=朝雲新聞社|ref=叢書26海軍進攻作戦}} |
|||
* {{Cite book|和書|author=防衛庁防衛研修所戦史室|authorlink=|year=1969|month=8|title=戦史叢書29 北東方面海軍作戦|publisher=朝雲新聞社|ref=叢書29北東方面}} |
|||
*防衛庁防衛研修所戦史室『[https://www.nids.mod.go.jp/military_history_search/SoshoView?kanno=043 戦史叢書第43巻 ミッドウェー海戦]』朝雲新聞社 |
|||
* 「丸」編集部『ハンディ版 日本海軍艦艇写真集17 駆逐艦 初春型・白露型・朝潮型・陽炎型・夕雲型・島風』光人社、1997年。 |
|||
* {{Cite book|和書|author=茂呂計造|year=1994|month=9|title=南海の死闘 {{small|少年水兵の海戦記}}|publisher=近代文藝社|isbn=4-7733-3262-X|ref=南海の死闘}} |
|||
* {{Cite book|和書|author=山本平弥ほか|coauthors=|year=2015||month=03|title=秋月型駆逐艦<付・夕雲型・島風・丁型> {{small|戦時に竣工した最新鋭駆逐艦の実力と全貌}}|publisher=潮書房光人社|isbn=978-4-7698-1584-6|ref=秋月型(潮2015)}} |
|||
**{{small|戦史研究家}}伊達久『夕雲型駆逐艦十九隻&島風の太平洋戦争』 |
|||
**{{small|元「柳」艦長・海軍少佐}}大熊安之助『松型「柳」艦長三たび痛恨の海に没したけれど {{small|乗艦三隻の最期をみとった駆逐艦長が綴る海の勇者たちへの鎮魂歌}}』<br />太平洋戦争時、軽巡[[那珂 (軽巡洋艦)|那珂]]水雷長、重巡[[妙高 (重巡洋艦)|妙高]]水雷長、[[芙蓉 (駆逐艦)|芙蓉]]駆逐艦長、海軍兵学校教官、[[桑 (松型駆逐艦)|桑]]艤装員長、[[五月雨 (駆逐艦)|五月雨]]駆逐艦長、初春駆逐艦長、[[柳 (松型駆逐艦)|柳]]駆逐艦長。 |
|||
*[https://dl.ndl.go.jp/ 国立国会図書館デジタルライブラリー] - [[国立国会図書館]] |
|||
**{{Cite book|和書|author=海軍有終会編|year=1935|month=11|title=幕末以降帝国軍艦写真と史実|publisher=海軍有終会|ref=幕末以降帝国軍艦写真と史実}} |
**{{Cite book|和書|author=海軍有終会編|year=1935|month=11|title=幕末以降帝国軍艦写真と史実|publisher=海軍有終会|ref=幕末以降帝国軍艦写真と史実}} |
||
**{{Cite book|和書|author=海軍研究社編輯部 編|year=1935|month=5|title=ポケット海軍年鑑 : 日英米仏伊軍艦集. 1935年版|publisher=海軍研究社|ref=ポケット海軍年鑑(1935)}} |
**{{Cite book|和書|author=海軍研究社編輯部 編|year=1935|month=5|title=ポケット海軍年鑑 : 日英米仏伊軍艦集. 1935年版|publisher=海軍研究社|ref=ポケット海軍年鑑(1935)}} |
||
**{{Cite book|和書|author=海軍研究社編輯部 編|year=1937|month=2|title=ポケット海軍年鑑 : 日英米仏伊独軍艦集. 1937,1940年版|publisher=海軍研究社|ref=ポケット海軍年鑑(1937)}} |
**{{Cite book|和書|author=海軍研究社編輯部 編|year=1937|month=2|title=ポケット海軍年鑑 : 日英米仏伊独軍艦集. 1937,1940年版|publisher=海軍研究社|ref=ポケット海軍年鑑(1937)}} |
||
**{{Cite book|和書|author=海軍研究社編輯部 編|year=1940|month=7|title=日本軍艦集 2600年版|publisher=海軍研究社|ref=日本軍艦集2600年版}} |
**{{Cite book|和書|author=海軍研究社編輯部 編|year=1940|month=7|title=日本軍艦集 2600年版|publisher=海軍研究社|ref=日本軍艦集2600年版}} |
||
**{{Cite book|和書|author=海軍大臣官房|year=1940|month=|title=海軍制度沿革. 巻8(1940年印刷) info:ndljp/pid/1886716|publisher=海軍大臣官房|ref=海軍制度沿革(巻8、1940)}} |
|||
* [ |
* [https://www.jacar.go.jp/index.html アジア歴史資料センター(公式)](防衛省防衛研究所) |
||
** |
**{{Cite book|和書|id=Ref.C05110623000|title=官房第1887号6.6.4艦船要目に関する件照会 初春|ref=艦船要目照会初春}} |
||
** |
**{{Cite book|和書|id=Ref.C13071974300|title=昭和12年12月1日現在10版内令提要追録第3号原稿/巻1追録/第6類機密保護|ref=艦船要目公表範囲(昭和12年12月1日)}} |
||
** |
**{{Cite book|和書|id=Ref.C13072003500|title=昭和16年12月31日現在10版内令提要追録第10号原稿巻2.3/ 巻3追録/第13類艦船(1)|ref=艦艇類別等級表(昭和16年12月31日)}} |
||
** |
**{{Cite book|和書|id=Ref.C08030246100|title=昭和16年12月8日~昭和18年8月31日 第1根拠地隊戦時日誌(1)|ref=S1612一根日誌(1)}} |
||
**{{Cite book|和書|id=Ref.C08030354900|title=昭和17年11月1日~昭和17年11月30日 舞鶴鎮守府戦時日誌|ref=S1711舞鎮日誌}} |
|||
**Ref.{{Cite book|和書|author=C14061108500|title=多号作戦経過概要(史実調査部資料による)業績課艦船班|ref=多号作戦経過概要}} |
|||
** |
**{{Cite book|和書|id=Ref.C08030355200|title=昭和17年12月1日~昭和17年12月31日 舞鶴鎮守府戦時日誌(1)|ref=S1712舞鎮日誌(1)}} |
||
** |
**{{Cite book|和書|id=Ref.C08030355300|title=昭和17年12月1日~昭和17年12月31日 舞鶴鎮守府戦時日誌(2)|ref=S1712舞鎮日誌(2)}} |
||
**{{Cite book|和書|id=Ref.C08030355400|title=昭和18年1月1日~昭和18年1月31日 舞鶴鎮守府戦時日誌|ref=S1801舞鎮日誌}} |
|||
**Ref.{{Cite book|和書|author=C14061105800|title=捷1号作戦に於ける2YBの作戦経過概要 5F水雷主務参謀 中佐 森幸吉記憶|ref=捷1号作戦2YB作戦経過概要}} |
|||
** |
**{{Cite book|和書|id=Ref.C08030355500|title=昭和18年2月1日~昭和18年2月28日 舞鶴鎮守府戦時日誌(1)|ref=S1802舞鎮日誌(1)}} |
||
** |
**{{Cite book|和書|id=Ref.C08030355600|title=昭和18年2月1日~昭和18年2月28日 舞鶴鎮守府戦時日誌(2)|ref=S1802舞鎮日誌(2)}} |
||
** |
**{{Cite book|和書|id=Ref.C08030355700|title=昭和18年3月1日~昭和18年3月31日 舞鶴鎮守府戦時日誌(1)|ref=S1803舞鎮日誌(1)}} |
||
**{{Cite book|和書|id=Ref.C08030355800|title=昭和18年3月1日~昭和18年3月31日 舞鶴鎮守府戦時日誌(2)|ref=S1803舞鎮日誌(2)}} |
|||
**{{Cite book|和書|id=Ref.C08030355900|title=昭和18年4月1日~昭和18年4月30日 舞鶴鎮守府戦時日誌|ref=S1804舞鎮日誌}} |
|||
* {{Cite book|和書|author=遠藤昭・原進|year=1994|month=7|title=駆逐艦戦隊|publisher=朝日ソノラマ|isbn=4-257-17283-5|ref=駆逐艦戦隊}} |
|||
**{{Cite book|和書|id=Ref.C08030356000|title=昭和18年5月1日~昭和18年5月31日 舞鶴鎮守府戦時日誌(1)|ref=S1805舞鎮日誌(1)}} |
|||
* 外山操『艦長たちの軍艦史』光人社、2005年。 ISBN 4-7698-1246-9 |
|||
**{{Cite book|和書|id=Ref.C08030356100|title=昭和18年5月1日~昭和18年5月31日 舞鶴鎮守府戦時日誌(2)|ref=S1805舞鎮日誌(2)}} |
|||
* {{Cite book|和書|author=[[福田幸弘]]|year=1981|month=7|title=連合艦隊 サイパン・レイテ海戦記|publisher=[[時事通信社]]|isbn=4-7887-8116-6|ref=サイパン・レイテ海戦記}} |
|||
**{{Cite book|和書|id=Ref.C08030356400|title=昭和18年6月1日~昭和18年6月30日 舞鶴鎮守府戦時日誌|ref=S1806舞鎮日誌}} |
|||
* {{Cite book|和書|author=防衛庁防衛研修所戦史室|authorlink=|year=1969|month=5|title=戦史叢書26 {{small|蘭印・ベンガル湾方面}} 海軍進攻作戦|publisher=朝雲新聞社|ref=叢書26海軍進攻作戦}} |
|||
**{{Cite book|和書|id=Ref.C08030356500|title=昭和18年7月1日~昭和18年7月31日 舞鶴鎮守府戦時日誌(1)|ref=S1807舞鎮日誌(1)}} |
|||
* {{Cite book|和書|author=防衛庁防衛研修所戦史室|authorlink=|year=1969|month=8|title=戦史叢書29 北東方面海軍作戦|publisher=朝雲新聞社|ref=叢書29北東方面}} |
|||
**{{Cite book|和書|id=Ref.C08030356600|title=昭和18年7月1日~昭和18年7月31日 舞鶴鎮守府戦時日誌(2)|ref=S1807舞鎮日誌(2)}} |
|||
* 「丸」編集部『ハンディ版 日本海軍艦艇写真集17 駆逐艦 初春型・白露型・朝潮型・陽炎型・夕雲型・島風』光人社、1997年。 |
|||
**{{Cite book|和書|id=Ref.C08030356900|title=昭和18年8月1日~昭和18年8月31日 舞鶴鎮守府戦時日誌|ref=S1808舞鎮日誌}} |
|||
* {{Cite book|和書|author=茂呂計造|year=1994|month=9|title=南海の死闘 {{small|少年水兵の海戦記}}|publisher=近代文藝社|isbn=4-7733-3262-x|ref=南海の死闘}} |
|||
**{{Cite book|和書|id=Ref.C08030357000|title=昭和18年9月1日~昭和18年9月30日 舞鶴鎮守府戦時日誌(1)|ref=S1809舞鎮日誌(1)}} |
|||
**{{Cite book|和書|id=Ref.C08030357100|title=昭和18年9月1日~昭和18年9月30日 舞鶴鎮守府戦時日誌(2)|ref=S1809舞鎮日誌(2)}} |
|||
**{{Cite book|和書|id=Ref.C08030357200|title=昭和18年10月1日~昭和18年10月31日 舞鶴鎮守府戦時日誌|ref=S1810舞鎮日誌}} |
|||
**{{Cite book|和書|id=Ref.C08030589600|title=昭和19年10月24日第21駆逐隊捷1号作戦戦闘詳報|ref=第21駆逐隊捷1号作戦}} |
|||
**{{Cite book|和書|id=Ref.C14061108500|title=多号作戦経過概要(史実調査部資料による)業績課艦船班|ref=多号作戦経過概要}} |
|||
**{{Cite book|和書|id=Ref.C08030590200|title=昭和19年10月29日~昭和19年11月13日 第18駆逐隊(霞)戦闘詳報|ref=霞詳報(マニラ空襲)}} |
|||
**{{Cite book|和書|id=Ref.C14061098700|title=第1表/2.1944年10月18日以降増援兵力|ref=10月18日以降増援兵力}} |
|||
**{{Cite book|和書|id=Ref.C08030149800|title=昭和19年6月1日~昭和19年12月13日 第30駆逐隊戦時日誌戦闘詳報(3)|ref=S1906第30駆日誌(3)}} |
|||
**{{Cite book|和書|id=Ref.C14061105800|title=捷1号作戦に於ける2YBの作戦経過概要 5F水雷主務参謀 中佐 森幸吉記憶|ref=捷1号作戦2YB作戦経過概要}} |
|||
**{{Cite book|和書|id=Ref.C12070095800|title=昭和7年達完/8月|ref=達昭和7年8月}} |
|||
**{{Cite book|和書|id=Ref.C12070164300|title=昭和17年7月〜9月 内令3巻/昭和17年7月分(4)|ref=内令昭和17年7月(4)}} |
|||
**{{Cite book|和書|id=Ref.C12070177700|title=昭和18年5月~6月 内令2巻/内令昭和18年5月(6)|ref=内令昭和18年5月(6)}} |
|||
**{{Cite book|和書|id=Ref.C12070497900|title=昭和19年9月~12月秘海軍公報号外/11月(3)|ref=秘海軍公報昭和19年11月(3)}} |
|||
**{{Cite book|和書|id=Ref.C12070503600|title=自昭和20年1月.至昭和20年8月秘海軍公報/1月(2)|ref=秘公報昭和20年1月(2)}} |
|||
**『昭和17年8月1日~昭和17年10月31日 第1水雷戦隊戦時日誌 (1)』 Ref.C08030082000、 |
|||
== 関連項目 == |
== 関連項目 == |
||
* [[藤本喜久雄]] |
|||
* [[友鶴事件]] |
|||
* [[第四艦隊事件]] |
* [[第四艦隊事件]] |
||
* [[友鶴事件]] |
|||
{{初春型駆逐艦}} |
{{初春型駆逐艦}} |
2024年2月20日 (火) 13:09時点における最新版
初春 | |
---|---|
基本情報 | |
建造所 | 佐世保海軍工廠 |
運用者 | 大日本帝国海軍 |
艦種 | 一等駆逐艦 |
級名 | 初春型 |
艦歴 | |
計画 | ①計画[1] |
起工 | 1931年5月14日[2] |
進水 | 1933年2月27日[2] |
竣工 | 1933年9月30日[2] |
最期 | 1944年11月13日、マニラ湾にて戦没 |
除籍 | 1945年1月10日 |
要目 | |
基準排水量 | 1,400 トン |
公試排水量 | 1,680 トン |
全長 | 109.5 m |
最大幅 | 10.0 m |
吃水 | 3.5 m |
主缶 | ロ号艦本式缶×3基 |
主機 | オール・ギアードタービン×2基 |
出力 | 42,000 hp |
推進器 | スクリュープロペラ×2軸 |
最大速力 | 36.5 ノット |
乗員 | 205 名 |
兵装 |
|
初春(はつはる)は、日本海軍の初春型駆逐艦1番艦である[3][4]。日本海軍の艦船名としては1907年(明治40年)竣工の神風型駆逐艦「初春」に続いて2隻目。日本の駆逐艦として初めて魚雷の次発装填装置を搭載した[5]。1944年(昭和19年)11月、マニラ湾で米軍機の空襲を受け沈没した。
艦歴
[編集]建造から太平洋戦争開戦まで
[編集]1921年(大正10年)のワシントン軍縮条約で大型艦の建造が制限された日本海軍は大型・重武装の補助艦艇の充実を図り、1928年(昭和3年)から基準排水量1680トンの吹雪型駆逐艦を就役させ、量産した。欧米列強は日本の造船技術力を警戒し1930年(昭和5年)のロンドン海軍軍縮会議で新たに1,500トンを超える艦に保有制限を設けたが、新条約で補助艦艇の制限を想定していた日本海軍は1400トン級で吹雪型に匹敵する軽量・重武装の新駆逐艦の建造を計画し、藤本喜久雄造船大佐が設計を担当した。これが初春型である。1931年(昭和6年)5月14日、仮称第59号駆逐艦として佐世保工廠で起工[6][2]。1932年(昭和7年)8月1日、初春型駆逐艦3隻に初春、子日、若葉の艦名が与えられ[3][1]、初春は1933年(昭和8年)2月27日に進水した[2][7]。
しかし8月、重兵装と軽量化が災いして公試運転中に復原性能が著しく低いことが判明した。初春は9月30日、2番艦子日と同日に竣工[2][8]し、いったん海軍に引き渡した上で、復原性能を回復させるバルジの増設工事を行った。
ところが1934年(昭和9年)3月に友鶴事件が発生し、バルジ増設後も初春と子日の復原性能が不十分と判明した。このため両艦は2番主砲を撤去して後部に移すなど、大規模な上部構造の改装工事が行われた。9月27日に4番艦初霜、10月31日に3番艦若葉が竣工、第21駆逐隊に同型1-4番艦がそろったが、初春型の量産は打ち切られた[9][10]。さらに1935年(昭和10年)9月の第四艦隊事件が発生したため船体を補強する大規模な工事が行われた。この結果、最大速力が3ノット低下したが、ようやく水雷戦隊で活動可能な性能を整えた。
1940年(昭和15年)9月27日、牧野担少佐が艦長に就任した[11]。難産の末に誕生した初春型6隻は、1941年(昭和16年)12月8日の太平洋戦争開戦時は前線任務から外れ、いずれも第一艦隊・第一水雷戦隊に所属して内海に待機した。しかしすぐに激戦地に投入され、戦争末期まで活躍した。
開戦、北方戦線での損傷
[編集]開戦を内海で迎えた第21駆逐隊(初春、子日、若葉、初霜)は12月21日、第27駆逐隊(時雨、白露、有明、夕暮)と共に真珠湾攻撃を終えた第一航空艦隊と父島沖で合流、内海まで護衛した[12]。1942年(昭和17年)1月、輸送船団の護衛を命じられダバオに入港した。1月24日、第一根拠地部隊(久保九次少将)の指揮でスラウェシ島ケンダリの攻略作戦が実施された。第21駆逐隊は増援として後からケンダリに向かったが、25日朝に初春が21ノットで航行中、第一根拠地部隊旗艦の軽巡長良の右舷中央部に衝突した。初春は第一砲塔から前部が壊れ、長良の損傷は軽かったが重傷者2名を出した。初春は若葉と子日に護衛されてダバオに戻り、前線任務から外れた[13][14]。
5月20日に第二十一駆逐隊は北方部隊に編入され、軽巡洋艦「阿武隈」などとともにAQ攻略部隊(AQはアッツ)として[15]AL作戦(西部アリューシャン攻略作戦)に参加した。AQ攻略部隊は5月29日に川内湾を出撃[16]。6月7日夜にアッツ島ホルツ湾外に到着し、8日には同島のチチャゴフを占領した[17]。「阿武隈」および第二十一駆逐隊(「子日」除く)は6月10日にアッツ島を離れた[18]。「子日」を除く第二十一駆逐隊は6月13日にAOB攻略部隊(AOBはキスカ)に編入され、同日キスカ島到着[19]。6月22日、第二十一駆逐隊はアガッツ島で水上機部隊(「神川丸」、「君川丸」ほか)と合流[20]。7月5日に「初春」と「若葉」はキスカ島へ向かい、7日に到着した[21]。7月10日、「阿武隈」、第六、第二十一駆逐隊で護衛隊が編成された[22]。「初春」は水上戦闘機や特殊潜航艇などをキスカ島へ運んできた水上機母艦「千代田」を護衛して7月12日にキスカ島を出港[23]。豊後水道で「千代田」と別れ、7月21日に横須賀に入港した[23]。
8月4日に「初春」と「阿武隈」は横須賀を出港し、8月6日に大湊に到着[24]。8月7日、「初春」はキスカでアメリカ潜水艦の攻撃で損傷した駆逐艦「不知火」の回航時の護衛のためキスカ島へ向け出港[25]。しかし、8月8日にアメリカ艦隊がキスカ島を砲撃し、北方部隊指揮官は第一水雷戦隊などに加熊別湾進出を命じた[26]。「初春」は8月10日に加熊別湾に到着[27]。8月12日、加熊別湾に集結した艦隊(主隊、護衛隊)は出撃した[28]。しかし、同日日本の本土東方で不時着水偵を発見したとの報告があり、連合艦隊はアメリカ機動部隊出現と判断[29]。北方部隊の主隊、護衛隊も南下して索敵に従事することとなった[30]。しかし、結局なにも発見されず、北方部隊の主隊、護衛隊は8月16日に大湊に入港した[31]。水偵発見は誤報であったものと思われる[32]。
8月25日、ラバウル進出を命じられた「富士山丸」を護衛して大湊を出港[33]。8月28日にアトカ島東部のナザン湾に敵巡洋艦等発見の報告があり、8月29日に北方部隊の主隊などが大湊を出港したが、台風のため加熊別湾に入泊[34]。「富士山丸」護衛中の「初春」は加熊別湾への進出を命じられた[35]。9月3日には今度は「呂号第六十二潜水艦」が巡洋艦等の発見を報告し、主隊などは再び出撃[36]。「初春」も9月8日に加熊別湾を出港して主隊に合流したが、陸軍のアッツ島からキスカ島への移駐協力のため9月11日に分離され片岡湾経由でアッツ島へ向かった[37]。途中から越冬資材を運ぶ「日遼丸」を護衛して9月15日にキスカ島に着いたものの移駐に「春風」は不要となり、翌日「射水丸」を護衛して出港し、大湊に帰着した[38]。監視艇からの敵味方不明の飛行機発見の報告を受けて9月30日に主隊および護衛隊(「春風」を含む)は大湊から出撃するも、特に何もなかった[39]。
「初春」は駆逐艦「朧」とともにキスカ島への弾薬等の輸送を行うこととなり、「初春」は10月6日に大湊を出港して横須賀へ向かった[40]。10月11日、「初春」と「朧」はキスカ島へ向け横須賀を出港[40]。10月17日、北緯52度17分 東経178度08分 / 北緯52.283度 東経178.133度の地点(またはキスカ島の31度9浬)でアメリカ陸軍航空軍のB-26爆撃機6機の攻撃により「朧」は撃沈され、「初春」も損傷した[41]。「初春」は後部爆雷投射機付近に被弾し輸送弾薬が誘爆[42]。2、3番砲塔が使用不可能となったが、主機械には被害が無く1番砲塔と40mm機銃で応戦した[42]。「初春」は戦死者2名、負傷者14名を出し、また「朧」生存者17名(「朧」駆逐艦長山名寛雄少佐を含む)を収容した[42]。アメリカ側は1機が撃墜されている[43]。「初春」は幌筵島へ向かったが、その途中の10月20日に悪天候で両舷の推進軸が折れ航行不能となった[44]。「初春」との合同を命じられていた駆逐艦「若葉」が同日合同し、「初春」を曳航[44]。10月21日からは駆逐艦「初霜」に護衛され10月25日に幌筵島加熊別湾に着いた[44]。その後は給炭艦「室戸」に曳航され、11月6日に舞鶴に到着した[44]。
ほぼ1年がかりの大修理は、同時に2番砲塔を撤去して25mm連装機銃と三連装機銃を増設、九一式水中探信儀の九三式への換装、22号電探と九三式水中聴音機の装備、更に爆雷兵装の増強工事なども並行して進められた[42]。この間、初春が救出した山名少佐が11月から6か月間、兼務艦長を務めた[45][46]。12月3日、海軍は横須賀海軍工廠に入渠中の駆逐艦電の修理を優先させるため、初春の砲身を除く1番砲塔を横須賀に送るよう命じた。1943年(昭和18年)6月21日、寒冷地での行動用に重油タンクと重油管に過熱管を装備する工事が命じられた。修理と整備は同年12月17日に完了する予定だったが、海軍は8月に他の駆逐艦と共に修理を急ぐよう督促し、日程を繰り上げて10月2日、修理が完了。同日、舞鶴から出撃した[42][47]。その後はシンガポール、トラック島、千島などで護送任務についた。
1944年(昭和19年)3月から北海道方面で活動。6月から硫黄島輸送作戦に従事した。8月5日、駆逐隊司令に石井汞中佐が就任した[48]。10月1日、大熊安之助少佐が艦長に就いた[49]。
沈没
[編集]10月15日、第21駆逐隊(初春、若葉、初霜)が所属する第五艦隊(志摩清英中将)は、捷一号作戦発動に伴い第二遊撃部隊として台湾への進出を命じられ、20日に馬公に到着した。21日、第21駆逐隊は第二航空艦隊(第六基地航空部隊)の要請で高雄からマニラへの輸送任務を命じられ、第二遊撃部隊と分かれた[50]。輸送任務の終了後、ミンドロ島東を南下しミンダナオ島入口で第二遊撃部隊との合流を計画した[51]。
しかし10月24日午前8-9時、第21駆逐隊は米空母艦載機約20の空襲を受けた。この戦闘で若葉がパナイ島西方で沈没し、昼前には初霜も被弾、初春は戦死者2名、重軽傷者19名を出した。初春と初霜は第二遊撃部隊との合流を諦めてミンドロ島西側を北上し、25日午前4時にマニラへ帰投した[51][52]。この結果、初春と初霜は同日未明に行われたスリガオ海峡での海戦に参加せず生還を果たした。
レイテ沖海戦で行動可能な艦艇を多数喪失した日本海軍は、初春と初霜をフィリピンの陸上兵力に輸送する多号作戦に投入した。10月31日、第二次輸送部隊(木村昌福少将)に駆逐艦6隻(初春、初霜、霞、沖波、曙、潮)で警戒部隊を編制、船団を護衛しレイテ島西岸オルモックへの輸送に成功した[53][54]。11月9日の第三次隊(早川幹夫第二水雷戦隊司令官)では駆逐艦島風、浜波、竹と共に警戒部隊を構成しマニラを出発[55]。途中で第四次隊と合流し、駆逐艦3隻(長波、朝霜、若月)が第三次隊に編入してオルモックに向かい、初春と竹は第四次隊の駆逐艦秋霜、霞、潮などと共にマニラへ帰投した[56][57]。第三次隊はオルモック湾手前で米空母艦載機に襲撃され、朝霜を残して全滅した[58][59]。
初春は再び難を逃れたが、11月13日にマニラ湾で停泊中、米艦載機による大規模な空襲を受けた。至近弾で火災が発生、船体から燃料が漏洩して大火災となり、軍艦旗を降ろして総員退去となった[60]。沈没位置は北緯14度35分 東経120度50分 / 北緯14.583度 東経120.833度座標: 北緯14度35分 東経120度50分 / 北緯14.583度 東経120.833度。当時マニラ湾にいた軽巡木曾、曙、沖波、秋霜も沈没または大破着底し、同日夜に残存した駆逐艦5隻もマニラ湾を脱出、フィリピンに残る日本の海上戦力はほぼ消失した[61][62]。
初春乗員の一部は、マニラに陸上兵力として再配置された[63]。1945年(昭和20年)1月10日、帝国駆逐艦籍から除籍された[64]。
歴代艦長
[編集]※『艦長たちの軍艦史』294-295頁による。
艤装員長
[編集]艦長
[編集]- 田原吉興 少佐:1933年7月1日[66] - 1935年10月31日[67]
- 丸安金兎 少佐:1935年10月31日[67] - 1936年12月1日[68]
- 吉田正義 少佐:1936年12月1日[68] - 1937年12月1日[69]
- (兼)新谷喜一 少佐:1937年12月1日[69] - 1938年11月15日[70]
- 前川新一郎 少佐:1938年11月15日[70] - 1939年11月20日[71]
- (兼)浜中脩一 少佐:1939年11月20日[71] - 1940年4月24日[72]
- 横山喜一 少佐:1940年4月24日[72] - 1940年9月27日[11]
- 牧野担 少佐:1940年9月27日[11] - 1942年11月15日[45]
- (兼)山名寛雄 少佐:1942年11月15日[45] - 1943年5月20日[46]
- (兼)人見豊治 中佐:1943年5月20日[46] - 1943年9月10日[73]
- 飛田清 少佐:1943年9月10日[73] - 1944年4月1日[74]
- 長倉義春 少佐:1944年4月1日[74] - 1944年10月1日[49]
- 大熊安之助 少佐:1944年10月1日[49] - 1944年11月15日[75]
脚注
[編集]- ^ a b #達昭和7年8月pp.7-9『達第百六號 艦艇製造費ヲ以テ昭和六年度ニ於テ建造ニ着手ノ驅逐艦三隻潜水艦二隻水雷艇二隻掃海艇二隻敷設艇一隻ニ左ノ通命名ス|昭和七年八月一日 海軍大臣岡田啓介|驅逐艦 佐世保海軍工廠ニ於テ建造(昭和六年五月起工ノモノ) 初春ハツハル|浦賀船渠株式會社 子日ネノヒ|佐世保海軍工廠ニ於テ建造 若葉ワカバ(略)』
- ^ a b c d e f #艦船要目公表範囲(昭和12年12月1日)p.4『初春|一等駆逐艦|(艦要目略)|佐世保工廠|6-5-14|8-2-27|8-9-30|(艦装備略)』
- ^ a b #海軍制度沿革(巻8、1940)p.209『◎驅逐艦初春外二隻伊號第六十八潜水艦外一隻水雷艇千鳥外一隻掃海艇第十三號外一隻敷設艇夏島命名ノ件』
- ^ #艦艇類別等級表(昭和16年12月31日)p.8『驅逐艦|一等|初春型|初春、子日、若葉、初霜、有明、夕暮』
- ^ #駆逐艦戦隊111頁
- ^ #艦船要目照会初春p.4『(略)電報 驅逐艦(假稱五九)五月十四日午前八時當府工廠ニ於テ起工ス』
- ^ 「昭和8年3月1日(水)海軍公報第1815号 p.45」 アジア歴史資料センター Ref.C12070336100 『○驅逐艦進水 佐世保海軍工廠ニ於テ建造ノ驅逐艦初春去月二十七日午前十時進水セリ』
- ^ #艦船要目公表範囲(昭和12年12月1日)p.4『子日|一等駆逐艦|(艦要目略)|浦賀船渠會社|6-12-15|7-12-22|〃(8-9-30)|(艦装備略)』
- ^ #艦船要目公表範囲(昭和12年12月1日)p.4『初霜|一等駆逐艦|(艦要目略)|浦賀船渠會社|8-1-31|8-11-4|9-9-27|(艦装備略)』
- ^ #艦船要目公表範囲(昭和12年12月1日)p.4『若葉|一等駆逐艦|(艦要目略)|浦賀船渠會社|6-12-12|9-3-18|9-10-31|(艦装備略)』
- ^ a b c 「昭和15年9月28日(発令9月27日付)海軍辞令公報(部内限)第535号 p.12」 アジア歴史資料センター Ref.C13072078900
- ^ S1612五航戦(経過)pp.3-4『(六)同夜機動部隊ハ南方ニ偽航路ヲ執リ爾後概ネ16節乃至20節ヲ以テ硫黄島ノ南方海面ヲ経テ21日朝父島ノ南西方約350浬ニ於テ第21、第27駆逐隊及第2補給隊ト合同豊後水道方面ニ向ヒツヽ警戒隊ハ第二補給隊ヨリ補給ヲ行ヒ同夜第二補給隊ヲ分離、23日0930豊後水道掃海水道外ニ達シ呉鎮守府防備部隊ノ警戒裡ニ内海ニ入リ1833廣島湾ニ假泊24日1345假泊地発1600呉ニ入港セリ』
- ^ #叢書26海軍進攻作戦210-213頁
- ^ #S1612一根日誌(1)p.8『作戦指揮下ニ入リタル艦船部隊ノ行動』
- ^ 戦史叢書第29巻 北東方面海軍作戦、229、231ページ、戦史叢書第43巻 ミッドウェー海戦、234ページ
- ^ 戦史叢書第29巻 北東方面海軍作戦、254ページ
- ^ 戦史叢書第29巻 北東方面海軍作戦、255ページ
- ^ 戦史叢書第29巻 北東方面海軍作戦、255ページ
- ^ 戦史叢書第29巻 北東方面海軍作戦、231、257ページ
- ^ 戦史叢書第29巻 北東方面海軍作戦、269、271、273ページ
- ^ 戦史叢書第29巻 北東方面海軍作戦、274ページ
- ^ 戦史叢書第29巻 北東方面海軍作戦、284ページ
- ^ a b 戦史叢書第29巻 北東方面海軍作戦、286ページ
- ^ 戦史叢書第29巻 北東方面海軍作戦、289
- ^ 昭和17年8月1日~昭和17年10月31日 第1水雷戦隊戦時日誌(1)、第7画像
- ^ 戦史叢書第29巻 北東方面海軍作戦、290-291ページ
- ^ 昭和17年8月1日~昭和17年10月31日 第1水雷戦隊戦時日誌(1)、第8画像
- ^ 戦史叢書第29巻 北東方面海軍作戦、291ページ
- ^ 戦史叢書第29巻 北東方面海軍作戦、291、293ページ
- ^ 戦史叢書第29巻 北東方面海軍作戦、294ページ
- ^ 戦史叢書第29巻 北東方面海軍作戦、296ページ、昭和17年8月1日~昭和17年10月31日 第1水雷戦隊戦時日誌(1)、第9画像
- ^ 戦史叢書第29巻 北東方面海軍作戦、296ページ
- ^ 戦史叢書第29巻 北東方面海軍作戦、301ページ
- ^ 戦史叢書第29巻 北東方面海軍作戦、301-302ページ
- ^ 戦史叢書第29巻 北東方面海軍作戦、302ページ
- ^ 戦史叢書第29巻 北東方面海軍作戦、302-303ページ
- ^ 戦史叢書第29巻 北東方面海軍作戦、303、307ページ
- ^ 戦史叢書第29巻 北東方面海軍作戦、307-308、336ページ
- ^ 戦史叢書第29巻 北東方面海軍作戦、330-331ページ
- ^ a b 戦史叢書第29巻 北東方面海軍作戦、337ページ
- ^ 戦史叢書第29巻 北東方面海軍作戦、337-338、400ページ、The Official Chronology of the U.S. Navy in World War II、1942年10月16日の項
- ^ a b c d e #歴群兵装 143頁
- ^ 戦史叢書第29巻 北東方面海軍作戦、400ページ
- ^ a b c d 戦史叢書第29巻 北東方面海軍作戦、339ページ
- ^ a b c 「昭和17年11月16日(発令11月15日付)海軍辞令公報(部内限)第988号」 アジア歴史資料センター Ref.C13072088200 (p.12牧野艦長免職、杉岡中佐嵐艦長。p.13山名初春艦長補職)
- ^ a b c 「昭和18年5月21日(発令5月20日付)海軍辞令公報(部内限)第1021号 p.46」 アジア歴史資料センター Ref.C13072091000
- ^ #S1810舞鎮日誌p.11『(b)修理艦船 名取不知火秋風長良初春第二十四號掃海艇ノ損傷復舊工事ヲ初メ第二十二、二十三號掃海艇(二十八日入港)刈萱(二十五日入港)ノ修理工事促進竝ニ呂三八潜水艦ノ出師準備、作業促進ニ努メ何レモ豫定通進捗初春ハ二日、長良七日、呂三八潜二十一日、掃二十四 二十二日、掃海二二 二十七日工事完成出撃セリ』p.69『二(天候略)初春修理完成一二五〇出撃』
- ^ 「昭和19年8月11日(発令8月5日付)海軍辞令公報(甲)第1560号 p.11」 アジア歴史資料センター Ref.C13072100500
- ^ a b c 「昭和19年10月6日(発令10月1日付)海軍辞令公報(甲)第1612号 p.29」 アジア歴史資料センター Ref.C13072101400
- ^ #第21駆逐隊捷1号作戦p.3『当隊ハ第二遊撃部隊ト共ニ馬公ニ待機中第二航空戦隊基地物件並ニ人員輸送ノ命ヲ受ケ23日午後「マニラ」ニ到着セルモ既ニ第二遊撃部隊ハ「コロン」ヲ出撃シ有リタルヲ以テ24日2000B点ニ於テ是ト合同スベク「マニラ」ニ於ケル補給終了後成ル可ク速ニ出撃ノ予定ノ所初霜ノ補給遅レ2125「マニラ」湾内ニ合同以後一戦速ヲ以テ南下1800概ネB点ニ到着ノ予定ナリキ』
- ^ a b #サイパン・レイテ海戦記216-218頁
- ^ #第21駆逐隊捷1号作戦p.4『1152/敵機8機ノ奇襲ヲ受ケ初霜直撃弾1ヲ受ク(二番砲塔左舷側全力発揮差支ナシ)敵機約二十機当隊ヲ襲撃ス対空戦闘ヲ始ム』『25日0110/「マニラ」湾ニ入ル/0400 マニラ三号桟橋ニ横付負傷者陸揚燃料補給ヲナス』p.11『10月24日対空戦闘 駆逐艦若葉初春死傷者調査表』
- ^ #多号作戦経過概要p.6『(イ)1944年10月20日以降「オルモック」ニ向ケ出発セル増援護送船団』
- ^ #地獄のレイテ輸送作戦32頁
- ^ #地獄のレイテ輸送作戦43-44頁
- ^ #多号作戦経過概要p.6『第一水雷戦隊 島風、濱波、初春、竹、掃三〇、駆潜四六(註)第四次輸送部隊ト行會ヒタル際、長波、朝霜、若月加入初春及竹ハ分派ス』
- ^ #南海の死闘108頁
- ^ #捷1号作戦2YB作戦経過概要p.32『11・10(略)此ノ日2sd全滅ス 朝霜ダケ残ル』
- ^ #南海の死闘110-111頁
- ^ #秋月型(潮2015)267-269頁
- ^ #捷1号作戦2YB作戦経過概要pp.32-33『11・13|0730敵KdBノ艦上機「マニラ」船舶空襲三次ニ亘リ来襲、沖波初春被弾大火災沈没、潮擱座、木曾沈没「カビテ」曙秋霜大破 商船殆ド全部火災トナル』
- ^ #地獄のレイテ輸送作戦50-51頁
- ^ #10月18日以降増援兵力p.1『北比|マニラ|初春|1944 11.13|160(員数)』
- ^ #秘公報昭和20年1月(2)pp.8-10『内令第二九號|横須賀鎮守府在籍 軍艦 厳島|呉鎮守府在籍 軍艦 八十島|舞鶴鎮守府在籍 軍艦 神鷹|右帝国軍艦籍ヨリ除カル|横須賀鎮守府在籍 驅逐艦 曙、驅逐艦 満潮、驅逐艦 朝雲、驅逐艦 山雲、驅逐艦 野分、驅逐艦 早霜、驅逐艦 秋霜、驅逐艦 若月、驅逐艦 霜月|呉鎮守府在籍 驅逐艦 浦風、驅逐艦 島風|佐世保鎮守府在籍 驅逐艦 秋風、驅逐艦 卯月、驅逐艦 夕月、驅逐艦 初春|舞鶴鎮守府在籍 驅逐艦 長波、驅逐艦 濱波、驅逐艦 沖波、驅逐艦 岸波|右帝国驅逐艦籍ヨリ除カル(以下略)昭和二十年一月十日海軍大臣』
- ^ 昭和8年5月2日(火)官報第1897号。国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2958369 p.9
- ^ a b 昭和8年7月3日(月)官報第1950号。国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2958422 p.6
- ^ a b 昭和10年11月2日(月)官報第1950号。国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2959130 p.4
- ^ a b 昭和11年12月2日 官報第2976号。国立国会図書館デジタルコレクションhttps://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2959458 p.23(丸安艦長免職)、p.24(岡本、吉田任命)
- ^ a b 「昭和12年12月1日(発令12月1日付)海軍辞令公報(号外)第99号 p.36」 アジア歴史資料センター Ref.C13072072700
- ^ a b 「昭和13年11月15日(発令11月15日付)海軍辞令公報(部内限)号外第261号 p.3」 アジア歴史資料センター Ref.C13072074600
- ^ a b 「昭和14年11月20日(発令11月20日付)海軍辞令公報(部内限)第405号」 アジア歴史資料センター Ref.C13072076900 (p.49前川免職、p.50濱中補職)
- ^ a b 「昭和15年4月24日(発令4月24日付)海軍辞令公報(部内限)第469号」 アジア歴史資料センター Ref.C13072077900 (p.47横山補職、p.48濱中免職)
- ^ a b 「昭和18年9月10日(発令9月10日付)海軍辞令公報(部内限)第1211号 pp.15-16」 アジア歴史資料センター Ref.C13072092900
- ^ a b 「昭和19年4月1日(発令4月1日付)海軍辞令公報(部内限)第1401号」 アジア歴史資料センター Ref.C13072097000 (p.26飛田免職、p.28長倉補職)
- ^ 「昭和19年11月21日(発令11月15日付)海軍辞令公報(甲)第1649号 p.25」 アジア歴史資料センター Ref.C13072102000
参考文献
[編集]- 遠藤昭・原進『駆逐艦戦隊』朝日ソノラマ、1994年7月。ISBN 4-257-17283-5。
- 『歴史群像 太平洋戦史シリーズVol.57「帝国海軍 艦載兵装の変遷」』学研、2007年1月。ISBN 4-05-604599-2。
- 田村俊夫『「妙高」型重巡と「初春」型駆逐艦の戦時兵装の変遷』。
- 岸見勇美『地獄のレイテ輸送作戦 敵制空権下の多号作戦の全貌』光人社、2010年12月。ISBN 978-4-7698-2666-8。
- 寺内正道ほか『海軍駆逐隊 駆逐艦群の戦闘部隊編成と戦場の実相』潮書房光人社、2015年9月。ISBN 978-47698-1601-0。
- 戦史研究家佐伯玲治『北方から南方へ第二十一駆逐隊の栄光 初春、子日、初霜、若葉。第一水雷戦隊の初春型駆逐艦四隻の転戦譜』
- 外山操『艦長たちの軍艦史』光人社、2005年。ISBN 4-7698-1246-9
- 福田幸弘『連合艦隊 サイパン・レイテ海戦記』時事通信社、1981年7月。ISBN 4-7887-8116-6。
- レオンス・ペイヤール著、長塚隆二訳『潜水艦戦争 1939-1945』早川書房、1973年12月。
- 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書26 蘭印・ベンガル湾方面 海軍進攻作戦』朝雲新聞社、1969年5月。
- 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書29 北東方面海軍作戦』朝雲新聞社、1969年8月。
- 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書第43巻 ミッドウェー海戦』朝雲新聞社
- 「丸」編集部『ハンディ版 日本海軍艦艇写真集17 駆逐艦 初春型・白露型・朝潮型・陽炎型・夕雲型・島風』光人社、1997年。
- 茂呂計造『南海の死闘 少年水兵の海戦記』近代文藝社、1994年9月。ISBN 4-7733-3262-X。
- 山本平弥ほか『秋月型駆逐艦<付・夕雲型・島風・丁型> 戦時に竣工した最新鋭駆逐艦の実力と全貌』潮書房光人社、2015年3月。ISBN 978-4-7698-1584-6。
- 国立国会図書館デジタルライブラリー - 国立国会図書館
- 海軍有終会編『幕末以降帝国軍艦写真と史実』海軍有終会、1935年11月。
- 海軍研究社編輯部 編『ポケット海軍年鑑 : 日英米仏伊軍艦集. 1935年版』海軍研究社、1935年5月。
- 海軍研究社編輯部 編『ポケット海軍年鑑 : 日英米仏伊独軍艦集. 1937,1940年版』海軍研究社、1937年2月。
- 海軍研究社編輯部 編『日本軍艦集 2600年版』海軍研究社、1940年7月。
- 海軍大臣官房『海軍制度沿革. 巻8(1940年印刷) info:ndljp/pid/1886716』海軍大臣官房、1940年。
- アジア歴史資料センター(公式)(防衛省防衛研究所)
- 『官房第1887号6.6.4艦船要目に関する件照会 初春』。Ref.C05110623000。
- 『昭和12年12月1日現在10版内令提要追録第3号原稿/巻1追録/第6類機密保護』。Ref.C13071974300。
- 『昭和16年12月31日現在10版内令提要追録第10号原稿巻2.3/ 巻3追録/第13類艦船(1)』。Ref.C13072003500。
- 『昭和16年12月8日~昭和18年8月31日 第1根拠地隊戦時日誌(1)』。Ref.C08030246100。
- 『昭和17年11月1日~昭和17年11月30日 舞鶴鎮守府戦時日誌』。Ref.C08030354900。
- 『昭和17年12月1日~昭和17年12月31日 舞鶴鎮守府戦時日誌(1)』。Ref.C08030355200。
- 『昭和17年12月1日~昭和17年12月31日 舞鶴鎮守府戦時日誌(2)』。Ref.C08030355300。
- 『昭和18年1月1日~昭和18年1月31日 舞鶴鎮守府戦時日誌』。Ref.C08030355400。
- 『昭和18年2月1日~昭和18年2月28日 舞鶴鎮守府戦時日誌(1)』。Ref.C08030355500。
- 『昭和18年2月1日~昭和18年2月28日 舞鶴鎮守府戦時日誌(2)』。Ref.C08030355600。
- 『昭和18年3月1日~昭和18年3月31日 舞鶴鎮守府戦時日誌(1)』。Ref.C08030355700。
- 『昭和18年3月1日~昭和18年3月31日 舞鶴鎮守府戦時日誌(2)』。Ref.C08030355800。
- 『昭和18年4月1日~昭和18年4月30日 舞鶴鎮守府戦時日誌』。Ref.C08030355900。
- 『昭和18年5月1日~昭和18年5月31日 舞鶴鎮守府戦時日誌(1)』。Ref.C08030356000。
- 『昭和18年5月1日~昭和18年5月31日 舞鶴鎮守府戦時日誌(2)』。Ref.C08030356100。
- 『昭和18年6月1日~昭和18年6月30日 舞鶴鎮守府戦時日誌』。Ref.C08030356400。
- 『昭和18年7月1日~昭和18年7月31日 舞鶴鎮守府戦時日誌(1)』。Ref.C08030356500。
- 『昭和18年7月1日~昭和18年7月31日 舞鶴鎮守府戦時日誌(2)』。Ref.C08030356600。
- 『昭和18年8月1日~昭和18年8月31日 舞鶴鎮守府戦時日誌』。Ref.C08030356900。
- 『昭和18年9月1日~昭和18年9月30日 舞鶴鎮守府戦時日誌(1)』。Ref.C08030357000。
- 『昭和18年9月1日~昭和18年9月30日 舞鶴鎮守府戦時日誌(2)』。Ref.C08030357100。
- 『昭和18年10月1日~昭和18年10月31日 舞鶴鎮守府戦時日誌』。Ref.C08030357200。
- 『昭和19年10月24日第21駆逐隊捷1号作戦戦闘詳報』。Ref.C08030589600。
- 『多号作戦経過概要(史実調査部資料による)業績課艦船班』。Ref.C14061108500。
- 『昭和19年10月29日~昭和19年11月13日 第18駆逐隊(霞)戦闘詳報』。Ref.C08030590200。
- 『第1表/2.1944年10月18日以降増援兵力』。Ref.C14061098700。
- 『昭和19年6月1日~昭和19年12月13日 第30駆逐隊戦時日誌戦闘詳報(3)』。Ref.C08030149800。
- 『捷1号作戦に於ける2YBの作戦経過概要 5F水雷主務参謀 中佐 森幸吉記憶』。Ref.C14061105800。
- 『昭和7年達完/8月』。Ref.C12070095800。
- 『昭和17年7月〜9月 内令3巻/昭和17年7月分(4)』。Ref.C12070164300。
- 『昭和18年5月~6月 内令2巻/内令昭和18年5月(6)』。Ref.C12070177700。
- 『昭和19年9月~12月秘海軍公報号外/11月(3)』。Ref.C12070497900。
- 『自昭和20年1月.至昭和20年8月秘海軍公報/1月(2)』。Ref.C12070503600。
- 『昭和17年8月1日~昭和17年10月31日 第1水雷戦隊戦時日誌 (1)』 Ref.C08030082000、