コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「茨城電気 (1931-1942)」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m lk
(他の1人の利用者による、間の6版が非表示)
1行目: 1行目:
{{Infobox
{{基礎情報 会社
|bodystyle = width:25em;
|社名 = 石岡電気株式会社
|belowstyle = text-align:left; font-size:small; border-top:1px solid #aaa;
|英文社名 =
|imagestyle = padding:16px 0;
|ロゴ =
|labelstyle = text-align:right;
|画像 =
<!--
|画像説明 =
|image =
|種類 = [[株式会社 (日本)|株式会社]]
|caption =
|市場情報 =
-->
|略称 =
|title = 石岡電気株式会社
|国籍 = {{JPN}}
|label1 = [[会社|種類]]
|本社郵便番号 =
|data1 = [[株式会社 (日本)|株式会社]]
|本社所在地 = 茨城県新治郡石岡町石岡<ref name="電気年鑑1931_29" />
|label2 = 略称
|本店郵便番号 =
|本店所在地 =
|data2 =
|label3 = 本社所在地
|設立 = 1911年11月
|data3 = {{JPN}}<br />茨城県新治郡石岡町石岡{{Sfn|電気之友社(編)|1931|p=29}}
|業種 = 4050
|label4 = 設立
|統一金融機関コード =
|SWIFTコード =
|data4 =
|label5 = [[業種]]
|事業内容 = 電力供給
|data5 = [[:Category:日本の電気・ガス業|電気・ガス]]
|代表者 = 浜兵右衛門(社長)<ref name="電気年鑑1931_29" />
|label6 = 事業内容
|資本金 = 85万円(払込74万5,500円)<ref name="電気年鑑1931_29" />
|data6 = 電灯・電力供給、製氷
|発行済株式総数 =
|label7 = 代表者
|売上高 =
|data7 = 浜兵右衛門{{Sfn|電気之友社(編)|1931|p=29}}
|営業利益 =
|label8 = 資本金
|経常利益 =
|data8 = 85万円(払込74万5,500円){{Sfn|電気之友社(編)|1931|p=29}}
|純利益 =
|label9 = 発行済株式総数
|純資産 =
|総資産 =
|data9 =
|label10 = 収入
|従業員数 =
|data10 = 323,720円{{Sfn|逓信省電気局(編)|1933|p=348-349}}
|支店舗数 =
|label11 = 支出
|決算期 = 6月・12月<ref name="電気年鑑1931_29" />
|data11 = 229,115円{{Sfn|逓信省電気局(編)|1933|p=348-349}}
|所有者 =
|label12 = 純利益
|主要株主 =
|data12 = 94,605円{{Sfn|逓信省電気局(編)|1933|p=348-349}}
|主要部門 =
|label13 = 配当率
|主要子会社 =
|data13 = 10.0%{{Sfn|逓信省電気局(編)|1933|p=348-349}}
|関係する人物 =
|label14 = 総資産
|外部リンク =
|特記事項 =
|data14 =
|label15 = 決算期
|data15 = 6月・12月{{Sfn|電気之友社(編)|1931|p=29}}
|label16 = 主要株主
|data16 =
|below = 資本金・収入・支出・純利益は1931年(昭和6年)、配当率は同年下期の値。
}}
}}
{{Infobox
'''石岡電気株式会社'''(いしおかでんき かぶしきがいしゃ)は[[茨城県]][[石岡市]]に存在した[[電力会社]]である。1911年(明治44年)11月に資本金5万円で[[浜兵右衛門]]が設立した。1931年(昭和6年)12月に[[北浦電気]]と合併し、[[茨城電気 (1931-1942)|茨城電気]]株式会社を設立した<ref group="注釈">茨城県水戸市に本社を置き、1905年から1921年まで存在していた[[茨城電気 (1905-1921)|茨城電気]]株式会社とは異なる。</ref>。
|bodystyle = width:25em;
|belowstyle = text-align:left; font-size:small; border-top:1px solid #aaa;
|imagestyle = padding:16px 0;
|labelstyle = text-align:right;
<!--
|image =
|caption =
-->
|title = 茨城電気株式会社
|label1 = [[会社|種類]]
|data1 = [[株式会社 (日本)|株式会社]]
|label2 = 略称
|data2 =
|label3 = 本社所在地
|data3 = {{JPN}}<br />茨城県新治郡石岡町石岡1644{{Sfn|電気之友社(編)|1942|p=17}}
|label4 = 設立
|data4 =
|label5 = [[業種]]
|data5 = [[:Category:日本の電気・ガス業|電気・ガス]]
|label6 = 事業内容
|data6 = 電灯・電力供給<ref group="注釈">前身である石岡電気は1921年に製氷事業を始めているが、茨城電気となった後も引き続き製氷事業を営んでいたかは不明である。</ref>
|label7 = 代表者
|data7 = 浜兵右衛門{{Sfn|電気之友社(編)|1942|p=17}}
|label8 = 資本金
|data8 = 152万5千円(払込152万5千円){{Sfn|電気之友社(編)|1942|p=17}}
|label9 = 発行済株式総数
|data9 =
|label10 = 収入
|data10 = 458,173円{{Sfn|逓信省電気局(編)|1940|p=390-391}}
|label11 = 支出
|data11 = 342,686円{{Sfn|逓信省電気局(編)|1940|p=390-391}}
|label12 = 純利益
|data12 = 115,487円{{Sfn|逓信省電気局(編)|1940|p=390-391}}
|label13 = 配当率
|data13 = 7.0%{{Sfn|逓信省電気局(編)|1940|p=500}}
|label14 = 総資産
|data14 =
|label15 = 決算期
|data15 = 5月・11月{{Sfn|電気之友社(編)|1942|p=17}}
|label16 = 主要株主
|data16 =
|below = 資本金・収入・支出・純利益は1938年(昭和13年)、配当率は同年下期の値。
}}
本項では'''石岡電気株式会社'''(いしおかでんき かぶしきがいしゃ)とその後身である'''茨城電気株式会社'''(いばらきでんき かぶしきがいしゃ)について述べる。

石岡電気は[[茨城県]][[新治郡]]石岡町(現・[[石岡市]])に存在した[[電気事業者]]である。1911年(明治44年)11月に資本金5万円で[[浜兵右衛門]]が設立した。石岡電気は後に高浜電気株式会社・北総電気株式会社・三郷電気株式会社を吸収し、1931年(昭和6年)12月には北浦電気株式会社と合併して茨城電気株式会社を設立した<ref group="注釈">茨城県水戸市に本社を置き、1905年から1921年まで存在していた[[茨城電気 (1905-1921)|茨城電気]]株式会社とは異なる。</ref>。

茨城電気も石岡電気と同じく本社を石岡町に置き、社長には浜が就任していた。茨城電気は設立から約11年後の1942年(昭和17年)9月1日、[[国家総動員法]]に基づく[[配電統制令]]により[[関東配電]]株式会社に統合された。統合前の茨城電気は茨城県[[新治郡]]・[[鹿島郡]]・[[行方郡 (茨城県)|行方郡]]の大部分と[[東茨城郡]]・[[猿島郡]]・[[北相馬郡]]の一部を供給範囲とし、[[大日本電力]]株式会社・[[東京電灯]]株式会社と並び茨城県における電気供給事業を三分していた。


== 沿革 ==
== 沿革 ==
=== 石岡電気創業期 ===
茨城県新治郡石岡町で醤油醸造業を営んでいた浜 兵右衛門は、1910年(明治43年)に関西旅行をした際、地方にも電灯が普及している様を見て石岡町の電化を企画する<ref name="turbine135-136" />。資本金5万円の株式会社を設立して石岡町内に千灯の電灯を供給することを目標とした<ref name="turbine135-136" />。1910年(明治43年)に石岡電気の設立願書を提出し、1911年(明治44年)5月25日に営業許可が下りると、早速株式の募集を始めた<ref name="turbine135-136" /><ref name="続茨城の科学史172-173" />。しかし、浜は町外から資金を集めることを嫌ったため、資金集めには苦労が生じたとされる<ref name="turbine135-136" />。
茨城県新治郡石岡町で醤油醸造業を営んでいた浜 兵右衛門は、1910年(明治43年)に関西旅行をした際、地方にも電灯が普及している様を見て石岡町の電化を企画する。浜は資本金5万円の株式会社を設立して石岡町内に1,000灯の電灯を供給することを目標とした{{Sfn|鈴木良一|2015|p=136}}。浜を始めとする石岡町の有力商人(花塚仁兵衛・小沼銀三郎・村田勝次郎・栗栖佐兵衛・山本吉蔵・久松直助・金子源兵衛・矢口幸三郎・平井栄之助)の10人が発起人となり、1910年(明治43年)12月に石岡町一帯への電灯・電力供給を目的として石岡電気株式会社の設立願を提出した。1911年(明治44年)5月に逓信省より事業許可が下りると同時に浜達は株式の募集を始めた{{Sfn|石岡市史編さん委員会(編)|1985|p=1105}}。ただし、浜は町外から資金を集めることを嫌ったために株式が中々集まらず、創業には苦労が生じたという{{Sfn|鈴木良一|2015|p=135-136}}。

1911年(明治44年)11月14日に創立総会が開かれ、資本金5万円の石岡電気が設立された{{Sfn|石岡市史編さん委員会(編)|1985|p=1105}}。取締役社長には浜が、専務取締役には金子が選出され、他の発起人も取締役や監査役に就任した{{Sfn|石岡市史編さん委員会(編)|1985|p=1105-1106}}。石岡電気はさっそく電源開発に取り掛かるが、石岡町付近の[[加波山]]系には[[水力発電]]に適切な河川が見つからなかったため、[[火力発電]]を電源とすることとした{{Sfn|佐藤幸次|1982|p=75}}。[[#石岡発電所|石岡発電所]](認可出力75キロワット{{Sfn|東京電力株式会社(編)|2002b|p=87}})という名の火力発電所が石岡電気の本社南に建設され、所内には{{仮リンク|ラストン|en|Ruston, Proctor and Company}}社製38馬力蒸気機関2基と[[ウェスティングハウス・エレクトリック|ウェスチングハウス]]社製75キロワット三相交流発電機(電圧2,200ボルト、周波数60ヘルツ)が設置された{{Sfn|石岡市史編さん委員会(編)|1985|p=1106}}{{Sfn|中川浩一|1986}}。石岡町内の需要家に対しては100ボルト炭素白熱灯の設置工事が行われた{{Sfn|石岡市史編さん委員会(編)|1985|p=1106}}。1912年(大正元年)10月28日、石岡電気は発電所の竣工と同時に石岡町内445戸に電灯・電力供給を行った{{Sfn|鈴木良一|2015|p=136}}{{Sfn|佐藤幸次|1982|p=75}}。開業当時の電灯供給数は870灯であり、一ヶ月の収入は600円に満たなかったという。また、初めに設置された蒸気機関の効率は極めて悪く、1913年(大正2年)1月にはドイツのケルチング社製120馬力サクションガス機関1基に蒸気機関が置き換えられた{{Sfn|石岡市史編さん委員会(編)|1985|p=1106}}。

=== 石岡電気発展期 ===
1914年(大正3年)に[[第一次世界大戦]]が勃発すると、好景気のために需要家数が増加した。また、燃料用コークスの価格が高騰したことから石岡電気は[[利根発電]]からの受電を計画する。利根発電は1915年(大正4年)7月に[[岩室発電所]]{{Refnest|group=注釈|岩室発電所の出力は『多賀・八溝山地小型タービン水車の研究』では10,800キロワット{{Sfn|鈴木良一|2015|p=136}}、 『石岡市史 下巻 通史編』では12,000キロワットとされる{{Sfn|石岡市史編さん委員会(編)|1985|p=1106}}。}}を竣工したばかりで余剰電力を抱えており経営の悪化が生じていた。そのため石岡電気は水海道電気・土浦電気・高浜電気・鉾田電気と共に安価で受電が行えることになった{{Sfn|鈴木良一|2015|p=136}}。受電に備え、石岡電気は利根発電の埼玉県大相模変電所から[[野田]] - [[水海道]] - [[土浦]] - [[高浜]]を経て石岡町に至るまで、3,500ボルトの送電線を架設した。配電用に2,200ボルトまで降圧するため、石岡町には15キロボルトアンペア単巻変圧器3基を設置した。石岡電気が利根発電から実際に受電を始めたのは1916年(大正5年)6月からである。1916年(大正5年)7月には供給区域拡大の工事資金を得るため、臨時株主総会を開いて資本金を5万円から10万円に増資した{{Sfn|石岡市史編さん委員会(編)|1985|p=1107}}。

1910年代後半に石岡電気は隣町である高浜町に存在した高浜電気株式会社を吸収している。この高浜電気は高浜町で肥料商を営んでいた[[広瀬慶之助]]が地元有志と協力して創業した会社である。同社は1911年(明治44年)12月7日に事業許可が下り、1913年(大正2年)10月1日に[[#高浜発電所|高浜発電所]](ガス力発電、認可出力30キロワット){{Sfn|東京電力株式会社(編)|2002b|p=87}}を竣工して電灯・電力供給を始めた{{Sfn|佐藤幸次|1982|p=76}}。1915年(大正4年)からは電力需要に応えるため、石岡電気らと共に利根発電からの受電を始めた{{Sfn|鈴木良一|2015|p=136}}{{Sfn|中川浩一|1986}}。この後、高浜電気は火災に見舞われた後に石岡電気に吸収されるが、『茨城電力史 上』と『石岡市史 下巻 通史編』では火災発生場所・電力融通の有無・吸収理由が下記のように異なっている。
* 『茨城電力史 上』では1919年(大正8年)に火力発電所の修理中に火災が発生し、発電機能が失われたとしている。関係者による協議の結果、効率の悪い小容量発電所を再建設するよりも受電をした方が経済的だと判断し、高浜電気は石岡電気から受電を始めた。石岡発電所から高浜までの約4キロメートルの間に3,000ボルトの送電路を架設し、既存の配電線に接続した。その後、石岡電気と高浜電気の社長同士で協議し、1919年(大正8年)8月10日に高浜電気の設備・権利を石岡電気に譲渡することとなった{{Sfn|佐藤幸次|1982|p=76-77}}。
* 『石岡市史 下巻 通史編』では1918年(大正7年)に変電所が火災に見舞われ、10日間の営業停止と約三ヶ月に渡る夜間の電圧降下、昼間の隔日送電といった状態に追い込まれたとしている。この頃、逓信省は固定資産の節約、営業費の軽減、事故の防止などの目的で電気事業者の合併を奨励していたため、1919年(大正8年)8月に石岡電気が高浜電気を買収するという形で合併した{{Sfn|石岡市史編さん委員会(編)|1985|p=1107}}。
いずれにせよ高浜電気が火災に見舞われたこと、石岡電気に吸収されたことは共通している。高浜電気吸収の翌月である1919年(大正8年)9月、石岡電気は資本金を10万円から30万円に増資した{{Sfn|石岡市史編さん委員会(編)|1985|p=1108}}。

1920年代には石岡電気は[[製氷]]事業も始めている。1920年(大正9年)10月の臨時株主総会において、石岡電気は製氷事業を副業とすることを定めた。後にアメリカのフリック社製で昼夜7.5トンの製造能力を有するアンモニアガス式製氷機を購入し、1921年(大正10年)5月に石岡電気は製氷事業の営業を開始した。1927年(昭和2年)の『茨城県銀行会社録』によれば、石岡電気の製氷部は8万6,915円の資金を持ち、従業員が8名従事していたという{{Sfn|石岡市史編さん委員会(編)|1985|p=1108-1109}}。


1921年(大正10年)6月、利根発電との受電契約が切れると、石岡電気は[[茨城電力]]と300キロワットの受電契約を締結した{{Sfn|石岡市史編さん委員会(編)|1985|p=1108}}。これに合わせて水戸・石岡間に24マイルの1万ボルト送電線を架設し、石岡電気本社内に変電所を設けて1922年(大正11年)8月13日に受電を開始した。茨城電力からの受電と同時期に石岡町内の火力発電所は廃止された{{Sfn|佐藤幸次|1982|p=79}}。さらに資本金を75万円に増資し、供給区域を拡大した{{Sfn|石岡市史編さん委員会(編)|1985|p=1108}}。
1911年(明治44年)11月に創立総会を開き、資本金5万円の石岡電気が設立された<ref name="turbine135-136" />{{Refnest|group="注釈"|『茨城電力史』では設立時の資本金を10万円としている<ref name="茨城電力史69-73" />。}}。石岡電気は電源開発に取り掛かるが、石岡町付近の加波山系には水力発電に適切な河川が見つからなかったため、火力発電により電力供給をすることとした<ref name="茨城電力史69-73" />。[[サクションガス]]力発電所{{Refnest|group="注釈"|発電所名は石岡発電所<ref name="関東の電気事業と東京電力_資料87" />。茨城電力からの受電開始時期である1922年(大正11年)8月頃に廃止されたとされる<ref name="茨城電力史69-73" />。所在地は茨城県新治郡石岡町大字石岡であった<ref name="電気事業要覧7_26" />。発電所出力は75キロワットで、容量75キロ[[ボルトアンペア]]の三相交流発電機を使用していた<ref name="電気事業要覧7_178" />。}}の建設を始め、1912年(大正元年)10月28日に竣工と同時に石岡町内445戸に電力供給を行った<ref name="turbine135-136" /><ref name="続茨城の科学史172-173" /><ref name="茨城電力史69-73" />。


1925年(大正14年)5月31日、茨城電力と[[郡山電気]]が合併し[[東部電力]]が誕生した{{Sfn|佐藤幸次|1982|p=32}}。東部電力は[[結城]]・[[笠間]]・[[水戸]]方面の電源確保のため、[[東京電灯]]東小山変電所から5万ボルト送電線を架設した。結城・笠間・水戸にはそれぞれ5万ボルト用の変電所を建設した。笠間変電所には2万ボルトの[[タップ (変圧器)|タップ]]を設け、笠間 - 石岡間に送電線を延長し、石岡変電所を2万ボルトで受電することとし、水戸 - 石岡間の1万ボルト送電線は廃止された{{Sfn|佐藤幸次|1982|p=79}}。
1914年(大正3年)に[[第一次世界大戦]]が勃発すると、好景気の中で需要が増加し、1917年(大正6年)には新治郡志筑村・同郡新治村、東茨城郡竹原村・同郡堅倉村へも供給区域が拡大した<ref name="turbine135-136" />。需要増加により電力供給量は不足し、また燃料用コークスの価格が高騰したことから、[[利根発電]]からの受電を計画する<ref name="turbine135-136" />。利根発電は1915年(大正4年)7月に[[岩室発電所]](10,800キロワット)を竣工したばかりで電力が余っており、石岡電気は安価で電力購入を行えた<ref name="turbine135-136" />。


1927年(昭和2年)から1928年(昭和3年)にかけて、石岡電気は北総電気株式会社・三郷電気株式会社と立て続けに合併した{{Sfn|佐藤幸次|1982|p=77}}。まず1927年(昭和2年)12月26日に新治郡石岡町に本社を置く北総電気と合併した{{Sfn|佐藤幸次|1982|p=77}}{{Sfn|電気之友社(編)|1927|p=173}}{{Sfn|電気之友社(編)|1928|p=24}}。1927年(昭和2年)3月時点での北総電気の資本金は10万円(払込5万円)であり{{Sfn|電気之友社(編)|1927|p=173}}、1926年(昭和元年)末時点では猿島郡3村、北相馬郡3村に電力供給を行っていた{{Sfn|逓信省電気局(編)|1928|p=129}}。1928年(昭和3年)1月1日には行方郡玉川村に本社を置く三郷電気と合併した{{Sfn|佐藤幸次|1982|p=77}}{{Sfn|電気之友社(編)|1927|p=173}}。1927年(昭和2年)3月時点での三郷電気の資本金は7万円(払込4万2千円)であり{{Sfn|電気之友社(編)|1927|p=173}}、1926年(昭和元年)末時点では行方郡3村に電力供給を行っていた{{Sfn|逓信省電気局(編)|1928|p=129}}。
1919年(大正8年)8月10日には、[[高浜電気]]株式会社からサクションガス力発電所{{Refnest|group="注釈"|発電所名は高浜発電所<ref name="関東の電気事業と東京電力_資料87" />。所在地は茨城県新治郡高浜町であった<ref name="関東の電気事業と東京電力_資料87" />。1919年(大正8年)8月10日に高浜電気から石岡電気に所有が変遷した<ref name="茨城電力史69-73" />。認可出力は30キロワット<ref name="関東の電気事業と東京電力_資料87" />。}}を含む設備・権利の全てを譲り受けた<ref name="茨城電力史69-73" />。この高浜電気は石岡町と隣接する高浜町に存在した電力会社である<ref name="茨城電力史69-73" />。広瀬慶之助によって設立され、1913年(大正2年)10月5日に開業した高浜電気は、当初はサクションガス力発電によって電力供給を行っていた<ref name="茨城電力史69-73" /><ref name="電気年鑑1919_22" />。しかし、火災により発電所の再建設を余儀なくされた結果、石岡電気から売電した方が経済的だという経営判断を下した<ref name="茨城電力史69-73" /><ref name="turbine145-146" />。その後、石岡電気と高浜電気の社長同士で協議し、高浜電気の設備・権利を石岡電気に譲渡することとなった<ref name="茨城電力史69-73" /><ref name="turbine145-146" />。


=== 茨城電気時代 ===
高浜電気との合併後、石岡電気は[[北総電気]]株式会社・[[三郷電気]]株式会社を立て続けに吸収する<ref name="茨城電力史69-73" />。まず1927年(昭和2年)12月26日に新治郡石岡町に本社を置く北総電気と合併した<ref name="茨城電力史69-73" /><ref name="電気年鑑1927_173" /><ref name="電気年鑑1928_24" />。1927年(昭和2年)3月時点での北総電気の資本金は10万円(払込5万円)であり<ref name="電気年鑑1927_173" />、1926年(昭和元年)末時点では猿島郡3村、北相馬郡3村に電力供給を行っていた<ref name="電気事業要覧19_129" />。昭和3年1月1日には行方郡玉川村に本社を置く三郷電気と合併した<ref name="茨城電力史69-73" /><ref name="電気年鑑1927_173" />。1927年(昭和2年)3月時点での三郷電気の資本金は7万円(払込4万2千円)であり<ref name="電気年鑑1927_173" />、1926年(昭和元年)末時点では行方郡3村に電力供給を行っていた<ref name="電気事業要覧19_129" />。
1931年(昭和6年)12月には石岡電気と北浦電気株式会社が合併し、茨城電気株式会社が設立された{{Sfn|電気之友社(編)|1932|p=14-15}}。この北浦電気は1921年(大正10年)6月3日に[[市村貞造]]によって資本金50万円で設立された会社である{{Sfn|佐藤幸次|1982|p=78}}。1931年(昭和6年)には石岡電気より30キロワットを受電し{{Sfn|電気之友社(編)|1931|p=29}}、鹿島郡7町村・行方郡6村・東茨城郡3村を供給区域とし{{Sfn|逓信省電気局(編)|1932|p=483}}、需要家3,800戸に対し5,967灯を供給{{Sfn|逓信省電気局(編)|1933|p=148-149}}、電力については106.0キロワット(電動機70.0キロワット、電気事業者36.0キロワット)を供給していた{{Sfn|逓信省電気局(編)|1933|p=182-183}}。新設時の茨城電気は資本金を152万5千円(払込142万9,645円)とし、本社所在地を茨城県新治郡石岡町石岡に置いた。社長には浜兵右衛門が就任した{{Sfn|電気之友社(編)|1932|p=29}}。


茨城電気は設立から11年後の1942年(昭和17年)に[[関東配電]]株式会社に統合されることとなる{{Sfn|石岡市史編さん委員会(編)|1985|p=1110}}が、 『茨城電力史 上』はその間の出来事を何も述べていない。『石岡市史 下巻 通史編』は11年の間に茨城電気は鹿南電気株式会社と合併したと述べている{{Sfn|石岡市史編さん委員会(編)|1985|p=1109}}。しかし、『関東の電気事業と東京電力 資料編』と『電気年鑑 昭和16年版』は鹿南電気は1940年(昭和15年)4月に[[東京電灯]]株式会社に事業譲渡したと述べており{{Sfn|東京電力株式会社(編)|2002b|p=5}}{{Sfn|電気之友社(編)|1941|p=7}}、茨城電気と鹿南電気の関係については何も述べていない。
合併に伴い供給区域・需要は増加したが、火力発電は効率が悪く故障も生じやすいため、石岡電気は安定した水力電源からの受電を計画する<ref name="茨城電力史69-73" />。石岡電気は[[茨城電力]]から受電することを決め、水戸・石岡間に38.6キロメートル(24マイル)の1万ボルト送電線を架設した<ref name="茨城電力史69-73" />。石岡電気本社内に変電所を設けて1922年(大正11年)8月13日に受電を開始した<ref name="茨城電力史69-73" />。茨城電力からの受電と同時期に石岡町内の火力発電所は廃止された<ref name="茨城電力史69-73" />。


1942年(昭和17年)9月1日、茨城電気は[[国家総動員法]]に基づく[[配電統制令]]により関東配電に統合された{{Sfn|石岡市史編さん委員会(編)|1985|p=1110}}{{Sfn|東京電力株式会社(編)|2002a|p=575}}。この時、茨城電気の電気事業設備は簿価で154万4,680円とされ、譲渡金額は172万4,593円であった{{Sfn|東京電力株式会社(編)|2002a|p=575}}。統合前の茨城電気は資本金152万5千円で、新治郡・鹿島郡・行方郡の大部分と東茨城郡・猿島郡・北相馬郡の一部を供給範囲とし、[[大日本電力]]株式会社・東京電灯と並び茨城県における電気供給事業を三分していた。また、社長の浜をはじめとする取締役・監査役などの会社経営者達は死去による以外は創業時と全く変化がなく、死去した役員の後任も全て石岡町内の有力商人層から選任される{{Sfn|石岡市史編さん委員会(編)|1985|p=1110}}という地元に根差した企業であった。
1931年(昭和6年)12月には石岡電気と北浦電気株式会社が合併し、茨城電気株式会社が設立された<ref name="電気年鑑1932_14-15" />。茨城電気の資本金は152万5千円(払込142万9,645円)とし、本社所在地を茨城県新治郡石岡町石岡に置いた<ref name="電気年鑑1932_29" />。社長には浜兵右衛門が就任した<ref name="電気年鑑1932_29" />。


== 供給区域 ==
== 供給区域 ==
1931年(昭和6)6月時点での石岡電気の電灯・電力供給区域は以下の通り<ref name="電気事業要23_483" />
1938年(昭和13)12時点での茨城電気の電灯・電力供給区域は以下の通り{{Sfn|逓信省電気局(編)|1939|p=574}}。下記一では、1931年(昭和6年)6月時点での石岡電気の電灯・電力供給区域{{Sfn|逓信省電気局(編)|1932|p=483}}と比較し、茨城電気時代に新たに供給範囲となった市町村を太字で記した
* [[新治郡]]
* [[新治郡]]
** [[石岡市|石岡町]] - [[高浜町 (茨城県)|高浜町]] - [[園部村 (茨城県)|園部村]] - [[志筑村]] - [[小桜村]] - [[山ノ荘村]] - [[七会村 (茨城県新治郡)|七会村]] - [[新治村 (茨城県新治郡1954年)|新治村]] - [[三村 (茨城県)|三村]] - [[志士庫村]] - [[関川村 (茨城県)|関川村]] - [[田余村]] - [[玉川村 (茨城県新治郡)|玉川村]] - [[安飾村]] - [[千里出村]]
** [[石岡市|石岡町]] - [[高浜町 (茨城県)|高浜町]] - [[園部村 (茨城県)|園部村]] - [[志筑村]] - [[小桜村]] - [[山ノ荘村]] - [[七会村 (茨城県新治郡)|七会村]] - [[新治村 (茨城県新治郡1954年)|新治村]] - [[三村 (茨城県)|三村]] - [[志士庫村]] - [[関川村 (茨城県)|関川村]] - [[田余村]] - [[玉川村 (茨城県新治郡)|玉川村]] - [[安飾村]] - [[斗利出村]]
* [[東茨城郡]]
* [[東茨城郡]]
** [[小川町 (茨城県)|小川町]] - [[竹原村 (茨城県)|竹原村]] - [[堅倉村]] - [[上野合村]]
** [[小川町 (茨城県)|小川町]] - [[竹原村 (茨城県)|竹原村]] - [[堅倉村]] - [[上野合村]] - '''[[白河村]]''' - '''[[橘村 (茨城県)|橘村]]'''
* [[行方郡]]
* [[行方郡]]
** [[玉造町]] - [[立花村 (茨城県)|立花村]] - [[手賀村 (茨城県)|手賀村]] - [[玉川村 (茨城県行方郡)|玉川村]] - [[行方村]] - [[小高村 (茨城県)|小高村]]
** [[玉造町]] - [[立花村 (茨城県)|立花村]] - [[手賀村 (茨城県)|手賀村]] - [[玉川村 (茨城県行方郡)|玉川村]] - [[行方村]] - [[小高村 (茨城県)|小高村]] - '''[[秋津村 (茨城県)|秋津村]]''' - '''[[現原村]]''' - '''[[武田村 (茨城県)|武田村]]''' - '''[[津澄村]]''' - '''[[要村]]''' - '''[[大和村 (茨城県行方郡)|大和村]]'''
* [[鹿島郡]]
** [[沼前村]]
* [[猿島郡]]
* [[猿島郡]]
** [[長須村]] - [[中川村 (茨城県)|中川村]] - [[七郷村 (茨城県)|七郷村]]
** [[長須村]] - [[中川村 (茨城県)|中川村]] - [[七郷村 (茨城県)|七郷村]]
* [[北相馬郡]]
* [[北相馬郡]]
** [[坂手村 (茨城県)|坂手村]] - [[菅生村 (茨城県)|菅生村]] - [[内守谷村]] - [[大井沢村]]
** [[坂手村 (茨城県)|坂手村]] - [[菅生村 (茨城県)|菅生村]] - [[内守谷村]] - [[大井沢村]]
* [[鹿島郡 (茨城県)|鹿島郡]]
** '''[[鉾田町]]''' - '''[[巴村 (茨城県)|巴村]]''' - '''[[大谷村 (茨城県)|大谷村]]''' - '''[[諏訪村 (茨城県)|諏訪村]]''' - '''[[新宮村 (茨城県)|新宮村]]''' - '''[[上島村 (茨城県)|上島村]]''' - '''[[白鳥村 (茨城県)|白鳥村]]''' - [[沼前村]] - '''[[徳宿村]]'''


== 発電所 ==
上記地域を供給区域として、1930年(昭和5年)末時点では、電灯については需要家1万4,682戸に対し計2万5,682灯を供給<ref name="電気事業要覧23_150-151" />、電力については計614.1キロワット(うち電動機用電力は394.1キロワット)を供給していた<ref name="電気事業要覧23_184" />。
=== 石岡発電所 ===
石岡発電所は1912年(大正元年)10月28日に竣工した発電所である{{Sfn|佐藤幸次|1982|p=75}}。所在地は茨城県新治郡石岡町で、認可出力は75キロワット{{Sfn|東京電力株式会社(編)|2002b|p=87}}。竣工当初はラストン社製38馬力蒸気機関2基とウェスチングハウス社製75キロワット三相交流発電機(電圧2,200ボルト、周波数60ヘルツ)から成る火力発電所であった{{Sfn|石岡市史編さん委員会(編)|1985|p=1106}}{{Sfn|中川浩一|1986}}。しかし蒸気機関の効率が悪かったため、1913年(大正2年)1月にドイツのケルチング社製120馬力サクションガス機関に置き換えられた{{Sfn|石岡市史編さん委員会(編)|1985|p=1106}}。需要家へは50, 100, 200ボルトのいずれかに降圧して配電した{{Sfn|中川浩一|1986}}。廃止時期は『関東の電気事業と東京電力 資料編』には記載がない{{Sfn|東京電力株式会社(編)|2002b|p=87}}が、『茨城電力史 上』では1922年(大正11年)8月13日に茨城電力からの受電開始と同時に「石岡町内の火力発電所は廃止した」と述べている{{Sfn|佐藤幸次|1982|p=79}}。ただし、『電気事業要覧』では1916年(大正5年)以降から既に使用が確認出来ない([[#発電・受電量|発電・受電量]])。

=== 高浜発電所 ===
高浜発電所は1913年(大正2年)10月1日に竣工した発電所である{{Sfn|佐藤幸次|1982|p=76}}。所在地は茨城県新治郡高浜町で、認可出力は30キロワット{{Sfn|東京電力株式会社(編)|2002b|p=87}}。原動機をイギリスのカイノック社製65馬力サクションガス機関とし、発電機にはスイスの[[ABBグループ|ブラウンボベリ]]社製30キロワット三相交流発電機(電圧3,300ボルト、周波数60ヘルツ)を用いた{{Sfn|中川浩一|1986}}。需要家へは50, 200ボルトのいずれかに降圧して配電した{{Sfn|中川浩一|1986}}。1919年(大正8年)8月10日に高浜電気から石岡電気に所有が変遷した{{Sfn|佐藤幸次|1982|p=77}}。廃止時期は『関東の電気事業と東京電力 資料編』には記載がない{{Sfn|東京電力株式会社(編)|2002b|p=87}}が、『電気事業要覧』では1923年(大正12年)以降から既に使用が確認出来ない([[#発電・受電量|発電・受電量]])。

== 発電・受電量 ==
{| class="wikitable" border="1" cellspacing="0" cellpadding="2" style="font-size:90%; text-align:center; width:60%;"
|-
!年
!発電所名
!発電種別
!発電量 [kW]
!受電元
!受電量 [kW]
!合計 [kW]
!出典
|-
|1912||石岡||ガス力||75.0||-||-||75.0||{{Sfn|逓信省電気局(編)|1912|p=22}}
|-
|1914||石岡||ガス力||75.0||-||-||75.0||{{Sfn|逓信省電気局(編)|1915|p=26}}
|-
|1915||石岡||ガス力||75.0||利根発電||66.93||141.93||{{Sfn|逓信省電気局(編)|1916|p=26}}
|-
|1916||-||-||-||利根発電||66.93||66.93||{{Sfn|逓信省電気局(編)|1917|p=28}}
|-
|1917||-||-||-||利根発電||81.93||81.93||{{Sfn|逓信省電気局(編)|1918|p=26}}
|-
|1918||-||-||-||利根発電||81.93||81.93||{{Sfn|逓信省電気局(編)|1919|p=20}}
|-
|1919||高浜||ガス力||30.0||利根発電||157.8||187.8||{{Sfn|逓信省電気局(編)|1920|p=28-29}}
|-
|1921||高浜||ガス力||30.0||利根発電||325.89||355.89||{{Sfn|逓信省電気局(編)|1921|p=34}}
|-
|1923||-||-||-||不明||555.0||555.0||{{Sfn|逓信省電気局(編)|1925|p=20}}
|-
|1924||-||-||-||茨城電力/東京電灯||430.0/128.0||558.0||{{Sfn|電気之友社(編)|1924|p=30}}
|-
|1925||-||-||-||東部電力/東京電灯||430.0/250.0||680.0||{{Sfn|逓信省電気局(編)|1927|p=248}}
|-
|1926||-||-||-||東部電力/東京電灯||430.0/250.0||680.0||{{Sfn|逓信省電気局(編)|1928|p=241}}
|-
|1927||-||-||-||東部電力/東京電灯||430.0/250.0||680.0||{{Sfn|電気之友社(編)|1927|p=171}}
|-
|1928||-||-||-||東部電力/東京電灯||460.0/350.0||810.0||{{Sfn|逓信省電気局(編)|1929|p=241}}
|-
|1929||-||-||-||東部電力/東京電灯||500.0/510.0||1010.0||{{Sfn|逓信省電気局(編)|1930|p=540}}
|-
|1930||-||-||-||東部電力/東京電灯||500.0/510.0||1010.0||{{Sfn|逓信省電気局(編)|1931|p=567}}
|-
|1931||-||-||-||東部電力/東京電灯||600.0/510.0||1110.0||{{Sfn|逓信省電気局(編)|1932|p=601}}
|-
|1932||-||-||-||東部電力/東京電灯||600.0/510.0||1110.0||{{Sfn|逓信省電気局(編)|1933|p=594}}
|-
|1933||-||-||-||東部電力/東京電灯||600.0/500.0||1100.0||{{Sfn|逓信省電気局(編)|1934|p=612}}
|-
|1934||-||-||-||東部電力/東京電灯||600.0/500.0||1100.0||{{Sfn|逓信省電気局(編)|1935|p=795}}
|-
|1935||-||-||-||東部電力/東京電灯||600.5/500.0||1100.5||{{Sfn|逓信省電気局(編)|1936|p=841}}
|-
|1936||-||-||-||大日本電力/東京電灯||600.5/500.0||1100.5||{{Sfn|逓信省電気局(編)|1937|p=867}}
|-
|1937||-||-||-||大日本電力/東京電灯||600.5/500.0||1100.5||{{Sfn|逓信省電気局(編)|1938|p=849}}
|-
|1938||-||-||-||大日本電力/東京電灯||700.0/510.0||1210.0||{{Sfn|電気之友社(編)|1938|p=18}}
|-
|1939||-||-||-||大日本電力/東京電灯||700.0/510.0||1210.0||{{Sfn|電気之友社(編)|1939|p=21}}
|-
|}
* 1932年以降は茨城電気のデータ。

== 電灯・電力取付数 ==
{| class="wikitable" border="1" cellspacing="0" cellpadding="2" style="font-size:90%; text-align:center; width:60%;"
|-
!rowspan="2"|年
!colspan="3"|電灯取付数
!colspan="4"|電力取付数
|-
!需要家数
!灯数
!出典
!電動機 [kW]
!電気事業者 [kW]
!合計 [kW]
!出典
|-
|1912||445||1,174||{{Sfn|逓信省電気局(編)|1912|p=340-341}}||-||-||-||-
|-
|1913||774||1,905||{{Sfn|逓信省電気局(編)|1915|p=346-347}}||-||-||-||-
|-
|1914||843||2,146||{{Sfn|逓信省電気局(編)|1916|p=384-385}}||1.0||0.0||1.0||{{Sfn|逓信省電気局(編)|1916|p=418-419}}
|-
|1915||921||2,208||{{Sfn|逓信省電気局(編)|1917|p=348-349}}||5.0||0.0||5.0||{{Sfn|逓信省電気局(編)|1917|p=388-389}}
|-
|1916||1,438||3,088||{{Sfn|逓信省電気局(編)|1918|p=356-357}}||27.0||0.0||27.0||{{Sfn|逓信省電気局(編)|1918|p=398-399}}
|-
|1917||1,824||3,758||{{Sfn|逓信省電気局(編)|1919|p=348-349}}||78.4||0.0||78.4||{{Sfn|逓信省電気局(編)|1919|p=384-385}}
|-
|1918||-||-||-||100.3||0.0||100.3||{{Sfn|逓信省電気局(編)|1920|p=422-423}}
|-
|1919||3,726||7,172||{{Sfn|逓信省電気局(編)|1921|p=250-251}}||190.0||50.0||240.0||{{Sfn|逓信省電気局(編)|1921|p=278-279}}
|-
|1921||4,908||9,454||{{Sfn|逓信省電気局(編)|1922|p=330-331}}||237.1||77.0||314.1||{{Sfn|逓信省電気局(編)|1922|p=358-359}}
|-
|1923||8,509||15,477||{{Sfn|逓信省電気局(編)|1925|p=144-145}}||308.2||167.2||475.4||{{Sfn|逓信省電気局(編)|1925|p=180-181}}
|-
|1924||9,600||17,040||{{Sfn|逓信省電気局(編)|1926|p=264-265}}||408.7||194.3||603.0||{{Sfn|逓信省電気局(編)|1926|p=302-303}}
|-
|1925||9,951||19,462||{{Sfn|逓信省電気局(編)|1927|p=562-563}}||385.3||200.0||585.3||{{Sfn|逓信省電気局(編)|1927|p=598-599}}
|-
|1926||10,709||19,750||{{Sfn|逓信省電気局(編)|1928|p=672-673}}||402.9||200.0||602.9||{{Sfn|逓信省電気局(編)|1928|p=708-709}}
|-
|1927||13,045||22,982||{{Sfn|逓信省電気局(編)|1929|p=714-715}}||823.2||1.0||824.2||{{Sfn|逓信省電気局(編)|1929|p=750-751}}
|-
|1928||14,766||26,785||{{Sfn|逓信省電気局(編)|1930|p=148-149}}||430.0||200.0||630.0||{{Sfn|逓信省電気局(編)|1930|p=184-185}}
|-
|1929||15,211||27,031||{{Sfn|逓信省電気局(編)|1931|p=148-149}}||451.7||220.0||671.7||{{Sfn|逓信省電気局(編)|1931|p=184-185}}
|-
|1930||14,682||25,682||{{Sfn|逓信省電気局(編)|1932|p=150-151}}||394.1||220.0||614.1||{{Sfn|逓信省電気局(編)|1932|p=184-185}}
|-
|1931||14,230||24,993||{{Sfn|逓信省電気局(編)|1933|p=248-249}}||427.2||220.0||627.2||{{Sfn|逓信省電気局(編)|1933|p=182-183}}
|-
|1932||17,310||30,398||{{Sfn|逓信省電気局(編)|1934|p=162-163}}||464.6||36.0||500.6||{{Sfn|逓信省電気局(編)|1934|p=196-197}}
|-
|1933||17,617||30,863||{{Sfn|逓信省電気局(編)|1935|p=240-241}}||529.9||36.0||565.9||{{Sfn|逓信省電気局(編)|1935|p=282-283}}
|-
|1934||17,682||31,381||{{Sfn|逓信省電気局(編)|1936|p=254-255}}||554.9||34.0||588.4||{{Sfn|逓信省電気局(編)|1936|p=298-299}}
|-
|1935||17,982||32,286||{{Sfn|逓信省電気局(編)|1937|p=286-287}}||519.9||34.0||553.9||{{Sfn|逓信省電気局(編)|1937|p=334-335}}
|-
|1936||18,056||32,127||{{Sfn|逓信省電気局(編)|1938|p=284-285}}||514.4||34.0||548.4||{{Sfn|逓信省電気局(編)|1938|p=330-331}}
|-
|1937||19,944||34,413||{{Sfn|逓信省電気局(編)|1939|p=234-235}}||584.0||34.0||618.0||{{Sfn|逓信省電気局(編)|1939|p=280-281}}
|-
|1938||19,951||35,485||{{Sfn|逓信省電気局(編)|1940|p=222-223}}||880.7||250.0||1130.7||{{Sfn|逓信省電気局(編)|1940|p=262-263}}
|-
|}
* 1932年以降は茨城電気のデータ。

== 収支及び配当率 ==
{| class="wikitable" border="1" cellspacing="0" cellpadding="2" style="font-size:90%; text-align:center; width:60%;"
|-
!rowspan="2"|年
!rowspan="2"|収入 [円]
!rowspan="2"|支出 [円]
!rowspan="2"|利益 [円]
!colspan="2"|配当率 [%]
!rowspan="2"|出典
|-
!上期
!下期
|-
|1912||3,039||3,517||-478||colspan="2"|-||{{Sfn|逓信省電気局(編)|1912|p=424-425}}
|-
|1913||15,528||12,060||3,468||1.5||6.0||{{Sfn|逓信省電気局(編)|1915|p=454-455}}
|-
|1914||16,556||12,301||4,255||3.0||6.0||{{Sfn|逓信省電気局(編)|1916|p=490-491}}
|-
|1915||17,001||11,616||5,385||7.0||8.0||{{Sfn|逓信省電気局(編)|1917|p=458-459}}
|-
|1916||19,944||12,260||7,684||9.0||10.0||{{Sfn|逓信省電気局(編)|1918|p=466-467}}
|-
|1917||29,642||16,208||13,434||12.0||12.0||{{Sfn|逓信省電気局(編)|1919|p=448-449}}
|-
|1918||37,627||22,453||15,174||12.0||12.0||{{Sfn|逓信省電気局(編)|1920|p=490-491}}
|-
|1919||57,162||36,106||21,056||13.0||13.0||{{Sfn|逓信省電気局(編)|1921|p=342-343}}
|-
|1921||152,899||108,756||44,143||13.0||13.0||{{Sfn|逓信省電気局(編)|1922|p=430-431}}
|-
|1923||130,861||89,814||41,047||15.0||-||{{Sfn|逓信省電気局(編)|1925|p=248-249}}
|-
|1924||323,699||198,451||125,248||15.0||15.0||{{Sfn|逓信省電気局(編)|1926|p=374-375}}
|-
|1925||307,698||188,906||118,792||15.0||15.0||{{Sfn|逓信省電気局(編)|1927|p=710-711}}
|-
|1926||369,694||198,511||171,083||15.0||15.0||{{Sfn|逓信省電気局(編)|1928|p=830-831}}
|-
|1927||340,295||215,055||125,240||15.0||15.0||{{Sfn|逓信省電気局(編)|1929|p=872-873}}
|-
|1928||385,960||252,021||133,939||15.0||15.0||{{Sfn|逓信省電気局(編)|1930|p=298-299}}
|-
|1929||412,087||282,927||129,160||15.0||15.0||{{Sfn|逓信省電気局(編)|1931|p=324-325}}
|-
|1930||385,199||269,720||115,479||7.0||7.0||{{Sfn|逓信省電気局(編)|1932|p=356-357}}
|-
|1931||323,720||229,115||94,605||12.0||10.0||{{Sfn|逓信省電気局(編)|1933|p=348-349}}
|-
|1932||362,862||243,728||119,134||6.8||7.0||{{Sfn|逓信省電気局(編)|1934|p=364-365}}
|-
|1933||388,164||275,041||113,123||7.0||7.0||{{Sfn|逓信省電気局(編)|1935|p=514-515}}{{Sfn|逓信省電気局(編)|1935|p=629}}
|-
|1934||400,590||285,642||114,948||7.0||7.0||{{Sfn|逓信省電気局(編)|1936|p=556-557}}{{Sfn|逓信省電気局(編)|1936|p=673}}
|-
|1935||403,385||285,398||117,987||7.0||7.0||{{Sfn|逓信省電気局(編)|1937|p=568-569}}{{Sfn|逓信省電気局(編)|1937|p=693}}
|-
|1936||414,178||300,644||113,534||7.0||7.0||{{Sfn|逓信省電気局(編)|1938|p=556-557}}{{Sfn|逓信省電気局(編)|1938|p=675}}
|-
|1937||437,567||321,994||115,582||7.0||7.0||{{Sfn|逓信省電気局(編)|1939|p=418-419}}{{Sfn|逓信省電気局(編)|1939|p=539}}
|-
|1938||458,173||342,686||115,487||7.0||7.0||{{Sfn|逓信省電気局(編)|1940|p=390-391}}{{Sfn|逓信省電気局(編)|1940|p=500}}
|-
|}
* 1932年以降は茨城電気のデータ。


== 脚注 ==
== 脚注 ==
78行目: 349行目:


=== 出典 ===
=== 出典 ===
{{Reflist|2|refs=
{{Reflist|4}}
<ref name="電気事業要覧7_26">『電気事業要覧』第7回、26頁。</ref>
<ref name="電気事業要覧7_178">『電気事業要覧』第7回、178頁。</ref>
<ref name="電気事業要覧19_129">『電気事業要覧』第19回、129頁。</ref>
<ref name="電気事業要覧23_150-151">『電気事業要覧』第23回、150-151頁。</ref>
<ref name="電気事業要覧23_184">『電気事業要覧』第23回、184頁。</ref>
<ref name="電気事業要覧23_483">『電気事業要覧』第23回、483頁。</ref>
<ref name="電気年鑑1919_22">『電気年鑑』大正8年、22頁。</ref>
<ref name="電気年鑑1927_173">『電気年鑑』昭和2年、173頁。</ref>
<ref name="電気年鑑1928_24">『電気年鑑』昭和3年、24頁。</ref>
<ref name="電気年鑑1931_29">『電気年鑑』昭和6年、29頁。</ref>
<ref name="電気年鑑1932_14-15">『電気年鑑』昭和7・8年、14-15頁。</ref>
<ref name="電気年鑑1932_29">『電気年鑑』昭和7・8年、29頁。</ref>
<ref name="茨城電力史69-73">『茨城電力史』、69-73頁。</ref>
<ref name="続茨城の科学史172-173">『続 茨城の科学史』、172-173頁。</ref>
<ref name="関東の電気事業と東京電力_資料87">『関東の電気事業と東京電力 : 電気事業の創始から東京電力50年への軌跡 資料編』、87頁。</ref>
<ref name="turbine135-136">『多賀・八溝山地小型タービン水車の研究 : 小水力自家発電と茨城県電気事情の調査』、135-136頁。</ref>
<ref name="turbine145-146">『多賀・八溝山地小型タービン水車の研究 : 小水力自家発電と茨城県電気事情の調査』、145-146頁。</ref>
}}


== 参考文献 ==
== 参考文献 ==
*{{Cite book|和書
*{{Cite book|和書
|author = 逓信省電気局
|author = 逓信省電気局
|year = 1912
|title = 電気事業要覧
|volume = 第6回
|publisher = 逓信協会
|ref = harv
}}{{NDLJP|974999}}
*{{Cite book|和書
|author = 逓信省電気局(編)
|year = 1915
|year = 1915
|title = 電気事業要覧
|title = 電気事業要覧
|volume = 第7回
|volume = 第7回
|publisher = 逓信協会
|publisher = 逓信協会
|page =
|ref = harv
|isbn =
}}{{NDLJP|975000}}
}}{{NDLJP|975000}}
*{{Cite book|和書
*{{Cite book|和書
|author = 逓信省電気局
|author = 逓信省電気局
|year = 1916
|title = 電気事業要覧
|volume = 第8回
|publisher = 逓信協会
|ref = harv
}}{{NDLJP|975001}}
*{{Cite book|和書
|author = 逓信省電気局(編)
|year = 1917
|title = 電気事業要覧
|volume = 第9回
|publisher = 逓信協会
|ref = harv
}}{{NDLJP|975002}}
*{{Cite book|和書
|author = 逓信省電気局(編)
|year = 1918
|title = 電気事業要覧
|volume = 第10回
|publisher = 逓信協会
|ref = harv
}}{{NDLJP|975003}}
*{{Cite book|和書
|author = 逓信省電気局(編)
|year = 1919
|title = 電気事業要覧
|volume = 第11回
|publisher = 逓信協会
|ref = harv
}}{{NDLJP|975004}}
*{{Cite book|和書
|author = 逓信省電気局(編)
|year = 1920
|title = 電気事業要覧
|volume = 第12回
|publisher = 逓信協会
|ref = harv
}}{{NDLJP|975005}}
*{{Cite book|和書
|author = 逓信省電気局(編)
|year = 1921
|title = 電気事業要覧
|volume = 第13回
|publisher = 逓信協会
|ref = harv
}}{{NDLJP|975006}}
*{{Cite book|和書
|author = 逓信省電気局(編)
|year = 1922
|title = 電気事業要覧
|volume = 第14回
|publisher = 電気協会
|ref = harv
}}{{NDLJP|975007}}
*{{Cite book|和書
|author = 逓信省電気局(編)
|year = 1925
|title = 電気事業要覧
|volume = 第16回
|publisher = 電気協会
|ref = harv
}}{{NDLJP|975009}}
*{{Cite book|和書
|author = 逓信省電気局(編)
|year = 1926
|title = 電気事業要覧
|volume = 第17回
|publisher = 電気協会
|ref = harv
}}{{NDLJP|975010}}
*{{Cite book|和書
|author = 逓信省電気局(編)
|year = 1927
|title = 電気事業要覧
|volume = 第18回
|publisher = 電気協会
|ref = harv
}}{{NDLJP|1076898}}
*{{Cite book|和書
|author = 逓信省電気局(編)
|year = 1928
|year = 1928
|title = 電気事業要覧
|title = 電気事業要覧
|volume = 第19回
|volume = 第19回
|publisher = 逓信協会
|publisher = 電気協会
|page =
|ref = harv
|isbn =
}}{{NDLJP|1076946}}
}}{{NDLJP|1076946}}
*{{Cite book|和書
*{{Cite book|和書
|author = 逓信省電気局
|author = 逓信省電気局
|year = 1929
|title = 電気事業要覧
|volume = 第20回
|publisher = 電気協会
|ref = harv
}}{{NDLJP|1076983}}
*{{Cite book|和書
|author = 逓信省電気局(編)
|year = 1930
|title = 電気事業要覧
|volume = 第21回
|publisher = 電気協会
|ref = harv
}}{{NDLJP|1077038}}
*{{Cite book|和書
|author = 逓信省電気局(編)
|year = 1931
|title = 電気事業要覧
|volume = 第22回
|publisher = 電気協会
|ref = harv
}}{{NDLJP|1077068}}
*{{Cite book|和書
|author = 逓信省電気局(編)
|year = 1932
|year = 1932
|title = 電気事業要覧
|title = 電気事業要覧
|volume = 第23回
|volume = 第23回
|publisher = 逓信協会
|publisher = 電気協会
|page =
|ref = harv
|isbn =
}}{{NDLJP|1077140}}
}}{{NDLJP|1077140}}
*{{Cite book|和書
*{{Cite book|和書
|author = 電気之友社
|author = 逓信省電気局(
|year = 1919
|year = 1933
|title = 電気事業要覧
|volume = 第24回
|publisher = 電気協会
|ref = harv
}}{{NDLJP|1077197}}
*{{Cite book|和書
|author = 逓信省電気局(編)
|year = 1934
|title = 電気事業要覧
|volume = 第25回
|publisher = 電気協会
|ref = harv
}}{{NDLJP|1077236}}
*{{Cite book|和書
|author = 逓信省電気局(編)
|year = 1935
|title = 電気事業要覧
|volume = 第26回
|publisher = 電気協会
|ref = harv
}}{{NDLJP|1077277}}
*{{Cite book|和書
|author = 逓信省電気局(編)
|year = 1936
|title = 電気事業要覧
|volume = 第27回
|publisher = 電気協会
|ref = harv
}}{{NDLJP|1073582}}
*{{Cite book|和書
|author = 逓信省電気局(編)
|year = 1937
|title = 電気事業要覧
|volume = 第28回
|publisher = 電気協会
|ref = harv
}}{{NDLJP|1073625}}
*{{Cite book|和書
|author = 逓信省電気局(編)
|year = 1938
|title = 電気事業要覧
|volume = 第29回
|publisher = 電気協会
|ref = harv
}}{{NDLJP|1073650}}
*{{Cite book|和書
|author = 逓信省電気局(編)
|year = 1939
|title = 電気事業要覧
|volume = 第30回
|publisher = 電気協会
|ref = harv
}}{{NDLJP|1073660}}
*{{Cite book|和書
|author = 逓信省電気局(編)
|year = 1940
|title = 電気事業要覧
|volume = 第31回
|publisher = 電気協会
|ref = harv
}}{{NDLJP|1077029}}
*{{Cite book|和書
|author = 電気之友社(編)
|year = 1924
|title = 電気年鑑
|title = 電気年鑑
|volume = 大正8
|volume = 大正13
|publisher = 電気之友社
|publisher = 電気之友社
|page =
|ref = harv
}}{{NDLJP|948320}}
|isbn =
}}{{NDLJP|948315}}
*{{Cite book|和書
*{{Cite book|和書
|author = 電気之友社
|author = 電気之友社
|year = 1927
|year = 1927
|title = 電気年鑑
|title = 電気年鑑
|volume = 昭和2年
|volume = 昭和2年
|publisher = 電気之友社
|publisher = 電気之友社
|page =
|ref = harv
|isbn =
}}{{NDLJP|1139309}}
}}{{NDLJP|1139309}}
*{{Cite book|和書
*{{Cite book|和書
|author = 電気之友社
|author = 電気之友社
|year = 1928
|year = 1928
|title = 電気年鑑
|title = 電気年鑑
|volume = 昭和3年
|volume = 昭和3年
|publisher = 電気之友社
|publisher = 電気之友社
|page =
|ref = harv
|isbn =
}}{{NDLJP|1139346}}
}}{{NDLJP|1139346}}
*{{Cite book|和書
*{{Cite book|和書
|author = 電気之友社
|author = 電気之友社
|year = 1931
|year = 1931
|title = 電気年鑑
|title = 電気年鑑
|volume = 昭和6年
|volume = 昭和6年
|publisher = 電気之友社
|publisher = 電気之友社
|page =
|ref = harv
|isbn =
}}{{NDLJP|1139464}}
}}{{NDLJP|1139464}}
*{{Cite book|和書
*{{Cite book|和書
|author = 電気之友社
|author = 電気之友社
|year = 1932
|year = 1932
|title = 電気年鑑
|title = 電気年鑑
|volume = 昭和7・8年
|volume = 昭和7・8年
|publisher = 電気之友社
|publisher = 電気之友社
|page =
|ref = harv
|isbn =
}}{{NDLJP|1139495}}
}}{{NDLJP|1139495}}
*{{Cite book|和書
|author = 電気之友社(編)
|year = 1938
|title = 電気年鑑
|volume = 昭和13年
|publisher = 電気之友社
|ref = harv
}}{{NDLJP|1115033}}
*{{Cite book|和書
|author = 電気之友社(編)
|year = 1939
|title = 電気年鑑
|volume = 昭和14年
|publisher = 電気之友社
|ref = harv
}}{{NDLJP|1115068}}
*{{Cite book|和書
|author = 電気之友社(編)
|year = 1941
|title = 電気年鑑
|volume = 昭和16年
|publisher = 電気之友社
|ref = harv
}}{{NDLJP|1141592}}
*{{Cite book|和書
|author = 電気之友社(編)
|year = 1942
|title = 電気年鑑
|volume = 昭和17年
|publisher = 電気之友社
|ref = harv
}}{{NDLJP|1141636}}
*{{Cite book|和書
*{{Cite book|和書
|author = 佐藤幸次
|author = 佐藤幸次
|year = 1955
|year = 1982
|title = 茨城電力史
|title = 茨城電力史
|publisher = 茨城電力協会
|publisher = [[筑波書林]]
|page =
|page =
|isbn =
|isbn =
|ref = harv
}}
}}
*{{Cite book|和書
*{{Cite book|和書
|author = 朝日新聞水戸
|author = 石岡さん委員会(編)
|year = 1985
|year = 1985
|title = 茨城の科学
|title = 石岡市史 下巻
|publisher = 常陸書房
|publisher = 石岡市
|page =
|isbn =
|ref = harv
}}
*{{Cite journal|和書
|author = 中川浩一
|title = 茨城県火力発電史
|date = 1986
|publisher =
|journal = 茨城大学地域総合研究所年報
|volume =
|issue = 19
|naid =
|url = http://ir.lib.ibaraki.ac.jp/bitstream/10109/10588/1/CSI2010_2133.pdf
|pages = 35-43
|ref = harv}}
*{{Cite book|和書
|author = 東京電力株式会社(編)
|year = 2002a
|title = 関東の電気事業と東京電力 : 電気事業の創始から東京電力50年への軌跡 本編
|publisher = 東京電力
|page =
|page =
|isbn =
|isbn =
|ref = harv
}}
}}
*{{Cite book|和書
*{{Cite book|和書
|author = 東京電力株式会社
|author = 東京電力株式会社
|year = 2002
|year = 2002b
|title = 関東の電気事業と東京電力 : 電気事業の創始から東京電力50年への軌跡 資料編
|title = 関東の電気事業と東京電力 : 電気事業の創始から東京電力50年への軌跡 資料編
|publisher = 東京電力
|publisher = 東京電力
|page =
|page =
|isbn =
|isbn =
|ref = harv
}}
}}
*{{Cite book|和書
*{{Cite book|和書
202行目: 679行目:
|page =
|page =
|isbn = 978-4-89522-636-3
|isbn = 978-4-89522-636-3
|ref = harv
}}
}}


{{Good article}}
{{デフォルトソート:いしおかてんき}}
{{デフォルトソート:いはらきてんき}}
[[Category:日本の電気事業者 (戦前)]]
[[Category:日本の電気事業者 (戦前)]]
[[Category:かつて存在した茨城県の企業]]
[[Category:かつて存在した茨城県の企業]]
[[Category:1911年設立の企業]]
[[Category:1911年設立の企業]]
[[Category:1931年設立の企業]]
[[Category:石岡市の歴史]]
[[Category:石岡市の歴史]]

2016年9月9日 (金) 14:22時点における版

石岡電気株式会社
種類 株式会社
本社所在地 日本の旗 日本
茨城県新治郡石岡町石岡[1]
業種 電気・ガス
事業内容 電灯・電力供給、製氷
代表者 浜兵右衛門[1]
資本金 85万円(払込74万5,500円)[1]
収入 323,720円[2]
支出 229,115円[2]
純利益 94,605円[2]
配当率 10.0%[2]
決算期 6月・12月[1]
資本金・収入・支出・純利益は1931年(昭和6年)、配当率は同年下期の値。
茨城電気株式会社
種類 株式会社
本社所在地 日本の旗 日本
茨城県新治郡石岡町石岡1644[3]
業種 電気・ガス
事業内容 電灯・電力供給[注釈 1]
代表者 浜兵右衛門[3]
資本金 152万5千円(払込152万5千円)[3]
収入 458,173円[4]
支出 342,686円[4]
純利益 115,487円[4]
配当率 7.0%[5]
決算期 5月・11月[3]
資本金・収入・支出・純利益は1938年(昭和13年)、配当率は同年下期の値。

本項では石岡電気株式会社(いしおかでんき かぶしきがいしゃ)とその後身である茨城電気株式会社(いばらきでんき かぶしきがいしゃ)について述べる。

石岡電気は茨城県新治郡石岡町(現・石岡市)に存在した電気事業者である。1911年(明治44年)11月に資本金5万円で浜兵右衛門が設立した。石岡電気は後に高浜電気株式会社・北総電気株式会社・三郷電気株式会社を吸収し、1931年(昭和6年)12月には北浦電気株式会社と合併して茨城電気株式会社を設立した[注釈 2]

茨城電気も石岡電気と同じく本社を石岡町に置き、社長には浜が就任していた。茨城電気は設立から約11年後の1942年(昭和17年)9月1日、国家総動員法に基づく配電統制令により関東配電株式会社に統合された。統合前の茨城電気は茨城県新治郡鹿島郡行方郡の大部分と東茨城郡猿島郡北相馬郡の一部を供給範囲とし、大日本電力株式会社・東京電灯株式会社と並び茨城県における電気供給事業を三分していた。

沿革

石岡電気創業期

茨城県新治郡石岡町で醤油醸造業を営んでいた浜 兵右衛門は、1910年(明治43年)に関西旅行をした際、地方にも電灯が普及している様を見て石岡町の電化を企画する。浜は資本金5万円の株式会社を設立して石岡町内に1,000灯の電灯を供給することを目標とした[6]。浜を始めとする石岡町の有力商人(花塚仁兵衛・小沼銀三郎・村田勝次郎・栗栖佐兵衛・山本吉蔵・久松直助・金子源兵衛・矢口幸三郎・平井栄之助)の10人が発起人となり、1910年(明治43年)12月に石岡町一帯への電灯・電力供給を目的として石岡電気株式会社の設立願を提出した。1911年(明治44年)5月に逓信省より事業許可が下りると同時に浜達は株式の募集を始めた[7]。ただし、浜は町外から資金を集めることを嫌ったために株式が中々集まらず、創業には苦労が生じたという[8]

1911年(明治44年)11月14日に創立総会が開かれ、資本金5万円の石岡電気が設立された[7]。取締役社長には浜が、専務取締役には金子が選出され、他の発起人も取締役や監査役に就任した[9]。石岡電気はさっそく電源開発に取り掛かるが、石岡町付近の加波山系には水力発電に適切な河川が見つからなかったため、火力発電を電源とすることとした[10]石岡発電所(認可出力75キロワット[11])という名の火力発電所が石岡電気の本社南に建設され、所内にはラストン英語版社製38馬力蒸気機関2基とウェスチングハウス社製75キロワット三相交流発電機(電圧2,200ボルト、周波数60ヘルツ)が設置された[12][13]。石岡町内の需要家に対しては100ボルト炭素白熱灯の設置工事が行われた[12]。1912年(大正元年)10月28日、石岡電気は発電所の竣工と同時に石岡町内445戸に電灯・電力供給を行った[6][10]。開業当時の電灯供給数は870灯であり、一ヶ月の収入は600円に満たなかったという。また、初めに設置された蒸気機関の効率は極めて悪く、1913年(大正2年)1月にはドイツのケルチング社製120馬力サクションガス機関1基に蒸気機関が置き換えられた[12]

石岡電気発展期

1914年(大正3年)に第一次世界大戦が勃発すると、好景気のために需要家数が増加した。また、燃料用コークスの価格が高騰したことから石岡電気は利根発電からの受電を計画する。利根発電は1915年(大正4年)7月に岩室発電所[注釈 3]を竣工したばかりで余剰電力を抱えており経営の悪化が生じていた。そのため石岡電気は水海道電気・土浦電気・高浜電気・鉾田電気と共に安価で受電が行えることになった[6]。受電に備え、石岡電気は利根発電の埼玉県大相模変電所から野田 - 水海道 - 土浦 - 高浜を経て石岡町に至るまで、3,500ボルトの送電線を架設した。配電用に2,200ボルトまで降圧するため、石岡町には15キロボルトアンペア単巻変圧器3基を設置した。石岡電気が利根発電から実際に受電を始めたのは1916年(大正5年)6月からである。1916年(大正5年)7月には供給区域拡大の工事資金を得るため、臨時株主総会を開いて資本金を5万円から10万円に増資した[14]

1910年代後半に石岡電気は隣町である高浜町に存在した高浜電気株式会社を吸収している。この高浜電気は高浜町で肥料商を営んでいた広瀬慶之助が地元有志と協力して創業した会社である。同社は1911年(明治44年)12月7日に事業許可が下り、1913年(大正2年)10月1日に高浜発電所(ガス力発電、認可出力30キロワット)[11]を竣工して電灯・電力供給を始めた[15]。1915年(大正4年)からは電力需要に応えるため、石岡電気らと共に利根発電からの受電を始めた[6][13]。この後、高浜電気は火災に見舞われた後に石岡電気に吸収されるが、『茨城電力史 上』と『石岡市史 下巻 通史編』では火災発生場所・電力融通の有無・吸収理由が下記のように異なっている。

  • 『茨城電力史 上』では1919年(大正8年)に火力発電所の修理中に火災が発生し、発電機能が失われたとしている。関係者による協議の結果、効率の悪い小容量発電所を再建設するよりも受電をした方が経済的だと判断し、高浜電気は石岡電気から受電を始めた。石岡発電所から高浜までの約4キロメートルの間に3,000ボルトの送電路を架設し、既存の配電線に接続した。その後、石岡電気と高浜電気の社長同士で協議し、1919年(大正8年)8月10日に高浜電気の設備・権利を石岡電気に譲渡することとなった[16]
  • 『石岡市史 下巻 通史編』では1918年(大正7年)に変電所が火災に見舞われ、10日間の営業停止と約三ヶ月に渡る夜間の電圧降下、昼間の隔日送電といった状態に追い込まれたとしている。この頃、逓信省は固定資産の節約、営業費の軽減、事故の防止などの目的で電気事業者の合併を奨励していたため、1919年(大正8年)8月に石岡電気が高浜電気を買収するという形で合併した[14]

いずれにせよ高浜電気が火災に見舞われたこと、石岡電気に吸収されたことは共通している。高浜電気吸収の翌月である1919年(大正8年)9月、石岡電気は資本金を10万円から30万円に増資した[17]

1920年代には石岡電気は製氷事業も始めている。1920年(大正9年)10月の臨時株主総会において、石岡電気は製氷事業を副業とすることを定めた。後にアメリカのフリック社製で昼夜7.5トンの製造能力を有するアンモニアガス式製氷機を購入し、1921年(大正10年)5月に石岡電気は製氷事業の営業を開始した。1927年(昭和2年)の『茨城県銀行会社録』によれば、石岡電気の製氷部は8万6,915円の資金を持ち、従業員が8名従事していたという[18]

1921年(大正10年)6月、利根発電との受電契約が切れると、石岡電気は茨城電力と300キロワットの受電契約を締結した[17]。これに合わせて水戸・石岡間に24マイルの1万ボルト送電線を架設し、石岡電気本社内に変電所を設けて1922年(大正11年)8月13日に受電を開始した。茨城電力からの受電と同時期に石岡町内の火力発電所は廃止された[19]。さらに資本金を75万円に増資し、供給区域を拡大した[17]

1925年(大正14年)5月31日、茨城電力と郡山電気が合併し東部電力が誕生した[20]。東部電力は結城笠間水戸方面の電源確保のため、東京電灯東小山変電所から5万ボルト送電線を架設した。結城・笠間・水戸にはそれぞれ5万ボルト用の変電所を建設した。笠間変電所には2万ボルトのタップを設け、笠間 - 石岡間に送電線を延長し、石岡変電所を2万ボルトで受電することとし、水戸 - 石岡間の1万ボルト送電線は廃止された[19]

1927年(昭和2年)から1928年(昭和3年)にかけて、石岡電気は北総電気株式会社・三郷電気株式会社と立て続けに合併した[21]。まず1927年(昭和2年)12月26日に新治郡石岡町に本社を置く北総電気と合併した[21][22][23]。1927年(昭和2年)3月時点での北総電気の資本金は10万円(払込5万円)であり[22]、1926年(昭和元年)末時点では猿島郡3村、北相馬郡3村に電力供給を行っていた[24]。1928年(昭和3年)1月1日には行方郡玉川村に本社を置く三郷電気と合併した[21][22]。1927年(昭和2年)3月時点での三郷電気の資本金は7万円(払込4万2千円)であり[22]、1926年(昭和元年)末時点では行方郡3村に電力供給を行っていた[24]

茨城電気時代

1931年(昭和6年)12月には石岡電気と北浦電気株式会社が合併し、茨城電気株式会社が設立された[25]。この北浦電気は1921年(大正10年)6月3日に市村貞造によって資本金50万円で設立された会社である[26]。1931年(昭和6年)には石岡電気より30キロワットを受電し[1]、鹿島郡7町村・行方郡6村・東茨城郡3村を供給区域とし[27]、需要家3,800戸に対し5,967灯を供給[28]、電力については106.0キロワット(電動機70.0キロワット、電気事業者36.0キロワット)を供給していた[29]。新設時の茨城電気は資本金を152万5千円(払込142万9,645円)とし、本社所在地を茨城県新治郡石岡町石岡に置いた。社長には浜兵右衛門が就任した[30]

茨城電気は設立から11年後の1942年(昭和17年)に関東配電株式会社に統合されることとなる[31]が、 『茨城電力史 上』はその間の出来事を何も述べていない。『石岡市史 下巻 通史編』は11年の間に茨城電気は鹿南電気株式会社と合併したと述べている[32]。しかし、『関東の電気事業と東京電力 資料編』と『電気年鑑 昭和16年版』は鹿南電気は1940年(昭和15年)4月に東京電灯株式会社に事業譲渡したと述べており[33][34]、茨城電気と鹿南電気の関係については何も述べていない。

1942年(昭和17年)9月1日、茨城電気は国家総動員法に基づく配電統制令により関東配電に統合された[31][35]。この時、茨城電気の電気事業設備は簿価で154万4,680円とされ、譲渡金額は172万4,593円であった[35]。統合前の茨城電気は資本金152万5千円で、新治郡・鹿島郡・行方郡の大部分と東茨城郡・猿島郡・北相馬郡の一部を供給範囲とし、大日本電力株式会社・東京電灯と並び茨城県における電気供給事業を三分していた。また、社長の浜をはじめとする取締役・監査役などの会社経営者達は死去による以外は創業時と全く変化がなく、死去した役員の後任も全て石岡町内の有力商人層から選任される[31]という地元に根差した企業であった。

供給区域

1938年(昭和13年)12月末時点での茨城電気の電灯・電力供給区域は以下の通り[36]。下記一覧では、1931年(昭和6年)6月時点での石岡電気の電灯・電力供給区域[27]と比較し、茨城電気時代に新たに供給範囲となった市町村を太字で記した。

発電所

石岡発電所

石岡発電所は1912年(大正元年)10月28日に竣工した発電所である[10]。所在地は茨城県新治郡石岡町で、認可出力は75キロワット[11]。竣工当初はラストン社製38馬力蒸気機関2基とウェスチングハウス社製75キロワット三相交流発電機(電圧2,200ボルト、周波数60ヘルツ)から成る火力発電所であった[12][13]。しかし蒸気機関の効率が悪かったため、1913年(大正2年)1月にドイツのケルチング社製120馬力サクションガス機関に置き換えられた[12]。需要家へは50, 100, 200ボルトのいずれかに降圧して配電した[13]。廃止時期は『関東の電気事業と東京電力 資料編』には記載がない[11]が、『茨城電力史 上』では1922年(大正11年)8月13日に茨城電力からの受電開始と同時に「石岡町内の火力発電所は廃止した」と述べている[19]。ただし、『電気事業要覧』では1916年(大正5年)以降から既に使用が確認出来ない(発電・受電量)。

高浜発電所

高浜発電所は1913年(大正2年)10月1日に竣工した発電所である[15]。所在地は茨城県新治郡高浜町で、認可出力は30キロワット[11]。原動機をイギリスのカイノック社製65馬力サクションガス機関とし、発電機にはスイスのブラウンボベリ社製30キロワット三相交流発電機(電圧3,300ボルト、周波数60ヘルツ)を用いた[13]。需要家へは50, 200ボルトのいずれかに降圧して配電した[13]。1919年(大正8年)8月10日に高浜電気から石岡電気に所有が変遷した[21]。廃止時期は『関東の電気事業と東京電力 資料編』には記載がない[11]が、『電気事業要覧』では1923年(大正12年)以降から既に使用が確認出来ない(発電・受電量)。

発電・受電量

発電所名 発電種別 発電量 [kW] 受電元 受電量 [kW] 合計 [kW] 出典
1912 石岡 ガス力 75.0 - - 75.0 [37]
1914 石岡 ガス力 75.0 - - 75.0 [38]
1915 石岡 ガス力 75.0 利根発電 66.93 141.93 [39]
1916 - - - 利根発電 66.93 66.93 [40]
1917 - - - 利根発電 81.93 81.93 [41]
1918 - - - 利根発電 81.93 81.93 [42]
1919 高浜 ガス力 30.0 利根発電 157.8 187.8 [43]
1921 高浜 ガス力 30.0 利根発電 325.89 355.89 [44]
1923 - - - 不明 555.0 555.0 [45]
1924 - - - 茨城電力/東京電灯 430.0/128.0 558.0 [46]
1925 - - - 東部電力/東京電灯 430.0/250.0 680.0 [47]
1926 - - - 東部電力/東京電灯 430.0/250.0 680.0 [48]
1927 - - - 東部電力/東京電灯 430.0/250.0 680.0 [49]
1928 - - - 東部電力/東京電灯 460.0/350.0 810.0 [50]
1929 - - - 東部電力/東京電灯 500.0/510.0 1010.0 [51]
1930 - - - 東部電力/東京電灯 500.0/510.0 1010.0 [52]
1931 - - - 東部電力/東京電灯 600.0/510.0 1110.0 [53]
1932 - - - 東部電力/東京電灯 600.0/510.0 1110.0 [54]
1933 - - - 東部電力/東京電灯 600.0/500.0 1100.0 [55]
1934 - - - 東部電力/東京電灯 600.0/500.0 1100.0 [56]
1935 - - - 東部電力/東京電灯 600.5/500.0 1100.5 [57]
1936 - - - 大日本電力/東京電灯 600.5/500.0 1100.5 [58]
1937 - - - 大日本電力/東京電灯 600.5/500.0 1100.5 [59]
1938 - - - 大日本電力/東京電灯 700.0/510.0 1210.0 [60]
1939 - - - 大日本電力/東京電灯 700.0/510.0 1210.0 [61]
  • 1932年以降は茨城電気のデータ。

電灯・電力取付数

電灯取付数 電力取付数
需要家数 灯数 出典 電動機 [kW] 電気事業者 [kW] 合計 [kW] 出典
1912 445 1,174 [62] - - - -
1913 774 1,905 [63] - - - -
1914 843 2,146 [64] 1.0 0.0 1.0 [65]
1915 921 2,208 [66] 5.0 0.0 5.0 [67]
1916 1,438 3,088 [68] 27.0 0.0 27.0 [69]
1917 1,824 3,758 [70] 78.4 0.0 78.4 [71]
1918 - - - 100.3 0.0 100.3 [72]
1919 3,726 7,172 [73] 190.0 50.0 240.0 [74]
1921 4,908 9,454 [75] 237.1 77.0 314.1 [76]
1923 8,509 15,477 [77] 308.2 167.2 475.4 [78]
1924 9,600 17,040 [79] 408.7 194.3 603.0 [80]
1925 9,951 19,462 [81] 385.3 200.0 585.3 [82]
1926 10,709 19,750 [83] 402.9 200.0 602.9 [84]
1927 13,045 22,982 [85] 823.2 1.0 824.2 [86]
1928 14,766 26,785 [87] 430.0 200.0 630.0 [88]
1929 15,211 27,031 [89] 451.7 220.0 671.7 [90]
1930 14,682 25,682 [91] 394.1 220.0 614.1 [92]
1931 14,230 24,993 [93] 427.2 220.0 627.2 [29]
1932 17,310 30,398 [94] 464.6 36.0 500.6 [95]
1933 17,617 30,863 [96] 529.9 36.0 565.9 [97]
1934 17,682 31,381 [98] 554.9 34.0 588.4 [99]
1935 17,982 32,286 [100] 519.9 34.0 553.9 [101]
1936 18,056 32,127 [102] 514.4 34.0 548.4 [103]
1937 19,944 34,413 [104] 584.0 34.0 618.0 [105]
1938 19,951 35,485 [106] 880.7 250.0 1130.7 [107]
  • 1932年以降は茨城電気のデータ。

収支及び配当率

収入 [円] 支出 [円] 利益 [円] 配当率 [%] 出典
上期 下期
1912 3,039 3,517 -478 - [108]
1913 15,528 12,060 3,468 1.5 6.0 [109]
1914 16,556 12,301 4,255 3.0 6.0 [110]
1915 17,001 11,616 5,385 7.0 8.0 [111]
1916 19,944 12,260 7,684 9.0 10.0 [112]
1917 29,642 16,208 13,434 12.0 12.0 [113]
1918 37,627 22,453 15,174 12.0 12.0 [114]
1919 57,162 36,106 21,056 13.0 13.0 [115]
1921 152,899 108,756 44,143 13.0 13.0 [116]
1923 130,861 89,814 41,047 15.0 - [117]
1924 323,699 198,451 125,248 15.0 15.0 [118]
1925 307,698 188,906 118,792 15.0 15.0 [119]
1926 369,694 198,511 171,083 15.0 15.0 [120]
1927 340,295 215,055 125,240 15.0 15.0 [121]
1928 385,960 252,021 133,939 15.0 15.0 [122]
1929 412,087 282,927 129,160 15.0 15.0 [123]
1930 385,199 269,720 115,479 7.0 7.0 [124]
1931 323,720 229,115 94,605 12.0 10.0 [2]
1932 362,862 243,728 119,134 6.8 7.0 [125]
1933 388,164 275,041 113,123 7.0 7.0 [126][127]
1934 400,590 285,642 114,948 7.0 7.0 [128][129]
1935 403,385 285,398 117,987 7.0 7.0 [130][131]
1936 414,178 300,644 113,534 7.0 7.0 [132][133]
1937 437,567 321,994 115,582 7.0 7.0 [134][135]
1938 458,173 342,686 115,487 7.0 7.0 [4][5]
  • 1932年以降は茨城電気のデータ。

脚注

注釈

  1. ^ 前身である石岡電気は1921年に製氷事業を始めているが、茨城電気となった後も引き続き製氷事業を営んでいたかは不明である。
  2. ^ 茨城県水戸市に本社を置き、1905年から1921年まで存在していた茨城電気株式会社とは異なる。
  3. ^ 岩室発電所の出力は『多賀・八溝山地小型タービン水車の研究』では10,800キロワット[6]、 『石岡市史 下巻 通史編』では12,000キロワットとされる[12]

出典

  1. ^ a b c d e 電気之友社(編) 1931, p. 29.
  2. ^ a b c d e 逓信省電気局(編) 1933, p. 348-349.
  3. ^ a b c d 電気之友社(編) 1942, p. 17.
  4. ^ a b c d 逓信省電気局(編) 1940, p. 390-391.
  5. ^ a b 逓信省電気局(編) 1940, p. 500.
  6. ^ a b c d e 鈴木良一 2015, p. 136.
  7. ^ a b 石岡市史編さん委員会(編) 1985, p. 1105.
  8. ^ 鈴木良一 2015, p. 135-136.
  9. ^ 石岡市史編さん委員会(編) 1985, p. 1105-1106.
  10. ^ a b c 佐藤幸次 1982, p. 75.
  11. ^ a b c d e f 東京電力株式会社(編) 2002b, p. 87.
  12. ^ a b c d e f 石岡市史編さん委員会(編) 1985, p. 1106.
  13. ^ a b c d e f 中川浩一 1986.
  14. ^ a b 石岡市史編さん委員会(編) 1985, p. 1107.
  15. ^ a b 佐藤幸次 1982, p. 76.
  16. ^ 佐藤幸次 1982, p. 76-77.
  17. ^ a b c 石岡市史編さん委員会(編) 1985, p. 1108.
  18. ^ 石岡市史編さん委員会(編) 1985, p. 1108-1109.
  19. ^ a b c 佐藤幸次 1982, p. 79.
  20. ^ 佐藤幸次 1982, p. 32.
  21. ^ a b c d 佐藤幸次 1982, p. 77.
  22. ^ a b c d 電気之友社(編) 1927, p. 173.
  23. ^ 電気之友社(編) 1928, p. 24.
  24. ^ a b 逓信省電気局(編) 1928, p. 129.
  25. ^ 電気之友社(編) 1932, p. 14-15.
  26. ^ 佐藤幸次 1982, p. 78.
  27. ^ a b 逓信省電気局(編) 1932, p. 483.
  28. ^ 逓信省電気局(編) 1933, p. 148-149.
  29. ^ a b 逓信省電気局(編) 1933, p. 182-183.
  30. ^ 電気之友社(編) 1932, p. 29.
  31. ^ a b c 石岡市史編さん委員会(編) 1985, p. 1110.
  32. ^ 石岡市史編さん委員会(編) 1985, p. 1109.
  33. ^ 東京電力株式会社(編) 2002b, p. 5.
  34. ^ 電気之友社(編) 1941, p. 7.
  35. ^ a b 東京電力株式会社(編) 2002a, p. 575.
  36. ^ 逓信省電気局(編) 1939, p. 574.
  37. ^ 逓信省電気局(編) 1912, p. 22.
  38. ^ 逓信省電気局(編) 1915, p. 26.
  39. ^ 逓信省電気局(編) 1916, p. 26.
  40. ^ 逓信省電気局(編) 1917, p. 28.
  41. ^ 逓信省電気局(編) 1918, p. 26.
  42. ^ 逓信省電気局(編) 1919, p. 20.
  43. ^ 逓信省電気局(編) 1920, p. 28-29.
  44. ^ 逓信省電気局(編) 1921, p. 34.
  45. ^ 逓信省電気局(編) 1925, p. 20.
  46. ^ 電気之友社(編) 1924, p. 30.
  47. ^ 逓信省電気局(編) 1927, p. 248.
  48. ^ 逓信省電気局(編) 1928, p. 241.
  49. ^ 電気之友社(編) 1927, p. 171.
  50. ^ 逓信省電気局(編) 1929, p. 241.
  51. ^ 逓信省電気局(編) 1930, p. 540.
  52. ^ 逓信省電気局(編) 1931, p. 567.
  53. ^ 逓信省電気局(編) 1932, p. 601.
  54. ^ 逓信省電気局(編) 1933, p. 594.
  55. ^ 逓信省電気局(編) 1934, p. 612.
  56. ^ 逓信省電気局(編) 1935, p. 795.
  57. ^ 逓信省電気局(編) 1936, p. 841.
  58. ^ 逓信省電気局(編) 1937, p. 867.
  59. ^ 逓信省電気局(編) 1938, p. 849.
  60. ^ 電気之友社(編) 1938, p. 18.
  61. ^ 電気之友社(編) 1939, p. 21.
  62. ^ 逓信省電気局(編) 1912, p. 340-341.
  63. ^ 逓信省電気局(編) 1915, p. 346-347.
  64. ^ 逓信省電気局(編) 1916, p. 384-385.
  65. ^ 逓信省電気局(編) 1916, p. 418-419.
  66. ^ 逓信省電気局(編) 1917, p. 348-349.
  67. ^ 逓信省電気局(編) 1917, p. 388-389.
  68. ^ 逓信省電気局(編) 1918, p. 356-357.
  69. ^ 逓信省電気局(編) 1918, p. 398-399.
  70. ^ 逓信省電気局(編) 1919, p. 348-349.
  71. ^ 逓信省電気局(編) 1919, p. 384-385.
  72. ^ 逓信省電気局(編) 1920, p. 422-423.
  73. ^ 逓信省電気局(編) 1921, p. 250-251.
  74. ^ 逓信省電気局(編) 1921, p. 278-279.
  75. ^ 逓信省電気局(編) 1922, p. 330-331.
  76. ^ 逓信省電気局(編) 1922, p. 358-359.
  77. ^ 逓信省電気局(編) 1925, p. 144-145.
  78. ^ 逓信省電気局(編) 1925, p. 180-181.
  79. ^ 逓信省電気局(編) 1926, p. 264-265.
  80. ^ 逓信省電気局(編) 1926, p. 302-303.
  81. ^ 逓信省電気局(編) 1927, p. 562-563.
  82. ^ 逓信省電気局(編) 1927, p. 598-599.
  83. ^ 逓信省電気局(編) 1928, p. 672-673.
  84. ^ 逓信省電気局(編) 1928, p. 708-709.
  85. ^ 逓信省電気局(編) 1929, p. 714-715.
  86. ^ 逓信省電気局(編) 1929, p. 750-751.
  87. ^ 逓信省電気局(編) 1930, p. 148-149.
  88. ^ 逓信省電気局(編) 1930, p. 184-185.
  89. ^ 逓信省電気局(編) 1931, p. 148-149.
  90. ^ 逓信省電気局(編) 1931, p. 184-185.
  91. ^ 逓信省電気局(編) 1932, p. 150-151.
  92. ^ 逓信省電気局(編) 1932, p. 184-185.
  93. ^ 逓信省電気局(編) 1933, p. 248-249.
  94. ^ 逓信省電気局(編) 1934, p. 162-163.
  95. ^ 逓信省電気局(編) 1934, p. 196-197.
  96. ^ 逓信省電気局(編) 1935, p. 240-241.
  97. ^ 逓信省電気局(編) 1935, p. 282-283.
  98. ^ 逓信省電気局(編) 1936, p. 254-255.
  99. ^ 逓信省電気局(編) 1936, p. 298-299.
  100. ^ 逓信省電気局(編) 1937, p. 286-287.
  101. ^ 逓信省電気局(編) 1937, p. 334-335.
  102. ^ 逓信省電気局(編) 1938, p. 284-285.
  103. ^ 逓信省電気局(編) 1938, p. 330-331.
  104. ^ 逓信省電気局(編) 1939, p. 234-235.
  105. ^ 逓信省電気局(編) 1939, p. 280-281.
  106. ^ 逓信省電気局(編) 1940, p. 222-223.
  107. ^ 逓信省電気局(編) 1940, p. 262-263.
  108. ^ 逓信省電気局(編) 1912, p. 424-425.
  109. ^ 逓信省電気局(編) 1915, p. 454-455.
  110. ^ 逓信省電気局(編) 1916, p. 490-491.
  111. ^ 逓信省電気局(編) 1917, p. 458-459.
  112. ^ 逓信省電気局(編) 1918, p. 466-467.
  113. ^ 逓信省電気局(編) 1919, p. 448-449.
  114. ^ 逓信省電気局(編) 1920, p. 490-491.
  115. ^ 逓信省電気局(編) 1921, p. 342-343.
  116. ^ 逓信省電気局(編) 1922, p. 430-431.
  117. ^ 逓信省電気局(編) 1925, p. 248-249.
  118. ^ 逓信省電気局(編) 1926, p. 374-375.
  119. ^ 逓信省電気局(編) 1927, p. 710-711.
  120. ^ 逓信省電気局(編) 1928, p. 830-831.
  121. ^ 逓信省電気局(編) 1929, p. 872-873.
  122. ^ 逓信省電気局(編) 1930, p. 298-299.
  123. ^ 逓信省電気局(編) 1931, p. 324-325.
  124. ^ 逓信省電気局(編) 1932, p. 356-357.
  125. ^ 逓信省電気局(編) 1934, p. 364-365.
  126. ^ 逓信省電気局(編) 1935, p. 514-515.
  127. ^ 逓信省電気局(編) 1935, p. 629.
  128. ^ 逓信省電気局(編) 1936, p. 556-557.
  129. ^ 逓信省電気局(編) 1936, p. 673.
  130. ^ 逓信省電気局(編) 1937, p. 568-569.
  131. ^ 逓信省電気局(編) 1937, p. 693.
  132. ^ 逓信省電気局(編) 1938, p. 556-557.
  133. ^ 逓信省電気局(編) 1938, p. 675.
  134. ^ 逓信省電気局(編) 1939, p. 418-419.
  135. ^ 逓信省電気局(編) 1939, p. 539.

参考文献

  • 逓信省電気局(編)『電気事業要覧』 第6回、逓信協会、1912年。 NDLJP:974999
  • 逓信省電気局(編)『電気事業要覧』 第7回、逓信協会、1915年。 NDLJP:975000
  • 逓信省電気局(編)『電気事業要覧』 第8回、逓信協会、1916年。 NDLJP:975001
  • 逓信省電気局(編)『電気事業要覧』 第9回、逓信協会、1917年。 NDLJP:975002
  • 逓信省電気局(編)『電気事業要覧』 第10回、逓信協会、1918年。 NDLJP:975003
  • 逓信省電気局(編)『電気事業要覧』 第11回、逓信協会、1919年。 NDLJP:975004
  • 逓信省電気局(編)『電気事業要覧』 第12回、逓信協会、1920年。 NDLJP:975005
  • 逓信省電気局(編)『電気事業要覧』 第13回、逓信協会、1921年。 NDLJP:975006
  • 逓信省電気局(編)『電気事業要覧』 第14回、電気協会、1922年。 NDLJP:975007
  • 逓信省電気局(編)『電気事業要覧』 第16回、電気協会、1925年。 NDLJP:975009
  • 逓信省電気局(編)『電気事業要覧』 第17回、電気協会、1926年。 NDLJP:975010
  • 逓信省電気局(編)『電気事業要覧』 第18回、電気協会、1927年。 NDLJP:1076898
  • 逓信省電気局(編)『電気事業要覧』 第19回、電気協会、1928年。 NDLJP:1076946
  • 逓信省電気局(編)『電気事業要覧』 第20回、電気協会、1929年。 NDLJP:1076983
  • 逓信省電気局(編)『電気事業要覧』 第21回、電気協会、1930年。 NDLJP:1077038
  • 逓信省電気局(編)『電気事業要覧』 第22回、電気協会、1931年。 NDLJP:1077068
  • 逓信省電気局(編)『電気事業要覧』 第23回、電気協会、1932年。 NDLJP:1077140
  • 逓信省電気局(編)『電気事業要覧』 第24回、電気協会、1933年。 NDLJP:1077197
  • 逓信省電気局(編)『電気事業要覧』 第25回、電気協会、1934年。 NDLJP:1077236
  • 逓信省電気局(編)『電気事業要覧』 第26回、電気協会、1935年。 NDLJP:1077277
  • 逓信省電気局(編)『電気事業要覧』 第27回、電気協会、1936年。 NDLJP:1073582
  • 逓信省電気局(編)『電気事業要覧』 第28回、電気協会、1937年。 NDLJP:1073625
  • 逓信省電気局(編)『電気事業要覧』 第29回、電気協会、1938年。 NDLJP:1073650
  • 逓信省電気局(編)『電気事業要覧』 第30回、電気協会、1939年。 NDLJP:1073660
  • 逓信省電気局(編)『電気事業要覧』 第31回、電気協会、1940年。 NDLJP:1077029
  • 電気之友社(編)『電気年鑑』 大正13年、電気之友社、1924年。 NDLJP:948320
  • 電気之友社(編)『電気年鑑』 昭和2年、電気之友社、1927年。 NDLJP:1139309
  • 電気之友社(編)『電気年鑑』 昭和3年、電気之友社、1928年。 NDLJP:1139346
  • 電気之友社(編)『電気年鑑』 昭和6年、電気之友社、1931年。 NDLJP:1139464
  • 電気之友社(編)『電気年鑑』 昭和7・8年、電気之友社、1932年。 NDLJP:1139495
  • 電気之友社(編)『電気年鑑』 昭和13年、電気之友社、1938年。 NDLJP:1115033
  • 電気之友社(編)『電気年鑑』 昭和14年、電気之友社、1939年。 NDLJP:1115068
  • 電気之友社(編)『電気年鑑』 昭和16年、電気之友社、1941年。 NDLJP:1141592
  • 電気之友社(編)『電気年鑑』 昭和17年、電気之友社、1942年。 NDLJP:1141636
  • 佐藤幸次『茨城電力史 上』筑波書林、1982年。 
  • 石岡市史編さん委員会(編)『石岡市史 下巻 通史編』石岡市、1985年。 
  • 中川浩一「茨城県火力発電史」『茨城大学地域総合研究所年報』第19号、1986年、35-43頁。 
  • 東京電力株式会社(編)『関東の電気事業と東京電力 : 電気事業の創始から東京電力50年への軌跡 本編』東京電力、2002a。 
  • 東京電力株式会社(編)『関東の電気事業と東京電力 : 電気事業の創始から東京電力50年への軌跡 資料編』東京電力、2002b。 
  • 鈴木良一『多賀・八溝山地小型タービン水車の研究 : 小水力自家発電と茨城県電気事情の調査』三樹書房、2015年。ISBN 978-4-89522-636-3