コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「偽鰐類」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Osahune (会話 | 投稿記録)
m Drurotarsi→Crurotarsi
生物分類表の修正(もしシノニムであっても学名はPseudosuchia≠Crurotarsi)
(他の1人の利用者による、間の3版が非表示)
1行目: 1行目:
{{生物分類表
{| border="1" cellspacing="0" cellpadding="2" style="float: right;"
|地質時代 = [[三畳紀]]
|- style="background-color: pink; "
|地質時代2 = 現代
!偽鰐類
|名称 = 偽鰐類
|- align=center
|画像 = [[File:Saltwater Crocodile (Crocodylus porosus) (10106331165).jpg|250px]][[File:HMNS Paleo Hall Postosuchus and Desmatosuchus.jpg|250px]]
|<!---[[画像:***|###]]--->
|画像キャプション = 現生の[[イリエワニ]](上)<br>[[ポストスクス]](下奥)と[[デスマトスクス]](下手前)
|- style="background-color: pink; "
|上綱 = [[四肢動物|四肢動物上綱]] {{sname||Tetrapoda}}
! [[生物の分類|分類]]
|省略 = 爬虫綱
|-
|亜綱 =[[双弓類|双弓亜綱]] {{sname|en|Diapsid|Diapsida}}
|
|下綱 = [[主竜類|主竜型下綱]] {{sname||Archosauromorpha}}
{| align=center
|下綱階級なし = {{生物分類表/階級なし複数
| [[界 (分類学)|界]]:||[[動物界]] [[:w:Animalia|Animalia]]
|[[主竜類]] {{sname||Archosauria}}
|-
|[[クルロタルシ類]] {{sname||Crurotarsi}}
|[[門 (分類学)|門]]:||[[脊索動物門]] [[:w:Chordata|Chordata]]
|'''偽鰐類''' {{sname|Pseudosuchia}}}}
|-
|学名 = '''{{sname|Pseudosuchia}}''' {{AUY|[[カール・アルフレート・フォン・ツィッテル|Zittel]]|1887}}
|[[門 (分類学)|亜門]]:||[[脊椎動物門]] [[:w:Vertebrata|Vertebrata]]
|下位分類名 = [[目 (分類学)|目]]
|-
|下位分類 = 本文参照
|[[綱 (分類学)|綱]]:||[[爬虫綱]] [[:w:Reptilia|Reptilia]]
}}
|-
'''偽鰐類'''(ぎがくるい、'''{{sname|Pseudosuchia}}''')は、[[爬虫類]]のうち[[鳥頸類]]([[恐竜]]と[[翼竜]])と共に[[主竜類]]を二分する系統群。地面を這うものや直立歩行をするものなど多様性に富む。[[ジュラ紀]]までに大部分が絶滅したが、現在でも[[ワニ形上目]]、特に[[ワニ|ワニ目]]は生き残っている<ref name=恐竜学入門>{{Cite book|和書|title=恐竜学入門 ─かたち・生態・絶滅─ |author1=D・E・ファストヴスキー |author2=D・B・ウェイシャンペル |others=[[真鍋真]]監訳 |pages=310-311 |publisher=[[東京科学同人]] |isbn=978-4-8079-0856-1 |date=2015-01-30}}</ref>。代表的な初期の偽鰐類には[[後期三畳紀]]の[[アルゼンチン]]に生息した{{仮リンク|リオジャスクス|en|Riojasuchus}}がおり<ref name=if/>、他に有名な属にはラウィスクス類の[[サウロスクス]]やアエトサウルス類の[[デスマトスクス]]などがいる<ref>{{Cite book|和書|title=[[リアルサイズ古生物図鑑]] 中生代編 |author=[[土屋健 (サイエンスライター)|土屋健]] |publisher=[[技術評論社]] |date=2019-08-03 |isbn=978-4-297-10656-0 |pages=53-55}}</ref>。
|[[亜綱]]:||[[双弓亜綱]] [[:w:Diapsida|Diapsida]]
|-
|[[下綱]]:||[[主竜形下綱]] [[:w:Archosauromorpha|Archosauromorpha]]
|-
|階級なし:||[[主竜類]] [[:w:Archosauria|Archosauria]]
|-
|階級なし:||[[クルロタルシ類]] [[:w:Crurotarsi|Crurotarsi]]
|-
|階級なし:||'''偽鰐類''' [[:w:Pseudosuchia|Pseudosuchia]]
|}
|- style="background-color: pink; "
! [[属 (分類学)|属]]
|-
|
* [[オルニトスクス]] ''Ornithosuchus''
* [[ポストスクス]] ''Postosuchus''
|}


2021年時点で、偽鰐類は現生の[[ワニ]]を内包する分類群として扱われている<ref name=if/>。1990年にノード(分岐点)ベースの系統群として提唱された[[クルロタルシ類]]とほぼ同義であった<ref name=BCA97/>が、後の系統解析により[[植竜類]]の位置づけが変化したため、2011年以降はクルロタルシ類を偽鰐類よりも包括的な系統群と見る見解がある。
'''偽鰐類'''(ぎがくるい、Pseudosuchia)は[[主竜類]]の内の二大グループの一つ[[クルロタルシ類]]の中の動物群。外見が鰐(ワニ)に似ているためこの名前がつけられ、[[オルニトスクス]]、[[ポストスクス]]などが属する。系統上もワニに比較的近縁。かつては[[恐竜]]の直接の先祖だと考えられていたが、現在では系統関係は遠いと考えられている。


==関連項目==
== 特徴 ==
偽鰐類の特徴としては、顎の骨に[[セメント質]]の歯槽が形成され、そこに歯根がはめ込まれるようになっている点が挙げられる。これは偽鰐類のみでなく[[主竜形類]]に広く共通する特徴ではあるが<ref name=木曽2000>{{Cite journal|和書|title=多面発現的変異が形態進化に及ぼす影響 |author=木曽太郎 |year=2000 |journal=化石 |publisher=[[日本古生物学会]] |volume=67 |pages=45-46 |url=https://doi.org/10.14825/kaseki.67.0_44 |doi=10.14825/kaseki.67.0_44}}{{フリーアクセス}}</ref>、歯槽を持つ爬虫類を纏め、正式な分類ではないものの「槽歯類」として扱うこともある<ref name=グレゴリー・ポール>{{Cite book|和書|title=グレゴリー・ポール恐竜事典 原著第2版 |author=[[グレゴリー・ポール]] |others=[[東洋一]]・[[今井拓哉]](監訳)|publisher=[[共立出版]] |isbn=978-4-320-04738-9 |date=2020-08-30}}</ref>。
*[[オルニトスクス]]
*[[ポストスクス]]
*[[主竜類]]
*[[恐竜]]
*[[クルロタルシ類]]


また、偽鰐類は歩行姿勢が直立に近い点も特徴である。[[恐竜]]も直立歩行を実現させているが、彼らが[[腸骨]]の[[寛骨臼]]を貫通させて[[大腿骨]]を下向きにしたのに対し、偽鰐類は寛骨臼(そして大腿骨)が下向きになるように股関節が膨らむことで直立を可能としている<ref name=グレゴリー・ポール/>。ただし、偽鰐類の中でも現生のワニは四肢が体の横に付き出しており、直立歩行を行わなくなっている<ref>{{Cite journal|和書|title=ワニの筋学-古脊椎動物学者に必要な解剖- : III.腰帯・後肢 |year=2011 |journal=化石 |publisher=[[日本古生物学会]] |author1=鈴木大輔 |author2=千葉謙太郎 |author3=田中康平 |author4=林昭次 |volume=90 |url=https://doi.org/10.14825/kaseki.90.0_37 |doi=10.14825/kaseki.90.0_37}}</ref>。基盤的な偽鰐類は半水棲に適応した現生のワニと違って扁平な体型でもなく、陸棲に適応していた。また頸部も[[獣脚類]]の恐竜のように細長くなっていた<ref name=if>{{Cite book|和書|title=ifの地球生命史 |author=[[土屋健 (サイエンスライター)|土屋健]] |pages=90-91 |date=2021-02-13 |publisher=[[技術評論社]] |isbn=978-4-297-11920-1}}</ref>。
{{DEFAULTSORT:きかくるい}}

[[Category:主竜類]]
== 分類と系統 ==
[[Category:三畳紀の爬虫類]]
偽鰐類はワニに似た外見を示す一方で、ワニそのものを含む系統とはみなされてこなかった<ref>{{Cite journal|和書|title=満洲國に於けるリコブテラ層の地質時代に就いて |author=鹿間時夫 |year=1942 |volume=54 |issue=3 |page=89 |doi=10.5026/jgeography.54.87 |url=https://doi.org/10.5026/jgeography.54.87 |journal=地学雑誌}}{{フリーアクセス}}</ref>。1980年代には「槽歯類」は[[恐竜]]の祖先にあたる分類群として扱われており、偽鰐類も恐竜(特に[[竜盤類]])の直系の祖先として「槽歯類」に分類されていた<ref>{{Cite journal|和書|title=否定とは何か |page=135 |author=井尻正二 |year=1987 |volume=41 |issue=2 |journal=地球科学 |url=https://doi.org/10.15080/agcjchikyukagaku.41.2_131 |doi=10.15080/agcjchikyukagaku.41.2_131}}{{オープンアクセス}}</ref><ref>{{Cite journal|和書|title=鳥類対哺乳類の社会 |page=9 |author=黒田長久 |year=1981 |volume=13 |issue=1 |journal=[[山階鳥類研究所]]研究報告 |url=https://doi.org/10.3312/jyio1952.13.1 |doi=10.3312/jyio1952.13.1}}{{フリーアクセス}}</ref>。
{{Paleo-stub}}

偽鰐類は1985年にステム(幹)ベースのクレードとして定義された<ref name=GP85>{{cite conference | last1 = Gauthier | first1= J. A. | last2 = Padian | first2 = K. | date = 1985 | title = Phylogenetic, functional, and aerodynamic analyses of the origin of birds and their flight | book-title = The Beginnings of Birds | editor1-last =Hecht | editor1-first = M. K. | editor2-last = Ostrom | editor2-first = J. H. | editor3-last = Viohl | editor3-first = G. | editor4-last = Wellnhofer | editor4-first = P. | publisher = Freunde des Jura-Museums | location = [[Eichstätt]] | pages = 185–197 | conference = International Archaeopteryx Conference 1984 }}</ref>。その定義とは、ワニと、[[鳥類]]よりもワニに近縁な全ての生物を含むものであった<ref name=BC88>{{cite book |last1=Benton |first1=Michael J. |author-link =マイケル・ベントン |last2=Clark |first2=James M. |date=1988 |chapter=Archosaur phylogeny and the relationships of the Crocodylia |title=Phylogeny and Classification of the Tetrapods |volume=1 |editor1-last=Benton| editor1-first=Michael J. |publisher=Clarendon Press |location=Oxford |pages=295–338|chapter-url=https://www.academia.edu/4843561}}</ref>。伝統的には{{仮リンク|アエトサウルス類|en|Aetosaur}}のみを含んでいたが、系統群として定義されてからは偽鰐類という名称に反して[[正鰐類]]も包含するようになった。なお、[[クルロタルシ類]]はステムベースの系統群としては偽鰐類と同義であるが、ノード(分岐点)ベースの系統群としては同義ではない<ref name=BCA97>{{cite journal |last=Brochu |first=C.A. |date=1997 |title=Synonymy, redundancy, and the name of the crocodile stem-group |journal=Journal of Vertebrate Paleontology |volume=17 |issue=2 |pages=448–449 |doi=10.1080/02724634.1997.10010992}}</ref>。2011年の系統解析で[[植竜類]]の位置付けが変更されたため、クルロタルシ類の範囲は変化した。Nessbitt (2011) では植竜類が主竜類の姉妹群に位置付けられ、クルロタルシ類は系統学的には偽鰐類だけなく鳥類系統の主竜類(鳥頸類)と植竜類を含む系統群となった。すなわち、クルロタルシ類には恐竜・翼竜・植竜類も含まれるようになり、偽鰐類は依然としてワニ系統の主竜類だけを含んでいる<ref name=NSJ11 />。

以下は Nessbitt (2011) に基づいてワニ形上目の系統学的位置を示した[[クラドグラム]] <ref name=NSJ11>{{cite journal |last=Nesbitt |first=S.J. |date=2011 |title=The early evolution of archosaurs: relationships and the origin of major clades |journal=Bulletin of the American Museum of Natural History |volume=352 |pages=1–292 |url=http://digitallibrary.amnh.org/dspace/bitstream/2246/6112/1/B352.pdf |doi=10.1206/352.1|hdl=2246/6112 |s2cid=83493714 }}</ref>。
{{clade| style=font-size:85%;line-height:85%
|label1=[[主竜形類]]&nbsp;
|1={{clade
|1={{仮リンク|プロテロスクス科|en|Proterosuchidae}} [[File:ProterosuchusDB flipped.jpg|80 px]]
|2={{clade
|1={{仮リンク|エリスロスクス|en|Erythrosuchus}} [[File:Erythrosuchus.png|80 px]]
|2={{clade
|1={{仮リンク|ヴァンクレアヴェア|en|Vancleavea}} [[File:Vancleavea white background.jpg|80 px]]
|2={{clade
|1={{仮リンク|プロテロチャンプサ|en|Proterochampsia}}[[File:Pseudochampsa life restoration white background.jpg|80 px]]
|2={{clade
|1=[[ユーパルケリア]] [[File:Euparkeria white background.png|80 px]]
|label2=&nbsp;[[クルロタルシ類]]&nbsp;
|2={{clade
|1=[[植竜類]] [[File:Smilosuchus adamanensis flipped.jpg|80px]]
|label2=&nbsp;[[主竜類]]&nbsp;
|2={{clade
|1={{仮リンク|アヴェメタターサリア|en|Avemetatarsalia}}([[恐竜]]と[[翼竜]])[[File:Meyers grosses Konversations-Lexikon - ein Nachschlagewerk des allgemeinen Wissens (1908) (Antwerpener Breiftaube).jpg|40 px]]
|label2=&nbsp;[[偽鰐類]]
|2={{clade
|1={{仮リンク|オルニトスクス科|en|Ornithosuchidae}} [[File:Ornithosuchus BW white background.jpg|80 px]]
|label2=&nbsp;Suchia&nbsp;
|2={{clade
|1={{仮リンク|グラキリスクス|en|Gracilisuchus}} [[File:Gracilisuchus BW white background.jpg|80 px]]
|2={{仮リンク|ツルファノスクス|en|Turfanosuchus}} [[File:Turfanosuchus NT White Background.jpg|80 px]]
|3={{clade
|1={{仮リンク|レヴェルトサウルス|en|Revueltosaurus}} [[File:Revueltosaurus.jpg|80px]]
|2={{仮リンク|アエトサウルス目|en|Aetosauria}} [[File:Desmatosuchus spurensis flipped.jpg|80px]]}}
|4={{clade
|1={{仮リンク|チキノスクス|en|Ticinosuchus}} [[File:Ticinosuchus BW white background.jpg|80px]]
|label2=&nbsp;Paracrocodylomorpha{{enlink|Paracrocodylomorpha|a=on}}&nbsp;
|2={{clade
|1={{仮リンク|ポポサウルス上科|en|Poposauroidea}} [[File:Poposaurus gracilis (1) flipped.jpg|80px]]
|label2=&nbsp;Loricata{{enlink|Loricata|a=on}}&nbsp;
|2={{clade
|1=[[プレストスクス]] [[File:Prestosuchus-chiniquensis (2).jpg|80px]]
|2={{clade
|1=[[サウロスクス]] [[File:Saurosuchus BW white background.jpg|80px]]
|2={{clade
|1={{仮リンク|バトラコトムス|en|Batrachotomus}} [[File:Batrachotomus1DB.jpg|80px]]
|2={{clade
|1={{仮リンク|ファソラスクス|en|Fasolasuchus}} [[File:Fasolasuchus.jpg|80px]]
|2={{clade
|1=[[ラウィスクス科]] [[File:Postosuchus kirkpatricki flipped.jpg|80px]]
|2='''[[ワニ形上目]]'''[[File:Description des reptiles nouveaux, ou, Imparfaitement connus de la collection du Muséum d'histoire naturelle et remarques sur la classification et les caractères des reptiles (1852) (Crocodylus moreletii).jpg|80px]]
}} }} }} }} }} }} }} }} }} }} }} }} }} }} }} }} }}

以下は Brusatte et al. (2010) に基づく[[クラドグラム]]。この系統樹においては、クルロタルシ類と偽鰐類は同義である<ref name="Brusatte, 2010">Stephen L. Brusatte; [[マイケル・ベントン|Michael J. Benton]]; Julia B. Desojo; Max C. Langer. 2010. The higher-level phylogeny of Archosauria (Tetrapoda: Diapsida). Journal of Systematic Palaeontology, 8: 1, 3 — 47pp. {{DOI|10.1080/14772010903537732}}</ref>。
{{clade| style=font-size:85%;line-height:85%
|1={{clade
|1={{仮リンク|エリスロスクス|en|Erythrosuchus}} [[File:Erythrosuchus.png|80 px]]
|2={{clade
|1=[[ユーパルケリア]] [[File:Euparkeria white background.png|80 px]]
|2={{clade
|1={{仮リンク|プロテロチャンプサ科|en|Proterochampsidae}} [[File:Pseudochampsa life restoration white background.jpg|80 px]]
|label2=&nbsp;[[主竜類]]&nbsp;
|2={{clade
|1={{仮リンク|アヴェメタターサリア|en|Avemetatarsalia}} [[File:Meyers grosses Konversations-Lexikon - ein Nachschlagewerk des allgemeinen Wissens (1908) (Antwerpener Breiftaube).jpg|40 px]]
|label2='''偽鰐類/[[クルロタルシ類]]'''&nbsp;
|2={{clade
|1=[[植竜類]] [[File:Smilosuchus adamanensis flipped.jpg|80px]]
|label2=&nbsp;Suchia{{enlink|Suchia|a=on}}&nbsp;
|2={{clade
|1={{clade
|1={{仮リンク|アエトサウルス目|en|Aetosauria}} [[File:Desmatosuchus spurensis flipped.jpg|80px]]
|label2=&nbsp;Paracrocodylomorpha{{enlink|Paracrocodylomorpha|a=on}}&nbsp;
|2={{clade
|1={{仮リンク|グラキリスクス|en|Gracilisuchus}} [[File:Gracilisuchus BW white background.jpg|80 px]]
|label2=&nbsp;Bathyotica{{enlink|Bathyotica|a=on}}&nbsp;
|2={{clade
|1={{仮リンク|エルペトスクス|en|Erpetosuchus}} [[File:Erpetosuchus BW white background.jpg|80 px]]
|2=[[ワニ形上目]] [[File:Description des reptiles nouveaux, ou, Imparfaitement connus de la collection du Muséum d'histoire naturelle et remarques sur la classification et les caractères des reptiles (1852) (Crocodylus moreletii).jpg|80px]]}} }} }}
|2={{clade
|1={{clade
|1={{仮リンク|ルヴェルトサウルス|en|Revueltosaurus}} [[File:Revueltosaurus.jpg|80px]]
|2={{仮リンク|オルニトスクス科|en|Ornithosuchidae}} [[File:Ornithosuchus BW white background.jpg|80 px]]}}
|label2=&nbsp;{{仮リンク|ラウィスクス類|en|Rauisuchia|preserve=1}}&nbsp;
|2={{clade
|1={{仮リンク|ポポサウルス上科|en|Poposauroidea}} [[File:Poposaurus gracilis (1) flipped.jpg|80px]]
|label2=&nbsp;ラウィスクス上科&nbsp;
|2={{clade
|1={{clade
|1={{仮リンク|アルガナスクス|en|Arganasuchus}}
|2={{clade
|1={{仮リンク|ファソラスクス|en|Fasolasuchus}} [[File:Fasolasuchus.jpg|80px]]
|2={{clade
|1={{仮リンク|スタゴノスクス|en|Stagonosuchus}}
|2={{仮リンク|チキノスクス|en|Ticinosuchus}} [[File:Ticinosuchus.jpg|80px]]}} }} }}
|2={{clade
|1=[[ラウィスクス科]] [[File:Postosuchus kirkpatricki flipped.jpg|80px]]
|label2=&nbsp;{{仮リンク|プレストスクス科|en|Prestosuchidae}}&nbsp;
|2={{clade
|1=[[サウロスクス]] [[File:Saurosuchus BW white background.jpg|80px]]
|2={{clade
|1={{仮リンク|バトラコトムス|en|Batrachotomus}} [[File:Batrachotomus1DB.jpg|80px]]
|2=[[プレストスクス]] [[File:Prestosuchus-chiniquensis (2).jpg|80px]]
}} }} }} }} }} }} }} }} }} }} }} }} }}

== 出典 ==
{{Reflist}}

{{デフォルトソート:きかくるい}}
[[Category:偽鰐類|*]]

2021年7月4日 (日) 02:53時点における版

偽鰐類
現生のイリエワニ(上)
ポストスクス(下奥)とデスマトスクス(下手前)
地質時代
三畳紀 - 現代
分類
ドメイン : 真核生物 Eukaryota
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
上綱 : 四肢動物上綱 Tetrapoda
: 爬虫綱 Reptilia
亜綱 : 双弓亜綱 Diapsida
下綱 : 主竜型下綱 Archosauromorpha
階級なし : 主竜類 Archosauria
階級なし : クルロタルシ類 Crurotarsi
階級なし : 偽鰐類 Pseudosuchia
学名
Pseudosuchia Zittel1887

本文参照

偽鰐類(ぎがくるい、Pseudosuchia)は、爬虫類のうち鳥頸類恐竜翼竜)と共に主竜類を二分する系統群。地面を這うものや直立歩行をするものなど多様性に富む。ジュラ紀までに大部分が絶滅したが、現在でもワニ形上目、特にワニ目は生き残っている[1]。代表的な初期の偽鰐類には後期三畳紀アルゼンチンに生息したリオジャスクスがおり[2]、他に有名な属にはラウィスクス類のサウロスクスやアエトサウルス類のデスマトスクスなどがいる[3]

2021年時点で、偽鰐類は現生のワニを内包する分類群として扱われている[2]。1990年にノード(分岐点)ベースの系統群として提唱されたクルロタルシ類とほぼ同義であった[4]が、後の系統解析により植竜類の位置づけが変化したため、2011年以降はクルロタルシ類を偽鰐類よりも包括的な系統群と見る見解がある。

特徴

偽鰐類の特徴としては、顎の骨にセメント質の歯槽が形成され、そこに歯根がはめ込まれるようになっている点が挙げられる。これは偽鰐類のみでなく主竜形類に広く共通する特徴ではあるが[5]、歯槽を持つ爬虫類を纏め、正式な分類ではないものの「槽歯類」として扱うこともある[6]

また、偽鰐類は歩行姿勢が直立に近い点も特徴である。恐竜も直立歩行を実現させているが、彼らが腸骨寛骨臼を貫通させて大腿骨を下向きにしたのに対し、偽鰐類は寛骨臼(そして大腿骨)が下向きになるように股関節が膨らむことで直立を可能としている[6]。ただし、偽鰐類の中でも現生のワニは四肢が体の横に付き出しており、直立歩行を行わなくなっている[7]。基盤的な偽鰐類は半水棲に適応した現生のワニと違って扁平な体型でもなく、陸棲に適応していた。また頸部も獣脚類の恐竜のように細長くなっていた[2]

分類と系統

偽鰐類はワニに似た外見を示す一方で、ワニそのものを含む系統とはみなされてこなかった[8]。1980年代には「槽歯類」は恐竜の祖先にあたる分類群として扱われており、偽鰐類も恐竜(特に竜盤類)の直系の祖先として「槽歯類」に分類されていた[9][10]

偽鰐類は1985年にステム(幹)ベースのクレードとして定義された[11]。その定義とは、ワニと、鳥類よりもワニに近縁な全ての生物を含むものであった[12]。伝統的にはアエトサウルス類のみを含んでいたが、系統群として定義されてからは偽鰐類という名称に反して正鰐類も包含するようになった。なお、クルロタルシ類はステムベースの系統群としては偽鰐類と同義であるが、ノード(分岐点)ベースの系統群としては同義ではない[4]。2011年の系統解析で植竜類の位置付けが変更されたため、クルロタルシ類の範囲は変化した。Nessbitt (2011) では植竜類が主竜類の姉妹群に位置付けられ、クルロタルシ類は系統学的には偽鰐類だけなく鳥類系統の主竜類(鳥頸類)と植竜類を含む系統群となった。すなわち、クルロタルシ類には恐竜・翼竜・植竜類も含まれるようになり、偽鰐類は依然としてワニ系統の主竜類だけを含んでいる[13]

以下は Nessbitt (2011) に基づいてワニ形上目の系統学的位置を示したクラドグラム [13]

主竜形類 

プロテロスクス科英語版

エリスロスクス英語版

ヴァンクレアヴェア英語版

プロテロチャンプサ英語版

ユーパルケリア

 クルロタルシ類 

植竜類

 主竜類 

アヴェメタターサリア恐竜翼竜

 偽鰐類

オルニトスクス科

 Suchia 

グラキリスクス英語版

ツルファノスクス英語版

レヴェルトサウルス英語版

アエトサウルス目

チキノスクス英語版

 Paracrocodylomorpha (en 

ポポサウルス上科英語版

 Loricata (en 

プレストスクス

サウロスクス

バトラコトムス英語版

ファソラスクス

ラウィスクス科

ワニ形上目

以下は Brusatte et al. (2010) に基づくクラドグラム。この系統樹においては、クルロタルシ類と偽鰐類は同義である[14]

エリスロスクス英語版

ユーパルケリア

プロテロチャンプサ科英語版

 主竜類 

アヴェメタターサリア

偽鰐類/クルロタルシ類 

植竜類

 Suchia (en 

アエトサウルス目

 Paracrocodylomorpha (en 

グラキリスクス英語版

 Bathyotica (en 

エルペトスクス

ワニ形上目

ルヴェルトサウルス英語版

オルニトスクス科

 ラウィスクス類英語版 

ポポサウルス上科英語版

 ラウィスクス上科 

アルガナスクス英語版

ファソラスクス

スタゴノスクス英語版

チキノスクス英語版

ラウィスクス科

 プレストスクス科 

サウロスクス

バトラコトムス英語版

プレストスクス

出典

  1. ^ D・E・ファストヴスキー、D・B・ウェイシャンペル『恐竜学入門 ─かたち・生態・絶滅─』真鍋真監訳、東京科学同人、2015年1月30日、310-311頁。ISBN 978-4-8079-0856-1 
  2. ^ a b c 土屋健『ifの地球生命史』技術評論社、2021年2月13日、90-91頁。ISBN 978-4-297-11920-1 
  3. ^ 土屋健リアルサイズ古生物図鑑 中生代編』技術評論社、2019年8月3日、53-55頁。ISBN 978-4-297-10656-0 
  4. ^ a b Brochu, C.A. (1997). “Synonymy, redundancy, and the name of the crocodile stem-group”. Journal of Vertebrate Paleontology 17 (2): 448–449. doi:10.1080/02724634.1997.10010992. 
  5. ^ 木曽太郎「多面発現的変異が形態進化に及ぼす影響」『化石』第67巻、日本古生物学会、2000年、45-46頁、doi:10.14825/kaseki.67.0_44 閲覧は自由
  6. ^ a b グレゴリー・ポール『グレゴリー・ポール恐竜事典 原著第2版』東洋一今井拓哉(監訳)、共立出版、2020年8月30日。ISBN 978-4-320-04738-9 
  7. ^ 鈴木大輔、千葉謙太郎、田中康平、林昭次「ワニの筋学-古脊椎動物学者に必要な解剖- : III.腰帯・後肢」『化石』第90巻、日本古生物学会、2011年、doi:10.14825/kaseki.90.0_37 
  8. ^ 鹿間時夫「満洲國に於けるリコブテラ層の地質時代に就いて」『地学雑誌』第54巻第3号、1942年、89頁、doi:10.5026/jgeography.54.87 閲覧は自由
  9. ^ 井尻正二「否定とは何か」『地球科学』第41巻第2号、1987年、135頁、doi:10.15080/agcjchikyukagaku.41.2_131 オープンアクセス
  10. ^ 黒田長久「鳥類対哺乳類の社会」『山階鳥類研究所研究報告』第13巻第1号、1981年、9頁、doi:10.3312/jyio1952.13.1 閲覧は自由
  11. ^ Gauthier, J. A.; Padian, K. (1985). "Phylogenetic, functional, and aerodynamic analyses of the origin of birds and their flight". In Hecht, M. K.; Ostrom, J. H.; Viohl, G.; Wellnhofer, P. (eds.). The Beginnings of Birds. International Archaeopteryx Conference 1984. Eichstätt: Freunde des Jura-Museums. pp. 185–197.
  12. ^ Benton, Michael J.; Clark, James M. (1988). “Archosaur phylogeny and the relationships of the Crocodylia”. In Benton, Michael J.. Phylogeny and Classification of the Tetrapods. 1. Oxford: Clarendon Press. pp. 295–338. https://www.academia.edu/4843561 
  13. ^ a b Nesbitt, S.J. (2011). “The early evolution of archosaurs: relationships and the origin of major clades”. Bulletin of the American Museum of Natural History 352: 1–292. doi:10.1206/352.1. hdl:2246/6112. http://digitallibrary.amnh.org/dspace/bitstream/2246/6112/1/B352.pdf. 
  14. ^ Stephen L. Brusatte; Michael J. Benton; Julia B. Desojo; Max C. Langer. 2010. The higher-level phylogeny of Archosauria (Tetrapoda: Diapsida). Journal of Systematic Palaeontology, 8: 1, 3 — 47pp. doi:10.1080/14772010903537732