コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「雲鷹 (空母)」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
典拠追加
m 句読点の重なりを修正
(同じ利用者による、間の2版が非表示)
45行目: 45行目:
|}
|}
</div>
</div>
'''雲鷹'''(うんよう)は、[[大日本帝国海軍|日本海軍]]の[[航空母艦]]<ref name="S17達244号">[[#達昭和17年8月]]p.39『達第二百四十四號 特設航空母艦春日丸及八幡丸ヲ帝国艦艇籍ニ編入シ左ノ通命名セラル|昭和十七年八月三十一日 海軍大臣嶋田繁太郎|軍艦 大鷹(タイヨウ) (特設航空母艦 春日丸)|軍艦 雲鷹(ウンヨウ) (特設航空母艦 八幡丸)』</ref>。[[大鷹型航空母艦]]の2番艦<ref>[[#編制(昭和19年1月31日現在)]]p.4『艦艇類別等級別表|軍艦|航空母艦|大鷹型|大鷹、雲鷹、冲鷹、神鷹、海鷹』</ref>。
'''雲鷹'''(うんよう)は、[[大日本帝国海軍|日本海軍]]の[[航空母艦]]。[[大鷹型航空母艦|大鷹型]]の1隻。


[[日本郵船]]所有の客船「'''八幡丸'''(やわたまる)」を改装し、航空母艦としたもの。八幡丸の建造費用は政府の[[優秀船舶建造助成施設]]の適用を受けており、有事には徴用・改装されることがあらかじめ決められていた。
本艦は[[日本郵船]]所有の新田丸級客船「'''八幡丸'''(やわたまる)」を改装し、航空母艦としたもの。八幡丸の建造費用は政府の[[優秀船舶建造助成施設]]の適用を受けており、有事には徴用・改装されることがあらかじめ決められていた。


==概要==
==概要==
=== 建造経緯 ===
八幡丸は、当時好況を博していた欧州航路の老齢船を置き換える目的で日本郵船が建造した豪華客船'''新田丸級三姉妹船'''の第2船として誕生した。新田丸級三姉妹船([[冲鷹 (空母)|新田丸]]、八幡丸、[[大鷹 (空母)|春日丸]])は、日本郵船を象徴する客船であり、'''日本郵船株式会社'''のイニシャル'''NYK'''に因んでそれぞれ'''N'''ittamaru, '''Y'''awatamaru, '''K'''asugamaruと命名されている。竣工後は太平洋航路に就役したが、[[1941年]](昭和16年)に海軍が徴用・購入を行い、空母に改装された。[[1942年]](昭和17年)に空母として竣工している。低速・小型であるため、前線での戦闘任務には付けられず、竣工後しばらくの間は航空機輸送任務に従事した。
「雲鷹」の前身である「八幡丸」は、昭和初期に好況を博していた欧州航路の老齢船を置き換える目的で、またドイツの新型貨客船3隻([[神鷹 (空母)|シャルンホルスト]]、[[:de:Gneisenau (Schiff, 1935)|グナイゼナウ]]、[[:de:Potsdam (Schiff, 1935)|ポツダム]])に対抗しつつ1940年(昭和15年)開催予定の[[東京オリンピック (1940年)|東京オリンピック]]を見込んで、[[日本郵船]]が建造した[[豪華客船]]「新田丸」級三姉妹船の第3船であった<ref>[[#日本空母物語]]105、298頁</ref>。新田丸級三姉妹船([[冲鷹 (空母)|新田丸]]、八幡丸、[[大鷹 (空母)|春日丸]])は、日本郵船を象徴する客船であり、日本郵船株式会社のイニシャル“NYK”に因んでそれぞれ'''N'''ittamaru, '''Y'''awatamaru, '''K'''asugamaruと命名されている。建造費用は[[優秀船舶建造助成施設]]による補助を受けていた。また3隻とも三菱長崎造船所で建造され、「新田丸」、「八幡丸」、「春日丸」の順番で建造された。「新田丸」、「八幡丸」は短期間ながら客船として活動した。「春日丸」は客船として就役することなく最初から空母として竣工したため、本型は最初に完成した「春日丸」を[[ネームシップ]]として『春日丸級特設航空母艦』と呼称されている<ref>[[#内令昭和16年4月(5)]]pp.39-40『内令第四百四十號 特設艦船部隊特修兵配置表中左ノ通改正ス|昭和十六年四月二十六日 海軍大臣及川古志郎|特設航空母艦ノ欄ヲ左ノ如ク改ム |特設航空母艦||飛鷹、隼鷹|春日丸級|(略)』</ref>。


{{Main|新田丸級貨客船}}
[[1944年]](昭和19年)[[1月18日]]、空母「[[瑞鳳 (空母)|瑞鳳]]」とトラック泊地を出港し、横須賀へ向かう<ref>[[#空母瑞鳳生涯]]179頁</ref>。1月19日、[[アメリカ合衆国|アメリカ]]の[[潜水艦]][[ハダック (潜水艦)|ハダック]](''USS Haddock, SS-231'')の魚雷攻撃を受ける。艦首左舷附近に命中し速力低下、サイパンに避退した<ref>[[#空母瑞鳳生涯]]181頁</ref>。その後、横須賀で修理を受けるが、その際に新型機用に着艦装置が更新されている。1944年([[昭和]]19年)[[8月]]より[[船団護衛]]任務につくが、[[9月17日]]に[[バーブ (潜水艦)|バーブ]](''USS Barb, SS-220'')の雷撃で撃沈された。

第二船「八幡丸」は「新田丸」から4か月遅れた1940年(昭和15年)7月31日に竣工<ref name="日本空母物語310">[[#日本空母物語]]310頁『(3)雲鷹(旧八幡丸)と沖鷹(旧新田丸)』</ref>。シアトル航路で一航海ののちサンフランシスコ航路に就航した。1941年(昭和16年)6月15日、呉海軍工廠で空母への改造工事に着手した。予想される日米の艦隊決戦に際して、大鷹型航空母艦(春日丸級航空母艦)は艦隊用補助空母としての役割を期待されていた<ref>[[#日本空母物語]]299頁</ref>。しかし本型は小型で速度も遅く、さらに日本海軍が終戦まで空母用カタパルトを実用化できなかった事は、運用に大きな制約をあたえた<ref name="日本空母物語312">[[#日本空母物語]]312頁『(4)わが商船改造空母の問題点』</ref>。空母用カタパルトを装備した連合国軍の[[軽空母]]や[[護衛空母]]と比較して、本型の航空機運用能力は非常に見劣りするものとなり、本格的な海戦に投入される事は一度もなかった<ref name="日本空母物語312"/>。1941年(昭和16年)11月25日、特設航空母艦「八幡丸」として[[呉鎮守府]]所管となる<ref>[[#内令昭和16年11月(5)]]p.26『内令第千五百三十六號 汽船 八幡丸 右特設航空母艦トシ呉鎮守府所管ト定メラル|昭和十六年十一月二十五日 海軍大臣嶋田繁太郎』</ref>。1942年(昭和17年)5月31日に改造完成<ref name="日本空母物語310"/>。

=== 太平洋戦争 ===
空母に改造され春日丸級特設航空母艦となった「八幡丸」の最初の任務は、1942年(昭和17年)7月の航空機輸送任務だった。7月29日、「八幡丸」は艦戦16・艦爆16を搭載、第7駆逐隊([[潮 (吹雪型駆逐艦)|潮]]、[[漣 (吹雪型駆逐艦)|漣]])に護衛されて横須賀を出発、サイパンを経由して8月9日に[[ウルシー環礁]]へ到着、航空隊を進出させると8月13日に呉へ戻った<ref name="叢書中部太平洋海軍(2)103">[[#戦史叢書中部太平洋方面海軍作戦(2)]]103頁『その他の航路の護衛』</ref>。

航海中の8月31日、特設航空母艦「八幡丸」と「春日丸」は、それぞれ軍艦「[[雲鷹 (空母)|'''雲鷹(ウンヨウ)''']]」および「大鷹(タイヨウ)」と改名される<ref name="S17達244号"/>。2隻は同日附で正規の航空母艦となった<ref>[[#内令昭和16年10月(3)]]p.37『内令第千二百八十四號 艦艇類別等級別表中左ノ通改正ス|昭和十六年十月二十五日 海軍大臣嶋田繁太郎|軍艦、航空母艦ノ項中「飛鷹」ノ下ニ「、大鷹、雲鷹」ヲ加フ』</ref>。「大鷹」は佐世保鎮守府籍、「雲鷹」は呉鎮守府籍となる<ref>[[#内令昭和17年8月(4)]]pp.12-13『内令第千六百二十四號 汽船 八幡丸 右特設航空母艦トシ呉鎮守府所管ト定メラレタル處之ヲ解カレル|汽船 春日丸 右特設航空母艦トシ佐世保鎮守府所管ト定メラレタル處之ヲ解カレル|昭和十七年八月三十一日 海軍大臣嶋田繁太郎』~『内令第千六百二十五號 軍艦 雲鷹 右本籍ヲ呉鎮守府ト定メラル|軍艦 大鷹 右本籍ヲ佐世保鎮守府ト定メラル|驅逐艦 照月 右本籍ヲ佐世保鎮守府ト定メラル|驅逐艦 高波 右本籍ヲ舞鶴鎮守府ト定メラル(中略)|昭和十七年八月三十一日 海軍大臣嶋田繁太郎』</ref>。艦容に変化はなく、引き続き内地と前線を往復して航空機輸送任務に従事した。9月9日朝、駆逐艦「[[秋風 (駆逐艦)|秋風]]」はトラック泊地北方に潜望鏡を発見し対潜警戒警報を発令、連合艦隊は戦艦「大和」以下トラック在泊艦艇に転錨を命じた<ref name="叢書中部太平洋海軍(2)155">[[#戦史叢書中部太平洋方面海軍作戦(2)]]180頁『米潜と誤認された「雲鷹」』</ref>。哨戒機を派遣して捜索したものの敵潜を認めず、またトラック泊地北水道を通過して到着した「雲鷹」及び警戒機も敵潜を認めず、結局「秋風」がとトラック泊地へ接近中の「雲鷹」マストを潜望鏡と誤認したものであったという<ref name="叢書中部太平洋海軍(2)155"/>。南東方面での戦闘が激しくなるにつれて航空機の消耗は甚大となり、大鷹型空母は航空機輸送任務に奔走することになった<ref name="叢書中部太平洋海軍(2)294">[[#戦史叢書中部太平洋方面海軍作戦(2)]]294頁『航空母艦による航空機の輸送』</ref>。

だが、航空機輸送任務中の航空母艦は、暗号解読により待ち伏せている米潜水艦に幾度も襲撃された。12月12日、空母「[[龍鳳 (空母)|龍鳳]]」と護衛艦「[[時津風 (陽炎型駆逐艦)|時津風]]」は米潜「[[ドラム (潜水艦)|ドラム]]」に襲撃され、中破した「龍鳳」は横須賀に避退した<ref name="叢書中部太平洋海軍(2)216">[[#戦史叢書中部太平洋方面海軍作戦(2)]]216-217頁「航空母艦による航空機輸送」</ref>。1943年(昭和18年)6月10日、横須賀を出港した空母「[[飛鷹 (空母)|飛鷹]]」と第27駆逐隊([[有明 (初春型駆逐艦)|有明]]、[[夕暮 (初春型駆逐艦)|夕暮]])は米潜「[[トリガー (SS-237)|トリガー]]」に襲撃され、航行不能となった「飛鷹」は軽巡「[[五十鈴 (軽巡洋艦)|五十鈴]]」に曳航されて横須賀へ帰投した<ref name="叢書中部太平洋海軍(2)341">[[#戦史叢書中部太平洋方面海軍作戦(2)]]341-342頁『「飛鷹」の損傷と第二航空戦隊等のトラック進出』</ref>。9月24日、駆逐艦「[[島風 (島風型駆逐艦)|島風]]」に護衛されて本土へ向かっていた姉妹艦2隻(冲鷹、大鷹)は[[父島]]北東約200浬の地点で米潜水艦に捕捉される<ref>[[#戦史叢書中部太平洋方面海軍作戦(2)]]403-404頁『「大鷹」被雷航行不能』</ref>。米潜「[[カブリラ (潜水艦)|カブリラ]]」の攻撃で大破した「大鷹」は「冲鷹」に曳航され、応援に駆け付けた「白露」「漣」と共に横須賀へ向かった。

10月31日、「雲鷹」はトラック泊地への輸送任務を終えた戦艦2隻(旗艦「[[伊勢 (戦艦)|伊勢]]」、[[山城 (戦艦)|山城]])、空母「[[隼鷹 (空母)|隼鷹]]」、巡洋艦2隻([[利根 (重巡洋艦)|利根]]、[[龍田 (軽巡洋艦)|龍田]])、駆逐艦4隻(海風、涼風、谷風、曙)と共にトラック泊地を出発する<ref>[[#昭和18年4月~11戦隊日誌(5)]]p.4『28日連合艦隊電令作第778號ニ依リ本職内地回航部隊(龍田、山城、伊勢、隼鷹、雲鷹、利根、第24駆逐隊(海風、涼風)、谷風、第7駆逐隊(曙))ヲ指揮シ31日「トラック」発内地ニ回航セリ』</ref>。11月5日午前5時、暗号解読により[[豊後水道]]近海で日本艦隊を待ち伏せていた米潜水艦「[[ハリバット (潜水艦)|ハリバット]]」 (''USS Halibut, SS-232'') は「雲鷹」以下輸送艦隊を襲撃。5時35分、魚雷1本を艦尾に被雷した「隼鷹」は直進不能となり、同艦は「利根」に曳航されて日本本土に向かった<ref>[[#戦史叢書中部太平洋方面海軍作戦(2)]]429頁</ref>。

11月30日、「雲鷹」と姉妹艦「冲鷹」は、空母「[[瑞鳳 (空母)|瑞鳳]]」艦長の指揮下、空母3隻(瑞鳳、雲鷹、冲鷹)、重巡洋艦「[[摩耶 (重巡洋艦)|摩耶]]」([[ラバウル空襲]]で損傷・修理回航)、第7駆逐隊、第17駆逐隊「[[浦風 (陽炎型駆逐艦)|浦風]]」という編成でトラック泊地を出発した<ref name="叢書中部太平洋海軍(2)529">[[#戦史叢書中部太平洋方面海軍作戦(2)]]529頁『米潜水艦の跳梁と「冲鷹」の被雷沈没』</ref>。12月4日、「冲鷹」は米潜水艦「[[セイルフィッシュ (SS-192)|セイルフィッシュ]]」に撃沈され、駆逐艦「浦風」・「漣」が生存者救助にむかうも生存者は約160名、約1250名が戦死した<ref name="叢書中部太平洋海軍(2)529"/>。同日夕刻、「瑞鳳」「雲鷹」は横須賀に帰投した。

[[1944年]](昭和19年)[[1月18日]]、「雲鷹」は[[第二水雷戦隊]]司令官[[早川幹夫]]少将の指揮下に入り、軽巡洋艦(二水戦旗艦)「[[能代 (軽巡洋艦)|能代]]」、空母2隻(瑞鳳、雲鷹)、駆逐艦2隻(早波、若葉)はトラック泊地を出港し、横須賀へ向かう<ref>[[#昭和18年12月~二水雷戦日誌(3)]]p.5『能代明石ニ横付応急修理完成18日本職能代瑞鳳雲鷹五十鈴32dg(早波)21dg(若葉初霜初春)ヲ率ヰ横須賀ニ向ケ「トラック」発(五十鈴初春16日発先行)』</ref>。1月19日10時37分、「雲鷹」は米潜水艦「[[ハダック (潜水艦)|ハダック]]」(''USS Haddock, SS-231'')の魚雷攻撃を受ける。被雷位置{{coor dm|12|52|N|146|26|E|}}<ref>[[#昭和18年12月~二水雷戦日誌(3)]]p.54『19日1100(将旗)2sd司令官|北緯12度52分東経146度26分ニテ雲鷹雷撃ヲ受ク前部ニ魚雷3命中(略)』</ref>。艦首左舷附近に命中し速力4ノットに低下、「能代」「早波」「初霜」に護衛されてサイパンへ避退した<ref>[[#昭和18年12月~二水雷戦日誌(3)]]p.5『19日雲鷹雷撃ヲ受ケ瑞鳳若葉ハ分離横須賀ニ先行セシメ能代32dg(早波)初霜ニテ雲鷹警戒シ「テニアン」航空隊及五特根哨戒艇ノ警戒協力ヲ得翌20日「サイパン」着能代ニ繋留、初霜早波ハ湾外移動哨戒セシム翌21日海風来援ス』</ref><ref>[[#空母瑞鳳生涯]]181頁</ref>。20日には第24駆逐隊「[[海風 (駆逐艦)|海風]]」も到着<ref>[[#昭和18年12月~二水雷戦日誌(3)]]p.9『海風(略)19日雲鷹救難ノ為救難隊搭載ノ上「トラック」発翌20日「サイパン」着21日以後27日迄五特根司令官ノ命ヲ受ケ雲鷹警戒対潜哨戒隊指揮官トシテ「サイパン」港外ノ哨戒ニ従事セリ』-p.55『19日1735 GF|浦風、涼風引返セ、海風ハ予定ノ如ク行動セヨ』</ref>。また損傷状況調査のため、連合艦隊司令部附の塩山策一技術大佐もサイパンへ派遣されて対応を協議している<ref>[[#昭和18年12月~二水雷戦日誌(3)]]p.56『19日2142サチGF|雲鷹損傷状況調査ノ為GF司令部附塩山技術大佐ヲ「サイパン」ニ派遣セラル(1月20日「トラック」発航空便)』</ref>。21日、「能代」「早波」は「海風」と哨戒護衛任務を交代し、横須賀へ向かった<ref>[[#昭和18年12月~二水雷戦日誌(3)]]p.5『21日命ニ依リ警戒及処理ヲ五特根ニ引継ギ2sd(能代)32dg(早波)横須賀ニ向ケ「サイパン」発』</ref>。「海風」も30日には別任務に投入され、かわりに「初霜」、第7駆逐隊(潮、曙)、「皐月」の駆逐艦4隻が「雲鷹」の指揮下に入った。

一方「瑞鳳」と「若葉」は横須賀へ帰投したのち、空母2隻(瑞鳳、[[千代田 (空母)|千代田]])、重巡「[[高雄 (重巡洋艦)|高雄]]」、駆逐艦3隻([[初春 (初春型駆逐艦)|初春]]、[[若葉 (初春型駆逐艦)|若葉]]、[[玉波 (駆逐艦)|玉波]])という戦力で1月29日に横須賀を出港した<ref>[[#昭和18年12月~高雄日誌(1)]]p.38『27日瑞鳳|瑞鳳、千代田、高雄、21駆(初春、若葉)、玉波ハ本職之ヲ率ヒ1月29日横須賀発左ニ依リ「トラック」ニ回航ス』</ref>。すると連合艦隊より重巡「高雄」に対し「雲鷹」救援命令が発せられ、「高雄」「玉波」は瑞鳳艦隊から分離<ref>[[#昭和18年12月~高雄日誌(1)]]p.30『30日|0900玉波ヲ率ヒ雲鷹ノ警戒ノ為分離行動』-p.39『30日瑞鳳|一.高雄ハ今ヨリ連合艦隊電令作第930号ニ応ズル如ク行動スベシ 二.玉波ハ高雄艦長ノ指揮ヲ受ケ行動シ雲鷹ニ合同後「トラック」ニ進出スベシ』</ref>。2月1日午前11時に「高雄」「玉波」は、サイパンより内地へむかう「雲鷹」及び護衛部隊([[潮 (吹雪型駆逐艦)|潮]]、[[曙 (吹雪型駆逐艦)|曙]]、[[初霜 (初春型駆逐艦)|初霜]]、[[皐月 (睦月型駆逐艦)|皐月]])と合同した<ref>[[#昭和18年12月~高雄日誌(2)]]p.2『2月1日0953雲鷹(潮、曙、初霜、皐月護衛)ニ合同ス』</ref>。「雲鷹」隊は米潜水艦2隻([[ガジョン (SS-211)|ガジョン]]、[[ソーリー (潜水艦)|ソーリー]])に狙われて「高雄」や「曙」は雷撃されており、これに悪天候も加わって「高雄」による「雲鷹」曳航の試みは全て失敗した<ref>[[#昭和18年12月~高雄日誌(2)]]p.2『爾後之ヲ警戒シツツ北上ソノ間雲鷹ノ航行危険ニ瀕スル毎ニ曳航ヲ試ミルコト三度ニ及ビタルモ敵潜ノ攻撃ニ加フルニ荒天ノ為成功スルニ至ラズ』</ref>。幾度も襲撃を行う米潜水艦に対し、「高雄」は[[戦闘詳報]]の中で『敵潜ハ盲目蛇ニ怖ジザル呆氣者カ或ハ人ヲ舐メテ懸ッタ勇敢ナル者カ』と前置きし、「おそらく後者であろう」と推測している<ref>[[#昭和18年12月~高雄日誌(2)]]p.37『(二)戦訓』</ref>。「雲鷹」も悪天候下では前進することさえできず、ほとんど漂流状態であった<ref>[[#昭和18年12月~高雄日誌(2)]]p.33『当時雲鷹ハ艦首ニ雷撃ヲ受ケ平水ニテ最大實速七節荒天時保針不能漂白ノ已ムナキ状態ニシテ…』</ref>。
このような状況下、「[[猿島 (敷設艇)|猿島]]」や「[[白雲 (吹雪型駆逐艦)|白雲]]」等の支援艦艇が漸次「雲鷹」隊に合流するが、当初の護衛部隊(初霜、皐月、潮、曙)は燃料不足に陥り、次々に横須賀へ回航される<ref>[[#昭和18年12月~高雄日誌(1)]]p.56『5日0112高雄艦長|(略)針路40度速力3節、夕刻迄ニ白雲猿島第33号掃海艇及鳩来着セルモ皐月、潮、曙ハ補給ノ為横須賀ニ回航中、高雄及初霜モ明日中ニ燃料限度トナル見込』-p.57『5日1145高雄艦長|雲鷹隊ノ状況(略)5日午前白雲及初霜去リ沖波岸波駆潜44成生合同現在ノ警戒艦右ノ外高雄鳩猿島掃33(略)』</ref>。ついに「高雄」も燃料不足になり、先行していた「初霜」と合流して横須賀へ戻った<ref>[[#昭和18年12月~高雄日誌(1)]]p.59『6日1430|高雄及初霜本日1500横須賀発明7日0600頃雲鷹ト合同ノ予定』</ref>。護衛は5日に合流した駆逐艦「[[沖波 (駆逐艦)|沖波]]」、「[[岸波 (駆逐艦)|岸波]]」が引き継いだ<ref>[[#昭和18年12月~高雄日誌(1)]]p.17『(5日)沖波、岸波合同』</ref>。横須賀で補給を終えた「高雄」「初霜」は横須賀工廠の救難部隊をのせて7日早朝に「雲鷹」隊と合同<ref>[[#昭和18年12月~高雄日誌(1)]]pp.43-44『(高雄)1日|1052雲鷹ニ合同』-『5日|2045重油補給ノタメ雲鷹ト分離』-『6日|0910横須賀入港/2249出港』-『7日0440雲鷹ニ合同/2003横須賀入港』</ref>。同日夜、「雲鷹」と「高雄」以下11隻の護衛艦隊は横須賀に到着した<ref>[[#昭和18年12月~高雄日誌(2)]]p.33『爾後漸次増援アリテ横須賀入港時11隻、高雄搭載機零水1他ニ内地航空隊ノ対潜哨戒機延5機ノ協力ヲ得タリ』</ref><ref>[[#昭和18年12月~二水雷戦日誌(4)]]p.19『7日高雄→2420(将旗2sd司令官)能代|雲鷹ハ東京湾ニ入港任務終了』</ref>。
「高雄」は「雲鷹」護衛時の経験から、大型囮艦(損傷艦に偽装)・精鋭護衛艦・[[利根型重巡洋艦]]の連繋により「[[対潜戦|潜水艦狩り]]」を行ってはどうかと提言している<ref>[[#昭和18年12月~高雄日誌(2)]]pp.39-40『(ハ)潜水艦狩リノ一着想 空母其ノ他大型艦船(損傷艦ノ如ク偽装)ニ精鋭ナル警戒艦三乃至四隻ヲ附シ之ヲ囮船トシテ敵潜伏在海面ヲ昼間低速ニテ行動セシメ別ニ囮船ヨリ30浬附近ニ利根型(搭載機多キモノ)ヲ機動セシメ…』</ref>。

その後、「雲鷹」は横須賀で修理を受けるが、その際に新型機用に着艦装置が更新されている。1944年([[昭和]]19年)8月12日、横須賀を出港して呉へ回航<ref>[[#昭和19年4月~雲鷹日誌(3)]]p.3『12日横須賀出港|13日呉入港』</ref>。8月15日、第一海上護衛部隊に編入される<ref>[[#昭和19年4月~雲鷹日誌(3)]]p.3『15日第一海上護衛隊ニ編入』</ref>。搭載機は[[九七式艦上攻撃機]]と[[九三式中間練習機]]であった。24日より補給艦「[[伊良湖 (給糧艦)|伊良湖]]」以下輸送船9隻のヒ73船団に同行し、[[船団護衛]]任務に従事する<ref>[[#昭和19年4月~雲鷹日誌(3)]]p.4『24日ヒ73船団六連沖ニ集合』</ref>。9月11日、ヒ74船団を護衛してシンガポールを出発して台湾へむかった<ref>[[#昭和19年4月~雲鷹日誌(3)]]p.24『9日|ヒ74船団ヲ編成ス/11日|1100出撃』</ref>。ヒ74船団は第一護衛隊(巡洋艦「[[香椎 (練習巡洋艦)|香椎]]」、海防艦4隻)、第二護衛隊(雲鷹、千振)、船団部隊(播磨丸、御室山丸、八紘丸、吾羽山丸、あづさ丸)という戦力であった<ref>[[#昭和19年4月~雲鷹日誌(3)]]p.48『五.我兵力ノ現状』</ref>。
[[9月17日]]日付変更直後、ヒ74船団は米潜水艦「[[バーブ (潜水艦)|バーブ]]」(''USS Barb, SS-220'')に襲撃された。まず「雲鷹」の右舷やや後方を航行していた「あづさ丸」が被雷(0050沈没)、「雲鷹」は「あづさ丸」の炎上を確認して取り舵をとった<ref>[[#昭和19年4月~雲鷹日誌(3)]]p.35『0034|右100度1000米ノ「あづさ丸」ニ水柱ヲ認メ被雷ト判断シ取舵一杯両舷第二戦速トナス再度ノ被雷ニ因リ「あづさ丸」大火災トナル』</ref>。そこへ「バーブ」が発射した魚雷が右舷後方からせまり、「雲鷹」に魚雷2本(艦中央部、艦後部)が命中する<ref>[[#昭和19年4月~雲鷹日誌(3)]]pp.47-48『四.被害 舵取機室下部及主機械室ニ魚雷命中 七時間二十分後遂ニ沈没セリ』</ref>。4時30分には防水作業が一段落し、艦長は警戒員を残し作業を中止させた<ref>[[#昭和19年4月~雲鷹日誌(3)]]p.42『0430|各被害場所ノ浸水遮防補強浸水排除作業完了(後部配電盤室前通路ノ排水作業継続)沈下停止シ沈没ノ虞ナキモノノ如ク思考サレ警戒員ヲ残シ作業ヲ中止ス』</ref>。ところが被雷した艦後部や格納庫に打ち付ける波浪により、艦尾の沈下が止まらなくなる<ref>[[#昭和19年4月~雲鷹日誌(3)]]p.42『0455(略)風浪大トナリ中間甲板後部ヨリ激浪打込ミ浸水次第ニ増加シ艦尾漸次沈下シ始ム』</ref>。7時30分に沈没は確定的となり、7時45分[[御真影]]を[[カッターボート]]へ移動し、7時52分[[軍艦旗]]降下<ref>[[#昭和19年4月~雲鷹日誌(3)]]p.44『0745(略)御写真ヲ「カッター」ニ移ス 0748「総員上レ」ヲ令ス 後部応急作業打切リ応急員退避 0752軍艦旗降下総員退去ヲ始ム』</ref>。3分後の7時55分、「雲鷹」は沈没し、生存者約760名は護衛艦に救助された<ref>[[#昭和19年4月~雲鷹日誌(3)]]p.45『0755沈没ス(北緯19度8分東経116度33分)|1230生存者総員27号海防艦、千振ニ救助サル 准士官以上仝待遇者55名 下士官兵706名(便乗者含)』</ref>。被雷位置および沈没地点{{coor dm|19|8|N|116|33|E|}}<ref>[[#昭和19年4月~雲鷹日誌(3)]]pp.47-48『0215|0035右舷後部ニ雷撃2本受ク 今ノ處沈没ノ虞ナシ 曳航可能、我位置N19度8分、E116度33分17 025』</ref>。戦闘詳報では『空母ガ船団ト同速力ニテ運動スルハ最モ不可ナリ』として、低速の輸送船団に空母を同行させる事を見直すよう提言している<ref>[[#昭和19年4月~雲鷹日誌(3)]]pp.49-51『七.(一)戦訓』</ref>。

11月10日、軍艦「雲鷹」は
大鷹型航空母艦<ref>[[#内令(秘)昭和19年11月(2)]]pp.21-22『内令第一二四七號 艦艇類別等級別表中左ノ通改正ス|昭和十九年十一月十日 海軍大臣|軍艦、航空母艦大鷹型ノ項中「雲鷹、」ヲ、同水上機母艦ノ項中「、秋津洲」ヲ、同潜水母艦ノ項中「迅鯨、」ヲ、敷設艦ノ項中「、八重山」「、蒼鷹」ヲ削ル 驅逐艦、一等卯月型ノ項中「、皐月」ヲ削ル(略)』</ref>、
帝国軍艦籍<ref>[[#内令(秘)昭和19年11月(2)]]pp.21-22『内令第一二五四號 横須賀鎮守府在籍 軍艦秋津洲 軍艦迅鯨/呉鎮守府在籍 軍艦 雲鷹/佐世保鎮守府在籍 軍艦八重山/舞鶴鎮守府在籍 軍艦蒼鷹 右帝國軍艦籍ヨリ除カル|佐世保鎮守府在籍 驅逐艦皐月 右帝國驅逐艦籍ヨリ除カル(略)|昭和十九年十一月十日 海軍大臣|』</ref>より除籍された。


==艦歴==
==艦歴==
58行目: 85行目:
* [[1939年]](昭和14年)[[10月31日]] - 進水。
* [[1939年]](昭和14年)[[10月31日]] - 進水。
* [[1940年]](昭和15年)[[7月31日]] - 客船「八幡丸」として竣工
* [[1940年]](昭和15年)[[7月31日]] - 客船「八幡丸」として竣工
* 1941年(昭和16年)[[11月5日]] - 徴用決定。
* 1941年(昭和16年)
** [[11月5日]] - 徴用決定。
** [[11月25日]] - 春日丸級特設航空母艦「八幡丸」として呉鎮守府所管。
* 1942年 1月21日 - [[呉海軍工廠]]にて改装工事開始。
* 1942年(昭和17年)
** [[5月31日]] - 特設航空母艦「八幡丸」として竣工。
** 1月21日 - [[呉海軍工廠]]にて改装工事開始。
** [[8月31日]] - 「雲鷹」に改名。これ以降、南方方面への航空機輸送任務に就く。
** 5月31日 - 特設航空母艦「八幡丸」として竣工。
* 1944年(昭和19年)[[1月19日]] - [[サイパン島]]近海で米潜水艦「[[ハダック (潜水艦)|ハダック]]」(USS Haddock, SS-231)の雷撃により、二本被雷。
** 7月29日 -「潮」「漣」と横須賀発、8月9日ウルシー環礁着<ref name="叢書中部太平洋海軍(2)103"/>。8月13日横須賀着<ref name="叢書中部太平洋海軍(2)103"/>。
** [[2月8日]] - [[横須賀港|横須賀]]に帰投。ドック入りし、船体の修理及び高角機銃の増備を行う。
** 8月31日 -「八幡丸」を「雲鷹」に改名、帝国軍艦籍に加入。呉鎮守府籍。これ以降、南方方面への航空機輸送任務に就く。
** [[8月12日]] - 修理完了。横須賀出港。
** 9月25日 - 呉発。10月1日トラック着<ref name="叢書中部太平洋海軍(2)180">[[#戦史叢書中部太平洋方面海軍作戦(2)]]180頁『第二航空戦隊のトラック進出と米軍と誤認された「瑞鳳」』</ref>。
** 10月11日 - 横須賀発。16日トラック着<ref name="叢書中部太平洋海軍(2)180"/>。
** 10月28日 - 横須賀発。2日トラック着<ref name="叢書中部太平洋海軍(2)215">[[#戦史叢書中部太平洋方面海軍作戦(2)]]215-217頁『航空母艦による航空機輸送』</ref>。。
** 11月3日 - トラック発、8日パラオ着<ref name="叢書中部太平洋海軍(2)215"/>。11日パラオ発、13日ダバオ着<ref name="叢書中部太平洋海軍(2)215"/>。
** 11月13日 - ダバオ発、14日パラオ着<ref name="叢書中部太平洋海軍(2)215"/>。15日パラオ発、21日トラック着<ref name="叢書中部太平洋海軍(2)215"/>。
** 11月24日 - トラック発。12月2日スラバヤ着<ref name="叢書中部太平洋海軍(2)215"/>。
** 12月5日 - スラバヤ発、6日パリクパパン着、7日パリクパパン発、13日トラック着<ref name="叢書中部太平洋海軍(2)215"/>。
** 12月17日 - トラック発、陸軍機50機をラバウルへ輸送、24日スラバヤ着<ref name="叢書中部太平洋海軍(2)215"/>。
** 12月26日 - スラバヤ発。28日バリクパパン着、29日バリクパパン発、翌年1月3日トラック着<ref name="叢書中部太平洋海軍(2)215"/>。
*1943年(昭和18年)
** 1月5日 -トラック発。1月10日横須賀着<ref name="叢書中部太平洋海軍(2)215"/>。
** 2月1日 -「大鷹」と横須賀発。2月7日トラック着<ref name="叢書中部太平洋海軍(2)215"/>。
** 2月11日 -「大鷹」とトラック発。2月17日横須賀着<ref name="叢書中部太平洋海軍(2)215"/><ref name="叢書中部太平洋海軍(2)294"/>。
** 2月24日 -「大鷹」と横須賀発、3月2日トラック着<ref name="叢書中部太平洋海軍(2)294"/>。
** 3月6日 -「大鷹」とトラック発、3月12日横須賀着<ref name="叢書中部太平洋海軍(2)294"/>。
** 3月20日 - 横須賀発。3月25日トラック着<ref name="叢書中部太平洋海軍(2)294"/>。
** 4月5日 - トラック発。4月10日横須賀着<ref name="叢書中部太平洋海軍(2)294"/>。
** 4月25日 -「冲鷹」・軽巡「[[那珂 (軽巡洋艦)|那珂]]」と横須賀発、4月30日トラック着<ref name="叢書中部太平洋海軍(2)310">[[#戦史叢書中部太平洋方面海軍作戦(2)]]310頁『第十四戦隊の内南洋部隊への進出』</ref>。「那珂」の第十四戦隊旗艦としての初任務<ref name="叢書中部太平洋海軍(2)310"/>。
** 5月8日 -「冲鷹」・戦艦「大和」・第五戦隊(妙高、羽黒)・駆逐艦(潮、夕暮、長波、五月雨)とトラック発、5月13日横須賀着<ref name="叢書中部太平洋海軍(2)328">[[#戦史叢書中部太平洋方面海軍作戦(2)]]328頁『「大和」等の内地回航』</ref>。「大和」は呉へ帰投<ref name="叢書中部太平洋海軍(2)328"/>。
** 5月24日 -「冲鷹」と横須賀発、5月29日トラック着<ref name="叢書中部太平洋海軍(2)294"/>。
** 6月5日 -「冲鷹」とトラック発、6月9日横須賀着<ref name="叢書中部太平洋海軍(2)294"/>。
** 6月16日 - 戦艦2隻([[金剛 (戦艦)|金剛]]、[[榛名 (戦艦)|榛名]])、重巡2隻([[熊野 (重巡洋艦)|熊野]]、[[鈴谷 (重巡洋艦)|鈴谷]])、空母3隻(龍鳳、大鷹、冲鷹)、軽巡「五十鈴」、第27駆逐隊(時雨)、第7駆逐隊、駆逐艦(雪風、浜風、谷風、涼風、清波、新月)横須賀発<ref>[[#昭和18年5月~第4水雷戦隊日誌(2)]]p.9『16日、27dg(白露欠)ハGF電令作第593号ニ依リ3S(指揮官)ノ指揮下ノ下ニ3S、7S(最上欠)、2sf(龍鳳)、五十鈴、雲鷹、冲鷹、7dg、16dg(雪風)、浜風、谷風、涼風、清波、新月等ト共ニ横須賀発、21日「トラック」着』</ref>。21日トラック着<ref name="叢書中部太平洋海軍(2)341"/>。
** 6月28日 - トラック発、7月2日横須賀着<ref name="叢書中部太平洋海軍(2)294"/>。
** 7月6日 -横須賀発、7月11日トラック着<ref name="叢書中部太平洋海軍(2)294"/>。
** 7月19日 -トラック発、7月24日横須賀着<ref name="叢書中部太平洋海軍(2)294"/>。
** 7月31日 -「雲鷹」・第7駆逐隊・「漣」は主隊に編入される<ref name="叢書中部太平洋海軍(2)360">[[#戦史叢書中部太平洋方面海軍作戦(2)]]360-361頁『聯合艦隊長官のトラック進出と東方激撃任務の解除』</ref>。
** 8月1日 - 軽巡「[[長良 (軽巡洋艦)|長良]]」・駆逐艦「漣」と横須賀発、途中で呉発の戦艦「[[武蔵 (戦艦)|武蔵]]」(連合艦隊旗艦、[[古賀峯一]]司令長官座乗)・第五戦隊(妙高、羽黒)、駆逐艦(野分、白露、初風)等と合流<ref name="叢書中部太平洋海軍(2)360"/>。8月5日トラック着<ref name="叢書中部太平洋海軍(2)294"/>。同日附で「雲鷹」「曙」は連合艦隊附属<ref name="叢書中部太平洋海軍(2)360"/>。
** 8月12日 - 重巡2隻(熊野、鳥海)・駆逐艦(野分、白露)とトラック発<ref>[[#昭和18年6月~二水雷戦日誌(2)]]p.40『12日0616熊野|熊野、鳥海、雲鷹、野分、白露内地ニ向ケ「トラック」発』</ref>。8月16日横須賀着<ref>[[#昭和18年6月~二水雷戦日誌(2)]]p.6『白露 5日GF主隊ト共ニ「トラック」着12日熊野、鳥海、雲鷹、野分ト共ニ「トラック」出撃横須賀迄野分ト共ニ雲鷹ノ警戒ニ任ジ16日横須賀着後同地ニテ船体兵器等ノ修理ニ従事…』</ref>。
** 8月27日-補給艦「[[伊良湖 (給糧艦)|伊良湖]]」・駆逐艦2隻(野分、白露)と横須賀発<ref>[[#昭和18年6月~二水雷戦日誌(2)]]p.6『白露(略)27日野分ト共ニ雲鷹、伊良湖ヲ護衛横須賀発「トラック」ニ回航ス』</ref>。9月2日トラック着<ref>[[#昭和18年6月~二水雷戦日誌(3)]]p.87『9月2日|0640白露「トラック」着</ref>。(以後も輸送任務に従事)
** 10月31日 - 戦艦2隻(伊勢、山城)・空母2隻(隼鷹、雲鷹)・巡洋艦2隻(利根、龍田)・駆逐艦4隻(海風、涼風、谷風、曙)トラック発。11月6日、米潜水艦「ハリバット」の雷撃で「隼鷹」航行不能。
** 11月16日 - 「瑞鳳」「冲鷹」と横須賀発、11月21日トラック着<ref name="叢書中部太平洋海軍(2)528">[[#戦史叢書中部太平洋方面海軍作戦(2)]]528頁『輸送経過』</ref>。
** 11月30日 - 「瑞鳳」「冲鷹」・重巡「摩耶」・駆逐艦(曙、漣、浦風)とトラック発<ref name="叢書中部太平洋海軍(2)529"/>。12月4日、「冲鷹」は米潜水艦「セイルフィッシュ」に撃沈される<ref name="叢書中部太平洋海軍(2)529"/>。12月4-5日横須賀着。
* 1944年(昭和19年)
** 1月4日 - 「瑞鳳」と横須賀発、9日トラック着<ref name="叢書中部太平洋海軍(2)528"/>。
** 1月18日 - 「瑞鳳」・第二水雷戦隊とトラック発<ref name="叢書中部太平洋海軍(2)528"/>。
** [[1月19日]] - [[サイパン島]]近海で米潜水艦「[[ハダック (潜水艦)|ハダック]]」(USS Haddock, SS-231)の雷撃により、二本被雷。「雲鷹」「能代」「初霜」「早波」は20日サイパン到着<ref>[[#昭和18年12月~二水雷戦日誌(3)]]p.58『20日1532(将旗)2sd|2sd(能代)雲鷹初霜1130「サイパン」着』</ref>。「瑞鳳」「若葉」は23日横須賀着。駆逐艦(初霜、皐月、潮、曙)に護衛されサイパン発。
** [[2月8日]] - 「高雄」に曳航され[[横須賀港|横須賀]]に帰投後ドック入り<ref name="叢書中部太平洋海軍(2)528"/>。船体の修理及び高角機銃の増備を行う。
** [[8月12日]] - 修理完了。横須賀出港、呉へ回航。
** [[8月24日]] - ヒ73船団を護衛して六連泊地発。
** [[9月17日]] - ヒ74船団の護衛任務中に米潜水艦「[[バーブ (潜水艦)|バーブ]]」(USS Barb, SS-220)の雷撃を受け、二本被雷、沈没。
** [[9月17日]] - ヒ74船団の護衛任務中に米潜水艦「[[バーブ (潜水艦)|バーブ]]」(USS Barb, SS-220)の雷撃を受け、二本被雷、沈没。
** [[11月10日]] - 除籍。
** [[11月10日]] - 除籍。
86行目: 153行目:


== 脚注 ==
== 脚注 ==
{{Reflist}}
{{Reflist|2}}


== 参考文献 ==
== 参考文献 ==
* [http://www.jacar.go.jp/index.html アジア歴史資料センター(公式)](防衛省防衛研究所)
* 長谷川藤一『軍艦メカニズム図鑑-日本の航空母艦』グランプリ出版、1997年 ISBN 4-87687-184-1
**Ref.{{Cite book|和書|author=C13072024200|title=昭和19年1月31日現在10版 内令提要追録第14号原稿(防衛省防衛研究所)巻3/第13類艦船(1)|ref=編制(昭和19年1月31日現在)}}
**Ref.{{Cite book|和書|author=C08051772000|title=昭和16年~昭和20年 戦隊 水戦輸送戦隊 行動調書|ref=戦隊行動調書}}
**Ref.{{Cite book|和書|author=C12070115300|title=昭和17年1月~12月達/達昭和17年8月|ref=達昭和17年8月}}
**Ref.{{Cite book|和書|author=C12070150500|title=昭和16年1月~4月内令1巻/昭和16年4月(5)|ref=内令昭和16年4月(5)}}
**Ref.{{Cite book|和書|author=C12070154500|title=昭和16年11月~12月内令4巻止/昭和16年11月(5)|ref=内令昭和16年11月(5)}}
**Ref.{{Cite book|和書|author=C12070164700|title=昭和17年7月~9月 内令3巻/昭和17年8月(4)|ref=内令昭和17年8月(4)}}
**Ref.{{Cite book|和書|author=C12070497800|title=昭和19年9~12月秘海軍公報号外/11月(2)|ref=内令(秘)昭和19年11月(2)}}
**Ref.{{Cite book|和書|author=C08030117000|title=昭和18年5月1日~昭和18年7月19日 第4水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(2)|ref=昭和18年5月~第4水雷戦隊日誌(2)}}
**Ref.{{Cite book|和書|author=C08030101100|title=昭和18年6月14日~昭和18年11月11日 第2水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(2)|ref=昭和18年6月~二水雷戦日誌(2)}}
**Ref.{{Cite book|和書|author=C08030101200|title=昭和18年6月14日~昭和18年11月11日 第2水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(3)|ref=昭和18年6月~二水雷戦日誌(3)}}
**Ref.{{Cite book|和書|author=C08030126400|title=昭和18年4月1日~昭和18年11月30日 第11水雷戦隊戦時日誌(5)|ref=昭和18年4月~11戦隊日誌(5)}}
**Ref.{{Cite book|和書|author=C08030126500|title=昭和18年4月1日~昭和18年11月30日 第11水雷戦隊戦時日誌(6)|ref=昭和18年4月~11戦隊日誌(6)}}
**Ref.{{Cite book|和書|author=C08030102000|title=昭和18年12月1日~昭和19年2月29日 第2水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(3)|ref=昭和18年12月~二水雷戦日誌(3)}}
**Ref.{{Cite book|和書|author=C08030102100|title=昭和18年12月1日~昭和19年2月29日 第2水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(4)|ref=昭和18年12月~二水雷戦日誌(4)}}
**Ref.{{Cite book|和書|author=C08030569700|title=昭和18年12月1日~昭和19年11月30日 軍艦高雄戦時日誌(2)|ref=昭和18年12月~高雄日誌(1)}}
**Ref.{{Cite book|和書|author=C08030569800|title=昭和18年12月1日~昭和19年11月30日 軍艦高雄戦時日誌(2)|ref=昭和18年12月~高雄日誌(2)}}
**Ref.{{Cite book|和書|author=C08030583500|title=昭和19年4月1日~昭和19年9月17日 軍艦雲鷹戦時日誌(1)|ref=昭和19年4月~雲鷹日誌(1)}}
**Ref.{{Cite book|和書|author=C08030583600|title=昭和19年4月1日~昭和19年9月17日 軍艦雲鷹戦時日誌(2)|ref=昭和19年4月~雲鷹日誌(2)}}
**Ref.{{Cite book|和書|author=C08030583700|title=昭和19年4月1日~昭和19年9月17日 軍艦雲鷹戦時日誌(3)|ref=昭和19年4月~雲鷹日誌(3)}}

* {{Cite book|和書|author=防衛庁防衛研修所戦史室|authorlink=|year=1973|month=2|title=戦史叢書62 中部太平洋方面海軍作戦(2) {{small|昭和十七年六月以降}}|publisher=朝雲新聞社|ref=戦史叢書中部太平洋方面海軍作戦(2)}}
* 雑誌「丸」編集部『<small>写真</small> 日本の軍艦 第4巻 <small>空母II</small>』(光人社、1989年) ISBN 4-7698-0454-7
* 雑誌「丸」編集部『<small>写真</small> 日本の軍艦 第4巻 <small>空母II</small>』(光人社、1989年) ISBN 4-7698-0454-7
* 海軍歴史保存会『日本海軍史』第7巻、第9巻、第10巻、第一法規出版、1995年。
*{{Cite book|和書|author=桂理平|year=1999|month=10|title=空母瑞鳳の生涯 {{small|われ等かく戦えり}}|publisher=霞出版社|isbn=4-87602-213-5|ref=空母瑞鳳生涯}}
* {{Cite book|和書|author=[[福井静夫]]|year=1996|month=8|title=<small>福井静夫著作集-軍艦七十五年回想記第七巻</small> 日本空母物語|publisher=[[光人社]]|isbn=4-7698-0655-8|ref=日本空母物語}}
* 長谷川藤一『軍艦メカニズム図鑑-日本の航空母艦』グランプリ出版、1997年 ISBN 4-87687-184-1
* {{Cite book|和書|author=桂理平|year=1999|month=10|title=空母瑞鳳の生涯 {{small|われ等かく戦えり}}|publisher=霞出版社|isbn=4-87602-213-5|ref=空母瑞鳳生涯}}
* 雑誌「歴史群像」太平洋戦史シリーズ Vol.45 『帝国海軍 真実の艦艇史』、学習研究社 2004年、ISBN 405-603412-5
* 雑誌「歴史群像」太平洋戦史シリーズ Vol.45 『帝国海軍 真実の艦艇史』、学習研究社 2004年、ISBN 405-603412-5
* モデルアート臨時増刊、艦船模型スペシャルNo.18-商船改造空母、モデルアート社、2005年
* モデルアート臨時増刊、艦船模型スペシャルNo.18-商船改造空母、モデルアート社、2005年
* 外山操『艦長たちの軍艦史』光人社、2005年。 ISBN 4-7698-1246-9
*海軍歴史保存会『日本海軍史』第7巻、第9巻、第10巻、第一法規出版、1995年。
*外山操『艦長たちの軍艦史』光人社、2005年。 ISBN 4-7698-1246-9


==関連項目==
==関連項目==

2015年1月3日 (土) 16:24時点における版

雲鷹
艦歴
起工 1938年12月14日
進水 1939年10月31日
就役 1940年7月31日「八幡丸」として竣工
1942年5月31日空母に改装完了
その後 1944年9月17日戦没
除籍 1944年11月10日
性能諸元
排水量 基準:17,830t 公試:20,000t
全長 180.24m
水線幅 22.5m
全幅
吃水 8.00m(公試状態)
飛行甲板 長さ:162.0m x 幅:23.5m
後に長さ172.0mに延長
主缶 三菱式水管缶4基
主機 三菱ツェリー式タービン2基2軸 25,200hp
速力 21.0ノット
航続距離 18ktで8,500浬
乗員 747名
兵装
(竣工時)
12cm単装高角砲4基
25mm3連装機銃2基
25mm連装機銃4基
搭載機
(常用+補用)
艦戦9機 艦攻14+4機
合計23+4機

雲鷹(うんよう)は、日本海軍航空母艦[1]大鷹型航空母艦の2番艦[2]

本艦は日本郵船所有の新田丸級客船「八幡丸(やわたまる)」を改装し、航空母艦としたもの。「八幡丸」の建造費用は政府の優秀船舶建造助成施設の適用を受けており、有事には徴用・改装されることがあらかじめ決められていた。

概要

建造経緯

「雲鷹」の前身である「八幡丸」は、昭和初期に好況を博していた欧州航路の老齢船を置き換える目的で、またドイツの新型貨客船3隻(シャルンホルストグナイゼナウポツダム)に対抗しつつ1940年(昭和15年)開催予定の東京オリンピックを見込んで、日本郵船が建造した豪華客船「新田丸」級三姉妹船の第3船であった[3]。新田丸級三姉妹船(新田丸、八幡丸、春日丸)は、日本郵船を象徴する客船であり、日本郵船株式会社のイニシャル“NYK”に因んでそれぞれNittamaru, Yawatamaru, Kasugamaruと命名されている。建造費用は優秀船舶建造助成施設による補助を受けていた。また3隻とも三菱長崎造船所で建造され、「新田丸」、「八幡丸」、「春日丸」の順番で建造された。「新田丸」、「八幡丸」は短期間ながら客船として活動した。「春日丸」は客船として就役することなく最初から空母として竣工したため、本型は最初に完成した「春日丸」をネームシップとして『春日丸級特設航空母艦』と呼称されている[4]

第二船「八幡丸」は「新田丸」から4か月遅れた1940年(昭和15年)7月31日に竣工[5]。シアトル航路で一航海ののちサンフランシスコ航路に就航した。1941年(昭和16年)6月15日、呉海軍工廠で空母への改造工事に着手した。予想される日米の艦隊決戦に際して、大鷹型航空母艦(春日丸級航空母艦)は艦隊用補助空母としての役割を期待されていた[6]。しかし本型は小型で速度も遅く、さらに日本海軍が終戦まで空母用カタパルトを実用化できなかった事は、運用に大きな制約をあたえた[7]。空母用カタパルトを装備した連合国軍の軽空母護衛空母と比較して、本型の航空機運用能力は非常に見劣りするものとなり、本格的な海戦に投入される事は一度もなかった[7]。1941年(昭和16年)11月25日、特設航空母艦「八幡丸」として呉鎮守府所管となる[8]。1942年(昭和17年)5月31日に改造完成[5]

太平洋戦争

空母に改造され春日丸級特設航空母艦となった「八幡丸」の最初の任務は、1942年(昭和17年)7月の航空機輸送任務だった。7月29日、「八幡丸」は艦戦16・艦爆16を搭載、第7駆逐隊()に護衛されて横須賀を出発、サイパンを経由して8月9日にウルシー環礁へ到着、航空隊を進出させると8月13日に呉へ戻った[9]

航海中の8月31日、特設航空母艦「八幡丸」と「春日丸」は、それぞれ軍艦「雲鷹(ウンヨウ)」および「大鷹(タイヨウ)」と改名される[1]。2隻は同日附で正規の航空母艦となった[10]。「大鷹」は佐世保鎮守府籍、「雲鷹」は呉鎮守府籍となる[11]。艦容に変化はなく、引き続き内地と前線を往復して航空機輸送任務に従事した。9月9日朝、駆逐艦「秋風」はトラック泊地北方に潜望鏡を発見し対潜警戒警報を発令、連合艦隊は戦艦「大和」以下トラック在泊艦艇に転錨を命じた[12]。哨戒機を派遣して捜索したものの敵潜を認めず、またトラック泊地北水道を通過して到着した「雲鷹」及び警戒機も敵潜を認めず、結局「秋風」がとトラック泊地へ接近中の「雲鷹」マストを潜望鏡と誤認したものであったという[12]。南東方面での戦闘が激しくなるにつれて航空機の消耗は甚大となり、大鷹型空母は航空機輸送任務に奔走することになった[13]

だが、航空機輸送任務中の航空母艦は、暗号解読により待ち伏せている米潜水艦に幾度も襲撃された。12月12日、空母「龍鳳」と護衛艦「時津風」は米潜「ドラム」に襲撃され、中破した「龍鳳」は横須賀に避退した[14]。1943年(昭和18年)6月10日、横須賀を出港した空母「飛鷹」と第27駆逐隊(有明夕暮)は米潜「トリガー」に襲撃され、航行不能となった「飛鷹」は軽巡「五十鈴」に曳航されて横須賀へ帰投した[15]。9月24日、駆逐艦「島風」に護衛されて本土へ向かっていた姉妹艦2隻(冲鷹、大鷹)は父島北東約200浬の地点で米潜水艦に捕捉される[16]。米潜「カブリラ」の攻撃で大破した「大鷹」は「冲鷹」に曳航され、応援に駆け付けた「白露」「漣」と共に横須賀へ向かった。

10月31日、「雲鷹」はトラック泊地への輸送任務を終えた戦艦2隻(旗艦「伊勢」、山城)、空母「隼鷹」、巡洋艦2隻(利根龍田)、駆逐艦4隻(海風、涼風、谷風、曙)と共にトラック泊地を出発する[17]。11月5日午前5時、暗号解読により豊後水道近海で日本艦隊を待ち伏せていた米潜水艦「ハリバット」 (USS Halibut, SS-232) は「雲鷹」以下輸送艦隊を襲撃。5時35分、魚雷1本を艦尾に被雷した「隼鷹」は直進不能となり、同艦は「利根」に曳航されて日本本土に向かった[18]

11月30日、「雲鷹」と姉妹艦「冲鷹」は、空母「瑞鳳」艦長の指揮下、空母3隻(瑞鳳、雲鷹、冲鷹)、重巡洋艦「摩耶」(ラバウル空襲で損傷・修理回航)、第7駆逐隊、第17駆逐隊「浦風」という編成でトラック泊地を出発した[19]。12月4日、「冲鷹」は米潜水艦「セイルフィッシュ」に撃沈され、駆逐艦「浦風」・「漣」が生存者救助にむかうも生存者は約160名、約1250名が戦死した[19]。同日夕刻、「瑞鳳」「雲鷹」は横須賀に帰投した。

1944年(昭和19年)1月18日、「雲鷹」は第二水雷戦隊司令官早川幹夫少将の指揮下に入り、軽巡洋艦(二水戦旗艦)「能代」、空母2隻(瑞鳳、雲鷹)、駆逐艦2隻(早波、若葉)はトラック泊地を出港し、横須賀へ向かう[20]。1月19日10時37分、「雲鷹」は米潜水艦「ハダック」(USS Haddock, SS-231)の魚雷攻撃を受ける。被雷位置北緯12度52分 東経146度26分 / 北緯12.867度 東経146.433度 / 12.867; 146.433[21]。艦首左舷附近に命中し速力4ノットに低下、「能代」「早波」「初霜」に護衛されてサイパンへ避退した[22][23]。20日には第24駆逐隊「海風」も到着[24]。また損傷状況調査のため、連合艦隊司令部附の塩山策一技術大佐もサイパンへ派遣されて対応を協議している[25]。21日、「能代」「早波」は「海風」と哨戒護衛任務を交代し、横須賀へ向かった[26]。「海風」も30日には別任務に投入され、かわりに「初霜」、第7駆逐隊(潮、曙)、「皐月」の駆逐艦4隻が「雲鷹」の指揮下に入った。

一方「瑞鳳」と「若葉」は横須賀へ帰投したのち、空母2隻(瑞鳳、千代田)、重巡「高雄」、駆逐艦3隻(初春若葉玉波)という戦力で1月29日に横須賀を出港した[27]。すると連合艦隊より重巡「高雄」に対し「雲鷹」救援命令が発せられ、「高雄」「玉波」は瑞鳳艦隊から分離[28]。2月1日午前11時に「高雄」「玉波」は、サイパンより内地へむかう「雲鷹」及び護衛部隊(初霜皐月)と合同した[29]。「雲鷹」隊は米潜水艦2隻(ガジョンソーリー)に狙われて「高雄」や「曙」は雷撃されており、これに悪天候も加わって「高雄」による「雲鷹」曳航の試みは全て失敗した[30]。幾度も襲撃を行う米潜水艦に対し、「高雄」は戦闘詳報の中で『敵潜ハ盲目蛇ニ怖ジザル呆氣者カ或ハ人ヲ舐メテ懸ッタ勇敢ナル者カ』と前置きし、「おそらく後者であろう」と推測している[31]。「雲鷹」も悪天候下では前進することさえできず、ほとんど漂流状態であった[32]。 このような状況下、「猿島」や「白雲」等の支援艦艇が漸次「雲鷹」隊に合流するが、当初の護衛部隊(初霜、皐月、潮、曙)は燃料不足に陥り、次々に横須賀へ回航される[33]。ついに「高雄」も燃料不足になり、先行していた「初霜」と合流して横須賀へ戻った[34]。護衛は5日に合流した駆逐艦「沖波」、「岸波」が引き継いだ[35]。横須賀で補給を終えた「高雄」「初霜」は横須賀工廠の救難部隊をのせて7日早朝に「雲鷹」隊と合同[36]。同日夜、「雲鷹」と「高雄」以下11隻の護衛艦隊は横須賀に到着した[37][38]。 「高雄」は「雲鷹」護衛時の経験から、大型囮艦(損傷艦に偽装)・精鋭護衛艦・利根型重巡洋艦の連繋により「潜水艦狩り」を行ってはどうかと提言している[39]

その後、「雲鷹」は横須賀で修理を受けるが、その際に新型機用に着艦装置が更新されている。1944年(昭和19年)8月12日、横須賀を出港して呉へ回航[40]。8月15日、第一海上護衛部隊に編入される[41]。搭載機は九七式艦上攻撃機九三式中間練習機であった。24日より補給艦「伊良湖」以下輸送船9隻のヒ73船団に同行し、船団護衛任務に従事する[42]。9月11日、ヒ74船団を護衛してシンガポールを出発して台湾へむかった[43]。ヒ74船団は第一護衛隊(巡洋艦「香椎」、海防艦4隻)、第二護衛隊(雲鷹、千振)、船団部隊(播磨丸、御室山丸、八紘丸、吾羽山丸、あづさ丸)という戦力であった[44]9月17日日付変更直後、ヒ74船団は米潜水艦「バーブ」(USS Barb, SS-220)に襲撃された。まず「雲鷹」の右舷やや後方を航行していた「あづさ丸」が被雷(0050沈没)、「雲鷹」は「あづさ丸」の炎上を確認して取り舵をとった[45]。そこへ「バーブ」が発射した魚雷が右舷後方からせまり、「雲鷹」に魚雷2本(艦中央部、艦後部)が命中する[46]。4時30分には防水作業が一段落し、艦長は警戒員を残し作業を中止させた[47]。ところが被雷した艦後部や格納庫に打ち付ける波浪により、艦尾の沈下が止まらなくなる[48]。7時30分に沈没は確定的となり、7時45分御真影カッターボートへ移動し、7時52分軍艦旗降下[49]。3分後の7時55分、「雲鷹」は沈没し、生存者約760名は護衛艦に救助された[50]。被雷位置および沈没地点北緯19度8分 東経116度33分 / 北緯19.133度 東経116.550度 / 19.133; 116.550[51]。戦闘詳報では『空母ガ船団ト同速力ニテ運動スルハ最モ不可ナリ』として、低速の輸送船団に空母を同行させる事を見直すよう提言している[52]

11月10日、軍艦「雲鷹」は 大鷹型航空母艦[53]、 帝国軍艦籍[54]より除籍された。

艦歴

  • 1938年(昭和13年)12月14日 - 三菱重工業長崎造船所で起工。
  • 1939年(昭和14年)10月31日 - 進水。
  • 1940年(昭和15年)7月31日 - 客船「八幡丸」として竣工
  • 1941年(昭和16年)
    • 11月5日 - 徴用決定。
    • 11月25日 - 春日丸級特設航空母艦「八幡丸」として呉鎮守府所管。
  • 1942年(昭和17年)
    • 1月21日 - 呉海軍工廠にて改装工事開始。
    • 5月31日 - 特設航空母艦「八幡丸」として竣工。
    • 7月29日 -「潮」「漣」と横須賀発、8月9日ウルシー環礁着[9]。8月13日横須賀着[9]
    • 8月31日 -「八幡丸」を「雲鷹」に改名、帝国軍艦籍に加入。呉鎮守府籍。これ以降、南方方面への航空機輸送任務に就く。
    • 9月25日 - 呉発。10月1日トラック着[55]
    • 10月11日 - 横須賀発。16日トラック着[55]
    • 10月28日 - 横須賀発。2日トラック着[56]。。
    • 11月3日 - トラック発、8日パラオ着[56]。11日パラオ発、13日ダバオ着[56]
    • 11月13日 - ダバオ発、14日パラオ着[56]。15日パラオ発、21日トラック着[56]
    • 11月24日 - トラック発。12月2日スラバヤ着[56]
    • 12月5日 - スラバヤ発、6日パリクパパン着、7日パリクパパン発、13日トラック着[56]
    • 12月17日 - トラック発、陸軍機50機をラバウルへ輸送、24日スラバヤ着[56]
    • 12月26日 - スラバヤ発。28日バリクパパン着、29日バリクパパン発、翌年1月3日トラック着[56]
  • 1943年(昭和18年)
    • 1月5日 -トラック発。1月10日横須賀着[56]
    • 2月1日 -「大鷹」と横須賀発。2月7日トラック着[56]
    • 2月11日 -「大鷹」とトラック発。2月17日横須賀着[56][13]
    • 2月24日 -「大鷹」と横須賀発、3月2日トラック着[13]
    • 3月6日 -「大鷹」とトラック発、3月12日横須賀着[13]
    • 3月20日 - 横須賀発。3月25日トラック着[13]
    • 4月5日 - トラック発。4月10日横須賀着[13]
    • 4月25日 -「冲鷹」・軽巡「那珂」と横須賀発、4月30日トラック着[57]。「那珂」の第十四戦隊旗艦としての初任務[57]
    • 5月8日 -「冲鷹」・戦艦「大和」・第五戦隊(妙高、羽黒)・駆逐艦(潮、夕暮、長波、五月雨)とトラック発、5月13日横須賀着[58]。「大和」は呉へ帰投[58]
    • 5月24日 -「冲鷹」と横須賀発、5月29日トラック着[13]
    • 6月5日 -「冲鷹」とトラック発、6月9日横須賀着[13]
    • 6月16日 - 戦艦2隻(金剛榛名)、重巡2隻(熊野鈴谷)、空母3隻(龍鳳、大鷹、冲鷹)、軽巡「五十鈴」、第27駆逐隊(時雨)、第7駆逐隊、駆逐艦(雪風、浜風、谷風、涼風、清波、新月)横須賀発[59]。21日トラック着[15]
    • 6月28日 - トラック発、7月2日横須賀着[13]
    • 7月6日 -横須賀発、7月11日トラック着[13]
    • 7月19日 -トラック発、7月24日横須賀着[13]
    • 7月31日 -「雲鷹」・第7駆逐隊・「漣」は主隊に編入される[60]
    • 8月1日 - 軽巡「長良」・駆逐艦「漣」と横須賀発、途中で呉発の戦艦「武蔵」(連合艦隊旗艦、古賀峯一司令長官座乗)・第五戦隊(妙高、羽黒)、駆逐艦(野分、白露、初風)等と合流[60]。8月5日トラック着[13]。同日附で「雲鷹」「曙」は連合艦隊附属[60]
    • 8月12日 - 重巡2隻(熊野、鳥海)・駆逐艦(野分、白露)とトラック発[61]。8月16日横須賀着[62]
    • 8月27日-補給艦「伊良湖」・駆逐艦2隻(野分、白露)と横須賀発[63]。9月2日トラック着[64]。(以後も輸送任務に従事)
    • 10月31日 - 戦艦2隻(伊勢、山城)・空母2隻(隼鷹、雲鷹)・巡洋艦2隻(利根、龍田)・駆逐艦4隻(海風、涼風、谷風、曙)トラック発。11月6日、米潜水艦「ハリバット」の雷撃で「隼鷹」航行不能。
    • 11月16日 - 「瑞鳳」「冲鷹」と横須賀発、11月21日トラック着[65]
    • 11月30日 - 「瑞鳳」「冲鷹」・重巡「摩耶」・駆逐艦(曙、漣、浦風)とトラック発[19]。12月4日、「冲鷹」は米潜水艦「セイルフィッシュ」に撃沈される[19]。12月4-5日横須賀着。
  • 1944年(昭和19年)
    • 1月4日 - 「瑞鳳」と横須賀発、9日トラック着[65]
    • 1月18日 - 「瑞鳳」・第二水雷戦隊とトラック発[65]
    • 1月19日 - サイパン島近海で米潜水艦「ハダック」(USS Haddock, SS-231)の雷撃により、二本被雷。「雲鷹」「能代」「初霜」「早波」は20日サイパン到着[66]。「瑞鳳」「若葉」は23日横須賀着。駆逐艦(初霜、皐月、潮、曙)に護衛されサイパン発。
    • 2月8日 - 「高雄」に曳航され横須賀に帰投後ドック入り[65]。船体の修理及び高角機銃の増備を行う。
    • 8月12日 - 修理完了。横須賀出港、呉へ回航。
    • 8月24日 - ヒ73船団を護衛して六連泊地発。
    • 9月17日 - ヒ74船団の護衛任務中に米潜水艦「バーブ」(USS Barb, SS-220)の雷撃を受け、二本被雷、沈没。
    • 11月10日 - 除籍。

歴代艦長

※『艦長たちの軍艦史』76-78頁、『日本海軍史』第9巻・第10巻の「将官履歴」に基づく。

艤装員長

  1. (兼)駒沢克己 大佐:1941年11月25日 -
  2. 湊慶譲 大佐:1941年12月10日 -

艦長

  1. 湊慶譲 大佐:1942年5月31日 -
  2. 相徳一郎 大佐:1943年1月28日 -
  3. 関郁乎 大佐:1943年4月14日 -
  4. 平塚四郎 大佐:1944年3月1日 -
  5. 木村行蔵 大佐:1944年7月1日 - 9月17日戦死

同型艦

脚注

  1. ^ a b #達昭和17年8月p.39『達第二百四十四號 特設航空母艦春日丸及八幡丸ヲ帝国艦艇籍ニ編入シ左ノ通命名セラル|昭和十七年八月三十一日 海軍大臣嶋田繁太郎|軍艦 大鷹(タイヨウ) (特設航空母艦 春日丸)|軍艦 雲鷹(ウンヨウ) (特設航空母艦 八幡丸)』
  2. ^ #編制(昭和19年1月31日現在)p.4『艦艇類別等級別表|軍艦|航空母艦|大鷹型|大鷹、雲鷹、冲鷹、神鷹、海鷹』
  3. ^ #日本空母物語105、298頁
  4. ^ #内令昭和16年4月(5)pp.39-40『内令第四百四十號 特設艦船部隊特修兵配置表中左ノ通改正ス|昭和十六年四月二十六日 海軍大臣及川古志郎|特設航空母艦ノ欄ヲ左ノ如ク改ム |特設航空母艦||飛鷹、隼鷹|春日丸級|(略)』
  5. ^ a b #日本空母物語310頁『(3)雲鷹(旧八幡丸)と沖鷹(旧新田丸)』
  6. ^ #日本空母物語299頁
  7. ^ a b #日本空母物語312頁『(4)わが商船改造空母の問題点』
  8. ^ #内令昭和16年11月(5)p.26『内令第千五百三十六號 汽船 八幡丸 右特設航空母艦トシ呉鎮守府所管ト定メラル|昭和十六年十一月二十五日 海軍大臣嶋田繁太郎』
  9. ^ a b c #戦史叢書中部太平洋方面海軍作戦(2)103頁『その他の航路の護衛』
  10. ^ #内令昭和16年10月(3)p.37『内令第千二百八十四號 艦艇類別等級別表中左ノ通改正ス|昭和十六年十月二十五日 海軍大臣嶋田繁太郎|軍艦、航空母艦ノ項中「飛鷹」ノ下ニ「、大鷹、雲鷹」ヲ加フ』
  11. ^ #内令昭和17年8月(4)pp.12-13『内令第千六百二十四號 汽船 八幡丸 右特設航空母艦トシ呉鎮守府所管ト定メラレタル處之ヲ解カレル|汽船 春日丸 右特設航空母艦トシ佐世保鎮守府所管ト定メラレタル處之ヲ解カレル|昭和十七年八月三十一日 海軍大臣嶋田繁太郎』~『内令第千六百二十五號 軍艦 雲鷹 右本籍ヲ呉鎮守府ト定メラル|軍艦 大鷹 右本籍ヲ佐世保鎮守府ト定メラル|驅逐艦 照月 右本籍ヲ佐世保鎮守府ト定メラル|驅逐艦 高波 右本籍ヲ舞鶴鎮守府ト定メラル(中略)|昭和十七年八月三十一日 海軍大臣嶋田繁太郎』
  12. ^ a b #戦史叢書中部太平洋方面海軍作戦(2)180頁『米潜と誤認された「雲鷹」』
  13. ^ a b c d e f g h i j k l #戦史叢書中部太平洋方面海軍作戦(2)294頁『航空母艦による航空機の輸送』
  14. ^ #戦史叢書中部太平洋方面海軍作戦(2)216-217頁「航空母艦による航空機輸送」
  15. ^ a b #戦史叢書中部太平洋方面海軍作戦(2)341-342頁『「飛鷹」の損傷と第二航空戦隊等のトラック進出』
  16. ^ #戦史叢書中部太平洋方面海軍作戦(2)403-404頁『「大鷹」被雷航行不能』
  17. ^ #昭和18年4月~11戦隊日誌(5)p.4『28日連合艦隊電令作第778號ニ依リ本職内地回航部隊(龍田、山城、伊勢、隼鷹、雲鷹、利根、第24駆逐隊(海風、涼風)、谷風、第7駆逐隊(曙))ヲ指揮シ31日「トラック」発内地ニ回航セリ』
  18. ^ #戦史叢書中部太平洋方面海軍作戦(2)429頁
  19. ^ a b c d #戦史叢書中部太平洋方面海軍作戦(2)529頁『米潜水艦の跳梁と「冲鷹」の被雷沈没』
  20. ^ #昭和18年12月~二水雷戦日誌(3)p.5『能代明石ニ横付応急修理完成18日本職能代瑞鳳雲鷹五十鈴32dg(早波)21dg(若葉初霜初春)ヲ率ヰ横須賀ニ向ケ「トラック」発(五十鈴初春16日発先行)』
  21. ^ #昭和18年12月~二水雷戦日誌(3)p.54『19日1100(将旗)2sd司令官|北緯12度52分東経146度26分ニテ雲鷹雷撃ヲ受ク前部ニ魚雷3命中(略)』
  22. ^ #昭和18年12月~二水雷戦日誌(3)p.5『19日雲鷹雷撃ヲ受ケ瑞鳳若葉ハ分離横須賀ニ先行セシメ能代32dg(早波)初霜ニテ雲鷹警戒シ「テニアン」航空隊及五特根哨戒艇ノ警戒協力ヲ得翌20日「サイパン」着能代ニ繋留、初霜早波ハ湾外移動哨戒セシム翌21日海風来援ス』
  23. ^ #空母瑞鳳生涯181頁
  24. ^ #昭和18年12月~二水雷戦日誌(3)p.9『海風(略)19日雲鷹救難ノ為救難隊搭載ノ上「トラック」発翌20日「サイパン」着21日以後27日迄五特根司令官ノ命ヲ受ケ雲鷹警戒対潜哨戒隊指揮官トシテ「サイパン」港外ノ哨戒ニ従事セリ』-p.55『19日1735 GF|浦風、涼風引返セ、海風ハ予定ノ如ク行動セヨ』
  25. ^ #昭和18年12月~二水雷戦日誌(3)p.56『19日2142サチGF|雲鷹損傷状況調査ノ為GF司令部附塩山技術大佐ヲ「サイパン」ニ派遣セラル(1月20日「トラック」発航空便)』
  26. ^ #昭和18年12月~二水雷戦日誌(3)p.5『21日命ニ依リ警戒及処理ヲ五特根ニ引継ギ2sd(能代)32dg(早波)横須賀ニ向ケ「サイパン」発』
  27. ^ #昭和18年12月~高雄日誌(1)p.38『27日瑞鳳|瑞鳳、千代田、高雄、21駆(初春、若葉)、玉波ハ本職之ヲ率ヒ1月29日横須賀発左ニ依リ「トラック」ニ回航ス』
  28. ^ #昭和18年12月~高雄日誌(1)p.30『30日|0900玉波ヲ率ヒ雲鷹ノ警戒ノ為分離行動』-p.39『30日瑞鳳|一.高雄ハ今ヨリ連合艦隊電令作第930号ニ応ズル如ク行動スベシ 二.玉波ハ高雄艦長ノ指揮ヲ受ケ行動シ雲鷹ニ合同後「トラック」ニ進出スベシ』
  29. ^ #昭和18年12月~高雄日誌(2)p.2『2月1日0953雲鷹(潮、曙、初霜、皐月護衛)ニ合同ス』
  30. ^ #昭和18年12月~高雄日誌(2)p.2『爾後之ヲ警戒シツツ北上ソノ間雲鷹ノ航行危険ニ瀕スル毎ニ曳航ヲ試ミルコト三度ニ及ビタルモ敵潜ノ攻撃ニ加フルニ荒天ノ為成功スルニ至ラズ』
  31. ^ #昭和18年12月~高雄日誌(2)p.37『(二)戦訓』
  32. ^ #昭和18年12月~高雄日誌(2)p.33『当時雲鷹ハ艦首ニ雷撃ヲ受ケ平水ニテ最大實速七節荒天時保針不能漂白ノ已ムナキ状態ニシテ…』
  33. ^ #昭和18年12月~高雄日誌(1)p.56『5日0112高雄艦長|(略)針路40度速力3節、夕刻迄ニ白雲猿島第33号掃海艇及鳩来着セルモ皐月、潮、曙ハ補給ノ為横須賀ニ回航中、高雄及初霜モ明日中ニ燃料限度トナル見込』-p.57『5日1145高雄艦長|雲鷹隊ノ状況(略)5日午前白雲及初霜去リ沖波岸波駆潜44成生合同現在ノ警戒艦右ノ外高雄鳩猿島掃33(略)』
  34. ^ #昭和18年12月~高雄日誌(1)p.59『6日1430|高雄及初霜本日1500横須賀発明7日0600頃雲鷹ト合同ノ予定』
  35. ^ #昭和18年12月~高雄日誌(1)p.17『(5日)沖波、岸波合同』
  36. ^ #昭和18年12月~高雄日誌(1)pp.43-44『(高雄)1日|1052雲鷹ニ合同』-『5日|2045重油補給ノタメ雲鷹ト分離』-『6日|0910横須賀入港/2249出港』-『7日0440雲鷹ニ合同/2003横須賀入港』
  37. ^ #昭和18年12月~高雄日誌(2)p.33『爾後漸次増援アリテ横須賀入港時11隻、高雄搭載機零水1他ニ内地航空隊ノ対潜哨戒機延5機ノ協力ヲ得タリ』
  38. ^ #昭和18年12月~二水雷戦日誌(4)p.19『7日高雄→2420(将旗2sd司令官)能代|雲鷹ハ東京湾ニ入港任務終了』
  39. ^ #昭和18年12月~高雄日誌(2)pp.39-40『(ハ)潜水艦狩リノ一着想 空母其ノ他大型艦船(損傷艦ノ如ク偽装)ニ精鋭ナル警戒艦三乃至四隻ヲ附シ之ヲ囮船トシテ敵潜伏在海面ヲ昼間低速ニテ行動セシメ別ニ囮船ヨリ30浬附近ニ利根型(搭載機多キモノ)ヲ機動セシメ…』
  40. ^ #昭和19年4月~雲鷹日誌(3)p.3『12日横須賀出港|13日呉入港』
  41. ^ #昭和19年4月~雲鷹日誌(3)p.3『15日第一海上護衛隊ニ編入』
  42. ^ #昭和19年4月~雲鷹日誌(3)p.4『24日ヒ73船団六連沖ニ集合』
  43. ^ #昭和19年4月~雲鷹日誌(3)p.24『9日|ヒ74船団ヲ編成ス/11日|1100出撃』
  44. ^ #昭和19年4月~雲鷹日誌(3)p.48『五.我兵力ノ現状』
  45. ^ #昭和19年4月~雲鷹日誌(3)p.35『0034|右100度1000米ノ「あづさ丸」ニ水柱ヲ認メ被雷ト判断シ取舵一杯両舷第二戦速トナス再度ノ被雷ニ因リ「あづさ丸」大火災トナル』
  46. ^ #昭和19年4月~雲鷹日誌(3)pp.47-48『四.被害 舵取機室下部及主機械室ニ魚雷命中 七時間二十分後遂ニ沈没セリ』
  47. ^ #昭和19年4月~雲鷹日誌(3)p.42『0430|各被害場所ノ浸水遮防補強浸水排除作業完了(後部配電盤室前通路ノ排水作業継続)沈下停止シ沈没ノ虞ナキモノノ如ク思考サレ警戒員ヲ残シ作業ヲ中止ス』
  48. ^ #昭和19年4月~雲鷹日誌(3)p.42『0455(略)風浪大トナリ中間甲板後部ヨリ激浪打込ミ浸水次第ニ増加シ艦尾漸次沈下シ始ム』
  49. ^ #昭和19年4月~雲鷹日誌(3)p.44『0745(略)御写真ヲ「カッター」ニ移ス 0748「総員上レ」ヲ令ス 後部応急作業打切リ応急員退避 0752軍艦旗降下総員退去ヲ始ム』
  50. ^ #昭和19年4月~雲鷹日誌(3)p.45『0755沈没ス(北緯19度8分東経116度33分)|1230生存者総員27号海防艦、千振ニ救助サル 准士官以上仝待遇者55名 下士官兵706名(便乗者含)』
  51. ^ #昭和19年4月~雲鷹日誌(3)pp.47-48『0215|0035右舷後部ニ雷撃2本受ク 今ノ處沈没ノ虞ナシ 曳航可能、我位置N19度8分、E116度33分17 025』
  52. ^ #昭和19年4月~雲鷹日誌(3)pp.49-51『七.(一)戦訓』
  53. ^ #内令(秘)昭和19年11月(2)pp.21-22『内令第一二四七號 艦艇類別等級別表中左ノ通改正ス|昭和十九年十一月十日 海軍大臣|軍艦、航空母艦大鷹型ノ項中「雲鷹、」ヲ、同水上機母艦ノ項中「、秋津洲」ヲ、同潜水母艦ノ項中「迅鯨、」ヲ、敷設艦ノ項中「、八重山」「、蒼鷹」ヲ削ル 驅逐艦、一等卯月型ノ項中「、皐月」ヲ削ル(略)』
  54. ^ #内令(秘)昭和19年11月(2)pp.21-22『内令第一二五四號 横須賀鎮守府在籍 軍艦秋津洲 軍艦迅鯨/呉鎮守府在籍 軍艦 雲鷹/佐世保鎮守府在籍 軍艦八重山/舞鶴鎮守府在籍 軍艦蒼鷹 右帝國軍艦籍ヨリ除カル|佐世保鎮守府在籍 驅逐艦皐月 右帝國驅逐艦籍ヨリ除カル(略)|昭和十九年十一月十日 海軍大臣|』
  55. ^ a b #戦史叢書中部太平洋方面海軍作戦(2)180頁『第二航空戦隊のトラック進出と米軍と誤認された「瑞鳳」』
  56. ^ a b c d e f g h i j k l #戦史叢書中部太平洋方面海軍作戦(2)215-217頁『航空母艦による航空機輸送』
  57. ^ a b #戦史叢書中部太平洋方面海軍作戦(2)310頁『第十四戦隊の内南洋部隊への進出』
  58. ^ a b #戦史叢書中部太平洋方面海軍作戦(2)328頁『「大和」等の内地回航』
  59. ^ #昭和18年5月~第4水雷戦隊日誌(2)p.9『16日、27dg(白露欠)ハGF電令作第593号ニ依リ3S(指揮官)ノ指揮下ノ下ニ3S、7S(最上欠)、2sf(龍鳳)、五十鈴、雲鷹、冲鷹、7dg、16dg(雪風)、浜風、谷風、涼風、清波、新月等ト共ニ横須賀発、21日「トラック」着』
  60. ^ a b c #戦史叢書中部太平洋方面海軍作戦(2)360-361頁『聯合艦隊長官のトラック進出と東方激撃任務の解除』
  61. ^ #昭和18年6月~二水雷戦日誌(2)p.40『12日0616熊野|熊野、鳥海、雲鷹、野分、白露内地ニ向ケ「トラック」発』
  62. ^ #昭和18年6月~二水雷戦日誌(2)p.6『白露 5日GF主隊ト共ニ「トラック」着12日熊野、鳥海、雲鷹、野分ト共ニ「トラック」出撃横須賀迄野分ト共ニ雲鷹ノ警戒ニ任ジ16日横須賀着後同地ニテ船体兵器等ノ修理ニ従事…』
  63. ^ #昭和18年6月~二水雷戦日誌(2)p.6『白露(略)27日野分ト共ニ雲鷹、伊良湖ヲ護衛横須賀発「トラック」ニ回航ス』
  64. ^ #昭和18年6月~二水雷戦日誌(3)p.87『9月2日|0640白露「トラック」着
  65. ^ a b c d #戦史叢書中部太平洋方面海軍作戦(2)528頁『輸送経過』
  66. ^ #昭和18年12月~二水雷戦日誌(3)p.58『20日1532(将旗)2sd|2sd(能代)雲鷹初霜1130「サイパン」着』

参考文献

  • アジア歴史資料センター(公式)(防衛省防衛研究所)
    • Ref.C13072024200『昭和19年1月31日現在10版 内令提要追録第14号原稿(防衛省防衛研究所)巻3/第13類艦船(1)』。 
    • Ref.C08051772000『昭和16年~昭和20年 戦隊 水戦輸送戦隊 行動調書』。 
    • Ref.C12070115300『昭和17年1月~12月達/達昭和17年8月』。 
    • Ref.C12070150500『昭和16年1月~4月内令1巻/昭和16年4月(5)』。 
    • Ref.C12070154500『昭和16年11月~12月内令4巻止/昭和16年11月(5)』。 
    • Ref.C12070164700『昭和17年7月~9月 内令3巻/昭和17年8月(4)』。 
    • Ref.C12070497800『昭和19年9~12月秘海軍公報号外/11月(2)』。 
    • Ref.C08030117000『昭和18年5月1日~昭和18年7月19日 第4水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(2)』。 
    • Ref.C08030101100『昭和18年6月14日~昭和18年11月11日 第2水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(2)』。 
    • Ref.C08030101200『昭和18年6月14日~昭和18年11月11日 第2水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(3)』。 
    • Ref.C08030126400『昭和18年4月1日~昭和18年11月30日 第11水雷戦隊戦時日誌(5)』。 
    • Ref.C08030126500『昭和18年4月1日~昭和18年11月30日 第11水雷戦隊戦時日誌(6)』。 
    • Ref.C08030102000『昭和18年12月1日~昭和19年2月29日 第2水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(3)』。 
    • Ref.C08030102100『昭和18年12月1日~昭和19年2月29日 第2水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(4)』。 
    • Ref.C08030569700『昭和18年12月1日~昭和19年11月30日 軍艦高雄戦時日誌(2)』。 
    • Ref.C08030569800『昭和18年12月1日~昭和19年11月30日 軍艦高雄戦時日誌(2)』。 
    • Ref.C08030583500『昭和19年4月1日~昭和19年9月17日 軍艦雲鷹戦時日誌(1)』。 
    • Ref.C08030583600『昭和19年4月1日~昭和19年9月17日 軍艦雲鷹戦時日誌(2)』。 
    • Ref.C08030583700『昭和19年4月1日~昭和19年9月17日 軍艦雲鷹戦時日誌(3)』。 
  • 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書62 中部太平洋方面海軍作戦(2) 昭和十七年六月以降』朝雲新聞社、1973年2月。 
  • 雑誌「丸」編集部『写真 日本の軍艦 第4巻 空母II』(光人社、1989年) ISBN 4-7698-0454-7
  • 海軍歴史保存会『日本海軍史』第7巻、第9巻、第10巻、第一法規出版、1995年。
  • 福井静夫福井静夫著作集-軍艦七十五年回想記第七巻 日本空母物語』光人社、1996年8月。ISBN 4-7698-0655-8 
  • 長谷川藤一『軍艦メカニズム図鑑-日本の航空母艦』グランプリ出版、1997年 ISBN 4-87687-184-1
  • 桂理平『空母瑞鳳の生涯 われ等かく戦えり』霞出版社、1999年10月。ISBN 4-87602-213-5 
  • 雑誌「歴史群像」太平洋戦史シリーズ Vol.45 『帝国海軍 真実の艦艇史』、学習研究社 2004年、ISBN 405-603412-5
  • モデルアート臨時増刊、艦船模型スペシャルNo.18-商船改造空母、モデルアート社、2005年
  • 外山操『艦長たちの軍艦史』光人社、2005年。 ISBN 4-7698-1246-9

関連項目