「諜報活動」の版間の差分
Anonymouse jp (会話 | 投稿記録) 英語表記を追加 タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集 |
m ボット: 言語間リンク 1 件をウィキデータ上の d:q4488757 に転記 |
||
1行目: | 1行目: | ||
'''諜報活動'''(ちょうほうかつどう |
'''諜報活動'''(ちょうほうかつどう)とは、国家の[[安全保障]]の観点から[[情報]]を収集する活動である。[[インテリジェンス]]と同義。 |
||
== 概要 == |
== 概要 == |
2015年8月3日 (月) 07:50時点における版
諜報活動(ちょうほうかつどう)とは、国家の安全保障の観点から情報を収集する活動である。インテリジェンスと同義。
概要
主に情報機関によって行われ、外国の軍事・政治・経済に関する情報を収集する場合が多い。特に秘密・非合法的手段による情報収集をスパイ活動(Espionage)という[要出典] 。
そもそも諜報とは「謀:はかりごと」に関わる情報をあつかう作業であり、狭義には情報収集を意味するが、広義には分析、評価などの活動が含まれる。インテリジェンス(intelligence)とは、行間(inter)を読む(lego)という意味である[1]。
インテリジェンスについて、戦前の陸軍参謀本部は「秘密戦」と呼び、「諜報(密かに情報を収集する)」「防諜(スパイの摘発などの情報防衛)」「宣伝(自らが有利に立つ情報を流す)」「謀略(相手につかませた情報により自らに有利な状態をつくる)」の4分類を行っていた。
また暗号の開発や読解(開錠)などに国家の最高レベルの知性が投入されることも珍しくない。第二次世界大戦におけるアメリカが持つ対数表の精度は世界最高水準であり、これが射撃精度や原子爆弾製造(マンハッタン計画)に影響を与えた。またエニグマなどの暗号解析技術には当時の世界で第一級の知性が投入された。
秘密・非合法な情報収集を防ぐ防諜や、暗殺・破壊活動などの謀略活動などは「諜報」とは区分して考えることが一般的である。
情報収集の手段
諜報活動は、用いる手段により以下のように分類される。情報収集には決して秘密・非合法な手段ばかりが用いられるわけではない。収集した情報を分析・評価することで指導者が判断を下すために役立つ情報(インテリジェンス)を生産する。
公開資料
新聞・雑誌・テレビ・インターネットなどのメディアを継続的にチェックしたうえで、書籍・公刊資料を集めて情報を得る手法。英語では「オシント」(OSINT:Open source intelligence)と呼ばれる。各国の情報機関は、諜報活動の9割以上はオシントに当てられるとされる[2]。
人間
人間を介した情報収集の方法。有識者から話を聞いたり、重要な情報に接触できる人間を協力者として獲得・運営し、そこから情報を入手する。英語では「ヒューミント」(HUMINT:Human intelligence)と呼ぶ。
各国の在外公館(大使館・総領事館など)には情報機関からの出向者などが駐在してヒューミントに従事している場合が多いが、彼らは任地国で合法的なヒューミントを行うのが一般的である。合法的なヒューミントにとどまっている限りは犯罪ではないが、任地国政府の防諜機関(日本の場合だと公安警察)は情報機関からの出向者を行動確認しており、一線を超えた場合にはペルソナ・ノン・グラータが発動され、任地国から退去を求められることになる。
画像
偵察衛星や偵察機によって撮影された画像を継続的に分析する事で情報を得る手法。英語では「イミント」(IMINT:Imagery intelligence)、「イマジント」(IMAGINT)と呼ぶ。写真撮影による情報収集を「フォトミント」と呼ぶこともあるという。
電波、電子信号
通信や電子信号を傍受する事で情報を得る方法。英語では「シギント」(SIGINT:Signals intelligence)とも呼ばれる。旧日本軍では「特殊情報」と呼ばれた。
シギントの中には、電話や無線、インターネットなどの通信を傍受して 暗号解読(本文が分らなくとも交信(トラフィック)解析だけで手がかりになり得る)を行う「コミント」(COMINT:Communication intelligence)、レーダーなどから放射された信号を傍受する「エリント」(ELINT:Electronic intelligence)、水中に設置したセンサーやソナーなどを使って潜水艦などが発する音を収集する「アシント」(ACINT:Acoustic intelligence)、テレメトリー、ビーコン信号等からの情報収集を行う「フィシント」(FISINT:Foreign instrumentation signals intelligence)などがある。
このほか通信傍受とは少し異なるが、郵便を検閲するのも一般的な情報収集手段である。
化学
赤外線や放射能、空気中の核物質といった科学的な変化をとらえる事で情報を収集する方法。英語で「マジント」(MASINT:Measurement and Signatures intelligence)と呼ばれる。核実験の探知など、主に軍事諜報に用いられる。 以下のような手段を用いる。
- 「ラディント」(RADINT:Rader intelligence):レーダー信号の傍受を行う
- 周波数情報(Frequency―):核爆発や、エンジンの周波数から得られる情報の収集
- E-O情報(E-O―):紫外線、可視光線、赤外線から得られる情報の収集
- 地球物理学情報(Geophysical―):地震、大気の振動、磁場の変化等から得られる情報の収集
- ヌシント(NUCINT:Nuclear intelligence):放射線から得られる情報の収集(異常増加で原子力施設の事故や核実験などが探知出来る)
- 物質情報(Materials―):化学物質の分析から得られる情報の収集
装備の研究
外国軍の装備を研究し、使われている技術や弱点などを見つけ出す手法。英語では「テキント」(TECHINT:Technical intelligence)と呼ばれる。
他機関との協力
利害関係を同じくするインテリジェンス機関が相互に協力すること[3]。英語では「コリント」(COLLINT:Collective intelligence)と呼ばれる。友好国のあいだでは相互に「リエゾン」と呼ばれる連絡要員を派遣している場合があり、定期的に情報交換を行っている。
日本の情報機関と主に用いる手段
- 内閣情報調査室(オシント、ヒューミント)
- 内閣衛星情報センター(イミント)
- 警察庁警備局(防諜、ヒューミント、オシント)
通信傍受(コミント)も可能とされるが、極めて限定的な範囲で認められているに過ぎない。
破壊活動防止法第四条には、有線通信または無線通信による破壊活動も規定されているところ、かつては通信傍受(コミント)も行われていたとの指摘もあるが、現在は情報収集のための直接の手法としては用いられていないとされる。[4]。
- 防衛省情報本部(シギント、エリント、コミント、ラディント、イミント、オシント)
- 自衛隊情報保全隊(防諜)
- 陸上自衛隊
- 陸上幕僚監部運用支援・情報部別班(ヒューミント、非公然組織)
- 中央情報隊(オシント、ヒューミント)
- 沿岸監視隊
- 海上自衛隊
- 第81航空隊(シギント、イミント)
脚注
- ^ 佐藤優『インテリジェンス人間論』新潮社、2007年12月
- ^ “首相動静「知る権利を超えている」小池元防衛相の発言をどう見るか”. THE PAGE. (2013年10月30日) 2013年11月23日閲覧。
- ^ 佐藤優【佐藤優の眼光紙背】サイバー攻撃に関するコリント[協力諜報]を強化せよ 2011年09月21日16時31分 / 提供:眼光紙背
- ^ アジア放送研究会 『陸軍暗号機関の中佐がトップ 極秘に存在した公安調査庁の電波傍受機関』「アジア放送研究月報」、発行年不明
関連項目
- 情報機関/スパイ/探偵
- 情報活動
- 防諜
- ゾルゲ諜報団
- 欺騙
- ステガノグラフィー - 集めた情報などを、文書や写真などに、それと悟られないよう隠して埋め込む技術
- エシュロン
- 金盾
- 中国のネット検閲
- 不正競争防止法 ※産業スパイ活動を防止する法律
- 日本における検閲
- アメリカ独立戦争の情報戦略
- en:U.S. intelligence involvement with German and Japanese war criminals after World War II
参考文献
- Kent, S. 1949. Strategic intelligence for American world policy. Princeton, N.J.: Princeton Univ. Press.
- Kennedy, W. V. 1983. The intelligence war. Salamander Books.
- ケネディ著、落合信彦訳『諜報戦争 21世紀 生存の条件』光文社、1985年
- Maurer, A., M. Tunstall, and J. Keagle. 1985. Intelligence: Policy and process. Boulder, Colo.: Westview Press.
- Orlov, A. 1963. Handbook of intelligence and guerrilla warfare. Ann Arbor: Univ. of Michigan Press.
- Robertson, K., ed. 1987. British and American approaches to intelligence. London: Macmillan.
- Treverton, G. 1988. Covert action: The limits of intervention in the postwar world. New York: Basic Books.
- Turner, S. 1985. Secrecy and democracy: The CIA in trasition. New York: Harper and Row.
- Department of the Army. 2004. Field Manual 2-0: Intelligence. Washington, D.C.: Governmental Printing Office.
- 『国際法の周辺的諸問題』 "平和時に於けるスパイ活動の国際法的側面" (松隈清著 八幡大学法経学会 1972年)
- 鄭宇欽,間的藝術_情報佈建基本要領 [1]
- 鄭宇欽,文化: 情蒐與研析的新趨勢 [2]
- 情報史研究会編『名著で学ぶインテリジェンス』(日経ビジネス人文庫、2008年)
- マーク・M・ローエンタール著、茂田宏監訳『インテリジェンス 機密から政策へ』(慶應義塾大学出版会、2011年)
- 小林良樹著『インテリジェンスの基礎理論〔第二版〕』(立花書房、2014年)
- 小谷賢著『インテリジェンス 国家・組織は情報をいかに扱うべきか』(ちくま学芸文庫、2012年)
- 北岡元著『インテリジェンス入門[第2版] 利益を実現する知識の創造』(慶應義塾大学出版会、2009年)
- 北岡元著『インテリジェンスの歴史 水晶玉を覗こうとする者たち』(慶應義塾大学出版会、2006年)