「血小板」の版間の差分
編集の要約なし |
検査・関連疾患を中心に大幅再加筆 タグ: サイズの大幅な増減 |
||
(同じ利用者による、間の2版が非表示) | |||
1行目: | 1行目: | ||
[[画像:Platelets2.JPG|thumb|200px|500倍の[[顕微鏡]]画像。血小板は[[赤血球]]の間に見える小さい青い粒。]] |
|||
[[画像:Red White Blood cells.jpg|thumb|200px|左から[[赤血球]]、血小板、[[白血球]]]] |
[[画像:Red White Blood cells.jpg|thumb|200px|左から[[赤血球]]、血小板、[[白血球]]]] |
||
'''血小板'''(けっしょうばん、 |
'''血小板'''(けっしょうばん、{{lang|en|Platelet}})は、[[血液]]に含まれる[[細胞]]成分の一種である。[[血栓]]の形成に中心的な役割を果たし、[[血管]]壁が損傷した時に集合してその傷口をふさぎ(血小板凝集)<ref name="三輪血液病学383">浅野茂隆・池田康夫・内山卓ほか監修『三輪血液病学 第3版』文光堂、2006年、383頁</ref>、止血する作用を持つ。 |
||
== 概要 == |
|||
血小板は、[[骨髄]]中の[[巨核球]](巨大核細胞)という細胞の[[細胞質]]がちぎれたものである。そのため細胞質のみから構成されており、[[細胞核|核]]を持たず、また形も不定形である。血小板1つ1つの大きさも一般の細胞よりはずっと小さく、1〜4 [[マイクロメートル|μm]] である。通常の血液中には、10万〜40万個/mm³程度含まれている。寿命は3〜10日であり、寿命が尽きると主に[[脾臓]]で破壊される。 |
|||
血小板は、[[血液]]に含まれる[[細胞]]で、[[赤血球]]、[[白血球]]と並ぶ第三の血球系である<ref name="血小板生物学37"/>。[[骨髄]]中の[[巨核球]](巨大核細胞)の[[細胞質]]から産生されるため、[[細胞核|核]]を持たない<ref name="三輪血液病学383" />。大きさは約2[[マイクロメートル|μm]]であり<ref name="血小板生物学1"/>、一般的な細胞よりも小さい。正常状態の血中には15万~40万個/μL程度含まれている<ref name="血液形態学2">平野正美監修・勝田逸郎ほか共著『ビジュアル臨床血液形態学』1999年、南江堂、2頁</ref>。周辺部は硝子様域とよばれ透明状、中心部は顆粒質とよばれ[[アズール色素]]に染まる<ref name="血液形態学60"/>。核がないのにもかかわらず、この顆粒質が核のように見えることもある<ref name="血液形態学60"/>。血小板は、何種類かの血液凝固因子を含んでおり、これらは血小板のα顆粒や濃染顆粒内に含まれている<ref name="血小板生物学111"/><ref name="血小板生物学114-115"/>。出血などで[[血管内皮|血管内皮細胞]]が障害を受けると、血小板内の[[細胞骨格]]系が変化すると同時に、新たに[[細胞膜]]上に[[細胞接着#細胞接着分子|細胞接着因子]]の受容体([[糖タンパク質]]のGPⅠbαやGPIIb/IIIaなど)が発現する。これを血小板の活性化と呼ぶ。これらの糖タンパク受容体やその他の接着因子などを介して血小板は血管内皮に接着し、血小板どうしが凝集し傷口を塞いで血栓を形成する。これを一次止血と呼ぶ<ref name="血小板生物学385">杉本充彦「血小板粘着」『血小板生物学』(池田康夫・丸山征郎ほか編集)、2004年、メディカルレビュー社、385頁</ref>。その後、ここから各種凝固因子が放出されることによって、血液中にある[[フィブリン]]が凝固し、さらに血小板や赤血球が捕らわれて、強固な止血栓が完成する。これを二次止血と呼ぶ<ref name="血小板生物学385"/>。体外で固まった血小板とフィブリンおよびそれに捕らわれた赤血球の塊が乾燥したものは「[[かさぶた]]」と呼ばれる<ref name="生物辞典血餅">八杉 貞雄・可知 直毅監修『生物辞典 四訂版』「血餅」、旺文社、2003年</ref>。([[凝固・線溶系]]も参照) |
|||
形態は、非活性状態では円盤状の形態であるが<ref name="三輪血液病学383"/>、出血などで[[血管内皮|血管内皮細胞]]が障害を受けると活性化し、偽足(あるいは[[仮足]])とよばれるアメーバ状の突起を伸ばして胞体を伸展させ、最終的には扁平状あるいは球状に変化する<ref name="血小板生物学101">鈴木英紀「血小板の微細構造と活性化による形態変化」『血小板生物学』(池田康夫・丸山征郎ほか編集)、2004年、メディカルレビュー社、101頁</ref>。さらに内皮細胞への粘着後には血小板内部の顆粒が中央に集まって目玉焼きのような形態となる<ref name="血小板生物学102"/>。(これは顆粒などの細胞小器官が中央部へと集まるからである<ref name="血小板生物学102"/>。) |
|||
血小板数はPLTという略号で表されることが多い。 |
|||
[[ファイル:Bloodcelldifferentiationchart(Japanese).jpg|thumb|400px|'''[[造血幹細胞]]とその細胞系譜''']] |
|||
[[ファイル:放出血小板.jpg|thumb|400px|'''[[血小板]]の産出''']] |
|||
血小板は、血管内皮細胞や[[血漿]]中に存在する[[凝固・線溶系#各々の凝固因子|凝固因子]]と協調し、止血を行う作用を担っているほか、血管内皮細胞を正常に維持するための物質を供給している<ref name="血液形態学3">平野正美監修・勝田逸郎ほか共著『ビジュアル臨床血液形態学』1999年、南江堂、3頁</ref>。血小板はそのほかにも、炎症反応、免疫反応、感染防御、動脈硬化、癌転移や発育などの生体反応に深くかかわっているとされる<ref name="血小板生物学1">池田康夫「血小板生物学序文」『血小板生物学』(池田康夫・丸山征郎ほか編集)、2004年、メディカルレビュー社、1頁</ref>。平均寿命は8~12日で、老化した血小板は主に[[脾臓]]で破壊され、一部は流血中でも破壊される<ref name="血液形態学3"/>。脾臓には血小板の2/3が分布しており、血小板は脾臓を通過するのに約10分を要する<ref name="三輪血液病学1644"/>。 |
|||
== 血小板の由来 == |
|||
血小板を含めた全ての血球は[[骨髄]]の中の[[造血幹細胞]]に由来している。骨髄において造血幹細胞は、骨髄系幹細胞から巨核芽球を経て[[巨核球]]へと分化する。血小板とは、成熟した巨核球の細胞質が数千個にちぎれたものである。 |
|||
== |
== 歴史 == |
||
血小板が初めて文献に登場したのは[[1842年]]であり、DonneとAddisonがほぼ同時期に報告している<ref name="血小板生物学37">米野琢哉・長澤俊郎「巨核球増殖および分化と血小板産生」『血小板生物学』(池田康夫・丸山征郎ほか編集)、2004年、メディカルレビュー社、37頁</ref>。1864年にはRobinによって血小板のもととなる[[巨核球]]が初めて文献に記載され、1891年にHowellによって「巨核球」の名称が提案された<ref name="血小板生物学38">米野琢哉・長澤俊郎「巨核球増殖および分化と血小板産生」『血小板生物学』(池田康夫・丸山征郎ほか編集)、2004年、メディカルレビュー社、38頁</ref>。1874年には、Oslerによって血小板の形態と機能が初めて記載された<ref name="血小板生物学37"/>。それまでは、血小板は白血球または赤血球の前駆体と考えられていた<ref name="血小板生物学37"/>。1906年にはWrightが血小板は巨核球から生成されることを突き止め、このころから白血球、赤血球とは異なる第三の血球系の存在が認識された<ref name="血小板生物学37"/>。 |
|||
血小板は、何種類かの血液凝固因子を含んでいる。血小板のα顆粒内にフォンウィルブラント因子(von Willebrand factor)、血小板第4因子、[[血小板由来成長因子]](PDGF)、トロンボスポンジン、[[フィブロネクチン]]、[[フィブリノゲン]]などが、また濃染顆粒内には[[セロトニン]](5-HT)、[[アデノシン二リン酸]](ADP)、[[アデノシン三リン酸]](ATP)、カルシウムイオンなどが含まれている。血小板の表面は、通常の血液中では、凹凸がない滑らかな形をしているが、出血時には[[トロンボキサン|トロンボキサンA<sub>2</sub>]]などの刺激物質により、血小板内の[[細胞骨格]]系が変化し、多数の長い突起を出し、金平糖のような形になる。それと同時に新たに[[細胞膜]]上に[[細胞接着#細胞接着分子|細胞接着因子]]の受容体(糖タンパクGPIIb/IIIaなど)が発現する。これを血小板の活性化と呼ぶ。この作用により血小板は血管内皮に接着し、血小板どうしが凝集し傷口を塞いで一次止血栓を形成する。その後、ここから各種凝固因子が放出されることによって、血液中にある[[フィブリン]]が凝固し、さらに赤血球が捕らわれて、二次止血栓が形成され[[止血]]が完了する。体外で固まった血小板とフィブリンおよびそれに捕らわれた赤血球の塊が乾燥したものは「[[かさぶた]]」と呼ばれる。([[凝固・線溶系]]も参照) |
|||
20世紀に入ると、血小板の構造、血小板膜の発見、[[アデノシン二リン酸]]の役割などが明らかにされた<ref name="血小板生物学37"/>。1962年には、Bornが血小板凝集計とよばれる検査機器を考案し、病態解析はさらに進んだ<ref name="血小板生物学37"/>。1980年代には、血小板産生制御因子のG-CSFや、[[赤血球]]の産生を促す[[サイトカイン]]で血小板にもかかわる[[エリスロポエチン]]が同定された<ref name="血小板生物学38"/>。しかし、血小板産生制御因子で最も重要な役割を果たしている[[トロンボポエチン]]は<ref name="三輪血液病学388"/>単離・同定が長年成功せず<ref name="血小板生物学38"/>、1994年になってからようやく発見された<ref name="血小板生物学45">宮川義隆「トロンボポエチン」『血小板生物学』(池田康夫・丸山征郎ほか編集)、2004年、メディカルレビュー社、45頁</ref>。 |
|||
上の文脈で使い分けられているように、医学・生理学では血小板どうしが接着することを「凝集」、フィブリンによって血小板だけでなく赤血球が接着し、[[血栓]]形成することを「凝固」と呼んで区別する。 |
|||
== |
== 構造 == |
||
[[File:Platelet_structure.png|thumb|300px|血小板の内部構造]] |
|||
血小板の異常には数の異常と凝固機能の異常がある。 |
|||
血小板は、[[骨髄]]中の[[巨核球]]にある細胞突起<ref group="注" name="胞体突起">厳密には、胞体突起とよばれるもので、神経突起に似た形態をもつ(浅野ほか監『三輪血液病学 第3版』387頁)</ref>がちぎれて血管内に放出されることによって生まれるため、細胞質に核は存在しない<ref name="三輪血液病学383" />。しかし、[[ミトコンドリア]]、[[ゴルジ体]]、[[細胞骨格]]、[[グリコーゲン]]、[[リソソーム]]などの[[細胞小器官]]および成分は存在する<ref name="血小板生物学97">鈴木英紀「血小板の微細構造と活性化による形態変化」『血小板生物学』(池田康夫・丸山征郎ほか編集)、2004年、メディカルレビュー社、97頁</ref><ref name="血小板生物学111"/>。このほかに血小板固有の細胞小器官として、開放小管系、α顆粒、濃染顆粒、暗調小管系などが存在する<ref name="血小板生物学97"/>。細胞膜の厚さは約10[[ナノメートル|nm]]で、他の細胞とほぼ変わらない<ref name="血小板生物学98">鈴木英紀「血小板の微細構造と活性化による形態変化」『血小板生物学』(池田康夫・丸山征郎ほか編集)、2004年、メディカルレビュー社、98頁</ref>。容積は5~10[[フェムト|fL]]<ref name="血液形態学60">平野正美監修・勝田逸郎ほか共著『ビジュアル臨床血液形態学』1999年、南江堂、60頁</ref>。 |
|||
=== 特徴的な細胞小器官 === |
|||
血小板数が通常より少なくなり、15万/mm³以下となる状態を「[[血小板減少症]]」と呼ぶ。逆に通常より多くなり、40万/mm³以上となる状態を「[[血小板増加症]]」と呼ぶ。 |
|||
以下は、血小板に特有の[[細胞小器官]]である。 |
|||
活性化していない血小板の表面は円盤状であるが、必ずしも平滑ではなく、表面に開放小管系(OCS;open canalicular system)と呼ばれる穴が開いている<ref name="血小板生物学97"/>。[[細胞膜]]の一部が陥入し、顆粒を放出するときの通路として機能する小管である<ref>神戸市立医療センター中央市民病院 臨床検査技術部 [http://chuo.kcho.jp/original/clinicallabo/blood/b_topix2-1.html 「血が止まる仕組み (止血機構と病態)」]、2015年12月最終確認</ref>。血小板表面に複数存在し<ref name="血小板生物学97"/>、細胞質中に複雑に入り組んでいる<ref name="血小板生物学98"/>。血小板の[[細胞膜]]は通常の細胞と同じく[[脂質二重層]]構造であり、そこには[[糖タンパク質]](GP)が埋没あるいは貫通している<ref name="血小板生物学98"/>。GPⅡb/Ⅲa複合体(α<sub>Ⅱb</sub>β<sub>3</sub>[[インテグリン]])やGPⅠb/Ⅴ/Ⅸ複合体などと呼ばれる糖タンパク質は、血小板の粘着・凝集に関与する受容体としてはたらく<ref name="血小板生物学98"/>。 |
|||
* [[血小板減少症]]の原因は、産生能力の低下と血小板寿命の低下の2通りに大別される。血小板寿命の低下の原因には、血小板の破壊の亢進や利用の亢進がある。血小板が減少することで、出血時間の延長や[[紫斑]]などの症状を来たす。 |
|||
血小板減少症をもたらす原因疾患は数が多いが著名なものをあげると、骨髄の血小板産生能力の低下をもたらす疾患には[[再生不良性貧血]]や[[急性白血病]]などがあり、血小板寿命の低下をもたらす疾患には[[特発性血小板減少性紫斑病]]などがある。 |
|||
* [[血小板増加症]]の原因は、骨髄機能自体の異常である一次性増加症と骨髄以外に原因のある二次性増加症の2つに大別される。一次性増加症には[[本態性血小板血症]]や[[真性多血症]]、[[慢性骨髄性白血病]]などがある。 |
|||
血小板凝固機能異常は血小板の各凝固因子の欠損や発現の異常あるいは血小板そのものの機能に異常があり、血液が凝固しにくくなるものがある。([[血友病]]や[[ヴォン・ヴィレブランド病]]、[[血小板無力症]]など)※凝固系については「[[凝固・線溶系]]」を参照のこと。 |
|||
α顆粒は、直径0.3~0.5μmで、球状あるいは楕円状の顆粒。血小板中で最も多い顆粒であり、数十個存在する<ref name="血小板生物学98"/>。顆粒内には、PF4や[[血小板由来成長因子]](PDGF)と呼ばれる血小板固有のタンパク質のほか、[[フィブリノーゲン]]、[[ヴォン・ヴィレブランド因子]]などの[[凝固・線溶系|凝固因子]]など20種類以上のタンパク質と10種類以上の[[糖タンパク質]]が存在する<ref name="血小板生物学111">鈴木英紀「血小板内顆粒と生理活性物質」『血小板生物学』(池田康夫・丸山征郎ほか編集)、2004年、メディカルレビュー社、111頁</ref>。 |
|||
[[アスピリン]]など[[非ステロイド系抗炎症剤]]は一時的に血小板機能の低下をもたらすことがある。この作用を利用して低容量アスピリン製剤は[[血栓症|動脈血栓症]](非心原性[[脳梗塞]]、[[狭心症]]、[[心筋梗塞]])の発生予防薬として用いられている(薬剤の影響は不可逆的であるが、血小板の寿命がつきる数日でなくなる。またアスピリンは使用量によって作用が異なることがあるので、血栓予防の用途で使用する際は容量に注意が必要である。[[アスピリン・ジレンマ]]項参照)。 |
|||
濃染顆粒はδ顆粒とも呼ばれる0.2~0.3μmの球状体で、α顆粒よりやや小さく、血小板あたり数個しか存在しない<ref name="血小板生物学99">鈴木英紀「血小板の微細構造と活性化による形態変化」『血小板生物学』(池田康夫・丸山征郎ほか編集)、2004年、メディカルレビュー社、99頁</ref>。内部にはタンパク質は存在せず、[[カルシウムイオン]]、[[アデノシン二リン酸|ADP]](アデノシン二リン酸)、[[アデノシン三リン酸|ATP]](アデノシン三リン酸)、[[セロトニン]]、[[アドレナリン]]、[[ノルアドレナリン]]などが存在する<ref name="血小板生物学114-115">鈴木英紀「血小板内顆粒と生理活性物質」『血小板生物学』(池田康夫・丸山征郎ほか編集)、2004年、メディカルレビュー社、114,115頁</ref>。これら顆粒内の物質は、他の細胞に由来するもので、血漿中から取り込んでいる<ref name="血小板生物学114-115"/>。 |
|||
* 新生児血小板減少性紫斑病(NAITP)の原因は、母児血小板不適合により母親の胎内で児の血小板に対する抗体が産出されることによる。これは初回妊娠でも起こり、この場合は新生児に母親の血小板を輸血するのがよい。この抗体がHLA、HPA抗体のどちらなのかはMPHA法、PIFT-FCM法などで分かる。 |
|||
暗調小管系(DTS)は、境界膜を有する直径0.2~0.3μmの管状の小器官で、一般的な細胞での[[小胞体]]に相当する<ref name="血小板生物学99"/>。内部には[[カルシウムイオン]]が存在する<ref name="血小板生物学99"/>。血小板が活性化した際には、[[イノシトール]]代謝経路の亢進によって産生された[[イノシトールトリスリン酸]](IP<sub>3</sub>)が暗調小管系に存在するIP<sub>3</sub>受容体を介して貯蔵するカルシウムイオンを放出し、血小板内のカルシウムイオン濃度を上昇させる<ref name="血小板生物学99"/><ref name="血小板生物学100">鈴木英紀「血小板の微細構造と活性化による形態変化」『血小板生物学』(池田康夫・丸山征郎ほか編集)、2004年、メディカルレビュー社、100頁</ref>。 |
|||
血小板機能は、血液検査と血小板凝集能検査などによって測定する。PT([[プロトロンビン時間]])、aPTT(活性化部分トロンボプラスチン時間)などの凝固能検査は二次止血に関係する検査であるため、基本的には血小板数の影響を受けない。 |
|||
=== 形態変化 === |
|||
活性化していない血小板は円盤状の形態を持つ<ref name="三輪血液病学383"/><ref name="血小板生物学97"/>。出血などで[[血管内皮|血管内皮細胞]]が障害を受けると、内皮細胞の下にある組織(血管内皮下組織)が露出する。血小板は、血管内皮下組織に存在するコラーゲンなどの細胞外基質に[[受容体]]を介して結合し、この結合よって活性化される<ref name="血小板生物学101"/>。活性化するとアメーバ状の[[仮足|偽足]]を伸長させ、最終的には扁平に形態変化を行う<ref name="血小板生物学101"/>。偽足は一定の方向性に従い、長くかつ細胞外基質に沿って形成され<ref name="血小板生物学104">鈴木英紀「血小板の微細構造と活性化による形態変化」『血小板生物学』(池田康夫・丸山征郎ほか編集)、2004年、メディカルレビュー社、104頁</ref>、血小板同士を密着する。偽足形成の過程では、通常では重合状態の細胞小器官である[[微小管]]が脱重合を起こし、赤道面でコイル状に配列して円盤形状をつくっていた環状構造が消失する<ref name="血小板生物学102">鈴木英紀「血小板の微細構造と活性化による形態変化」『血小板生物学』(池田康夫・丸山征郎ほか編集)、2004年、メディカルレビュー社、102頁</ref>。粘着した血小板では、偽足と偽足を埋めるように胞体突起が進展して扁平な円状となり、さらに血小板内部の顆粒が中央に集まって目玉焼きのような形態を示すようになる<ref name="血小板生物学102"/>。([[血小板無力症]]では胞体突起が十分に発達しない<ref name="血小板生物学102"/>。)これらの過程で、顆粒は開放小管系と融合し、中央部(目玉焼きでたとえるなら黄身の部分)から顆粒が放出される<ref name="血小板生物学102"/>。 |
|||
このような経時的変化には、[[アクチン]]重合も深くかかわっている。アクチンは[[細胞骨格]]を構成する[[タンパク質]]の一つで、重合と脱重合により細胞の形態や運動を制御し、細胞内の動的な過程において中心的役割を担っている<ref name="生化学">榎本篤「[http://www.jbsoc.or.jp/seika/wp-content/uploads/2013/11/80-03-10.pdf 細胞運動におけるアクチン細胞骨格と膜輸送の協調]」、日本生化学会、2008年、233頁</ref>。アクチンが[[Gタンパク質]]を介する[[Gタンパク質#αサブユニット|G<sub>q</sub>]]カスケードや[[RhoファミリーGタンパク質]]のカスケードによって重合し、同じく細胞骨格を構成するタンパク質の一つである[[ミオシン]]と結合した[[アクトミオシン]]が形成される<ref name="血小板生物学103">鈴木英紀「血小板の微細構造と活性化による形態変化」『血小板生物学』(池田康夫・丸山征郎ほか編集)、2004年、メディカルレビュー社、103頁</ref>。これらアクチンの構造物に依存して血小板の形態変化が起こる<ref name="血小板生物学103"/>。 |
|||
また[[トロンビン]]や[[アデノシン二リン酸|ADP]](アデノシン二リン酸)、[[コラーゲン]]などの[[アゴニスト]]<ref group="注">受容体を活性させる物質を一般にこう呼ぶ。</ref>によって刺激を受けると同様に活性化し、偽足形成を伴う球形に変化する<ref name="血小板生物学101"/>。ただし、上記のような粘着時の偽足と比べアゴニストの作用による偽足は短く、方向性も見られない<ref name="血小板生物学104"/>。大きな凝集塊を形成すると、偽足による血小板同士の接着度は強くなり、個々の血小板が識別できないほどに変形する<ref name="血小板生物学104"/>。アゴニストの違いによって形状の差は大きくないが、一般にトロンビンによる凝集時では内部の顆粒はほとんど消失するのに対し、ADPやコラーゲンの時には顆粒が残存しているものも見られる<ref name="血小板生物学104"/>。 |
|||
== 機能 == |
|||
血小板は、[[血管内皮|血管内皮細胞]]に破綻が生じ出血などに至った際、[[血管内皮|細胞]]や[[血漿]]中に存在する[[凝固・線溶系#各々の凝固因子|凝固因子]]と協調して、止血をする機能を担っている<ref name="血液形態学3"/>。血小板は組織に粘着し、その他の血小板を活性化・巻き込み結合させて凝集塊を形成する一次止血を行い、フィブリノーゲンなどを組み込みながら二次止血を行う<ref name="血小板生物学385"/>。ここでは継時的に血小板が血栓形成に果たす役割を述べていく。(血小板以外の因子が関わる詳細は[[凝固・線溶系]]を参照) |
|||
=== 接着と活性化 === |
|||
[[ファイル:Blood vessels jp.svg|thumb|200px|血管の構造]] |
|||
血小板の活性化は[[血管]]の障害によって始まる。血管は内膜、中膜、外膜によって構成され、このうち内膜は[[血管内皮|内皮細胞]]と内皮下組織によって構成されている<ref name="血管">北海道医療大学 生命基礎科学講座 佐々木研究室「[http://www.hoku-iryo-u.ac.jp/~sasakish/anatomy1/8kekkankei.pdf 血管の構造]」、2015年12月最終確認</ref>。通常の血管はこの内皮細胞に囲まれており、内皮細胞が血小板の付着や凝集を阻止し、正常な状態の血管で血液凝固が起こらないようにしている<ref name="三輪血液病学399">浅野茂隆・池田康夫・内山卓ほか監修『三輪血液病学 第3版』文光堂、2006年、399頁</ref>。 |
|||
==== 血小板の接着 ==== |
|||
血管内皮細胞が障害を受けると、その下にある血管内皮下組織が露出する。内皮下組織は主に[[コラーゲン]]でできており、コラーゲンの露出に血小板は反応して血小板は粘着する<ref name="三輪血液病学399"/>。ここで重要な役割を果たすのが血中や血小板内に存在する[[ヴォン・ヴィレブランド因子]](von Willebrand factor)である<ref name="血小板生物学341">八木秀男・藤村吉博「von Willebrand因子」『血小板生物学』(池田康夫・丸山征郎ほか編集)、2004年、メディカルレビュー社、341頁</ref>。ヴォン・ヴィレブランド因子は、コラーゲンと血小板を結合させ、血栓形成を促す[[接着剤]]のような役割を持つ<ref name="血小板生物学341"/>。具体的には、ヴォン・ヴィレブランド因子はコラーゲンと結合して活性化した上で、血小板上に存在する[[糖タンパク質]]の一種であるGPⅠbαとも結合する<ref name="血小板生物学345">八木秀男・藤村吉博「von Willebrand因子」『血小板生物学』(池田康夫・丸山征郎ほか編集)、2004年、メディカルレビュー社、345頁</ref>。さらに、この結合によって血小板内では別の[[糖タンパク質]]であるGPⅡb/Ⅲa(α<sub>Ⅱb</sub>β<sub>3</sub>[[インテグリン]])が活性化され、ここに別のヴォン・ヴィレブランド因子が結合、さらにこのヴォン・ヴィレブランド因子もGPⅡb/Ⅲaを介して別の血小板と結合・・・と連鎖していく<ref name="血小板生物学345"/>。また、[[ヴォン・ヴィレブランド因子]]を介する反応の他に、血小板は直接コラーゲンと結合することもできる<ref name="三輪血液病学399"/>。これはコラーゲン受容体であるGPⅠa/ⅢaとGPⅥによって行われる<ref name="三輪血液病学399"/>。血小板や[[ヴォン・ヴィレブランド因子]]による血栓を、一次止血あるいは血小板血栓と呼ぶ<ref name="血液製剤協会">瀧正志監修 [http://www.ketsukyo.or.jp/plasma/hemophilia/hem_02.html 血が止まる仕組み]、日本血液製剤協会</ref>。可逆的であるため、血小板だけの血栓では脆く不安定である<ref name="血液製剤協会"/>。 |
|||
==== アゴニストによる活性化 ==== |
|||
血小板内では、血管障害部位に存在する[[凝固・線溶系#各々の凝固因子|トロンボプラスチン]](組織因子,TF)などの活性化を受けて凝固系の反応が始まる<ref name="血小板生物学432"/>。凝固系第IX因子([[クリスマス因子]])から[[凝固・線溶系#血漿の凝固系|外因系経路]]が、凝固系第ⅩⅡ因子([[ハーゲマン因子]])によって第ⅩⅠ因子(血漿トロンボプラスチン前駆物質)が活性され[[凝固・線溶系#血漿の凝固系|内因系経路]]がそれぞれ始まり、これらの経路によって最終的に[[トロンビン]]を産生する<ref name="血小板生物学432">鈴木宏治「血小板による凝固反応の増幅と制御」『血小板生物学』(池田康夫・丸山征郎ほか編集)、2004年、メディカルレビュー社、432頁</ref>。また、傷害された内皮細胞からは[[アデノシン二リン酸|ADP]](アデノシン二リン酸)が放出される<ref name="三輪血液病学399"/>。トロンビンやADPは血小板の生理的活性物質として働き、それぞれ特異的な血小板細胞内信号伝達の経路をとおして血小板を活性化する<ref name="三輪血液病学399"/>。 |
|||
トロンビンの細胞内信号伝達経路は、トロンビン[[受容体]]を介して行われる<ref name="血小板生物学217">丸山征郎「トロンビン受容体」『血小板生物学』(池田康夫・丸山征郎ほか編集)、2004年、メディカルレビュー社、217頁</ref>。トロンビン受容体はPARsと呼ばれ、このうち血小板に多く存在するものはPAR-1と呼ばれる<ref name="血小板生物学218"/>。PARsは7回細胞膜を貫通した構造を持つ[[Gタンパク質共役受容体]]と呼ばれる種類の受容体である<ref name="血小板生物学218">丸山征郎「トロンビン受容体」『血小板生物学』(池田康夫・丸山征郎ほか編集)、2004年、メディカルレビュー社、218頁</ref>。ただし、この受容体は特殊な構造をしており、トロンビンが直接結合するわけではなく、トロンビンが受容体の構造の一部を分解し、その分解によってむき出しになった受容体の一部分と受容体が反応する<ref name="血小板生物学218"/>。受容体からのシグナルは[[RhoファミリーGタンパク質]]や[[Gタンパク質#αサブユニット|G<sub>q</sub>]]などの複数のGタンパクを介した経路によって血小板の活性化を行うが、詳しい経路はまだわかっていないことも多い<ref name="血小板生物学219">丸山征郎「トロンビン受容体」『血小板生物学』(池田康夫・丸山征郎ほか編集)、2004年、メディカルレビュー社、219頁</ref>。 |
|||
ADPによる細胞内信号伝達経路は、ADP受容体を介して行われる<ref name="血小板生物学235">大森司・矢富裕・尾崎由基男「ADP受容体」『血小板生物学』(池田康夫・丸山征郎ほか編集)、2004年、メディカルレビュー社、235頁</ref>。ADPの受容体はP2受容体と総称され、このうち血小板には3種類が存在すると考えられている<ref name="血小板生物学238,240">大森司・矢富裕・尾崎由基男「ADP受容体」『血小板生物学』(池田康夫・丸山征郎ほか編集)、2004年、メディカルレビュー社、238,240頁</ref>。このうち2つは7回細胞膜を貫通した構造を持つ[[Gタンパク質共役受容体]]と呼ばれる種類の受容体であり、Gタンパクの[[Gタンパク質#αサブユニット|G<sub>q</sub>]]と[[Gタンパク質#αサブユニット|G<sub>i</sub>]]を介した反応が起こると考えらている<ref name="血小板生物学238,240"/>。残りの1つは、[[P2X]]と呼ばれ、ADPの結合によって[[カルシウムチャネル]]が開く<ref group="注">[[イオンチャネル]]と呼ばれるタンパク質の一種で、濃度の高い方から低い方へとイオンを流す。この場合はカルシウムイオンが細胞外から細胞内へ流入する。</ref>[[受容体#イオンチャネル型受容体|イオンチャネル型受容体]]と呼ばれる種類の受容体である<ref name="血小板生物学238,240"/>。 |
|||
これらアゴニストによる活性化を受けると、血小板は前述のように[[血小板#形態変化|形態を変化]]させ、さらに内部の顆粒を放出して他の多数の血小板を活性化する<ref name="三輪血液病学399"/>。 |
|||
=== 顆粒放出 === |
|||
血小板には、α顆粒、濃染顆粒、[[リソソーム]]などの膜状の顆粒と、開放小管系(OCS;open canalicular system)と呼ばれる[[細胞小器官]]が存在する<ref name="血小板生物学97"/>。血小板が活性化すると、これらの細胞小器官が機能し<ref name="三輪血液病学400">浅野茂隆・池田康夫・内山卓ほか監修『三輪血液病学 第3版』文光堂、2006年、400頁</ref>、顆粒内物質を細胞外へ放出する<ref name="三輪血液病学399"/>。顆粒放出は、顆粒の中心化、顆粒同士の融合、顆粒と開放小管系の融合、顆粒の放出という過程を進む。これには血小板の形態変化が深くかかわっており、[[血小板#形態変化|形態変化]]の節で言及した[[アクトミオシン]]の収縮力によって、顆粒が中心へと集まり、顆粒放出反応が起こる<ref name="三輪血液病学400"/>。顆粒同士の癒合、顆粒と開放小管系との融合には、通常の細胞の小胞輸送にも関与している[[SNARE]]タンパク質が関与していており、SNAREによって顆粒の膜同士は特異的に結合することができる<ref name="三輪血液病学400"/>。 |
|||
これらの反応によって放出される顆粒は、トロンビンやADPのほかに、[[トロンボキサン]]A<sub>2</sub>(TXA<sub>2</sub>)がある。このTXA<sub>2</sub>は、血小板内で[[アラキドン酸カスケード]]と呼ばれる脂質活性物質を作る経路において<ref name="血小板生物学255">山本尚三「アラキドン酸」『血小板生物学』(池田康夫・丸山征郎ほか編集)、2004年、メディカルレビュー社、255頁</ref>、[[プロスタグランジン]]H<sub>2</sub>(PGH<sub>2</sub>)を材料に[[シクロオキシゲナーゼ]]-1(COX-1)という酵素によって合成される<ref name="血小板生物学256">山本尚三「アラキドン酸」『血小板生物学』(池田康夫・丸山征郎ほか編集)、2004年、メディカルレビュー社、256頁</ref><ref name="三輪血液病学414">浅野茂隆・池田康夫・内山卓ほか監修『三輪血液病学 第3版』文光堂、2006年、414頁</ref>。ここで作られ放出されたTXA<sub>2</sub>は、他の血小板のTXA<sub>2</sub>受容体(TPと呼ばれる)に結合し、活性化を増強する<ref name="三輪血液病学414"/>。 |
|||
このように、活性化した血小板がADP、TXA<sub>2</sub>などを放出することで、他の多数の血小板を活性化し、さらに血小板が粘着する正の[[フィードバック]]を起こしている<ref name="三輪血液病学399"/>。 |
|||
=== 凝集塊形成 === |
|||
[[File:Platelets.jpg|thumb|200px|凝集した血小板]] |
|||
活性化した血小板は、[[フィブリノーゲン]]によって結合し、凝集塊を形成する<ref name="三輪血液病学402">浅野茂隆・池田康夫・内山卓ほか監修『三輪血液病学 第3版』文光堂、2006年、402頁</ref>。フィブリノーゲンは、血小板のGPⅡb/Ⅲa(α<sub>Ⅱb</sub>β<sub>3</sub>[[インテグリン]])と呼ばれる[[糖タンパク質]]に結合することができる部位を2つもっており、これによって血小板同士を連結する<ref name="三輪血液病学402"/>。活性化していないGPⅡb/Ⅲaには結合することはできない。結合した血小板はさらに活性化され、その上にまた別の血小板がフィブリノーゲンによって結合する<ref name="三輪血液病学402"/>。フィブリノーゲンは血小板内で合成された[[トロンビン]]にる[[加水分解]]によって構造の一部を切断され、安定化して[[フィブリン]]となる<ref name="血小板生物学370">高松純樹「フィブリノーゲン」『血小板生物学』(池田康夫・丸山征郎ほか編集)、2004年、メディカルレビュー社、370頁</ref>。血小板とフィブリンによる血栓を二次止血あるいはフィブリン血栓と呼ぶ<ref name="血液製剤協会"/>。血小板とフィブリンは凝固の際、赤血球などの他の血球成分も取り込んで固まる<ref name="生物辞典血餅"/>。これを[[血餅]]とよび、乾燥して痂皮([[かさぶた]])となる<ref name="生物辞典血餅"/>。 |
|||
ここまでで血栓の形成は完成しているが、いつまでも血栓が存在していると血管は閉塞してしまう<ref name="血小板生物学371">高松純樹「フィブリノーゲン」『血小板生物学』(池田康夫・丸山征郎ほか編集)、2004年、メディカルレビュー社、371頁</ref>。そこで、役割を終えたフィブリンは[[プラスミン]]などの線溶系の働きによって分解され、血小板同士の結合は解消される<ref name="血小板生物学371"/>。また、血小板のリソソームから放出される[[加水分解酵素]]によって役割を終えた血小板は分解される<ref name="三輪血液病学400"/>。(詳しくは[[凝固・線溶系|線溶系]]を参照)さらに、形成した血餅は次第に退縮していく血餅収縮と呼ばれる現象を起こす<ref name="金沢大学血餅退縮1">金沢大学血液内科・呼吸器内科「[http://www.3nai.jp/weblog/entry/36169.html 血餅退縮能とは]」2010年、2015年12月最終確認</ref>。これは、血餅中で血小板とフィブリンが結合した状態で、血小板内の収縮[[タンパク質]が機能し、フィブリンが引っ張られることによって起こると考えられている<ref name="三輪血液病学1973">浅野茂隆・池田康夫・内山卓ほか監修『三輪血液病学 第3版』文光堂、2006年、1973頁</ref>。 |
|||
== 凝集以外の作用 == |
|||
血小板の主な作用は、[[コラーゲン]]への粘着・血小板同士の凝集による[[血栓]]の形成であるが、これ以外にも血小板の作用が存在する<ref name="血小板生物学451">丸山征郎「血小板と他の細胞:血小板のもう1つの機能」『血小板生物学』(池田康夫・丸山征郎ほか編集)、2004年、メディカルレビュー社、451頁</ref>。 |
|||
=== 内皮細胞との相互作用 === |
|||
[[血管内皮|血管内皮細胞]]とは相互作用が存在する。内皮細胞は[[プロスタグランジン]]I<sub>2</sub>、[[一酸化窒素]](NO)などを産生しているが、これは血小板の活性化、凝集を抑制し<ref name="血小板生物学452">丸山征郎「血小板と他の細胞:血小板のもう1つの機能」『血小板生物学』(池田康夫・丸山征郎ほか編集)、2004年、メディカルレビュー社、452頁</ref>、正常な状態で血栓の形成が起こらないように抑制している。一方、血小板は、[[血管内皮細胞増殖因子]](VEGF)やチミジンホスホリラーゼを産生し、内皮細胞の[[走化性|遊走]]と増殖を促進している<ref name="血小板生物学452"/>。また血小板は、内皮細胞の遊走・増殖抑制や、血小板自身のVEGF産生抑制に関わる[[トランスフォーミング増殖因子]]-β(TGF-β)も産生している<ref name="血小板生物学452"/>。このTGF-βは初めは不活性型である。血栓が役割を果たし不要になった際、内皮細胞は[[組織プラスミノーゲン活性化因子]](t-PA)を放出し、[[プラスミノーゲン]]を血栓を溶かす物質である[[プラスミン]]に変えるが、TGF-βはこのプラスミンによって活性化されて内皮細胞を抑制する<ref name="血小板生物学452"/>。つまり、負の[[フィードバック]]として働いている。 |
|||
このように、内皮細胞と血小板は互いに作用しあっているが、これが破綻すると過剰な[[血栓]]の形成や[[血管]]内膜の肥厚によって、[[血栓症]]や[[動脈硬化]]などを引き起こす<ref name="血小板生物学452"/>。 |
|||
=== 血小板-白血球複合体 === |
|||
血小板は、[[白血球]]と結合することによって[[走化性|遊走]]することができる<ref name="血小板生物学453">丸山征郎「血小板と他の細胞:血小板のもう1つの機能」『血小板生物学』(池田康夫・丸山征郎ほか編集)、2004年、メディカルレビュー社、453頁</ref>。血小板は自力で特定部位に遊走できないため、炎症や組織の損傷部位に自力で遊走・沈着する性質を有している白血球と複合体を形成することで、連れて行ってもらっていると考えられている<ref name="血小板生物学453"/>。 |
|||
血小板-白血球複合体の最初は、血小板膜表面に存在するP-[[セレクチン]]と、白血球表面に存在するP-セレクチン糖タンパク質リガンド-1(PSGL-1)が結合することによって始まる<ref name="血小板生物学453"/>。これによって白血球と血小板はお互いに活性化しあい、最終的にフィブリノーゲンを介して血小板上のGPⅡb/Ⅲaと白血球のα<sub>Ⅴ</sub>β<sub>3</sub>とが結合しあう<ref name="血小板生物学454"/>。さらに双方が持つ[[モノクローナル抗体]]である[[CD分類|CD]]36や、血小板のICAM-2と白血球のα<sub>L</sub>β<sub>2</sub>などの受容体も結合に関わっており、これらによって複合体は形成されている<ref name="血小板生物学453"/>。 |
|||
遊走以外にも複合体の役割にはさまざまなものがある。たとえば白血球は、免疫反応のために血栓の中に侵入する際にも血小板と結合する<ref name="血小板生物学454">丸山征郎「血小板と他の細胞:血小板のもう1つの機能」『血小板生物学』(池田康夫・丸山征郎ほか編集)、2004年、メディカルレビュー社、454頁</ref>。このとき、白血球の一種である単球は組織因子(TF)を発現しているため<ref name="血小板生物学454"/>、血小板の中で[[凝固・線溶系|凝固系]]の外因系が発現し<ref name="血小板生物学432"/>、止血や血栓の形成促進に働く<ref name="血小板生物学454"/>。 |
|||
また、炎症が起きた際にも血小板は役割を果たす。血小板は白血球と結合すると、[[血小板由来成長因子]](PDGF)や[[トランスフォーミング増殖因子]]-β(TGF-β)、PF-4といった白血球を活性化する物質([[ケモカイン]]と総称される)を産生、放出する<ref name="血小板生物学454"/>。さらに、[[モノクローナル抗体]]の一種である[[CD分類|CD]]40と呼ばれるリガンドによって、白血球や内皮細胞を活性化し、免疫機能を促進する物質である[[サイトカイン]]を発現をさせる<ref name="血小板生物学454"/>。その他に、血小板表面には[[Fc受容体|FcγⅡA受容体]]が発現しており、これによって[[免疫グロブリンG]](IgG)や免疫複合体といった抗体を結合させ、免疫系の[[補体|補体系]]と呼ばれる反応を活性化する<ref name="血小板生物学454"/>。 |
|||
=== 癌との関連 === |
|||
血小板は[[悪性腫瘍|癌]]との関連が指摘されている。血小板は止血をするだけではなく、活性化に伴って[[血小板由来成長因子]](PDGF)や[[血管内皮細胞増殖因子]](VEGF)、[[上皮成長因子]](EGF)、[[トランスフォーミング増殖因子]]-β(TGF-β)などの細胞増殖因子の放出を行う<ref name="血小板生物学589">丸山征郎「血小板と他の細胞:血小板のもう1つの機能」『血小板生物学』(池田康夫・丸山征郎ほか編集)、2004年、メディカルレビュー社、589頁</ref>。癌細胞には、PDGF受容体やEGF受容体を発現するものがあり、血小板から放出される増殖因子によって癌細胞は増殖することが実験では確かめられている<ref name="血小板生物学590">丸山征郎「血小板と他の細胞:血小板のもう1つの機能」『血小板生物学』(池田康夫・丸山征郎ほか編集)、2004年、メディカルレビュー社、590頁</ref>。このほかに、癌細胞には血小板が生成する[[トロンビン]]の[[受容体]]であるPAR-1を発現しているものがあり、実験ではこれらの癌細胞をトロンビンで刺激すると増殖することが確認されている<ref name="血小板生物学590"/>。ただし、生体内でも同様の増殖効果があるのかは不明である<ref name="血小板生物学590"/>。 |
|||
このほか、癌細胞のもつ特徴の一つである[[血管新生]]に、血小板の分泌する[[血管内皮細胞増殖因子]](VEGF)が関連する可能性が指摘されている<ref name="血小板生物学592"/>。また、血小板が癌転移がんの転移に関連していると指摘する論文もある<ref name="血小板生物学592">丸山征郎「血小板と他の細胞:血小板のもう1つの機能」『血小板生物学』(池田康夫・丸山征郎ほか編集)、2004年、メディカルレビュー社、592頁</ref>。これは、肺癌の周囲に血小板の凝集が観察されたことに端を発しており、人為的に血小板を減少させた動物実験では、がんの転移が減少しているという報告がある<ref name="血小板生物学592"/>。いずれにしろ明確な結論は出ていない。 |
|||
== 産生とその制御 == |
|||
[[ファイル:Bloodcelldifferentiationchart(Japanese).jpg|thumb|350px|'''[[造血幹細胞]]とその細胞系譜''']] |
|||
血小板を含めた全ての血球は[[骨髄]]の中の[[造血幹細胞]]に由来している。骨髄において造血幹細胞は、骨髄系幹細胞から巨核芽球を経て[[巨核球]]へと分化する。血小板とは、この巨核球の細胞質が数千個にちぎれたものである<ref name="血液形態学58">平野正美監修・勝田逸郎ほか共著『ビジュアル臨床血液形態学』1999年、南江堂、58頁</ref>。 |
|||
=== 産生過程 === |
|||
==== 巨核球からの分化過程 ==== |
|||
(詳細は、[[巨核球]]も参照) |
|||
骨髄において、[[造血幹細胞]]から巨核球系へと分化することを運命づけられた細胞は、巨核球コロニー形成細胞([[CFU-Meg]])と呼ばれる前駆細胞になる<ref name="三輪血液病学387">浅野茂隆・池田康夫・内山卓ほか監修『三輪血液病学 第3版』文光堂、2006年、387頁</ref>。この段階ではまだ遺伝子は通常の細胞と同じく[[倍数性|二倍体]](2N)であり、細胞分裂を経て[[巨核芽球]]へ分化する<ref name="三輪血液病学387"/>。巨核芽球の段階においては、染色体数が増幅され[[倍数性|多倍体]]化し、八倍体(8N)以上になると巨核球となる<ref name="三輪血液病学387"/>。この段階での多倍体化は、[[細胞分裂]]の後期または終期において細胞分裂が完了せず、極に離れた増幅された染色体がそのまま残るように核膜が再構成されることによって引き起こされると考えられている<ref name="三輪血液病学387"/>。 |
|||
==== 細胞小器官形成と血小板放出 ==== |
|||
[[ファイル:放出血小板.jpg|thumb|350px|'''[[血小板]]の産出''']] |
|||
その後巨核球では、分離膜とよばれる血小板の[[細胞膜]]のもととなる膜が形成され、細胞質全体に拡大する<ref name="三輪血液病学387"/>。このとき、α顆粒や濃染顆粒が形成されていく<ref name="三輪血液病学387"/>。これらの形成によって細胞質は成熟し、十分に成熟すると巨核球はアメーバ様の細胞突起を多数形成する。この突起には多数のくびれが生じ、血小板の形をしたふくらみを形成する。このくびれの断裂によって、1個の巨核球から何千個もの血小板が生まれる<ref name="三輪血液病学387"/>。この過程をproplatelet formation(platletは英語で血小板の意味)と呼ぶ<ref name="三輪血液病学387"/>。 |
|||
=== 制御因子 === |
|||
[[File:Protein THPO PDB 1v7m.png|thumb|350px|トロンボポエチンの分子構造]] |
|||
血小板の産生は、さまざまな制御因子によって調整されている。血小板産生の制御因子に関する理論として、"two factor theory"というものがある<ref name="血小板生物学38">米野琢哉・長澤俊郎「巨核球増殖および分化と血小板産生」『血小板生物学』(池田康夫・丸山征郎ほか編集)、2004年、メディカルレビュー社、38頁</ref>。この理論は、血小板の生成は、単独で巨核球形成作用のある「巨核球コロニー刺激因子([[Meg-CSF]])」と巨核球の成熟を促す「巨核球増幅因子([[Meg-POT]])」の二つの因子で調節されているというものである<ref name="血小板生物学38"/>。Meg-POTは、Meg-CSFの存在下で巨核球のコロニー数、コロニーサイズ、倍数性の増加、細胞のサイズを促進する<ref name="三輪血液病学388">浅野茂隆・池田康夫・内山卓ほか監修『三輪血液病学 第3版』文光堂、2006年、388頁</ref>。 |
|||
以下に、代表的な血小板産生制御因子の作用をまとめた<ref name="三輪血液病学388-9">浅野茂隆・池田康夫・内山卓ほか監修『三輪血液病学 第3版』文光堂、2006年、388-389頁</ref>。 |
|||
* トロンボポエチン(TPO) - Meg-CSF,Meg-POT |
|||
* [[エリスロポエチン]](EPO) - Meg-POT<ref group="注">ただし、赤血球量も増加させるため長期的投与では競合により逆に血小板数は減少する。(『三輪血液病学 第3版』p.388)</ref> |
|||
* SDF-1 - TPO存在下でのみ血小板数増加に作用 |
|||
* GM-CSF - Meg-CSF |
|||
* SCF - GM-CSFとIL-3との共存でMeg-CSF<ref name="血小板生物学40">米野琢哉・長澤俊郎「巨核球増殖および分化と血小板産生」『血小板生物学』(池田康夫・丸山征郎ほか編集)、2004年、メディカルレビュー社、40頁</ref> |
|||
* FL - GM-CSF、IL-3、SCFとの共存でMeg-CSF |
|||
* [[インターロイキン]]3(IL-3) - Meg-CSF |
|||
* インターロイキン6(IL-6) - Meg-POT |
|||
* インターロイキン7(IL-7) - Meg-POT |
|||
* インターロイキン11(IL-11) - Meg-POT |
|||
* LIF - Meg-POT |
|||
* OSM - Meg-POT |
|||
==== トロンボポエチン ==== |
|||
(詳細は[[トロンボポエチン]]も参照) |
|||
制御因子の中で特に重要な役割を果たしているのは、[[Meg-CSF]]としての活性と[[Meg-POT]]としての活性を併せ持つ[[トロンボポエチン]](TPO)である<ref name="三輪血液病学388">浅野茂隆・池田康夫・内山卓ほか監修『三輪血液病学 第3版』文光堂、2006年、388頁</ref>。トロンボポエチンは巨核球の数や倍数性を増加させるだけでなく、産生後の血小板自体にも作用する<ref name="血小板生物学41">米野琢哉・長澤俊郎「巨核球増殖および分化と血小板産生」『血小板生物学』(池田康夫・丸山征郎ほか編集)、2004年、メディカルレビュー社、41頁</ref>。血小板にはトロンボポエチン受容体が存在し、試験管での実験上では[[アデノシン二リン酸|ADP]]、[[コラーゲン]]、[[トロンビン]]などによる血小板凝集を促進することが分かっている<ref name="血小板生物学41"/>。ただし、トロンボポエチン単独では血小板の凝集や脱顆粒までは起こらない<ref name="血小板生物学41"/>。また、生体内でどのように血小板に作用するのかという詳細は、さまざまな仮説が検討されている<ref name="血小板生物学41"/>もののよく分かっていない。 |
|||
巨核球や血小板への作用は全過程で見られるわけではなく、たとえば巨核球におけるアメーバ状の胞体形成と血小板の放出には関与していない<ref name="血小板生物学42">米野琢哉・長澤俊郎「巨核球増殖および分化と血小板産生」『血小板生物学』(池田康夫・丸山征郎ほか編集)、2004年、メディカルレビュー社、42頁</ref>。むしろトロンボポエチンは、前述のproplatelet formationにおいて阻害的にはたらくとされている<ref name="三輪血液病学388"/>。 |
|||
== 血小板製剤 == |
|||
[[File:Platelet blood bag.jpg|thumb|200px|濃厚血小板製剤]] |
|||
血小板製剤は、血液の成分[[採血]]で採取した血小板を、[[血漿]]中に浮遊させたものである<ref name="大阪府赤十字">大阪府赤十字血液センター [http://wanonaka.jp/blood/term.html 製剤の保存温度・有効期間]、2015年12月最終確認</ref>。事故や疾患などで血小板数の減少または機能低下した際に出血傾向のある場合に使用される<ref name="大阪府赤十字"/>。血液から[[赤血球]]が除かれているため、一般にイメージされる血液製剤の色とは異なり、黄色の製剤である。(右画像参照)有効期限は採血後4日間と短く、20~24℃の振とう下で保存される<ref name="大阪府赤十字"/>。かつては赤血球製剤と同様に1~6℃で保存されていたが、この保存法では輸血後ただちに血中から消失して今うため、現在では20~24℃での保存に改められた<ref name="血小板生物学852">高松純樹「血小板輸血の適用―ガイドライン」『血小板生物学』(池田康夫・丸山征郎ほか編集)、2004年、メディカルレビュー社、852頁</ref>。製剤には一般的な血小板製剤のほか、免疫反応である[[輸血後移植片対宿主病]](PT-GVHD)の発症の危険性を考慮して放射線照射を行ったもの<ref name="輸血ガイドライン"/>や、[[ヒト白血球型抗原|HLA]]型を一致させた製剤などの4つの種類が存在する<ref name="大阪府赤十字"/>。 |
|||
=== 適用 === |
|||
血小板製剤は、[[血小板減少症]]によって活動性出血が生じているときや、大量に輸血するとき、[[播種性血管内凝固症候群]](DIC)に陥り血小板数が急激に減少したとき、悪性腫瘍やその治療が原因で血小板数が減少しているときなどに用いられる<ref name="輸血ガイドライン">厚生労働省 [http://www.mhlw.go.jp/new-info/kobetu/iyaku/kenketsugo/5tekisei3b02.html 「血液製剤の使用指針」(改定版)]、2015年12月最終確認</ref>。ただし、[[血栓性血小板減少性紫斑病]](TTP)や[[溶血性尿毒症症候群]](HUP)においてはむしろ症状が悪化する可能性があるため使用は避けられる<ref name="輸血ガイドライン"/>。 |
|||
投与時には以下の式に従い必要投与量を決定する<ref name="日本赤十字">日本赤十字社 [http://www.jrc.or.jp/mr/blood_product/about/platelet/ 血小板製剤]、2015年12月最終確認</ref> |
|||
予測血小板増加数(/μL) = {(輸血血小板総数) / (循環血液量(mL)×10{{exp|3}}) }× 2/3 |
|||
このときの2/3は、輸血された血小板が[[脾臓]]に補足されてしまう分の補正のために掛ける係数である<ref name="輸血ガイドライン"/>。また、有効性の評価には、以下の式を用いる<ref name="日本赤十字"/>。 |
|||
補正血小板増加数(/μL) = (輸血血小板増加数(/μL)×体表面積(m{{exp|2}}))/ 輸血量血小板総数(×10{{exp|11}}) |
|||
補正血小板増加数(CCI)は、通常の場合、血小板輸血後約1時間に少なくとも7,500/μL以上、翌朝又は24時間後に4,500/μL以上となれば良好である<ref name="輸血ガイドライン"/>。 |
|||
=== 有害事象 === |
|||
血小板製剤にはさまざまな有害事象が起こる可能性がある。まず挙げられるのは細菌感染で、これは20~24℃で保存されることの弊害である<ref name="血小板生物学853">高松純樹「血小板輸血の適用―ガイドライン」『血小板生物学』(池田康夫・丸山征郎ほか編集)、2004年、メディカルレビュー社、853頁</ref>。特に、頻回貧血者の採血跡が消毒されていないと表在菌の感染がありうる<ref name="血小板生物学853"/>。採血後7日後以降では細菌感染が増加するため<ref name="血小板生物学853"/>、現在日本では血小板製剤の有効期限は採血後4日間と定められている<ref name="大阪府赤十字"/>。 |
|||
その他の有害事象として、同種免疫<ref group="注">ヒトとヒト間などの同種に存在する免疫反応</ref>による抗体産生も起こる可能性がある<ref name="血小板生物学853"/>。輸血血小板に対する[[ヒト白血球型抗原|HLA]]抗体が産生されると、輸血血小板が不応性となる<ref name="血小板生物学853"/>。また、製剤投与によるショックや過敏症などの免疫学的副作用があらわれることがある<ref name="製剤添付文書">日本赤十字社 [http://www.jrc.or.jp/mr/product/list/html/tenpu_pc-lr_140424.htm 濃厚血小板-LR「日赤」添付文書]、2015年12月最終確認</ref>。ただ、同種抗体の反応は血小板成分によって起こるというよりも、むしろ製剤に混在するBリンパ球や単球といった[[白血球]]が主な原因と考えらえている<ref name="血小板生物学860"/>。これを防ぐためには、白血球除去フィルターによって混在する白血球を除去することが必須である<ref name="血小板生物学860">高松純樹「血小板輸血の適用―ガイドライン」『血小板生物学』(池田康夫・丸山征郎ほか編集)、2004年、メディカルレビュー社、860頁</ref>。現在日本において用いられている血小板製剤は、血液成分採血によって白血球の大部分を除去して採取されている<ref name="製剤添付文書"/>。 |
|||
== 検査 == |
|||
血小板は、通常の[[血液検査]]では血小板数(PLT)に加え、[[血液]]中の血小板の[[容積]]割合をあらわす血小板クリット(血小板容積比率)、血小板の容積の[[平均]]をあらわす平均血小板容積、血小板粒度分布のピークの高さを100%としたときに20%までの分布幅をあらわす血小板粒度分布(PDW)がおもに検査される<ref name="順天堂検査部">順天堂大学医学部付属病院 臨床検査部 [http://www.juntendo.ac.jp/hospital/support/rinsyo_kensabu/patient14.html 臨床検査値の基準範囲] 2015年、2015年12月確認</ref>。基準値は検査機関によって異なるが、血小板数(PLT)の基準値はおおむね15万から35万/μLである<ref name="順天堂検査部"/>。なお、[[プロトロンビン時間]](PT)、活性化部分トロンボプラスチン時間(aPTT)などの凝固能検査は、凝固因子に関係する検査であるため<ref name="">日本臨床検査医学会 [http://www.jslm.org/books/guideline/40.pdf 臨床検査のガイドライン 出血性疾患]、2015年12月最終確認</ref>、基本的には血小板数の影響を受けない。 |
|||
そのほか、血小板そのものまたは血小板に関わる機能特有の検査について以下に述べる。 |
|||
=== 血小板機能検査 === |
|||
血小板機能には、粘着・放出・凝集の3つの機能がある<ref name="血小板生物学727">片桐直子・河合陽子「血小板機能検査法」『血小板生物学』(池田康夫・丸山征郎ほか編集)、2004年、メディカルレビュー社、727頁</ref>。これらの機能を検査し、血小板機能異常症や[[ヴォン・ヴィレブランド病]]を検出するのが血小板機能検査である<ref name="血小板生物学727"/>。 |
|||
粘着能の検査には、主にコラーゲンビーズカラム法か、[[水晶振動子]]を用いた検査法がある<ref name="血小板生物学728">片桐直子・河合陽子「血小板機能検査法」『血小板生物学』(池田康夫・丸山征郎ほか編集)、2004年、メディカルレビュー社、727頁</ref>。コラーゲンビーズカラム法は、血管内皮下組織の[[コラーゲン]]への血小板停滞率(つまり粘着率)を測定する方法である<ref name="血小板生物学728"/>。測定の簡便さや再現性の良さ、低コストなどの利点があると期待されており標準化が試みられているが、臨床応用には至っていない<ref name="コラーゲンビーズカラム法">東京大学医学部附属病院検査部 [http://lab-tky.umin.jp/new_lab/b02koragen.html コラーゲンビーズカラム血小板停滞率検査]、2015年12月最終確認</ref>。水晶振動子を用いる検査法は、血小板の粘着塊の重量を[[水晶]]の振動の変化で測定する方法で、[[感度]]が高く再現性もよいが、実用化は2004年現在困難とされている<ref name="血小板生物学728"/>。 |
|||
凝集能の検査は、血小板機能低下症や機能亢進症が疑われるときに行われる<ref name="血小板生物学729">片桐直子・河合陽子「血小板機能検査法」『血小板生物学』(池田康夫・丸山征郎ほか編集)、2004年、メディカルレビュー社、729頁</ref>。凝集能検査では、凝集に伴う光学的な[[透過率 (光学)|透過度]]の変化を測定する比濁法が用いられる<ref name="血小板生物学729"/>。これは1962年にBornが開発した原理を用いている<ref name="血小板生物学729"/>。このほかに、[[電極]]を用意し、そこに凝集した血小板を[[電気抵抗]]の変化で検出する[[インピーダンス]]法や、透過光の代わりに[[光散乱|散乱光]]を用いた検査法が存在する<ref name="血小板生物学733">片桐直子・河合陽子「血小板機能検査法」『血小板生物学』(池田康夫・丸山征郎ほか編集)、2004年、メディカルレビュー社、733頁</ref>。インピーダンス法は遠心分離操作が不要なためすべての血小板凝集能を測定することができるが、初期の電気抵抗変化は赤血球によるものもあるため安定しない欠点もある<ref name="血小板生物学733"/>。散乱光を用いる検査は、血小板の小さい凝集塊も感度よく検出できるため、血小板機能亢進症の診断に有用とされている<ref name="血小板生物学733"/>。 |
|||
=== 血小板寿命検査 === |
|||
[[ターンオーバー (生物)|血小板回転]]検査とも呼ぶ<ref name="三輪血液病学1633"/>。血小板の寿命を測定することによって、患者内での血小板の動態を推測することができる<ref name="血小板生物学711">塚田理康「血小板寿命・カイネティクス」『血小板生物学』(池田康夫・丸山征郎ほか編集)、2004年、メディカルレビュー社、711頁</ref>。この測定には[[放射性同位体]]が用いられており、かつてはNa{{exp|51}}CrO<sub>4</sub>が用いられていたが、現在では[[インジウム]]の放射性同位体{{exp|114}}Inが用いられる<ref name="血小板生物学711"/>。検査は、{{exp|114}}Inで標識した被験者の血小板を[[注射|静脈注射]]し、数日にわたって継続的に採血を行って流血中の放射活性を測定して標識血小板数を調べることによって行う<ref name="血小板生物学711"/>。 |
|||
この検査は、[[特発性血小板減少性紫斑病]]など、血小板が多量に破壊されることによって血小板寿命が短縮する疾患の検査として用いられるが、放射性同位体を用いる特殊な設備を要するため、行われる機会は少ない<ref name="三輪血液病学1633">浅野茂隆・池田康夫・内山卓ほか監修『三輪血液病学 第3版』文光堂、2006年、1633頁</ref>。 |
|||
=== 出血時間検査 === |
|||
出血時間検査は、血小板による一次止血を調べる検査である<ref name="三輪血液病学1968">浅野茂隆・池田康夫・内山卓ほか監修『三輪血液病学 第3版』文光堂、2006年、1968頁</ref>。血小板が生じると、出血してから自然に止血までの時間が延びるため、血小板機能異常の検査として用いられている<ref name="三輪血液病学1968"/>。主にDuke法とIvy法の2つの方法があり、どちらも被験者の[[皮膚]]に人工的に傷をつくり、そこから出る[[血液]]が自然に止まるまでの時間を測定することによって検査を行う<ref name="三輪血液病学1968"/><ref name="三輪血液病学1969"/>。被験者の皮膚を直接観察して行うため信頼性が高いが、[[再現性]]など測定意義に問題があるとされており、明らかに[[出血傾向]]が疑われる患者にのみ用いられる<ref name="三輪血液病学1968"/>。 |
|||
Duke法は、[[耳たぶ|耳朶]]を長さ2mmほど切り、自然に止血するまでの時間を測定する<ref name="三輪血液病学1968"/>。一定の切り傷を人工的に作ることは難しいため、再現性が乏しく、欧米では使用されていない<ref name="三輪血液病学1969">浅野茂隆・池田康夫・内山卓ほか監修『三輪血液病学 第3版』文光堂、2006年、1969頁</ref>。正確な出血時間の測定にはIvy法(商標名:Simplate法)が有用である<ref name="三輪血液病学1969"/>。これは皮膚に一定の[[血圧]]をかけ静脈圧が一定の状態で、専用の器具を用いて一定の切り傷を人工的に作り、止血するまでの時間を測定する<ref name="三輪血液病学1969"/>。 |
|||
出血時間検査で異常となった場合、[[血小板無力症]]、[[ヴォン・ヴィレブランド病]]、[[尿毒症]]などが疑われる<ref name="三輪血液病学1969"/>。 |
|||
=== 血餅収縮検査 === |
|||
血液凝固が起こり、血小板が[[血餅]]中に取り込まれると、一定時間後に退縮する<ref name="金沢大学血餅退縮1"/>。この現象は血餅収縮と呼ばれ、これが起こるためには血小板が[[糖タンパク質]]GPⅡb/Ⅲaを介してフィブリンと結合していることが前提となる<ref name="三輪血液病学1973"/>。血餅収縮検査を行うことによって、このGPⅡb/Ⅲaの欠損を検出することができるため<ref name="三輪血液病学1973"/>、[[血小板無力症]]のスクリーニング検査として用いられる<ref name="金沢大学血餅退縮2">金沢大学血液内科・呼吸器内科「[http://www.3nai.jp/weblog/entry/36236.html 血餅退縮能とは(2)]」2010年、2015年12月最終確認</ref>。方法としては、全血を用いて凝固前と凝固後の[[血清]]量(凝固した血餅を取り除いた液体の量)を比較するMacfarlane法と、血小板が多量に含まれる[[血漿]]中に[[トロンビン]]を加え、血小板・フィブリン塊が収縮した後に分離した血清量を測定するCastaldi変法がある<ref name="金沢大学血餅退縮2"/>。血小板無力症の診断では、血餅収縮検査を行ったのちは、次のステップの検査として、前述の出血時間検査、血小板凝集能検査などを行う。 |
|||
== 関連する疾患 == |
|||
血小板が関連する疾患には、血小板数の異常と、機能異常などの質の異常がある<ref name="血小板生物学471">高石雅章・東原正明「血小板の量的・質的異常:血小板減少症を中心に」『血小板生物学』(池田康夫・丸山征郎ほか編集)、2004年、メディカルレビュー社、471頁</ref>。数の異常では、血小板数が通常より少なくなる状態を血小板減少症と呼び、逆に通常より多くなる状態を血小板増加症と呼ぶ。 |
|||
=== 血小板減少 === |
|||
皮膚や粘膜の出血の程度は、血小板数と相関している。血小板数の基準値<ref group="注">あくまで基準であり、必ずしも正常である範囲とは一致しない</ref>はおおむね15万から35万/μLである<ref name="順天堂検査部"/>。血小板数が8万~10万/μLまで減少すると軽度の打撲で出血[[斑]]が生じ、5万/μL以下では打撲した記憶がない出血斑が出現、1万/μL以下になると[[点状出血]]が生じる<ref name="三輪血液病学1624">浅野茂隆・池田康夫・内山卓ほか監修『三輪血液病学 第3版』文光堂、2006年、1624頁</ref>。[[出血傾向]]は2万~3万/μL以下で生じるが、同じ血小板数であっても疾患によって出血症状の程度は異なる<ref name="三輪血液病学1624"/>。 |
|||
血小板減少症の原因は、骨髄における産生能力の低下、末梢における血小板利用・破壊の亢進、血小板の分布の異常、先天性(遺伝性)の4通りに大別される<ref name="血小板生物学472">高石雅章・東原正明「血小板の量的・質的異常:血小板減少症を中心に」『血小板生物学』(池田康夫・丸山征郎ほか編集)、2004年、メディカルレビュー社、472頁</ref>。このうち、先天性(遺伝)のものは機能異常に分類されるため<ref name="血小板生物学478">高石雅章・東原正明「血小板の量的・質的異常:血小板減少症を中心に」『血小板生物学』(池田康夫・丸山征郎ほか編集)、2004年、メディカルレビュー社、478頁</ref>、ここではおもに他の3つについて論じる。血小板減少をもたらす原因疾患は数が多いため、代表的なものを挙げた。 |
|||
==== 血小板産生能力の低下 ==== |
|||
骨髄における血小板産生能力の低下をもたらす疾患としては、血小板だけでなく赤血球や白血球等の他の血球成分も減少する[[汎血球減少]]が起こるものと、血小板のもととなる巨核球のみが減少することによって起こるものの大きく2つに分類される<ref name="三輪血液病学1625">浅野茂隆・池田康夫・内山卓ほか監修『三輪血液病学 第3版』文光堂、2006年、1625頁</ref>。汎血球減少の代表例としては、[[再生不良性貧血]]や[[急性白血病]]、[[悪性リンパ腫]]などがある<ref name="三輪血液病学1625"/>。(詳細は各記事を参照)巨核球のみが減少する疾患としては、[[先天性無巨核球性血小板減少症]]などがある<ref name="三輪血液病学1625"/>。これは、常染色体劣性遺伝形式をとる稀な疾患で、巨核球においてc-Mplと呼ばれる[[トロンボポエチン]]受容体が変異することによって生じる<ref name="三輪血液病学1627">浅野茂隆・池田康夫・内山卓ほか監修『三輪血液病学 第3版』文光堂、2006年、1627頁</ref>。経過によっては汎血球減少も生じると考えられている<ref name="三輪血液病学1627"/>。 |
|||
==== 血小板利用・破壊の亢進 ==== |
|||
末梢において血小板破壊や血小板消費が亢進すると、血小板寿命の低下をもたらす<ref name="三輪血液病学1625"/>。さらに、血小板が減少することで、出血時間の延長や[[紫斑]]などの症状を来たす。血小板寿命の低下をもたらす疾患としては、[[自己免疫疾患]]の一種である[[特発性血小板減少性紫斑病]](ITP)、[[全身性エリテマトーデス]](SLE)などがある<ref name="三輪血液病学1627"/>。また、血小板を多量に消費する疾患として、[[播種性血管内凝固症候群]](DIC)、[[血栓性血小板減少性紫斑病]](TTP)、[[溶血性尿毒症症候群]]がある。(詳細は各記事を参照) |
|||
==== その他 ==== |
|||
血小板分布異常の原因疾患としては、[[脾機能亢進症]]、[[骨髄線維症]]、[[血管腫]]([[血管奇形]])などによる血小板の貯留がある<ref name="三輪血液病学1625"/>。特に脾臓には、通常血小板の2/3が分布している<ref name="三輪血液病学1644">浅野茂隆・池田康夫・内山卓ほか監修『三輪血液病学 第3版』文光堂、2006年、1627頁</ref>ため、脾臓機能が亢進すると血小板分布がさらに増加し、その結果血小板減少を引き起こす<ref name="三輪血液病学1644"/>。脾機能亢進症をきたす疾患としては、[[肝硬変]]や[[バッド・キアリ症候群]]などによる[[門脈圧亢進症]]、[[慢性骨髄性白血病]](CML)、[[ゴーシェ病]]や[[ニーマン・ピック病]]などの[[先天性代謝異常症]]が挙げられる<ref name="三輪血液病学1645">浅野茂隆・池田康夫・内山卓ほか監修『三輪血液病学 第3版』文光堂、2006年、1645頁</ref>。これらの疾患のほかに、大量出血などで血液が体外へ大量に出ると当然血小板も減少する<ref name="三輪血液病学1625"/>。 |
|||
また、[[抗生物質]]、アスピリンなどの[[抗炎症薬]]、[[利尿薬]]などの薬剤による副作用で血小板減少を引き起こすこともある<ref name="三輪血液病学1625"/>。特に、[[アスピリン]]など[[非ステロイド系抗炎症剤]](NSAIDs)は血小板凝集作用を抑制する。これは、アスピリンが抑制する発痛物質の炎症性[[プロスタグランジン]]と同じ経路によって、血小板の活性化物質の[[トロンボキサン]]A<sub>2</sub>も作られているからである<ref name="アスピリン">役に立つ薬の情報~専門薬学 [http://kusuri-jouhou.com/domestic-medicine/NSAIDs5.html アスピリンジレンマ:COXと血小板凝集抑制作用]、2015年12月最終確認</ref>。なお、この作用を利用して低容量アスピリン製剤は[[血栓症|動脈血栓症]](非心原性[[脳梗塞]]、[[狭心症]]、[[心筋梗塞]])の発生予防薬として用いられている<ref name="アスピリン"/>(薬剤の影響は不可逆的であるが、血小板の寿命がつきる数日でなくなる。またアスピリンは使用量によって作用が異なることがあるので、血栓予防の用途で使用する際は容量に注意が必要である。[[アスピリン・ジレンマ]]項参照)。 |
|||
=== 血小板増加 === |
|||
血小板が40万/μL以上に増加したとき、血小板増加症と定義される<ref name="血小板生物学521">松村到・金倉譲「血小板増多症」『血小板生物学』(池田康夫・丸山征郎ほか編集)、2004年、メディカルレビュー社、521頁</ref>。[[血小板増加症]]の原因は、骨髄機能自体の異常である一次性増加症と骨髄以外に原因のある二次性増加症、家族性(遺伝性)血小板血症の3つに大別される<ref name="血小板生物学522">松村到・金倉譲「血小板増多症」『血小板生物学』(池田康夫・丸山征郎ほか編集)、2004年、メディカルレビュー社、522頁</ref>。割合としては二次性増加症がもっとも多く約8割ほどで、一次性増加症が約1割超ほどである<ref name="三輪血液病学1648">浅野茂隆・池田康夫・内山卓ほか監修『三輪血液病学 第3版』文光堂、2006年、1648頁</ref>。 |
|||
一次性増加症には[[本態性血小板血症]]、[[真性多血症]]、[[慢性骨髄性白血病]]などがある<ref name="血小板生物学522"/>。二次性血小板増加症としては、[[関節リウマチ]]や[[血管炎症候群]]、[[サルコイドーシス]]などの慢性炎症性疾患のほか、[[感染症]]、[[鉄欠乏性貧血]]、[[溶血性貧血]]、[[悪性腫瘍]]などが挙げられる<ref name="三輪血液病学1648"/>。これらの疾患や病態では血小板産生速度が増加している<ref name="三輪血液病学1648"/>。また、運動後や分娩後に一時的に血小板数が上昇することがある<ref name="三輪血液病学1649">浅野茂隆・池田康夫・内山卓ほか監修『三輪血液病学 第3版』文光堂、2006年、1649頁</ref>。遺伝性の疾患としては、[[家族性血小板血症]]([[家族性血小板増加症]])がある。これは、遺伝子の異常によって、血清中の[[トロンボポエチン]](TPO)がきわめて高値となり、結果として血小板数が増加することが原因である<ref name="血小板生物学526">松村到・金倉譲「血小板増多症」『血小板生物学』(池田康夫・丸山征郎ほか編集)、2004年、メディカルレビュー社、526頁</ref>。[[遺伝形式]]は[[遺伝形式#常染色体優性遺伝|常染色体優性]]から[[遺伝形式#伴性劣性遺伝|伴性劣性遺伝]]まで存在し多様で、単一の遺伝子異常に基づくものではないとされる<ref name="三輪血液病学1649"/>。 |
|||
=== 血小板機能異常 === |
|||
血小板機能異常は、[[遺伝]]による[[先天性|先天異常]]として、血小板粘着の異常、血小板凝集の異常、血小板内顆粒放出の異常、血小板凝固活性の異常の4つと[[後天性]]の異常に分けることができる<ref name="血小板生物学477">高石雅章・東原正明「血小板の量的・質的異常:血小板減少症を中心に」『血小板生物学』(池田康夫・丸山征郎ほか編集)、2004年、メディカルレビュー社、477頁</ref>。 |
|||
==== 先天異常 ==== |
|||
先天性異常の4つの分類のうち、血小板粘着の異常がみられるのは[[ベルナール・スリエ症候群]]である<ref name="血小板生物学478">高石雅章・東原正明「血小板の量的・質的異常:血小板減少症を中心に」『血小板生物学』(池田康夫・丸山征郎ほか編集)、2004年、メディカルレビュー社、478頁</ref>。これは、血小板において[[ヴォン・ヴィレブランド因子]][[受容体]]であるGPⅠb/Ⅸ/Ⅴに遺伝的な異常があることが原因とされ、[[遺伝形式#常染色体劣性遺伝|常染色体劣性遺伝]]をとる<ref name="血小板生物学478"/>。血小板数の減少自体は軽度である<ref name="血小板生物学478"/>。 |
|||
血小板凝集の異常がみられるのは[[血小板無力症]]である。1918年にグランツマンによって報告された疾患で<ref name="三輪血液病学1650">浅野茂隆・池田康夫・内山卓ほか監修『三輪血液病学 第3版』文光堂、2006年、1650頁</ref>、[[フィブリノーゲン]]受容体であるGPⅡb/Ⅲaの遺伝的な異常があることが原因とされる<ref name="血小板生物学478"/>。血小板数の減少はみられない<ref name="血小板生物学478"/>。 |
|||
顆粒放出の異常としては、[[Gray Platelet症候群]]、[[ストレージプール病]]などがある<ref name="血小板生物学478"/>。これらの疾患では、α顆粒や濃染顆粒などの[[細胞小器官]]が欠損する<ref name="血小板生物学478"/>。また、顆粒内の物質を生成する経路であるアラキドン酸カスケードの異常や、トロンボキサンA2受容体の異常なども原因となるが<ref name="三輪血液病学1650"/>、いずれもまれである<ref name="血小板生物学479">高石雅章・東原正明「血小板の量的・質的異常:血小板減少症を中心に」『血小板生物学』(池田康夫・丸山征郎ほか編集)、2004年、メディカルレビュー社、479頁</ref>。血小板凝固活性の異常としては、[[スコット症候群]]があり、これは血小板[[細胞膜]]の酸性[[リン脂質]]の異常によって起こる<ref name="血小板生物学479"/>。 |
|||
==== 後天異常 ==== |
|||
後天的な血小板機能異常としては、[[慢性腎不全]]、[[骨髄異形成症候群]](MDS)などの疾患によるものがある<ref name="血小板生物学479"/>。慢性腎不全では、血小板の粘着異常、凝集異常、凝集促進能が低下することが知られているが、その原因は不明である<ref name="血小板生物学479"/>。症状は[[人工透析]]によって改善することも少なくない<ref name="血小板生物学479"/>。そのほか、血小板増加の一次性増加症として述べた[[本態性血小板血症]]や、薬剤による血小板減少の例で述べた[[アスピリン]]などによっても、血小板機能の異常が起こる<ref name="血小板生物学479"/>。 |
|||
== 注釈 == |
|||
{{Reflist|group="注"}} |
|||
== 参考文献 == |
|||
* 村松正實編『分子細胞生物学辞典』、東京化学同人、1997年。 |
|||
* {{Citation| last1=Chensue| first1=Stephen W.| last2=Ward| first2=Peter A.| chapter=Inflammation| editor-surname1=Damjanov| editor-first1=Ivan| editor-surname2=Linder| editor-first2=James| title=Anderson's pathology 10th ed.| place=St. Louis| publisher=Mosby| publication-date=1996| pages=396| isbn=0801672368 }} |
|||
=== 脚注 === |
|||
{{脚注ヘルプ}} |
|||
{{reflist}} |
|||
== 関連項目 == |
== 関連項目 == |
||
* [[抗血小板剤]] |
|||
* [[赤血球]] |
* [[赤血球]] |
||
* [[白血球]] |
* [[白血球]] |
||
* [[血漿]] |
* [[血漿]] |
||
* [[血液学]] |
* [[血液学]] |
||
* [[栓球]] - 魚類、爬虫類、鳥類などに認められる血小板に相当する有核細胞。 |
|||
* [[献血]](成分献血) |
* [[献血]](成分献血) |
||
* [[抗血小板剤]] |
|||
* [[中国での血小板減少症候群の流行]] - 発熱が特徴、[[ブニヤウイルス科]]が疑われている(2005年-2010年-) |
|||
== 参考文献 == |
|||
* 村松正實編『分子細胞生物学辞典』、東京化学同人、1997年。 |
|||
* {{Citation| last1=Chensue| first1=Stephen W.| last2=Ward| first2=Peter A.| chapter=Inflammation| editor-surname1=Damjanov| editor-first1=Ivan| editor-surname2=Linder| editor-first2=James| title=Anderson's pathology 10th ed.| place=St. Louis| publisher=Mosby| publication-date=1996| pages=396| isbn=0801672368 }} |
|||
== 外部リンク == |
|||
* [http://www2.ufp.pt/~pedros/qfisio/blood.htm 血液、赤血球、白血球、血小板 (英語) ] |
|||
{{Myeloid blood cells and plasma}} |
{{Myeloid blood cells and plasma}} |
||
{{DEFAULTSORT:けつしようはん}} |
{{DEFAULTSORT:けつしようはん}} |
||
[[Category:血液製剤]] |
[[Category:血液製剤]] |
2015年12月15日 (火) 15:52時点における版
血小板(けっしょうばん、Platelet)は、血液に含まれる細胞成分の一種である。血栓の形成に中心的な役割を果たし、血管壁が損傷した時に集合してその傷口をふさぎ(血小板凝集)[1]、止血する作用を持つ。
概要
血小板は、血液に含まれる細胞で、赤血球、白血球と並ぶ第三の血球系である[2]。骨髄中の巨核球(巨大核細胞)の細胞質から産生されるため、核を持たない[1]。大きさは約2μmであり[3]、一般的な細胞よりも小さい。正常状態の血中には15万~40万個/μL程度含まれている[4]。周辺部は硝子様域とよばれ透明状、中心部は顆粒質とよばれアズール色素に染まる[5]。核がないのにもかかわらず、この顆粒質が核のように見えることもある[5]。血小板は、何種類かの血液凝固因子を含んでおり、これらは血小板のα顆粒や濃染顆粒内に含まれている[6][7]。出血などで血管内皮細胞が障害を受けると、血小板内の細胞骨格系が変化すると同時に、新たに細胞膜上に細胞接着因子の受容体(糖タンパク質のGPⅠbαやGPIIb/IIIaなど)が発現する。これを血小板の活性化と呼ぶ。これらの糖タンパク受容体やその他の接着因子などを介して血小板は血管内皮に接着し、血小板どうしが凝集し傷口を塞いで血栓を形成する。これを一次止血と呼ぶ[8]。その後、ここから各種凝固因子が放出されることによって、血液中にあるフィブリンが凝固し、さらに血小板や赤血球が捕らわれて、強固な止血栓が完成する。これを二次止血と呼ぶ[8]。体外で固まった血小板とフィブリンおよびそれに捕らわれた赤血球の塊が乾燥したものは「かさぶた」と呼ばれる[9]。(凝固・線溶系も参照)
形態は、非活性状態では円盤状の形態であるが[1]、出血などで血管内皮細胞が障害を受けると活性化し、偽足(あるいは仮足)とよばれるアメーバ状の突起を伸ばして胞体を伸展させ、最終的には扁平状あるいは球状に変化する[10]。さらに内皮細胞への粘着後には血小板内部の顆粒が中央に集まって目玉焼きのような形態となる[11]。(これは顆粒などの細胞小器官が中央部へと集まるからである[11]。)
血小板は、血管内皮細胞や血漿中に存在する凝固因子と協調し、止血を行う作用を担っているほか、血管内皮細胞を正常に維持するための物質を供給している[12]。血小板はそのほかにも、炎症反応、免疫反応、感染防御、動脈硬化、癌転移や発育などの生体反応に深くかかわっているとされる[3]。平均寿命は8~12日で、老化した血小板は主に脾臓で破壊され、一部は流血中でも破壊される[12]。脾臓には血小板の2/3が分布しており、血小板は脾臓を通過するのに約10分を要する[13]。
歴史
血小板が初めて文献に登場したのは1842年であり、DonneとAddisonがほぼ同時期に報告している[2]。1864年にはRobinによって血小板のもととなる巨核球が初めて文献に記載され、1891年にHowellによって「巨核球」の名称が提案された[14]。1874年には、Oslerによって血小板の形態と機能が初めて記載された[2]。それまでは、血小板は白血球または赤血球の前駆体と考えられていた[2]。1906年にはWrightが血小板は巨核球から生成されることを突き止め、このころから白血球、赤血球とは異なる第三の血球系の存在が認識された[2]。
20世紀に入ると、血小板の構造、血小板膜の発見、アデノシン二リン酸の役割などが明らかにされた[2]。1962年には、Bornが血小板凝集計とよばれる検査機器を考案し、病態解析はさらに進んだ[2]。1980年代には、血小板産生制御因子のG-CSFや、赤血球の産生を促すサイトカインで血小板にもかかわるエリスロポエチンが同定された[14]。しかし、血小板産生制御因子で最も重要な役割を果たしているトロンボポエチンは[15]単離・同定が長年成功せず[14]、1994年になってからようやく発見された[16]。
構造
血小板は、骨髄中の巨核球にある細胞突起[注 1]がちぎれて血管内に放出されることによって生まれるため、細胞質に核は存在しない[1]。しかし、ミトコンドリア、ゴルジ体、細胞骨格、グリコーゲン、リソソームなどの細胞小器官および成分は存在する[17][6]。このほかに血小板固有の細胞小器官として、開放小管系、α顆粒、濃染顆粒、暗調小管系などが存在する[17]。細胞膜の厚さは約10nmで、他の細胞とほぼ変わらない[18]。容積は5~10fL[5]。
特徴的な細胞小器官
以下は、血小板に特有の細胞小器官である。
活性化していない血小板の表面は円盤状であるが、必ずしも平滑ではなく、表面に開放小管系(OCS;open canalicular system)と呼ばれる穴が開いている[17]。細胞膜の一部が陥入し、顆粒を放出するときの通路として機能する小管である[19]。血小板表面に複数存在し[17]、細胞質中に複雑に入り組んでいる[18]。血小板の細胞膜は通常の細胞と同じく脂質二重層構造であり、そこには糖タンパク質(GP)が埋没あるいは貫通している[18]。GPⅡb/Ⅲa複合体(αⅡbβ3インテグリン)やGPⅠb/Ⅴ/Ⅸ複合体などと呼ばれる糖タンパク質は、血小板の粘着・凝集に関与する受容体としてはたらく[18]。
α顆粒は、直径0.3~0.5μmで、球状あるいは楕円状の顆粒。血小板中で最も多い顆粒であり、数十個存在する[18]。顆粒内には、PF4や血小板由来成長因子(PDGF)と呼ばれる血小板固有のタンパク質のほか、フィブリノーゲン、ヴォン・ヴィレブランド因子などの凝固因子など20種類以上のタンパク質と10種類以上の糖タンパク質が存在する[6]。
濃染顆粒はδ顆粒とも呼ばれる0.2~0.3μmの球状体で、α顆粒よりやや小さく、血小板あたり数個しか存在しない[20]。内部にはタンパク質は存在せず、カルシウムイオン、ADP(アデノシン二リン酸)、ATP(アデノシン三リン酸)、セロトニン、アドレナリン、ノルアドレナリンなどが存在する[7]。これら顆粒内の物質は、他の細胞に由来するもので、血漿中から取り込んでいる[7]。
暗調小管系(DTS)は、境界膜を有する直径0.2~0.3μmの管状の小器官で、一般的な細胞での小胞体に相当する[20]。内部にはカルシウムイオンが存在する[20]。血小板が活性化した際には、イノシトール代謝経路の亢進によって産生されたイノシトールトリスリン酸(IP3)が暗調小管系に存在するIP3受容体を介して貯蔵するカルシウムイオンを放出し、血小板内のカルシウムイオン濃度を上昇させる[20][21]。
形態変化
活性化していない血小板は円盤状の形態を持つ[1][17]。出血などで血管内皮細胞が障害を受けると、内皮細胞の下にある組織(血管内皮下組織)が露出する。血小板は、血管内皮下組織に存在するコラーゲンなどの細胞外基質に受容体を介して結合し、この結合よって活性化される[10]。活性化するとアメーバ状の偽足を伸長させ、最終的には扁平に形態変化を行う[10]。偽足は一定の方向性に従い、長くかつ細胞外基質に沿って形成され[22]、血小板同士を密着する。偽足形成の過程では、通常では重合状態の細胞小器官である微小管が脱重合を起こし、赤道面でコイル状に配列して円盤形状をつくっていた環状構造が消失する[11]。粘着した血小板では、偽足と偽足を埋めるように胞体突起が進展して扁平な円状となり、さらに血小板内部の顆粒が中央に集まって目玉焼きのような形態を示すようになる[11]。(血小板無力症では胞体突起が十分に発達しない[11]。)これらの過程で、顆粒は開放小管系と融合し、中央部(目玉焼きでたとえるなら黄身の部分)から顆粒が放出される[11]。
このような経時的変化には、アクチン重合も深くかかわっている。アクチンは細胞骨格を構成するタンパク質の一つで、重合と脱重合により細胞の形態や運動を制御し、細胞内の動的な過程において中心的役割を担っている[23]。アクチンがGタンパク質を介するGqカスケードやRhoファミリーGタンパク質のカスケードによって重合し、同じく細胞骨格を構成するタンパク質の一つであるミオシンと結合したアクトミオシンが形成される[24]。これらアクチンの構造物に依存して血小板の形態変化が起こる[24]。
またトロンビンやADP(アデノシン二リン酸)、コラーゲンなどのアゴニスト[注 2]によって刺激を受けると同様に活性化し、偽足形成を伴う球形に変化する[10]。ただし、上記のような粘着時の偽足と比べアゴニストの作用による偽足は短く、方向性も見られない[22]。大きな凝集塊を形成すると、偽足による血小板同士の接着度は強くなり、個々の血小板が識別できないほどに変形する[22]。アゴニストの違いによって形状の差は大きくないが、一般にトロンビンによる凝集時では内部の顆粒はほとんど消失するのに対し、ADPやコラーゲンの時には顆粒が残存しているものも見られる[22]。
機能
血小板は、血管内皮細胞に破綻が生じ出血などに至った際、細胞や血漿中に存在する凝固因子と協調して、止血をする機能を担っている[12]。血小板は組織に粘着し、その他の血小板を活性化・巻き込み結合させて凝集塊を形成する一次止血を行い、フィブリノーゲンなどを組み込みながら二次止血を行う[8]。ここでは継時的に血小板が血栓形成に果たす役割を述べていく。(血小板以外の因子が関わる詳細は凝固・線溶系を参照)
接着と活性化
血小板の活性化は血管の障害によって始まる。血管は内膜、中膜、外膜によって構成され、このうち内膜は内皮細胞と内皮下組織によって構成されている[25]。通常の血管はこの内皮細胞に囲まれており、内皮細胞が血小板の付着や凝集を阻止し、正常な状態の血管で血液凝固が起こらないようにしている[26]。
血小板の接着
血管内皮細胞が障害を受けると、その下にある血管内皮下組織が露出する。内皮下組織は主にコラーゲンでできており、コラーゲンの露出に血小板は反応して血小板は粘着する[26]。ここで重要な役割を果たすのが血中や血小板内に存在するヴォン・ヴィレブランド因子(von Willebrand factor)である[27]。ヴォン・ヴィレブランド因子は、コラーゲンと血小板を結合させ、血栓形成を促す接着剤のような役割を持つ[27]。具体的には、ヴォン・ヴィレブランド因子はコラーゲンと結合して活性化した上で、血小板上に存在する糖タンパク質の一種であるGPⅠbαとも結合する[28]。さらに、この結合によって血小板内では別の糖タンパク質であるGPⅡb/Ⅲa(αⅡbβ3インテグリン)が活性化され、ここに別のヴォン・ヴィレブランド因子が結合、さらにこのヴォン・ヴィレブランド因子もGPⅡb/Ⅲaを介して別の血小板と結合・・・と連鎖していく[28]。また、ヴォン・ヴィレブランド因子を介する反応の他に、血小板は直接コラーゲンと結合することもできる[26]。これはコラーゲン受容体であるGPⅠa/ⅢaとGPⅥによって行われる[26]。血小板やヴォン・ヴィレブランド因子による血栓を、一次止血あるいは血小板血栓と呼ぶ[29]。可逆的であるため、血小板だけの血栓では脆く不安定である[29]。
アゴニストによる活性化
血小板内では、血管障害部位に存在するトロンボプラスチン(組織因子,TF)などの活性化を受けて凝固系の反応が始まる[30]。凝固系第IX因子(クリスマス因子)から外因系経路が、凝固系第ⅩⅡ因子(ハーゲマン因子)によって第ⅩⅠ因子(血漿トロンボプラスチン前駆物質)が活性され内因系経路がそれぞれ始まり、これらの経路によって最終的にトロンビンを産生する[30]。また、傷害された内皮細胞からはADP(アデノシン二リン酸)が放出される[26]。トロンビンやADPは血小板の生理的活性物質として働き、それぞれ特異的な血小板細胞内信号伝達の経路をとおして血小板を活性化する[26]。
トロンビンの細胞内信号伝達経路は、トロンビン受容体を介して行われる[31]。トロンビン受容体はPARsと呼ばれ、このうち血小板に多く存在するものはPAR-1と呼ばれる[32]。PARsは7回細胞膜を貫通した構造を持つGタンパク質共役受容体と呼ばれる種類の受容体である[32]。ただし、この受容体は特殊な構造をしており、トロンビンが直接結合するわけではなく、トロンビンが受容体の構造の一部を分解し、その分解によってむき出しになった受容体の一部分と受容体が反応する[32]。受容体からのシグナルはRhoファミリーGタンパク質やGqなどの複数のGタンパクを介した経路によって血小板の活性化を行うが、詳しい経路はまだわかっていないことも多い[33]。
ADPによる細胞内信号伝達経路は、ADP受容体を介して行われる[34]。ADPの受容体はP2受容体と総称され、このうち血小板には3種類が存在すると考えられている[35]。このうち2つは7回細胞膜を貫通した構造を持つGタンパク質共役受容体と呼ばれる種類の受容体であり、GタンパクのGqとGiを介した反応が起こると考えらている[35]。残りの1つは、P2Xと呼ばれ、ADPの結合によってカルシウムチャネルが開く[注 3]イオンチャネル型受容体と呼ばれる種類の受容体である[35]。
これらアゴニストによる活性化を受けると、血小板は前述のように形態を変化させ、さらに内部の顆粒を放出して他の多数の血小板を活性化する[26]。
顆粒放出
血小板には、α顆粒、濃染顆粒、リソソームなどの膜状の顆粒と、開放小管系(OCS;open canalicular system)と呼ばれる細胞小器官が存在する[17]。血小板が活性化すると、これらの細胞小器官が機能し[36]、顆粒内物質を細胞外へ放出する[26]。顆粒放出は、顆粒の中心化、顆粒同士の融合、顆粒と開放小管系の融合、顆粒の放出という過程を進む。これには血小板の形態変化が深くかかわっており、形態変化の節で言及したアクトミオシンの収縮力によって、顆粒が中心へと集まり、顆粒放出反応が起こる[36]。顆粒同士の癒合、顆粒と開放小管系との融合には、通常の細胞の小胞輸送にも関与しているSNAREタンパク質が関与していており、SNAREによって顆粒の膜同士は特異的に結合することができる[36]。
これらの反応によって放出される顆粒は、トロンビンやADPのほかに、トロンボキサンA2(TXA2)がある。このTXA2は、血小板内でアラキドン酸カスケードと呼ばれる脂質活性物質を作る経路において[37]、プロスタグランジンH2(PGH2)を材料にシクロオキシゲナーゼ-1(COX-1)という酵素によって合成される[38][39]。ここで作られ放出されたTXA2は、他の血小板のTXA2受容体(TPと呼ばれる)に結合し、活性化を増強する[39]。
このように、活性化した血小板がADP、TXA2などを放出することで、他の多数の血小板を活性化し、さらに血小板が粘着する正のフィードバックを起こしている[26]。
凝集塊形成
活性化した血小板は、フィブリノーゲンによって結合し、凝集塊を形成する[40]。フィブリノーゲンは、血小板のGPⅡb/Ⅲa(αⅡbβ3インテグリン)と呼ばれる糖タンパク質に結合することができる部位を2つもっており、これによって血小板同士を連結する[40]。活性化していないGPⅡb/Ⅲaには結合することはできない。結合した血小板はさらに活性化され、その上にまた別の血小板がフィブリノーゲンによって結合する[40]。フィブリノーゲンは血小板内で合成されたトロンビンにる加水分解によって構造の一部を切断され、安定化してフィブリンとなる[41]。血小板とフィブリンによる血栓を二次止血あるいはフィブリン血栓と呼ぶ[29]。血小板とフィブリンは凝固の際、赤血球などの他の血球成分も取り込んで固まる[9]。これを血餅とよび、乾燥して痂皮(かさぶた)となる[9]。
ここまでで血栓の形成は完成しているが、いつまでも血栓が存在していると血管は閉塞してしまう[42]。そこで、役割を終えたフィブリンはプラスミンなどの線溶系の働きによって分解され、血小板同士の結合は解消される[42]。また、血小板のリソソームから放出される加水分解酵素によって役割を終えた血小板は分解される[36]。(詳しくは線溶系を参照)さらに、形成した血餅は次第に退縮していく血餅収縮と呼ばれる現象を起こす[43]。これは、血餅中で血小板とフィブリンが結合した状態で、血小板内の収縮[[タンパク質]が機能し、フィブリンが引っ張られることによって起こると考えられている[44]。
凝集以外の作用
血小板の主な作用は、コラーゲンへの粘着・血小板同士の凝集による血栓の形成であるが、これ以外にも血小板の作用が存在する[45]。
内皮細胞との相互作用
血管内皮細胞とは相互作用が存在する。内皮細胞はプロスタグランジンI2、一酸化窒素(NO)などを産生しているが、これは血小板の活性化、凝集を抑制し[46]、正常な状態で血栓の形成が起こらないように抑制している。一方、血小板は、血管内皮細胞増殖因子(VEGF)やチミジンホスホリラーゼを産生し、内皮細胞の遊走と増殖を促進している[46]。また血小板は、内皮細胞の遊走・増殖抑制や、血小板自身のVEGF産生抑制に関わるトランスフォーミング増殖因子-β(TGF-β)も産生している[46]。このTGF-βは初めは不活性型である。血栓が役割を果たし不要になった際、内皮細胞は組織プラスミノーゲン活性化因子(t-PA)を放出し、プラスミノーゲンを血栓を溶かす物質であるプラスミンに変えるが、TGF-βはこのプラスミンによって活性化されて内皮細胞を抑制する[46]。つまり、負のフィードバックとして働いている。
このように、内皮細胞と血小板は互いに作用しあっているが、これが破綻すると過剰な血栓の形成や血管内膜の肥厚によって、血栓症や動脈硬化などを引き起こす[46]。
血小板-白血球複合体
血小板は、白血球と結合することによって遊走することができる[47]。血小板は自力で特定部位に遊走できないため、炎症や組織の損傷部位に自力で遊走・沈着する性質を有している白血球と複合体を形成することで、連れて行ってもらっていると考えられている[47]。
血小板-白血球複合体の最初は、血小板膜表面に存在するP-セレクチンと、白血球表面に存在するP-セレクチン糖タンパク質リガンド-1(PSGL-1)が結合することによって始まる[47]。これによって白血球と血小板はお互いに活性化しあい、最終的にフィブリノーゲンを介して血小板上のGPⅡb/Ⅲaと白血球のαⅤβ3とが結合しあう[48]。さらに双方が持つモノクローナル抗体であるCD36や、血小板のICAM-2と白血球のαLβ2などの受容体も結合に関わっており、これらによって複合体は形成されている[47]。
遊走以外にも複合体の役割にはさまざまなものがある。たとえば白血球は、免疫反応のために血栓の中に侵入する際にも血小板と結合する[48]。このとき、白血球の一種である単球は組織因子(TF)を発現しているため[48]、血小板の中で凝固系の外因系が発現し[30]、止血や血栓の形成促進に働く[48]。
また、炎症が起きた際にも血小板は役割を果たす。血小板は白血球と結合すると、血小板由来成長因子(PDGF)やトランスフォーミング増殖因子-β(TGF-β)、PF-4といった白血球を活性化する物質(ケモカインと総称される)を産生、放出する[48]。さらに、モノクローナル抗体の一種であるCD40と呼ばれるリガンドによって、白血球や内皮細胞を活性化し、免疫機能を促進する物質であるサイトカインを発現をさせる[48]。その他に、血小板表面にはFcγⅡA受容体が発現しており、これによって免疫グロブリンG(IgG)や免疫複合体といった抗体を結合させ、免疫系の補体系と呼ばれる反応を活性化する[48]。
癌との関連
血小板は癌との関連が指摘されている。血小板は止血をするだけではなく、活性化に伴って血小板由来成長因子(PDGF)や血管内皮細胞増殖因子(VEGF)、上皮成長因子(EGF)、トランスフォーミング増殖因子-β(TGF-β)などの細胞増殖因子の放出を行う[49]。癌細胞には、PDGF受容体やEGF受容体を発現するものがあり、血小板から放出される増殖因子によって癌細胞は増殖することが実験では確かめられている[50]。このほかに、癌細胞には血小板が生成するトロンビンの受容体であるPAR-1を発現しているものがあり、実験ではこれらの癌細胞をトロンビンで刺激すると増殖することが確認されている[50]。ただし、生体内でも同様の増殖効果があるのかは不明である[50]。
このほか、癌細胞のもつ特徴の一つである血管新生に、血小板の分泌する血管内皮細胞増殖因子(VEGF)が関連する可能性が指摘されている[51]。また、血小板が癌転移がんの転移に関連していると指摘する論文もある[51]。これは、肺癌の周囲に血小板の凝集が観察されたことに端を発しており、人為的に血小板を減少させた動物実験では、がんの転移が減少しているという報告がある[51]。いずれにしろ明確な結論は出ていない。
産生とその制御
血小板を含めた全ての血球は骨髄の中の造血幹細胞に由来している。骨髄において造血幹細胞は、骨髄系幹細胞から巨核芽球を経て巨核球へと分化する。血小板とは、この巨核球の細胞質が数千個にちぎれたものである[52]。
産生過程
巨核球からの分化過程
(詳細は、巨核球も参照)
骨髄において、造血幹細胞から巨核球系へと分化することを運命づけられた細胞は、巨核球コロニー形成細胞(CFU-Meg)と呼ばれる前駆細胞になる[53]。この段階ではまだ遺伝子は通常の細胞と同じく二倍体(2N)であり、細胞分裂を経て巨核芽球へ分化する[53]。巨核芽球の段階においては、染色体数が増幅され多倍体化し、八倍体(8N)以上になると巨核球となる[53]。この段階での多倍体化は、細胞分裂の後期または終期において細胞分裂が完了せず、極に離れた増幅された染色体がそのまま残るように核膜が再構成されることによって引き起こされると考えられている[53]。
細胞小器官形成と血小板放出
その後巨核球では、分離膜とよばれる血小板の細胞膜のもととなる膜が形成され、細胞質全体に拡大する[53]。このとき、α顆粒や濃染顆粒が形成されていく[53]。これらの形成によって細胞質は成熟し、十分に成熟すると巨核球はアメーバ様の細胞突起を多数形成する。この突起には多数のくびれが生じ、血小板の形をしたふくらみを形成する。このくびれの断裂によって、1個の巨核球から何千個もの血小板が生まれる[53]。この過程をproplatelet formation(platletは英語で血小板の意味)と呼ぶ[53]。
制御因子
血小板の産生は、さまざまな制御因子によって調整されている。血小板産生の制御因子に関する理論として、"two factor theory"というものがある[14]。この理論は、血小板の生成は、単独で巨核球形成作用のある「巨核球コロニー刺激因子(Meg-CSF)」と巨核球の成熟を促す「巨核球増幅因子(Meg-POT)」の二つの因子で調節されているというものである[14]。Meg-POTは、Meg-CSFの存在下で巨核球のコロニー数、コロニーサイズ、倍数性の増加、細胞のサイズを促進する[15]。
以下に、代表的な血小板産生制御因子の作用をまとめた[54]。
- トロンボポエチン(TPO) - Meg-CSF,Meg-POT
- エリスロポエチン(EPO) - Meg-POT[注 4]
- SDF-1 - TPO存在下でのみ血小板数増加に作用
- GM-CSF - Meg-CSF
- SCF - GM-CSFとIL-3との共存でMeg-CSF[55]
- FL - GM-CSF、IL-3、SCFとの共存でMeg-CSF
- インターロイキン3(IL-3) - Meg-CSF
- インターロイキン6(IL-6) - Meg-POT
- インターロイキン7(IL-7) - Meg-POT
- インターロイキン11(IL-11) - Meg-POT
- LIF - Meg-POT
- OSM - Meg-POT
トロンボポエチン
(詳細はトロンボポエチンも参照)
制御因子の中で特に重要な役割を果たしているのは、Meg-CSFとしての活性とMeg-POTとしての活性を併せ持つトロンボポエチン(TPO)である[15]。トロンボポエチンは巨核球の数や倍数性を増加させるだけでなく、産生後の血小板自体にも作用する[56]。血小板にはトロンボポエチン受容体が存在し、試験管での実験上ではADP、コラーゲン、トロンビンなどによる血小板凝集を促進することが分かっている[56]。ただし、トロンボポエチン単独では血小板の凝集や脱顆粒までは起こらない[56]。また、生体内でどのように血小板に作用するのかという詳細は、さまざまな仮説が検討されている[56]もののよく分かっていない。
巨核球や血小板への作用は全過程で見られるわけではなく、たとえば巨核球におけるアメーバ状の胞体形成と血小板の放出には関与していない[57]。むしろトロンボポエチンは、前述のproplatelet formationにおいて阻害的にはたらくとされている[15]。
血小板製剤
血小板製剤は、血液の成分採血で採取した血小板を、血漿中に浮遊させたものである[58]。事故や疾患などで血小板数の減少または機能低下した際に出血傾向のある場合に使用される[58]。血液から赤血球が除かれているため、一般にイメージされる血液製剤の色とは異なり、黄色の製剤である。(右画像参照)有効期限は採血後4日間と短く、20~24℃の振とう下で保存される[58]。かつては赤血球製剤と同様に1~6℃で保存されていたが、この保存法では輸血後ただちに血中から消失して今うため、現在では20~24℃での保存に改められた[59]。製剤には一般的な血小板製剤のほか、免疫反応である輸血後移植片対宿主病(PT-GVHD)の発症の危険性を考慮して放射線照射を行ったもの[60]や、HLA型を一致させた製剤などの4つの種類が存在する[58]。
適用
血小板製剤は、血小板減少症によって活動性出血が生じているときや、大量に輸血するとき、播種性血管内凝固症候群(DIC)に陥り血小板数が急激に減少したとき、悪性腫瘍やその治療が原因で血小板数が減少しているときなどに用いられる[60]。ただし、血栓性血小板減少性紫斑病(TTP)や溶血性尿毒症症候群(HUP)においてはむしろ症状が悪化する可能性があるため使用は避けられる[60]。
投与時には以下の式に従い必要投与量を決定する[61]
予測血小板増加数(/μL) = {(輸血血小板総数) / (循環血液量(mL)×103) }× 2/3
このときの2/3は、輸血された血小板が脾臓に補足されてしまう分の補正のために掛ける係数である[60]。また、有効性の評価には、以下の式を用いる[61]。
補正血小板増加数(/μL) = (輸血血小板増加数(/μL)×体表面積(m2))/ 輸血量血小板総数(×1011)
補正血小板増加数(CCI)は、通常の場合、血小板輸血後約1時間に少なくとも7,500/μL以上、翌朝又は24時間後に4,500/μL以上となれば良好である[60]。
有害事象
血小板製剤にはさまざまな有害事象が起こる可能性がある。まず挙げられるのは細菌感染で、これは20~24℃で保存されることの弊害である[62]。特に、頻回貧血者の採血跡が消毒されていないと表在菌の感染がありうる[62]。採血後7日後以降では細菌感染が増加するため[62]、現在日本では血小板製剤の有効期限は採血後4日間と定められている[58]。
その他の有害事象として、同種免疫[注 5]による抗体産生も起こる可能性がある[62]。輸血血小板に対するHLA抗体が産生されると、輸血血小板が不応性となる[62]。また、製剤投与によるショックや過敏症などの免疫学的副作用があらわれることがある[63]。ただ、同種抗体の反応は血小板成分によって起こるというよりも、むしろ製剤に混在するBリンパ球や単球といった白血球が主な原因と考えらえている[64]。これを防ぐためには、白血球除去フィルターによって混在する白血球を除去することが必須である[64]。現在日本において用いられている血小板製剤は、血液成分採血によって白血球の大部分を除去して採取されている[63]。
検査
血小板は、通常の血液検査では血小板数(PLT)に加え、血液中の血小板の容積割合をあらわす血小板クリット(血小板容積比率)、血小板の容積の平均をあらわす平均血小板容積、血小板粒度分布のピークの高さを100%としたときに20%までの分布幅をあらわす血小板粒度分布(PDW)がおもに検査される[65]。基準値は検査機関によって異なるが、血小板数(PLT)の基準値はおおむね15万から35万/μLである[65]。なお、プロトロンビン時間(PT)、活性化部分トロンボプラスチン時間(aPTT)などの凝固能検査は、凝固因子に関係する検査であるため[66]、基本的には血小板数の影響を受けない。
そのほか、血小板そのものまたは血小板に関わる機能特有の検査について以下に述べる。
血小板機能検査
血小板機能には、粘着・放出・凝集の3つの機能がある[67]。これらの機能を検査し、血小板機能異常症やヴォン・ヴィレブランド病を検出するのが血小板機能検査である[67]。
粘着能の検査には、主にコラーゲンビーズカラム法か、水晶振動子を用いた検査法がある[68]。コラーゲンビーズカラム法は、血管内皮下組織のコラーゲンへの血小板停滞率(つまり粘着率)を測定する方法である[68]。測定の簡便さや再現性の良さ、低コストなどの利点があると期待されており標準化が試みられているが、臨床応用には至っていない[69]。水晶振動子を用いる検査法は、血小板の粘着塊の重量を水晶の振動の変化で測定する方法で、感度が高く再現性もよいが、実用化は2004年現在困難とされている[68]。
凝集能の検査は、血小板機能低下症や機能亢進症が疑われるときに行われる[70]。凝集能検査では、凝集に伴う光学的な透過度の変化を測定する比濁法が用いられる[70]。これは1962年にBornが開発した原理を用いている[70]。このほかに、電極を用意し、そこに凝集した血小板を電気抵抗の変化で検出するインピーダンス法や、透過光の代わりに散乱光を用いた検査法が存在する[71]。インピーダンス法は遠心分離操作が不要なためすべての血小板凝集能を測定することができるが、初期の電気抵抗変化は赤血球によるものもあるため安定しない欠点もある[71]。散乱光を用いる検査は、血小板の小さい凝集塊も感度よく検出できるため、血小板機能亢進症の診断に有用とされている[71]。
血小板寿命検査
血小板回転検査とも呼ぶ[72]。血小板の寿命を測定することによって、患者内での血小板の動態を推測することができる[73]。この測定には放射性同位体が用いられており、かつてはNa51CrO4が用いられていたが、現在ではインジウムの放射性同位体114Inが用いられる[73]。検査は、114Inで標識した被験者の血小板を静脈注射し、数日にわたって継続的に採血を行って流血中の放射活性を測定して標識血小板数を調べることによって行う[73]。
この検査は、特発性血小板減少性紫斑病など、血小板が多量に破壊されることによって血小板寿命が短縮する疾患の検査として用いられるが、放射性同位体を用いる特殊な設備を要するため、行われる機会は少ない[72]。
出血時間検査
出血時間検査は、血小板による一次止血を調べる検査である[74]。血小板が生じると、出血してから自然に止血までの時間が延びるため、血小板機能異常の検査として用いられている[74]。主にDuke法とIvy法の2つの方法があり、どちらも被験者の皮膚に人工的に傷をつくり、そこから出る血液が自然に止まるまでの時間を測定することによって検査を行う[74][75]。被験者の皮膚を直接観察して行うため信頼性が高いが、再現性など測定意義に問題があるとされており、明らかに出血傾向が疑われる患者にのみ用いられる[74]。
Duke法は、耳朶を長さ2mmほど切り、自然に止血するまでの時間を測定する[74]。一定の切り傷を人工的に作ることは難しいため、再現性が乏しく、欧米では使用されていない[75]。正確な出血時間の測定にはIvy法(商標名:Simplate法)が有用である[75]。これは皮膚に一定の血圧をかけ静脈圧が一定の状態で、専用の器具を用いて一定の切り傷を人工的に作り、止血するまでの時間を測定する[75]。
出血時間検査で異常となった場合、血小板無力症、ヴォン・ヴィレブランド病、尿毒症などが疑われる[75]。
血餅収縮検査
血液凝固が起こり、血小板が血餅中に取り込まれると、一定時間後に退縮する[43]。この現象は血餅収縮と呼ばれ、これが起こるためには血小板が糖タンパク質GPⅡb/Ⅲaを介してフィブリンと結合していることが前提となる[44]。血餅収縮検査を行うことによって、このGPⅡb/Ⅲaの欠損を検出することができるため[44]、血小板無力症のスクリーニング検査として用いられる[76]。方法としては、全血を用いて凝固前と凝固後の血清量(凝固した血餅を取り除いた液体の量)を比較するMacfarlane法と、血小板が多量に含まれる血漿中にトロンビンを加え、血小板・フィブリン塊が収縮した後に分離した血清量を測定するCastaldi変法がある[76]。血小板無力症の診断では、血餅収縮検査を行ったのちは、次のステップの検査として、前述の出血時間検査、血小板凝集能検査などを行う。
関連する疾患
血小板が関連する疾患には、血小板数の異常と、機能異常などの質の異常がある[77]。数の異常では、血小板数が通常より少なくなる状態を血小板減少症と呼び、逆に通常より多くなる状態を血小板増加症と呼ぶ。
血小板減少
皮膚や粘膜の出血の程度は、血小板数と相関している。血小板数の基準値[注 6]はおおむね15万から35万/μLである[65]。血小板数が8万~10万/μLまで減少すると軽度の打撲で出血斑が生じ、5万/μL以下では打撲した記憶がない出血斑が出現、1万/μL以下になると点状出血が生じる[78]。出血傾向は2万~3万/μL以下で生じるが、同じ血小板数であっても疾患によって出血症状の程度は異なる[78]。
血小板減少症の原因は、骨髄における産生能力の低下、末梢における血小板利用・破壊の亢進、血小板の分布の異常、先天性(遺伝性)の4通りに大別される[79]。このうち、先天性(遺伝)のものは機能異常に分類されるため[80]、ここではおもに他の3つについて論じる。血小板減少をもたらす原因疾患は数が多いため、代表的なものを挙げた。
血小板産生能力の低下
骨髄における血小板産生能力の低下をもたらす疾患としては、血小板だけでなく赤血球や白血球等の他の血球成分も減少する汎血球減少が起こるものと、血小板のもととなる巨核球のみが減少することによって起こるものの大きく2つに分類される[81]。汎血球減少の代表例としては、再生不良性貧血や急性白血病、悪性リンパ腫などがある[81]。(詳細は各記事を参照)巨核球のみが減少する疾患としては、先天性無巨核球性血小板減少症などがある[81]。これは、常染色体劣性遺伝形式をとる稀な疾患で、巨核球においてc-Mplと呼ばれるトロンボポエチン受容体が変異することによって生じる[82]。経過によっては汎血球減少も生じると考えられている[82]。
血小板利用・破壊の亢進
末梢において血小板破壊や血小板消費が亢進すると、血小板寿命の低下をもたらす[81]。さらに、血小板が減少することで、出血時間の延長や紫斑などの症状を来たす。血小板寿命の低下をもたらす疾患としては、自己免疫疾患の一種である特発性血小板減少性紫斑病(ITP)、全身性エリテマトーデス(SLE)などがある[82]。また、血小板を多量に消費する疾患として、播種性血管内凝固症候群(DIC)、血栓性血小板減少性紫斑病(TTP)、溶血性尿毒症症候群がある。(詳細は各記事を参照)
その他
血小板分布異常の原因疾患としては、脾機能亢進症、骨髄線維症、血管腫(血管奇形)などによる血小板の貯留がある[81]。特に脾臓には、通常血小板の2/3が分布している[13]ため、脾臓機能が亢進すると血小板分布がさらに増加し、その結果血小板減少を引き起こす[13]。脾機能亢進症をきたす疾患としては、肝硬変やバッド・キアリ症候群などによる門脈圧亢進症、慢性骨髄性白血病(CML)、ゴーシェ病やニーマン・ピック病などの先天性代謝異常症が挙げられる[83]。これらの疾患のほかに、大量出血などで血液が体外へ大量に出ると当然血小板も減少する[81]。
また、抗生物質、アスピリンなどの抗炎症薬、利尿薬などの薬剤による副作用で血小板減少を引き起こすこともある[81]。特に、アスピリンなど非ステロイド系抗炎症剤(NSAIDs)は血小板凝集作用を抑制する。これは、アスピリンが抑制する発痛物質の炎症性プロスタグランジンと同じ経路によって、血小板の活性化物質のトロンボキサンA2も作られているからである[84]。なお、この作用を利用して低容量アスピリン製剤は動脈血栓症(非心原性脳梗塞、狭心症、心筋梗塞)の発生予防薬として用いられている[84](薬剤の影響は不可逆的であるが、血小板の寿命がつきる数日でなくなる。またアスピリンは使用量によって作用が異なることがあるので、血栓予防の用途で使用する際は容量に注意が必要である。アスピリン・ジレンマ項参照)。
血小板増加
血小板が40万/μL以上に増加したとき、血小板増加症と定義される[85]。血小板増加症の原因は、骨髄機能自体の異常である一次性増加症と骨髄以外に原因のある二次性増加症、家族性(遺伝性)血小板血症の3つに大別される[86]。割合としては二次性増加症がもっとも多く約8割ほどで、一次性増加症が約1割超ほどである[87]。
一次性増加症には本態性血小板血症、真性多血症、慢性骨髄性白血病などがある[86]。二次性血小板増加症としては、関節リウマチや血管炎症候群、サルコイドーシスなどの慢性炎症性疾患のほか、感染症、鉄欠乏性貧血、溶血性貧血、悪性腫瘍などが挙げられる[87]。これらの疾患や病態では血小板産生速度が増加している[87]。また、運動後や分娩後に一時的に血小板数が上昇することがある[88]。遺伝性の疾患としては、家族性血小板血症(家族性血小板増加症)がある。これは、遺伝子の異常によって、血清中のトロンボポエチン(TPO)がきわめて高値となり、結果として血小板数が増加することが原因である[89]。遺伝形式は常染色体優性から伴性劣性遺伝まで存在し多様で、単一の遺伝子異常に基づくものではないとされる[88]。
血小板機能異常
血小板機能異常は、遺伝による先天異常として、血小板粘着の異常、血小板凝集の異常、血小板内顆粒放出の異常、血小板凝固活性の異常の4つと後天性の異常に分けることができる[90]。
先天異常
先天性異常の4つの分類のうち、血小板粘着の異常がみられるのはベルナール・スリエ症候群である[80]。これは、血小板においてヴォン・ヴィレブランド因子受容体であるGPⅠb/Ⅸ/Ⅴに遺伝的な異常があることが原因とされ、常染色体劣性遺伝をとる[80]。血小板数の減少自体は軽度である[80]。
血小板凝集の異常がみられるのは血小板無力症である。1918年にグランツマンによって報告された疾患で[91]、フィブリノーゲン受容体であるGPⅡb/Ⅲaの遺伝的な異常があることが原因とされる[80]。血小板数の減少はみられない[80]。
顆粒放出の異常としては、Gray Platelet症候群、ストレージプール病などがある[80]。これらの疾患では、α顆粒や濃染顆粒などの細胞小器官が欠損する[80]。また、顆粒内の物質を生成する経路であるアラキドン酸カスケードの異常や、トロンボキサンA2受容体の異常なども原因となるが[91]、いずれもまれである[92]。血小板凝固活性の異常としては、スコット症候群があり、これは血小板細胞膜の酸性リン脂質の異常によって起こる[92]。
後天異常
後天的な血小板機能異常としては、慢性腎不全、骨髄異形成症候群(MDS)などの疾患によるものがある[92]。慢性腎不全では、血小板の粘着異常、凝集異常、凝集促進能が低下することが知られているが、その原因は不明である[92]。症状は人工透析によって改善することも少なくない[92]。そのほか、血小板増加の一次性増加症として述べた本態性血小板血症や、薬剤による血小板減少の例で述べたアスピリンなどによっても、血小板機能の異常が起こる[92]。
注釈
参考文献
- 村松正實編『分子細胞生物学辞典』、東京化学同人、1997年。
- Chensue, Stephen W.; Ward, Peter A. (1996), “Inflammation”, Anderson's pathology 10th ed., St. Louis: Mosby, pp. 396, ISBN 0801672368
脚注
- ^ a b c d e 浅野茂隆・池田康夫・内山卓ほか監修『三輪血液病学 第3版』文光堂、2006年、383頁
- ^ a b c d e f g 米野琢哉・長澤俊郎「巨核球増殖および分化と血小板産生」『血小板生物学』(池田康夫・丸山征郎ほか編集)、2004年、メディカルレビュー社、37頁
- ^ a b 池田康夫「血小板生物学序文」『血小板生物学』(池田康夫・丸山征郎ほか編集)、2004年、メディカルレビュー社、1頁
- ^ 平野正美監修・勝田逸郎ほか共著『ビジュアル臨床血液形態学』1999年、南江堂、2頁
- ^ a b c 平野正美監修・勝田逸郎ほか共著『ビジュアル臨床血液形態学』1999年、南江堂、60頁
- ^ a b c 鈴木英紀「血小板内顆粒と生理活性物質」『血小板生物学』(池田康夫・丸山征郎ほか編集)、2004年、メディカルレビュー社、111頁
- ^ a b c 鈴木英紀「血小板内顆粒と生理活性物質」『血小板生物学』(池田康夫・丸山征郎ほか編集)、2004年、メディカルレビュー社、114,115頁
- ^ a b c 杉本充彦「血小板粘着」『血小板生物学』(池田康夫・丸山征郎ほか編集)、2004年、メディカルレビュー社、385頁
- ^ a b c 八杉 貞雄・可知 直毅監修『生物辞典 四訂版』「血餅」、旺文社、2003年
- ^ a b c d 鈴木英紀「血小板の微細構造と活性化による形態変化」『血小板生物学』(池田康夫・丸山征郎ほか編集)、2004年、メディカルレビュー社、101頁
- ^ a b c d e f 鈴木英紀「血小板の微細構造と活性化による形態変化」『血小板生物学』(池田康夫・丸山征郎ほか編集)、2004年、メディカルレビュー社、102頁
- ^ a b c 平野正美監修・勝田逸郎ほか共著『ビジュアル臨床血液形態学』1999年、南江堂、3頁
- ^ a b c 浅野茂隆・池田康夫・内山卓ほか監修『三輪血液病学 第3版』文光堂、2006年、1627頁
- ^ a b c d e 米野琢哉・長澤俊郎「巨核球増殖および分化と血小板産生」『血小板生物学』(池田康夫・丸山征郎ほか編集)、2004年、メディカルレビュー社、38頁
- ^ a b c d 浅野茂隆・池田康夫・内山卓ほか監修『三輪血液病学 第3版』文光堂、2006年、388頁
- ^ 宮川義隆「トロンボポエチン」『血小板生物学』(池田康夫・丸山征郎ほか編集)、2004年、メディカルレビュー社、45頁
- ^ a b c d e f 鈴木英紀「血小板の微細構造と活性化による形態変化」『血小板生物学』(池田康夫・丸山征郎ほか編集)、2004年、メディカルレビュー社、97頁
- ^ a b c d e 鈴木英紀「血小板の微細構造と活性化による形態変化」『血小板生物学』(池田康夫・丸山征郎ほか編集)、2004年、メディカルレビュー社、98頁
- ^ 神戸市立医療センター中央市民病院 臨床検査技術部 「血が止まる仕組み (止血機構と病態)」、2015年12月最終確認
- ^ a b c d 鈴木英紀「血小板の微細構造と活性化による形態変化」『血小板生物学』(池田康夫・丸山征郎ほか編集)、2004年、メディカルレビュー社、99頁
- ^ 鈴木英紀「血小板の微細構造と活性化による形態変化」『血小板生物学』(池田康夫・丸山征郎ほか編集)、2004年、メディカルレビュー社、100頁
- ^ a b c d 鈴木英紀「血小板の微細構造と活性化による形態変化」『血小板生物学』(池田康夫・丸山征郎ほか編集)、2004年、メディカルレビュー社、104頁
- ^ 榎本篤「細胞運動におけるアクチン細胞骨格と膜輸送の協調」、日本生化学会、2008年、233頁
- ^ a b 鈴木英紀「血小板の微細構造と活性化による形態変化」『血小板生物学』(池田康夫・丸山征郎ほか編集)、2004年、メディカルレビュー社、103頁
- ^ 北海道医療大学 生命基礎科学講座 佐々木研究室「血管の構造」、2015年12月最終確認
- ^ a b c d e f g h i 浅野茂隆・池田康夫・内山卓ほか監修『三輪血液病学 第3版』文光堂、2006年、399頁
- ^ a b 八木秀男・藤村吉博「von Willebrand因子」『血小板生物学』(池田康夫・丸山征郎ほか編集)、2004年、メディカルレビュー社、341頁
- ^ a b 八木秀男・藤村吉博「von Willebrand因子」『血小板生物学』(池田康夫・丸山征郎ほか編集)、2004年、メディカルレビュー社、345頁
- ^ a b c 瀧正志監修 血が止まる仕組み、日本血液製剤協会
- ^ a b c 鈴木宏治「血小板による凝固反応の増幅と制御」『血小板生物学』(池田康夫・丸山征郎ほか編集)、2004年、メディカルレビュー社、432頁
- ^ 丸山征郎「トロンビン受容体」『血小板生物学』(池田康夫・丸山征郎ほか編集)、2004年、メディカルレビュー社、217頁
- ^ a b c 丸山征郎「トロンビン受容体」『血小板生物学』(池田康夫・丸山征郎ほか編集)、2004年、メディカルレビュー社、218頁
- ^ 丸山征郎「トロンビン受容体」『血小板生物学』(池田康夫・丸山征郎ほか編集)、2004年、メディカルレビュー社、219頁
- ^ 大森司・矢富裕・尾崎由基男「ADP受容体」『血小板生物学』(池田康夫・丸山征郎ほか編集)、2004年、メディカルレビュー社、235頁
- ^ a b c 大森司・矢富裕・尾崎由基男「ADP受容体」『血小板生物学』(池田康夫・丸山征郎ほか編集)、2004年、メディカルレビュー社、238,240頁
- ^ a b c d 浅野茂隆・池田康夫・内山卓ほか監修『三輪血液病学 第3版』文光堂、2006年、400頁
- ^ 山本尚三「アラキドン酸」『血小板生物学』(池田康夫・丸山征郎ほか編集)、2004年、メディカルレビュー社、255頁
- ^ 山本尚三「アラキドン酸」『血小板生物学』(池田康夫・丸山征郎ほか編集)、2004年、メディカルレビュー社、256頁
- ^ a b 浅野茂隆・池田康夫・内山卓ほか監修『三輪血液病学 第3版』文光堂、2006年、414頁
- ^ a b c 浅野茂隆・池田康夫・内山卓ほか監修『三輪血液病学 第3版』文光堂、2006年、402頁
- ^ 高松純樹「フィブリノーゲン」『血小板生物学』(池田康夫・丸山征郎ほか編集)、2004年、メディカルレビュー社、370頁
- ^ a b 高松純樹「フィブリノーゲン」『血小板生物学』(池田康夫・丸山征郎ほか編集)、2004年、メディカルレビュー社、371頁
- ^ a b 金沢大学血液内科・呼吸器内科「血餅退縮能とは」2010年、2015年12月最終確認
- ^ a b c 浅野茂隆・池田康夫・内山卓ほか監修『三輪血液病学 第3版』文光堂、2006年、1973頁
- ^ 丸山征郎「血小板と他の細胞:血小板のもう1つの機能」『血小板生物学』(池田康夫・丸山征郎ほか編集)、2004年、メディカルレビュー社、451頁
- ^ a b c d e 丸山征郎「血小板と他の細胞:血小板のもう1つの機能」『血小板生物学』(池田康夫・丸山征郎ほか編集)、2004年、メディカルレビュー社、452頁
- ^ a b c d 丸山征郎「血小板と他の細胞:血小板のもう1つの機能」『血小板生物学』(池田康夫・丸山征郎ほか編集)、2004年、メディカルレビュー社、453頁
- ^ a b c d e f g 丸山征郎「血小板と他の細胞:血小板のもう1つの機能」『血小板生物学』(池田康夫・丸山征郎ほか編集)、2004年、メディカルレビュー社、454頁
- ^ 丸山征郎「血小板と他の細胞:血小板のもう1つの機能」『血小板生物学』(池田康夫・丸山征郎ほか編集)、2004年、メディカルレビュー社、589頁
- ^ a b c 丸山征郎「血小板と他の細胞:血小板のもう1つの機能」『血小板生物学』(池田康夫・丸山征郎ほか編集)、2004年、メディカルレビュー社、590頁
- ^ a b c 丸山征郎「血小板と他の細胞:血小板のもう1つの機能」『血小板生物学』(池田康夫・丸山征郎ほか編集)、2004年、メディカルレビュー社、592頁
- ^ 平野正美監修・勝田逸郎ほか共著『ビジュアル臨床血液形態学』1999年、南江堂、58頁
- ^ a b c d e f g h 浅野茂隆・池田康夫・内山卓ほか監修『三輪血液病学 第3版』文光堂、2006年、387頁
- ^ 浅野茂隆・池田康夫・内山卓ほか監修『三輪血液病学 第3版』文光堂、2006年、388-389頁
- ^ 米野琢哉・長澤俊郎「巨核球増殖および分化と血小板産生」『血小板生物学』(池田康夫・丸山征郎ほか編集)、2004年、メディカルレビュー社、40頁
- ^ a b c d 米野琢哉・長澤俊郎「巨核球増殖および分化と血小板産生」『血小板生物学』(池田康夫・丸山征郎ほか編集)、2004年、メディカルレビュー社、41頁
- ^ 米野琢哉・長澤俊郎「巨核球増殖および分化と血小板産生」『血小板生物学』(池田康夫・丸山征郎ほか編集)、2004年、メディカルレビュー社、42頁
- ^ a b c d e 大阪府赤十字血液センター 製剤の保存温度・有効期間、2015年12月最終確認
- ^ 高松純樹「血小板輸血の適用―ガイドライン」『血小板生物学』(池田康夫・丸山征郎ほか編集)、2004年、メディカルレビュー社、852頁
- ^ a b c d e 厚生労働省 「血液製剤の使用指針」(改定版)、2015年12月最終確認
- ^ a b 日本赤十字社 血小板製剤、2015年12月最終確認
- ^ a b c d e 高松純樹「血小板輸血の適用―ガイドライン」『血小板生物学』(池田康夫・丸山征郎ほか編集)、2004年、メディカルレビュー社、853頁
- ^ a b 日本赤十字社 濃厚血小板-LR「日赤」添付文書、2015年12月最終確認
- ^ a b 高松純樹「血小板輸血の適用―ガイドライン」『血小板生物学』(池田康夫・丸山征郎ほか編集)、2004年、メディカルレビュー社、860頁
- ^ a b c 順天堂大学医学部付属病院 臨床検査部 臨床検査値の基準範囲 2015年、2015年12月確認
- ^ 日本臨床検査医学会 臨床検査のガイドライン 出血性疾患、2015年12月最終確認
- ^ a b 片桐直子・河合陽子「血小板機能検査法」『血小板生物学』(池田康夫・丸山征郎ほか編集)、2004年、メディカルレビュー社、727頁
- ^ a b c 片桐直子・河合陽子「血小板機能検査法」『血小板生物学』(池田康夫・丸山征郎ほか編集)、2004年、メディカルレビュー社、727頁
- ^ 東京大学医学部附属病院検査部 コラーゲンビーズカラム血小板停滞率検査、2015年12月最終確認
- ^ a b c 片桐直子・河合陽子「血小板機能検査法」『血小板生物学』(池田康夫・丸山征郎ほか編集)、2004年、メディカルレビュー社、729頁
- ^ a b c 片桐直子・河合陽子「血小板機能検査法」『血小板生物学』(池田康夫・丸山征郎ほか編集)、2004年、メディカルレビュー社、733頁
- ^ a b 浅野茂隆・池田康夫・内山卓ほか監修『三輪血液病学 第3版』文光堂、2006年、1633頁
- ^ a b c 塚田理康「血小板寿命・カイネティクス」『血小板生物学』(池田康夫・丸山征郎ほか編集)、2004年、メディカルレビュー社、711頁
- ^ a b c d e 浅野茂隆・池田康夫・内山卓ほか監修『三輪血液病学 第3版』文光堂、2006年、1968頁
- ^ a b c d e 浅野茂隆・池田康夫・内山卓ほか監修『三輪血液病学 第3版』文光堂、2006年、1969頁
- ^ a b 金沢大学血液内科・呼吸器内科「血餅退縮能とは(2)」2010年、2015年12月最終確認
- ^ 高石雅章・東原正明「血小板の量的・質的異常:血小板減少症を中心に」『血小板生物学』(池田康夫・丸山征郎ほか編集)、2004年、メディカルレビュー社、471頁
- ^ a b 浅野茂隆・池田康夫・内山卓ほか監修『三輪血液病学 第3版』文光堂、2006年、1624頁
- ^ 高石雅章・東原正明「血小板の量的・質的異常:血小板減少症を中心に」『血小板生物学』(池田康夫・丸山征郎ほか編集)、2004年、メディカルレビュー社、472頁
- ^ a b c d e f g h 高石雅章・東原正明「血小板の量的・質的異常:血小板減少症を中心に」『血小板生物学』(池田康夫・丸山征郎ほか編集)、2004年、メディカルレビュー社、478頁
- ^ a b c d e f g 浅野茂隆・池田康夫・内山卓ほか監修『三輪血液病学 第3版』文光堂、2006年、1625頁
- ^ a b c 浅野茂隆・池田康夫・内山卓ほか監修『三輪血液病学 第3版』文光堂、2006年、1627頁
- ^ 浅野茂隆・池田康夫・内山卓ほか監修『三輪血液病学 第3版』文光堂、2006年、1645頁
- ^ a b 役に立つ薬の情報~専門薬学 アスピリンジレンマ:COXと血小板凝集抑制作用、2015年12月最終確認
- ^ 松村到・金倉譲「血小板増多症」『血小板生物学』(池田康夫・丸山征郎ほか編集)、2004年、メディカルレビュー社、521頁
- ^ a b 松村到・金倉譲「血小板増多症」『血小板生物学』(池田康夫・丸山征郎ほか編集)、2004年、メディカルレビュー社、522頁
- ^ a b c 浅野茂隆・池田康夫・内山卓ほか監修『三輪血液病学 第3版』文光堂、2006年、1648頁
- ^ a b 浅野茂隆・池田康夫・内山卓ほか監修『三輪血液病学 第3版』文光堂、2006年、1649頁
- ^ 松村到・金倉譲「血小板増多症」『血小板生物学』(池田康夫・丸山征郎ほか編集)、2004年、メディカルレビュー社、526頁
- ^ 高石雅章・東原正明「血小板の量的・質的異常:血小板減少症を中心に」『血小板生物学』(池田康夫・丸山征郎ほか編集)、2004年、メディカルレビュー社、477頁
- ^ a b 浅野茂隆・池田康夫・内山卓ほか監修『三輪血液病学 第3版』文光堂、2006年、1650頁
- ^ a b c d e f 高石雅章・東原正明「血小板の量的・質的異常:血小板減少症を中心に」『血小板生物学』(池田康夫・丸山征郎ほか編集)、2004年、メディカルレビュー社、479頁