「自動体外式除細動器」の版間の差分
m編集の要約なし |
EsCape The Fate (会話 | 投稿記録) ノート参照 WP:NOTMANUAL タグ: サイズの大幅な増減 |
||
13行目: | 13行目: | ||
収納スタンドは蓋を開けると[[サイレン]]やブザー鳴動・赤ランプの点滅で緊急事態発生を周囲に告げる他、使用された事を示す信号が施設の[[防災センター]]に送られるようになっているものもある(これにより防災センターは[[警備員]]を現場に向かわせ対応する)。 |
収納スタンドは蓋を開けると[[サイレン]]やブザー鳴動・赤ランプの点滅で緊急事態発生を周囲に告げる他、使用された事を示す信号が施設の[[防災センター]]に送られるようになっているものもある(これにより防災センターは[[警備員]]を現場に向かわせ対応する)。 |
||
== |
== 使用方法 == |
||
AEDの使用方法については、{{PDFLink|[http://www.fdma.go.jp/html/life/pdf/oukyu2.pdf <!--救命処置の流れ(心肺蘇生法とAEDの使用)--->総務省消防庁のサイト]}}や[http://www.jhf.or.jp/aed/ <!--AEDで助かる命--->日本心臓財団のサイト]を参照のこと。 |
|||
AEDの設置は全国で広がっているが、現在設置されているAEDの全てが十分な装備を備えているとは限らない。販売業者側も、救助の際に必要な道具についてまでは十分にアドバイスをしていない現状がある。ここでは、AED本体とともに用意されるべきものを列挙する。 |
|||
=== 必須品 === |
|||
*除細動用パッド2セット(1セットは予備としての意味もあるが、体毛が濃い人の体毛を剃るのが大変であれば、[[ガムテープ]]をすねに貼ってすね毛を引き抜く要領で、パッドで体毛を除去するという使い方もできる。) |
|||
*小児用除細動パッド(8歳以下の小児のためのもので、電流を減衰させる部品がついている。以前はメーカー特許品だったため、初期に設置されたAEDにはついていないことがある。) |
|||
*救急[[はさみ]](服を脱がすのが困難な際、はさみで衣服を切断し、身体を露出させるために必要。身体を傷つけないように刃が途中から曲がっている。) |
|||
*カミソリ(体毛が濃い患者の体毛を剃るために必要) |
|||
=== 必須品ではないが、あればなおよい=== |
|||
AEDの使用時は同時に[[心肺蘇生法]]が必要とされるときでもある。それに使用できる装備をここでは挙げる。 |
|||
[[File:Mouthpiece for artificial respiration.jpg|thumb|使い捨てタイプの簡易的なフェイスシールド]] |
|||
*フェイスシールド(人工呼吸時に直接患者の口に触れないためのもの。逆止弁つきのものを用意する。) |
|||
*医療用[[手袋]](ラテックス([[天然ゴム]])アレルギーの人も中にはいるため、ノンラテックス([[ニトリルゴム]])製のものがよい。救助者を患者の血液や体液から保護するために使用。) |
|||
*[[ガーゼ]]・伸縮[[包帯]](出血を伴うけがを患者がしている際に役立つ。) |
|||
== 日本の状況 == |
== 日本の状況 == |
||
85行目: | 71行目: | ||
ファイル:AED 800.jpg|[[九州旅客鉄道|JR九州]]、[[新幹線800系電車|800系]]4号車に設置 |
ファイル:AED 800.jpg|[[九州旅客鉄道|JR九州]]、[[新幹線800系電車|800系]]4号車に設置 |
||
</gallery> |
</gallery> |
||
== 使用法 == |
|||
{{節stub}} |
|||
[[ファイル:CPR-oxygen-defibrillator.jpg|thumb|200px|right|使用例2]] |
|||
[[ファイル:AED pad position.png|thumb|200px|right|使用例2。AEDのパッドを貼る位置]] |
|||
AEDを使用する場合、心肺蘇生を合わせて行う必要がある。AHAの2005ガイドラインによると、AEDの使用の前に心肺蘇生を行うこととされている。AEDの使用方法は比較的難しいものではないが、心肺蘇生は一定の訓練を受けなければ実践は困難である。また製品により取扱いや音声ガイダンスに若干の違いがあることから、義務ではないが取扱いには事実上訓練が必要となる(旧来の蘇生講習を受けた人にも取扱の受講が推奨されていて、受講後は補講修了証が発行されている)。 |
|||
AEDがその機能を発揮するのは[[心室細動]] ('''V'''entricular '''f'''ibrillation) を起こしている心臓に対してであり、正常な拍動をしている心臓・完全に停止しているおよび他の[[不整脈]]を起こしている心臓に対してはAEDの診断機能が「除細動の必要なし」の診断を下し通電は行われない。その際は通常の心肺蘇生法等による救命処置を行う。 |
|||
以下効果的な使用法について述べる。また、一連の処置は冷静かつ迅速・的確にが基本であり、すべてにおいて安全確保と人命救助を最優先に行うこと。 |
|||
#'''患者前胸部の汗を拭い、胸毛の薄い部位を見極め(電極パッド貼付部分だけでよい)、ネックレス・貼り薬(経皮吸収型薬剤、湿布、膏薬等)などを取り除いてから装着する。'''ネックレスがなかなか取り外せない場合は電極パッドからできるだけ離す。腕時計や指輪やメガネを外す必要はない。'''また電極パッド貼付は[[心臓ペースメーカー]]装着部から3cm程度離れたところがよいとされる。(ペースメーカーの埋め込み手術をした人の場合、手術痕やこぶ状の隆起があるのでそれで判断できる。)ただ、ペースメーカーを埋め込んでいることに気づかないで処置を行ってしまう可能性も否定できないので、片方のパッドは「右腕側胸部の上の方に貼る」と覚えておくといい。こうした場合、もう片方は「左腕側の脇腹に貼る」ことになる。(図で示したような貼り方になる。)幾分か貼る位置がずれていても問題はない。'''AED本体等に、日本語で電極パッド貼付部位や施行順等が書かれている。声に出して読みながら処置するのもよい。 なお、製品によってはパッドそれぞれに「右側胸部」「左側脇腹」と貼る位置を指定しているものがあるが、これをもし上下逆に貼ってしまっても、「貼る位置が逆だった」とパッドをはがす必要はない。流れる電気は[[直流]]でなく[[交流]]なので、逆でも問題なく機能する。むしろ、貼り直そうとパッドをはがしてしまうと、そのパッドはたとえ通電前でも使えなくなってしまう。 |
|||
#電極を貼り付ける際、体毛が濃い人の場合には[[剃毛]]を行う([[剃刀]]はAED内に入っている)。もしくはパッドが2セット入っている時は、ガムテープ脱毛の要領で一度パッドを貼りパッドの粘着部で毛を剥がし、新しい電極パッドを使って電気ショックを与えても良い。電極の貼り付け場所に傷がある人はやけどの恐れがあるため、その部分を避ける。電極は心臓を挟むように貼ればいいので、胸と背中に貼ってもよい。 |
|||
#'''医師等の指示があるまで電極は外さない、および一度入れた本体のスイッチはオンのままとすること。'''一度貼った電極をはがさない・位置を変えないことが肝要。電極貼付位置を変えてしまうことにより、僅かながらでも心電図の波形その他データが変わる可能性があり、より正確な診断と処置の妨げとなる可能性がある。また、電源をオフにしてしまうと、医療者が到着時した際にそれまでの経過と迅速な処置の判断に影響を与えてしまう。 |
|||
#'''心電図解析中は誤診を防ぐ為に、また救助者等が感電しないよう通電時にも、患者に触れない様に、周囲の者にも注意する。'''スイッチを入れる際に大声で合図するのが望ましい。 |
|||
#部外者等を遠ざける。AEDによる処置の必要性は[[TPO|何時]]を問わず発生するため、老若男女問わず「胸をはだけさせる」事に対するプライバシーについても、可能な限り配慮すること。また、救命に何かしらでも携わろうとする意思のない野次馬を排除し、必要な人員が必要な処置を確実に行える環境作りをすることが大切である。例えば、数人が救命措置を行い、数人は関係者以外が覗き込んだりしない様に誘導したり、衣類や大きな布等で四方の覆いをするなど。 患者の倒れている場所の振動もAEDの誤診の原因となるので、振動を減らすという点でも部外者を遠ざけるのは重要となる。 |
|||
#AEDは患者が濡れた場所や金属の上にいても、問題なく使用が出来る。ただし、前者では患者の皮膚についた水分を拭き取り、濡れている場所の水分とパッドが接触しないようすること、AED本体を水分と触れさせないようにすることに注意する。後者では、パッドと金属が直接触れないように注意する。 |
|||
誰にでも使用方法がわかるように、AED設置場所に、使用方法を記載した大きい表示板を設置しているところもある。 |
|||
=== 成人(8歳以上)の傷病者に対する救命手順(AEDがある場合) === |
|||
''用いるまでの間に行うべき事については[[応急処置#基本的な心得]]を参照'' |
|||
#救急車を呼び、AEDを用意する。各々の役割分担や状況判断を瞬時にできる人がリーダーとなり、指示が機能されるのが望ましい。誰も来なければ、まず自分が救急隊を手配する。(ただし、1歳から8歳未満の子供には、人工呼吸と心肺蘇生法を2分間行ってから救急隊を手配する。なお、1歳未満の幼児にはAEDを使用することができない。)<!-- ノート「乳児・小児へのBLS」をご覧ください。 --> |
|||
#呼吸を10秒以内で確認(日常的に蘇生に携わる人は脈も確認) |
|||
#呼吸がなければ[[人工呼吸]]を2回 |
|||
#[[心肺蘇生法#成人に対する心肺蘇生法(BLS)の実際|胸骨圧迫(心臓マッサージ)]]と[[人工呼吸]]を30:2で行う。これをAEDが届くまで続ける。 |
|||
#AEDが届いたら電源を入れ、電極パッドを皮膚に直接貼り付け(AEDは意識がなく呼吸のない人のみに用いる 除細動の適応でなければ放電されない。[[心室細動]]・[[心室頻拍]]の場合のみ、機器が自動で放電の準備をする)(装置する間も絶えなく心肺蘇生法を続ける。なお、アクセサリーなど体に装飾する金属製品を全て取り外して、体およびその周辺が乾燥状態であることを確認し、パッドの貼り付け位置にある胸毛が濃厚である場合には改めて胸毛を抜けてから貼付けすること。) |
|||
#充電が完了したら音声案内に従いながら安全を確認して除細動。 |
|||
#機器の音声案内に従いすぐに[[心肺蘇生法]]を再開。 |
|||
#パッドは救急隊が到着するまで外してはいけない。電源を切ってもいけない(到着した救急隊が、AEDが付いたまま患者を搬送するので、AEDには所有者の名と連絡先を予め明記しておくとよい)。また、AEDに記録された一連の心電図や周囲の声が今後の患者の治療方針に重要な役割を果たすため(植込型除細動器の適応の有無など)主治医の許可なく所有者に返還するなどは絶対に避けなければならない。 |
|||
[[#機器の概要]]で述べたように、AEDは心臓の状態を測定しショックの必要性を判断するため、正常な人にAEDの電極を装着しスイッチを入れた場合でも人体に悪影響は及ぼさない(放電することはできない)。よって、いたずらで使用したり、スタンガンのように攻撃するためには使用できない。 |
|||
=== AEDがない場合 === |
|||
{{See|心肺蘇生法}} |
|||
== 日本の認可製品 == |
== 日本の認可製品 == |
||
137行目: | 89行目: | ||
変わったところでは、プロ野球球団に入団したばかりの新人選手に対して救命講習会を行った例がある。<ref>[http://www.sponichi.co.jp/baseball/news/2013/01/19/kiji/K20130119005008830.html 西武 新人選手に心臓マッサージとAED講習会]スポニチ、2013年1月19日</ref> |
変わったところでは、プロ野球球団に入団したばかりの新人選手に対して救命講習会を行った例がある。<ref>[http://www.sponichi.co.jp/baseball/news/2013/01/19/kiji/K20130119005008830.html 西武 新人選手に心臓マッサージとAED講習会]スポニチ、2013年1月19日</ref> |
||
== AED設置後の管理== |
|||
AEDは電気機器である。それゆえ、設置してそのまま放置するのは望ましくない。AED自身が故障の有無の自己診断をする機能もあるが、そこで故障が発覚したまま放置していれば、肝心な時に使えない。また、AEDの自己診断では発見できない故障が発生していることもありうる。そのため、'''定期的な点検を人の手で行うことが求められる。''' |
|||
また、AEDのパッドは時間がたつと劣化し、電池(市販の[[乾電池]]ではなく、専用電池を使用)で電源を取っている以上は電池切れや電池の劣化もありうる。それぞれに使用期限が記載されているので、'''時期が来たらパッドと電池は新しいものと交換しなければならない。''' |
|||
販売店やメーカーによっては、メンテナンスを専門家が定期的に行うサービスを提供しているところもある。 |
|||
== 出典 == |
== 出典 == |
||
155行目: | 101行目: | ||
* [http://www.mhlw.go.jp/shingi/2004/07/s0701-3.html 非医療従事者による自動体外式除細動器 (AED) の使用のあり方検討会報告書(厚生労働省)] |
* [http://www.mhlw.go.jp/shingi/2004/07/s0701-3.html 非医療従事者による自動体外式除細動器 (AED) の使用のあり方検討会報告書(厚生労働省)] |
||
* [http://www.jhf.or.jp/aed/index.html 日本心臓財団・AEDを知っていますか] |
* [http://www.jhf.or.jp/aed/index.html 日本心臓財団・AEDを知っていますか] |
||
* {{PDFLink|[http://www.med.nagoya-u.ac.jp/edu/skills/Text/AEDtext070131.pdf AEDの使い方のポイント 自習用テキスト 名古屋大学医学部付属病院]}} |
|||
== 関連項目 == |
== 関連項目 == |
2013年5月31日 (金) 14:20時点における版
自動体外式除細動器(じどうたいがいしきじょさいどうき、Automated External Defibrillator, AED)は、心室細動の際に機器が自動的に解析を行い、必要に応じて電気的なショック(除細動)を与え、心臓の働きを戻すことを試みる医療機器。除細動器の一つだが動作が自動化されているので施術者は医師である必要がない。
日本で現在承認されている製品は薬事法上の、類別・機械器具12、一般的名称・半自動除細動器あるいは非医療従事者向け自動除細動器に該当する。海外の一部製品にあるような、完全に自動化された除細動器ではない。
機器の概要
使い方は、電源を入れ、電極パッドを胸に貼り付けると心電図を解析して電気ショックを与えるべきかを調べる(心室細動・非常にテンポが速い心室頻拍(一部機種では上室性頻拍も適応)の場合のみ電気ショックの適応。心臓が完全に停止した場合(心静止)などでは電気ショック不要)。電気ショックが必要と解析した場合には、機械の指示にしたがってスイッチを押すと電気ショックを与える。従来の除細動器は医師などの専門家が使用することを想定されているため手動式であるが、空港などに公共の場に配備されている自動体外式除細動器 (AED) は、操作を自動化して医学的判断ができない一般の人でも使えるように設計されている。操作はいたって簡単で、AEDの発する指示音声にしたがってボタンを押すなど2 - 3の操作のみで、取り付けもピクトグラムで分かりやすく説明されており、医療知識や複雑な操作なしに電気的除細動が実行される。AEDによる除細動の施行と併せて、そばにいる者が胸骨圧迫(心臓マッサージ)・人工呼吸を継続して行うことも救命のために不可欠である。
実際にAEDを一般市民が使うケースは非常に多いと考えられる。日本では救急車が現場到着するまで平均で約7分を要するが、心室細動の場合、一刻も早く電気的除細動を施行することが必要とされており、7分も待つわけにはいかない(カーラーの救命曲線によれば心停止3分で死亡率はおよそ50%)。救急車の到着以前にAEDを使用した場合には、救急隊員や医師が駆けつけてからAEDを使用するよりも救命率が数倍も高いことが明らかになっている[1][2]。こうしたことから、AEDをなるべく多数配置するとともに、一人でも多くの住民がAEDに関する知識を有することが非常に重要だとされている。また現在では子供用のAEDパッドが認可され、1歳以上の子供なら使用できるAEDが増えている。AEDが登場し始めた当初は一セットあたり100万円以上だったが、2007年には30万円程度になっている。心停止に陥る可能性の高い疾患の家族を抱える家庭では自家所有している例もある。レンタルだと1機5000円程度。
収納スタンドは蓋を開けるとサイレンやブザー鳴動・赤ランプの点滅で緊急事態発生を周囲に告げる他、使用された事を示す信号が施設の防災センターに送られるようになっているものもある(これにより防災センターは警備員を現場に向かわせ対応する)。
使用方法
AEDの使用方法については、総務省消防庁のサイト (PDF) や日本心臓財団のサイトを参照のこと。
日本の状況
空港や飛行機内、ホテルなどの公共施設に広く設置され、消火器などと同様に、万一の事態が発生した際にはその場に居合わせた人が自由に使えるようになっている。かつて日本では、医師しか使用が認められていなかった。
2003年になって、ようやく救急救命士に使用(医師の指示なく)が認められ、2004年7月からは一般市民も使えるようになり、空港や学校、球場、駅などの公共施設に設置されることが多くなった。2005年に開催された愛知万博ではAEDを多数配置しており、これによって助かった人が少なからずいる。また2006年7月には大手鉄道事業者の中で初めて、東京都交通局が都営地下鉄全101駅へのAED設置を完了した。2006年にはJR東日本の新幹線全駅にAEDが設置されたほか、JR東海も新幹線全駅と在来線主要駅に設置[3]、小田急電鉄が2008年3月15日から営業運転を開始した60000型電車「MSE」に列車内で初めて設置されるだけでなく、そのほかのすべての特急ロマンスカーにも2008年10月22日に設置完了するなど、鉄道事業者でもAEDの導入が進んでいる。
Jリーグではすべての試合会場にAEDを設置することを義務付けている。
変わったところでは、2007年1月20日より運行を開始した東京都清瀬市の清瀬市コミュニティバス「きよバス」車内にはAEDが搭載されている。AED取扱代理店、バス車体製造会社、運行会社の協議・検討により、バス走行中の振動にも耐えられる様に勘案されている。また、6月8日には国際自動車が保有する観光バスの一部車両にAEDが搭載された。
日本で、一般市民がAEDを使用できるようになった背景には、アメリカ心臓協会 (AHA: American Heart Association) が中心となって策定した救急蘇生国際ガイドラインによりAEDの高い有効性が実証されたことと併せて、2002年に高円宮憲仁親王がスポーツ活動中の心室細動により急逝したことの影響も大きいとされている。
2007年から千葉県市川市議会議員(現 千葉県議会議員)を務めているものまねタレントのプリティ長嶋は、2004年8月に自らが役員を務め、息子が所属する少年野球チームのライバルチームの選手が試合中胸に打球を受け心臓発作(心臓震盪)を起こし、治療の甲斐なく死亡したため「AEDがあれば救える命がある」との思いから、AEDの普及を自身の政策に掲げている[4]。
高校野球では、2007年4月に行われた春季近畿地区高校野球大会大阪府予選で、飛翔館高等学校の投手に打球が直撃して心肺停止状態に陥り、AEDなどの救命処置によって一命を取り留める事故があった[5]。2009年に、この出来事を題材としたAED普及広告が日本心臓財団によって出されている。
JR東海とJR西日本は、2008年12月より東海道・山陽新幹線の全編成でAEDを設置すると発表した[6]。さらにJR東日本も所有する新幹線の全編成に2009年2月以降AEDを設置すると発表[7]。JR九州でも2009年3月1日より九州新幹線の6編成すべてに設置すると発表した[8]。
2009年3月22日に開催された東京マラソン2009にて、ランナーとして出場していたタレントの松村邦洋がスタート地点から約15kmの港区高輪二丁目付近で突然倒れ、一時心肺停止 (CPA) 状態になった。伴走していた救護班がAEDを使用するなど対応が早かったため意識はすぐに回復し、命に別状はなかった。松村の所属事務所の発表によると原因は急性心筋梗塞による心室細動であったという[9]。東京マラソンでは2013年2月24日に開催された大会でも、参加ランナーが約23kmの水天宮前交差点で突然倒れ、近くを走っていた松山市役所勤務の参加ランナーなどが心臓マッサージや近くの交番から持ってきたAEDによる処置を行い、一命を取り留めたことがある[10]。
テレビ東京系列で放送されているバラエティ番組「開運!なんでも鑑定団」の収録スタジオ内に、2010年からAEDが設置された。特定のテレビ番組のためにAEDを設置した初めての事例で、これは同番組の性格上、高齢もしくは心臓に何らかの持病がある出演者(依頼人等)が、鑑定結果にショックを受けて、万が一の事態が発生した場合等を考慮したものである。
静岡県三島市では、平成22年7月1日から「あんしんAEDステーション24設置事業」を実施して市がAEDを購入し、市内の24時間営業のコンビニエンスストアやガソリンスタンドなどに協力を仰ぎ、AEDを設置してもらっている。この事業で42台のAEDが市内のあらゆる場所に設置された[11]。
2010年4月、大阪府大阪市で心肺停止状態の男性に救急隊員が救命処置を行おうとした所、救急車に取り付けられたAEDが故障により作動しないと言う事態が起こった(男性は搬送先の病院で死亡)。製造元の調査により部品の欠落が原因と発表されたが部品が欠落した原因は不明、これに伴う自主回収などは行われていない[12]。
2011年から綜合警備保障株式会社 (ALSOK) が完全屋外対応のAED収納ボックス「AEDプローブボックス」を発売し、アミューズメント施設、公園やゴルフコース内、住宅街等、屋内にとどまらないAEDの設置が実現されるものと期待されている[13]。
主な設置場所の例
- 交通機関
- 空港、旅客機内(旅客機は1990年代から諸外国の航空会社がいち早く機内に搭載を開始し、日本航空も2001年10月に国際線機内に搭載を始めている[14])
- 鉄道駅構内(大都市周辺や地方主要都市のJR駅、大手私鉄、地下鉄)、新幹線、特急列車内
- フェリーターミナル、フェリー内
- バス(主に観光バス)
- 公共施設
- 商業施設、娯楽施設
- その他
- 大規模な工場内、救急車など
日本の認可製品
出典:日本心臓財団[15]
- ハートスタート(フィリップス、フクダ電子、レールダル)
- カルジオライフ(日本光電)
- ライフパック(日本メドトロニック)
- パラメディック(大宇ジャパン、エムビーエス)
- ZOLL AED Plus(アドミス)
- パワーハートG3(オムロンヘルスケア)
講習を受けるには
- 公的団体
- 日本では、各地の消防本部や日本赤十字社の都道府県支部が、心臓マッサージやAEDの使用方法などの救命講習会を開催している。病院や保健所で独自に行っているところもある。
- 民間団体
- アメリカ心臓協会 (AHA: American Heart Association) 公認講習を開催する日本蘇生協議会所属のNPO法人愛宕救急医療研究会、NPO大阪ライフサポート協会、日本ACLS協会や、メディックファーストエイド社、国際救急救命協会、日本救急蘇生普及協会(財団法人日本救急医療財団指定事業者)が一般市民向けにトレーニングを提供している。
変わったところでは、プロ野球球団に入団したばかりの新人選手に対して救命講習会を行った例がある。[16]
出典
- ^ 非医療従事者による自動体外式除細動器 (AED) を用いた除細動と心肺蘇生 - 大阪府三島救急医療センター(シカゴのオヘア空港やラスベガスのカジノに設置されたAEDが市民によって使用され、高い救命率を示した話。)
- ^ Outcomes of Rapid Defibrillation by Security Officers after Cardiac Arrest in Casinos(上記カジノの話の原文) - NEJM. (2000) 343:1206-1209.
- ^ お客様、沿線の皆様、関係業務機関との連携 - JR東海 安全報告書 2008
- ^ “プリティ長嶋のブログ”. 2011年6月30日閲覧。
- ^ 打球直撃の投手、AEDで救命処置 高校野球・大阪、朝日新聞、2007-04-30
- ^ 東海道・山陽新幹線の全編成へのAED(自動体外式除細動器)搭載について - JR西日本 プレスリリース 平成20年7月28日
- ^ 新幹線へのAED(自動体外式除細動器)搭載について - JR東日本 プレスリリース 2008年11月6日
- ^ 九州新幹線「つばめ」にAED(自動体外式除細動器)を設置します - JR九州 プレス発表資料 2009年2月25日
- ^ 松村邦洋、東京マラソンで一時心肺停止 ニュースORICON STYLE
- ^ 救命ランナーズの1人名乗り 男性「助かって良かった」東京新聞、2013年2月26日
- ^ 三島市公式サイト:あんしんAEDステーション24設置事業について
- ^ 時事ドットコム:救急車のAED作動せず=心肺停止の男性死亡-大阪市
- ^ 警備会社のALSOKが世界初の完全屋外対応AED収納BOXの販売を開始した。 - ALSOK ニュースリリース 2011年10月6日
- ^ 航空機内での心肺蘇生の実施により心的外傷を負った1例総合病院国保旭中央病院神経精神科 大塚祐司、宇宙航空環境医学 Vol. 44, No. 3, 71-82, 2007
- ^ AEDはどこで購入できますか?2011年12月26日
- ^ 西武 新人選手に心臓マッサージとAED講習会スポニチ、2013年1月19日
参考図書
- いのちを救う先端技術 久保田博南 PHP新書 ISBN 4569701159
外部リンク
- AEDの製品外観一覧(厚生労働省)
- 救命処置の流れ(心肺蘇生法とAEDの使用)(総務省消防庁)
- 非医療従事者による自動体外式除細動器 (AED) の使用のあり方検討会報告書(厚生労働省)
- 日本心臓財団・AEDを知っていますか
- AEDの使い方のポイント 自習用テキスト 名古屋大学医学部付属病院 (PDF)