コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「リスボン」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Addbot (会話 | 投稿記録)
m ボット: 言語間リンク 162 件をウィキデータ上の d:q597 に転記
Zagraba (会話 | 投稿記録)
(4人の利用者による、間の12版が非表示)
1行目: 1行目:
{{Geobox|
{{基礎情報 ポルトガルの都市
<!-- *** Heading *** -->
|name= リスボン
| name = リスボン
|photo= Lisbon set of images.jpg
| native_name = Lisboa
|flag= Pt-lsb1.png
<!-- *** Names **** -->
|coart= LSB.png
| etymology = ''Lisboa'', [[ポルトガル語]] フェニキア語から派生した「安全な港」を意味する ''Allis Ubbo'' ; ラテン語 [[オデュッセウス]]に因んだ''Ulyssippo'' ; ローマ人の[[テージョ川]]の名称 ''Olissipona''
|map= LocalLisboa.svg
| official_name = Concelho de Lisboa
|district= リスボン県
| motto =
|area= 84.8
| nickname = A Cidade das Sete Colinas (7つの丘の街), Rainha do Mar (海の女王)
|population= 564,652
<!-- *** Image *** -->
|densities= 6,368
| image =Lisbon set of images.jpg
|parish= 53
| image_caption = リスボンの風景
|holiday= 6月13日
<!-- *** Symbols *** -->
|}}
| flag = Flag of Lisboa.svg
| symbol = Crest of Lisboa.svg
<!-- *** Country *** -->
| country = {{flag|Portugal}}
| state_type = 区域
| state = {{仮リンク|リスボン地域|en|Lisboa Region}}
| region_type = 小区域
| region = {{仮リンク|大リスボン圏|en|Grande Lisboa Subregion}}
| district = [[リスボン県]]
| municipality = <nowiki>リスボン</nowiki>
<!-- *** Family *** -->
| part_type = 行政教区
| part_count =
| part = 53地区
| landmark =
| river = テージョ川
<!-- *** Locations *** -->
| location = リスボン
| elevation = 2
| prominence =
| lat_d =
| lat_m =
| lat_s =
| lat_NS =
| long_d =
| long_m =
| long_s =
| long_EW =
| highest = 227 m
| highest_location = セラ=デ=モンサント
| highest_region = ベンフィカ地区
| highest_state = リスボン
| highest_elevation = 199
| highest_lat_d =
| highest_lat_m =
| highest_lat_s =
| highest_lat_NS =
| highest_long_d =
| highest_long_m =
| highest_long_s =
| highest_long_EW =
| lowest = 海面
| lowest_location = 大西洋
| lowest_region =
| lowest_state =
| lowest_elevation = 0
| lowest_lat_d =
| lowest_lat_m =
| lowest_lat_s =
| lowest_lat_NS =
| lowest_long_d =
| lowest_long_m =
| lowest_long_s =
| lowest_long_EW =
<!-- *** Dimensions *** -->
| length =
| length_orientation = West-East
| width =
| width_orientation = North-South
| area = 84.8
| area_land =
| area_water =
| area_urban = 958
| area_metro = 2957
<!-- *** Population *** -->
| population = 547631
| population_date = 2011
| population_urban = 3051000
| population_metro = 3035000
| population_density = 6458
| population_density_urban = 2132
| population_density_metro = 954
<!-- *** History & management *** -->
| established_type = 集落の創建
| established = fl. 719
| established1_type = 都市の創建
| established1 = c. 1256
| government_type = 行政単位
| government = Concelho/Câmara Municipal
| government_location = Praça do Município
| government_region = Lisbon
| government_state = Grande Lisboa
| government_elevation =
| government_lat_d =
| government_lat_m =
| government_lat_s =
| government_lat_NS =
| government_long_d =
| government_long_m =
| government_long_s =
| government_long_EW =
| mayor_type = 市長
| mayor = António Costa
| mayor_party = [[社会党 (ポルトガル)|PS]]
| leader_type = 市議会議長
| leader = Maria Simonetta Bianchi Aires de Carvalho Luz Afonso
| leader_party = [[社会党 (ポルトガル)|PS]]
<!-- *** Codes *** -->
| timezone = [[西ヨーロッパ時間|WET]]
| utc_offset = +0
| timezone_DST = [[西ヨーロッパ夏時間|WEST]]
| utc_offset_DST = +1
| iso_code = PT
| postal_code = 1149-014 Lisboa
| postal_code_type = 郵便区
| area_code = (+351) 21 XXX-XXXX
| area_code_type = 市外局番 +市内局番
| code =
<!-- *** UNESCO etc. *** -->
| whs_name =
| whs_year =
| whs_number =
| whs_region =
| whs_criteria =
| iucn_category =
<!-- *** Free fields *** -->
| free_type = [[住民の呼称]]
| free = Lisboeta , Alfacinha
| free1_type = [[守護聖人]]
| free1 = [[サラゴサのヴィセンテ]]
| free2_type = 自治体住所
| free2 = Praça do Município, 1<br>1149-014 Lisboa
| free3_type =
| free3 =
<!-- *** Maps *** -->
| map = LocalLisboa.svg
| map_size = 235
| map_caption = ポルトガルにおけるリスボンの位置
| map_background =
| map_locator =
<!-- *** Websites *** -->
| commons = Lisbon
| statistics =
| website = http://www.cm-lisboa.pt/
<!-- *** Footnotes *** -->
| footnotes =
}}


'''リスボン''' ({{lang-pt|Lisboa}}, {{IPA-pt|liʒˈboɐ|IPA}}<ref>{{cite web | url = http://phonetic-blog.blogspot.com/2010/07/portuguese.html | title = Portuguese | accessdate = 2012-06-17 | last = Wells | first = John C.}}</ref> <small>or</small> {{IPA-pt|liʒˈβoɐ|}})は[[ポルトガル]]の首都で同国最大の都市である。市域人口は547,631人を擁し<ref>[http://www.ine.pt/scripts/flex_v10/Main.html Censos 2011 – Resultados Preliminares]</ref>、市域面積は{{convert|84.8|km2|sqmi|0|abbr=on}}を占めているが、リスボンの都市的地域は市域を越えて広がっている。人口は300万人を超え<ref name=World_Urban_Areas>[http://www.demographia.com/db-worldua.pdf Demographia: World Urban Areas], March 2010</ref>、{{convert|958|km2|sqmi|0|abbr=on}}<ref name=World_Urban_Areas />を占めており欧州連合域内では11番目に大きな都市圏{{enlink|Largest urban areas of the European Union|a=on}}を形成している。約3,035,000人<ref>United Nations Department of Economic and Social Affairs, [http://esa.un.org/wup2009/unup/index.asp?panel=2 World Urbanization Prospects (2009 revision)], (United Nations, 2010), Table A.12. Data for 2007.</ref><ref name="ITDS, Rui Campos, Pedro Senos">{{cite web|author=ITDS, Rui Campos, Pedro Senos |url=http://www.ine.pt/ |title=Statistics Portugal |publisher=Ine.pt |date=2009-06-30 |accessdate=2009-07-08}}</ref> の人々が、{{仮リンク|リスボン都市圏|en|Lisbon Metropolitan Area}}に暮らし、ポルトガルの全人口の約27%を占めている。リスボンはヨーロッパでは大都市として最も西にある都市で、同様に最も西側にある首都で唯一、大西洋側に沿っている。リスボンは[[イベリア半島]]の西側にあり、[[テージョ川]]の河畔に位置している。
'''リスボン'''({{lang-pt-short|'''Lisboa'''}})は、[[ポルトガル]]の首都であり、ポルトガル最大の都市である。[[南ヨーロッパ]]有数の[[世界都市]]でもある。面積84.6平方キロ、人口564,652人(2001年)。北緯38度43分、西経9度8分。近郊を含む[[世界の都市的地域の人口順位|都市的地域の人口]]は238万人であり、ポルトガルの人口の20%以上に相当する<ref>[http://www.demographia.com/db-worldua.pdf Demographia: World Urban Areas & Population Projections]</ref>。[[ポルトガル語]]では「'''リジュボア'''」という。日本語の「リスボン」は英語の綴り{{lang|en|'''Lisbon'''}}に由来する(実際の英語の発音は {{ipa|ˈlɪzbən}})。


リスボンは金融や商業、出版、娯楽、芸術、貿易、教育、観光と言った様々な分野で重要な都市であることから、[[世界都市]]と見なされている。<ref name=GAWC>{{cite web |url=http://www.lboro.ac.uk/gawc/world2010t.html |title=The World According to GaWC 2010 |publisher=Globalization and World Cities Study Group and Network, [[Loughborough University]] |accessdate=3 March 2009}}</ref><ref>{{cite web |url=http://www.lboro.ac.uk/gawc/citylist.html |title=Inventory of World Cities |publisher=Globalization and World Cities (GaWC) Study Group and Network |accessdate=2007-12-01}}</ref>
ポルトガルの政治、経済、文化、教育の中心である。[[リスボン港]]はポルトガル最大の[[海港]]である。また[[リスボン大学]]を始めとする高等教育機関の所在地でもある。
[[ポルテラ空港]]は2012年に1,530万人の旅客を扱い、高速道路''Auto-estrada''や高速列車[[アルファ・ペンドゥラール]]によりポルトガルの他の主要都市と結ばれている。<ref>{{cite web|url=http://www.rave.pt/tabid/233/Default.aspx |title=Alta Velocidade em Síntese |publisher=Rave.pt |accessdate=2010-11-21}}</ref>[[南ヨーロッパ]]では[[イスタンブル]]、[[ローマ]]、[[バルセロナ]]、[[マドリード]]、[[アテネ]]、[[ミラノ]]に次いで7番目に多くの観光客が訪れる都市で、2009年には1,740,000人の観光客が訪れた。<ref name="Caroline Bremner">{{cite web |url=http://www.euromonitor.com/euromonitor-internationals-top-city-destinations-ranking/article|title=Euromonitor International's Top City Destination Ranking |publisher=[[Euromonitor International]] |first= Caroline |last=Bremner |date=10 January 2011|accessdate=10 January 2011}}</ref>リスボンの総所得は世界の都市で32番目に高い位置を占めている。<ref>[http://www.citymayors.com/economics/richest_cities.html "Ranking: The richest cities in the world"] – City Mayors.com</ref> ポルトガルの多国籍企業の本社はほとんどがリスボン地域に置いており、世界では9番目に多くの国際会議が開かれる都市でもある。<ref>[http://www.agencialusa.com.br/index.php?iden=7832 "Lisboa é 9ª cidade que mais recebe congressos internacionais"] – Agência LUSA</ref>


また、ポルトガルの政治の中心で{{仮リンク|ポルトガル政府|en|Government of Portugal}}の首府や[[ポルトガルの大統領]]官邸が置かれている他、{{仮リンク|リスボン地域|en|Lisbon (district)}}や[[リスボン県]]の中心でもある。

世界的にも[[人が現在まで継続的に居住する古い都市順リスト|古い歴史がある都市]]の一つで、[[西ヨーロッパ]]では最古の都市であり現代のヨーロッパの他の首都であるロンドンやパリ、ローマなどよりも数百年遡る。[[ガイウス・ユリウス・カエサル]]はフェリキタス・ユリア''Felicitas Julia''と呼ばれる[[ムニキピウム]]を創建し、オリピソ''Olissipo''の名に加えた。5世紀から一連の[[ゲルマン人]]部族により支配され、8世紀には[[ムーア人]]により攻略された。1147年、[[ポルトガル王国]]の建国者[[アフォンソ1世 (ポルトガル王)|アフォンソ1世]]下の[[レコンキスタ]]での[[リスボン攻防戦]]で、ポルトガルはムーア人からリスボンを奪回する。以来、リスボンはポルトガルの主要な政治、経済、文化の中心となっている。ほとんどの首都と異なり、リスボンのポルトガルの首都としての地位は法令や書面の形式では公式に認められたり確認されていない。首都としての地位は憲法制定会議を通じて事実上の首都として{{仮リンク|ポルトガルの憲法|en|Constitution of Portugal}}に定められている。

リスボンには[[麻薬・麻薬中毒患者監視センター]](EMCDDA)と[[欧州海上保安機関]](EMSA)の2つの[[欧州連合の専門機関]]が置かれている。「[[ルゾフォニア]]の世界の首都」と呼ばれ[[ポルトガル語諸国共同体]]の本部が{{仮リンク|ペナフィエル伯宮殿|en|Palace of the Counts of Penafiel}}に置かれている。[[ベレンの塔]]と[[ジェロニモス修道院]]の2つは[[国際連合教育科学文化機関|UNESCO]]の[[世界遺産]]に登録されている。さらに1994年、リスボンは[[欧州文化首都]]になり、1998年には[[リスボン国際博覧会]]が開催された。
== 地理 ==
== 地理 ==
[[File:Lisbon SPOT 1015.jpg|thumb|[[スポット]]からのリスボン都市圏地域の正射図]]
[[大西洋]]に流入する[[タホ川|テージョ川]]の河口に位置する港湾都市である。テージョ川沿いのすぐ近くまで丘が迫っており、市街地の多くはその丘の上に発達している。そのため坂の多い街であり、別名「7つの丘の街」とも呼ばれる。これらの坂を上り下りする[[市電]]と[[ケーブルカー]]が名物である。市街地はテージョ川沿いの旧市街とその北の高台に広がる新市街からなる。

=== 地勢 ===
リスボンはイベリア半島に位置し、市街は西南ヨーロッパの大西洋岸に位置するテージョ川河口の湾の北岸に位置している。川幅が広がって行ったテージョ川は大西洋に注ぐ最後の数kmの河口部分は狭くなって行く。岸からはいくつかの丘が隆起しており、リスボンには高い丘や深い谷がある。リスボンの最高地点は226mで、市街は長い間テージョ川に沿って開けていた。20世紀以来、内陸部にも都市が開けている。
リスボンの最西部には{{仮リンク|モンサント森林公園|en|Monsanto Forest Park}}があり、 {{convert|10|km2|sqmi|0|abbr=on}} を占めヨーロッパでは最大規模の都市公園で、市域面積の10%を占めている。リスボンの市域面積は{{convert|84.94|km2|sqmi|0|abbr=on}}を占め、他の大都市とは異なり歴史的な中心の狭い範囲が市域として定められている。<ref>{{citation|editor=IGP|title=Carta Administrativa Oficial de Portugal|year=2011|accessdate=18 May 2011|publisher=Instituto Geográfico Português|location=Lisbon, Portugal|language=Portuguese}}</ref> 他の都市化された{{仮リンク|リスボン都市圏地域|en|Lisbon Metropolitan Area}}は一般的に{{仮リンク|大リスボン圏|en|Grande Lisboa Subregion}}({{lang-pt|Grande Lisboa}})として知られ、実際にはいくつかの都市や自治体に定められており、[[アマドーラ]]や{{仮リンク|ケルス|en|Queluz, Portugal}}、{{仮リンク|アグアルヴァ=カセーン|en|Agualva-Cacém}}、{{仮リンク|オディヴェーラス|en|Odivelas}}、{{仮リンク|ローレス|en|Loures}}、[[アルマダ (ポルトガル)|アルマダ]]、[[バレイロ]]、{{仮リンク|セイシャル|en|Seixal Municipality}}、{{仮リンク|オエイラス|en|Oeiras Municipality, Portugal}}などがある。


== 気候 ==
=== 気候 ===
典型的な[[地中海性気候]]である。
リスボンは[[亜熱帯]] - [[地中海性気候]]([[ケッペンの気候区分]]ではCsa)<ref>{{cite web
| url=http://koeppen-geiger.vu-wien.ac.at/
[[夏]]は晴れた日が多くほとんど雨が降らない。時折[[アフリカ]]方面から来る[[熱波]]により40度近くなることもあるが、乾燥しているため日陰にはいると過ごしやすい。夜は気温が下がるので肌寒くなることもある。
| title=World Map of Köppen−Geiger Climate Classification|accessdate=不明}}</ref>に属し、穏やかで暖かな冬と暑い夏がある。年間の平均気温は概ね日中が {{convert|21.5|°C|°F|abbr=on}} で、夜間が {{convert|13.5|°C|°F|abbr=on}}で、海水温は {{convert|17.5|°C|°F|abbr=on}}である。冬の降雪は希であるが、1993、1994、2006、2007年に観測された。最寒月は1月で気温の範囲は概ね最高気温は11 - 19℃で、最低気温は3 - 13℃、海水温の平均は{{convert|15|°C|°F|abbr=on}}である。<ref name=weather2travel>{{cite web|url=http://www.weather2travel.com/climate-guides/portugal/lisbon.php|title=Weather2Travel.com: Lisbon Climate Guide|accessdate=不明}}</ref> 最暖月は8月で気温の範囲は概ね最高気温が26 -34°C、最低気温が16 - 21°C で海水温は {{convert|20|°C|°F|abbr=on}}である。<ref name=weather2travel />
[[冬]]は、ぐずついた天気が多くなるが、それほど気温は低くならない。雪はめったに降ることはない。
夏は通常、5月から10月の6ヶ月間続く。3月、4月、11月は季節の変わり目で時折、気温は{{convert|20|°C|°F|abbr=on}}を上回りこれら3ヶ月の日中の平均気温は{{convert|18.9|°C|°F|abbr=on}}、夜間の平均気温は{{convert|12.0|°C|°F|abbr=on}}である。12月、1月。2月は一番寒い月で、日中の平均気温は {{convert|15.5|°C|°F|abbr=on}}、夜間の平均気温は {{convert|8.9|°C|°F|abbr=on}} である。ヨーロッパの大都市や首都の中ではリスボンは一番温暖な冬である。降雨は主に冬に見られ、夏は概して乾燥している。年間の日照時間で2,800時間で日中の平均日照時間は12月が4.6時間、7月が11.4時間である。


{{Weather box
{{Weather box
137行目: 286行目:
|date=August 2010
|date=August 2010
}}<noinclude>
}}<noinclude>

=== 行政教区 ===
[[File:Lisboa - Freguesias.png|thumb|リスボンの行政教区 (''{{lang-pt|freguesias}}'') ]]
リスボン市は{{仮リンク|行政教区|en|civil parishes}}である{{仮リンク|フレゲェジア|en|freguesias}}(freguesias)と呼ばれる53の下位の行政区画に2012年11月まで分けられていた。新しい法律("Lei n.º 56/2012") によりフレゲェジア数は24に減っている。
{| class="wikitable"
|- valign="top"
|
* Ajuda
* Alcântara
* Alto do Pina
* Alvalade
* Ameixoeira
* Anjos
* Beato
* Benfica
* Campo Grande
* Campolide
* Carnide
* Castelo
* Charneca
* Coração de Jesus
||
* Encarnação
* Graça
* Lapa
* Lumiar
* Madalena
* Mártires
* Marvila
* Mercês
* Nossa Senhora de Fátima
* Pena
* Penha de França
* Prazeres
* Sacramento
* Santa Catarina
||
* Santa Engrácia
* Santa Isabel
* Santa Justa
* Santa Maria de Belém
* Santa Maria dos Olivais
* Santiago
* Santo Condestável
* Santo Estêvão
* Santos-o-Velho
* São Cristóvão e São Lourenço
* São Domingos de Benfica
* São Francisco Xavier
* São João
* São João de Brito
||
* São João de Deus
* São Jorge de Arroios
* São José
* São Mamede
* São Miguel
* São Nicolau
* São Paulo
* São Sebastião da Pedreira
* São Vicente de Fora
* Sé
* Socorro
|}

=== 地区 ===
[[File:Docas de Lisboa.JPG|thumb|right|流行の場所となっているアルカンタラの埠頭]]
地元のリスボンの住民はより一般的にリスボンの場所を歴史的なバイロ{{enlink|Bairro|a=on}}(地区)で表している。これらの地域の範囲ははっきりは定められておらず、共通の歴史文化やランドマークとして確認出来る建築物、暮らしの水準や地元の雰囲気により表された独特の地区で、バイロ・アルト ''Bairro Alto''やアルファマ ''Alfama''、シアード ''Chiado''など様々である。

==== アルカンタラ ====
今日では完全に中心部になっているが、かつては単なるリスボンの郊外に過ぎず、ほとんどは農場や邸宅が占めていた。16世紀には小川があり、貴族たちが自分たちの小舟で遊覧していた。19世紀後半を通して、アルカンタラ地区は多くの小さな工場や倉庫が建ち並ぶポピュラーな工業地区となった。100年を経て、この地域は多くの魅力的で古い建物は失われ小川(村の女性たちが洗濯する場)も無くなった。
1990年代初期にアルカンタラは多くのパブやディスコにより若者を惹き付けるようになった。これは主にほとんどが商業ビルの外側の区域であることから、騒音を生み出すナイトライフに対する防壁としての役割を果たしていた。一方ではいくつかの地区では再開発が行われ、中心的な場所や川の景色からロフトの開発や新しいマンションを集めている。

[[File:Lissabon Strassenbahn.jpg|thumb|left|アラファマのポルタス・ド・ソルを走るトラム]]

====アルファマ====
{{Main|アルファマ}}
リスボンでも最も古い地区で、[[サン・ジョルジェ城]]からテージョ川にかけ南斜面に広がる。地区の名称は[[アラビア語]]の''Al-hamma''から来ており、泉や浴場を意味する。{{仮リンク|ヒスパニアのウマイヤ征服|en|Umayyad conquest of Hispania}}の時期、アルファマは市内の大部分を占め西側の[[バイシャ・ポンバリーナ|バイシャ]]地区に拡大した。だんだんとアラファマには漁師や貧しい人々が暮らすようになり、貧しい地区との評判は今日でも続いている。[[1755年リスボン地震]]の時には首都全体は大きな被害に見舞われたが、アラファマは複雑で密集した狭い路地と小さな広場により少ない被害で住んだ。被害から免れた歴史的な地区には住宅や小さなお店、ファドのバーやレストランなど様々な用途に建物が使われている。新しい建物も建てられて来たが、古い建物も別の目的に利用されたりリフォームされ、現代化の傾向は地区を活気付けている。

====バイロ・アルト====
{{Main|バイロ・アルト}}
バイロ・アルト''Bairro Alto''はポルトガル語で高い地区を意味し、リスボンの中心地区の一つである。住宅や商業、娯楽の地区で、若者を惹き付けるポルトガルの首都のナイトライフの中心である。バイロはリスボンの[[パンク (サブカルチャー)|パンク]]や[[ゲイ]]、[[ヘヴィメタル]]、[[ゴス (サブカルチャー)|ゴス]]、[[ヒップホップ]]、[[レゲー]]などそれぞれのシーンの拠点で、クラバやバーに専門性を与えている。ポルトガルの民族歌謡である[[ファド]]は新しいナイトライフでも残っており、バイロ・アルトの大衆は文化や娯楽の多文化が混在している。

[[File:Rua Augusta Lisboa.JPG|thumb|right|バイシャの{{仮リンク|アウグスタ通り|en|Rua Augusta Arch}}[[コメルシオ広場]]へ続いている。]]

==== バイシャ ====
{{Main|バイシャ・ポンバリーナ}}
バイシャ・ポンパリーナはリスボンのダウンタウンで街の中心で、単にバイシャと呼ばれることも多くバイシャ・ポンパリーナは洗練された地区である。主に[[1755年リスボン地震|リスボン地震]]の後に造られ、その名称は[[ジョゼ1世 (ポルトガル王)|ジョゼ1世]]下で宰相でポルトガルの[[啓蒙時代]]に鍵となる人物であった[[ポンバル侯爵セバスティアン・デ・カルヴァーリョ]]の名から取られている。1755年の震災後、公爵はリスボンの再建に関して厳しい条件と建設指針を課し、震災前の地区を特徴付けていた本来の通りは現在の格子状の通りへと変わった。結果として、バイシャ・ポンパリーナは[[耐震]]建築の最初の1例となった。
建築のモデルは兵士たちを周辺で行進させ、地震の見立てて試験が行われた。注目されるポンパリーナ構造には「ポンパリーナ・ケージ」も含まれ、地震の力を分散することを目的とした対称的な木製の格子状の骨組みと火災の広がりを防ぐためテラス間の壁が屋根材より高く造られた特徴が含まれる。

==== ベレン ====
[[File:Jerónimos April 2009-4.jpg|thumb|left|[[ジェロニモス修道院]]はポルトガル中でも最も人が訪れる建物の1つ。]]
{{Main|サンタマリア・デ・ベレン|l1=ベレン}}
ベレン地区は多くの偉大なポルトガルの探検家が発見の旅に出た場所として有名である。特に[[ヴァスコ・ダ・ガマ]]は1497年にインドへ向けここから旅立ち、[[ペドロ・アルヴァレス・カブラル]]は1499年にブラジルへ向け旅立った。以前の王室の宮殿であった、17-18世紀を特徴付ける[[ベレン宮殿]]があり現在ではポルトガル大統領の官邸で、[[アジュダ宮殿]]は1802年に始まったが未完のままである。おそらくベレン地区で最も有名で特徴となる塔は[[ベレン]]の塔でそのイメージはリスボンの観光局でずっと使われている。この塔は要塞化された灯台として[[マヌエル1世 (ポルトガル王)|マヌエル1世]](1515-1520)の統治期に建てられ、港の船の出入りを監視していた。この塔はテージョ川の右側の小さな島に建っていて、周囲は水辺である。ベレンの他の有名な歴史的建築物には[[ジェロニモス修道院]]があり、ベレンの塔はこの建物の一部を守るためにも建てられている。ベレンで最も現代的な特徴を持つのは[[発見のモニュメント]]である。ベレンの中心は インペリオ広場''Praça do Império''で、大噴水を中心とした庭園は第二次世界大戦時に設計された。庭園の西側は{{仮リンク|ベレン文化センター|en|Belém Cultural Center}}である。ベレン地区は最も人が訪れるリスボンの地区の1つである。

[[File:Lisbon 10064 Lisboa Praça Luís de Camões 2006 Luca Galuzzi.jpg|thumb|right|ルイス・デ・カモンイス広場はシアード地区の活動の中心。]]

==== シアード ====
{{Main|シアード (リスボン)|l1=シアード}}
シアードは従来からのショッピングエリアで、昔からの店や現代の店が混ざりカモル通りやガレット通りに特に集中している。地元の人や観光客はシアードで本や服、陶器類を買ったりカフェを楽しんでいる。シアードで最も有名なカフェには{{仮リンク|カフェ・ア・ブラジレイラ|en|Café A Brasileira}}があり常連客には[[フェルナンド・ペソア]]もいた。いくつかの建物は1988年の火災により焼失し、これはポルトガル国民に深い衝撃を与えた。著名な建築家である[[アルヴァロ・シザ]]がコーディネートした10年を超える再建計画によって、影響を受けた地区は復興している。
==== エストレラ ====
[[バロック様式]]と[[新古典主義建築]]の[[エストレラ大聖堂]]はこの地区のメインとなる呼び物である。巨大な教会には大きなドームを擁し、リスボン西部の丘の上に建っており遠方からでもよく見ることが出来る。建築様式は[[マフラ国立宮殿]]に似ており後期バロック様式と新古典主義建築である。ファサードは2つの鐘楼に聖人や寓意的な彫刻が含まれる。[[サン・ベント宮殿]]には[[共和国議会 (ポルトガル)|共和国議会]]と首相公邸があり、この地区にある。

[[File:Expo16.jpg|thumb|left|パルケ=ダス=ナソイエスの景観]]

==== パルケ・ダス・ナソンイス ====
{{仮リンク|パルケ・ダス・ナソンイス|en|Parque das Nações}}(Parque das Nações)はリスボンの新興地区で、[[リスボン国際博覧会]]からつながる都市再生計画でExpo'98としても知られる。この地区は大きく変化し、パルケ・ダス・ナソンイスには未来的な容貌を与えている。長い間変わらなかった地域は、リスボンの新しいショッピングエリアやハイエンドな住宅地に変貌した。地区の中心部には[[オリエンテ駅]]があり、リスボンの主要な鉄道やバス、タクシー、地下鉄の交通の中枢になっている。ガラスやスチールの円柱はゴシック様式に触発されたもので、全体の構造は日差しや夜のイルミネーションにより視覚に魅力を与えている。駅のデザインは[[バレンシア]]の建築家[[サンティアゴ・カラトラバ]]による。通りはヴァスコ・ダ・ガマ・モールから博覧会の会場であった国際公園(Parque das Nações)へ続いている。地区には新しい建物につながるペデストリアンデッキやレストラン、庭園、リスボンカジノ、国際見本市会場(FIL)、カモンイス劇場、[[リスボン水族館]]がある。[[アトランティコ・パビリオン]]はリスボンの多目的アリーナになっており20,000人が収容出来、コンサートやバスケットボールのトーナメント戦が行なわれたりしている。

[[ファイル:Lisboa December 2011-2.jpg|thumb|800px|サン・ジョルジェ城]]


== 歴史 ==
== 歴史 ==
=== ローマ以前 ===
リスボンは古代から[[フェニキア人]]([[カルタゴ人]])などにより港として利用されてきた。当時は[[フェニキア語]]で'''アリス・ウボ'''と呼ばれた。紀元前のギリシア人の集落跡が出土している。[[大プリニウス]]は『博物誌』でリスボンの創健者を[[オデュッセウス]]であるとしている。
[[File:2002-10-26 11-15 Andalusien, Lissabon 283 Lissabon, Se Patriarcal.jpg|thumb|left|フェニキアの遺跡発掘、リスボン大聖堂。]]
考古学的な発見から、フェニキア人の影響は紀元前1200年に遡ることが提唱され、主な歴史家はフェニキア人の交易地が現代の都市の中心である城丘の南斜面辺りを占めていたかもしれいないと考えている。テージョ川の河口に保護された港は集落や[[シリー諸島]]や[[コーンウォール]]へ航海するフェニキア人の船に安全な港を提供するには理想的な場所であった。新しい街はフェニキア語で安全な港を意味する''Allis Ubbo''と名付けられたかもしれず、リスボンの元になる[[地名学]]の説の一つとなっている。<ref>{{cite web |url=http://www.eorc.jaxa.jp/en/imgdata/topics/2008/tp081105.html |author=Japan Aerospace Exploration Agency |title=Lisbon, Portugal – Where the Land Ends and the Sea Begins|date=5 November 2008|accessdate=7 December 09}}</ref> 他の説では集落がローマ以前のテージョ川の名称(''Lisso'' や ''Lucio'')を取ったことが提唱されている。テージョ川の集落は内陸部の部族にとって貴金属や塩、彼らが獲った塩漬けの魚の販路や古代に著名であった{{仮リンク|ルシターノ|en|Lusitano}}馬を売るなど交易の中心として重要であった。
中世の[[リスボン大聖堂]]の下から紀元前8世紀からのフェニキアの遺跡が発見されたが、現代の歴史家は遺跡は古代の先住民の集落([[オッピドゥム]])の1つで、せいぜいそれは陶器や工芸品によりフェニキア人との商業的なつながりであったと考えている。<ref>{{citation|editor=José Mattoso|title=História de Portugal. Primeiro Volume: Antes de Portugal|volume=1|publisher=Círculo de Leitores|year=1992|language=Portuguese}}</ref>


リスボンの名称は地理学者で[[ヒスパニア]]出身の{{仮リンク|ポンポニウス・メラ|en|Pomponius Mela}}により[[ラテン語]]で''Ulyssippo''で書かれた。その後、[[ガイウス・プリニウス・セクンドゥス]]により"Olisippo"と言及され、ギリシャ人は''Olissipo'' (Ολισσιπών) や''Olissipona'' (Ολισσιπόνα)と言及した。<ref>{{citation|title=Dictionary of Greek and Roman Geography, illustrated by numerous engravings on wood|first=William|last=Smith|location=London, England|publisher=Walton and Maberly|year=1854}}</ref>伝説によれば、この地は[[オデュッセウス]]に因んで命名され入植地は彼がギリシャとの連合から逃れるため[[イリオス]]から去った後に創建された。<ref>{{citation|title=Pays atlantiques décrits par Homère, Ibérie, Gaule, Bretagne, Archipels, Amériques: Théorie nouvelle|first=Théophile|last=Cailleux|year=1879|language=French|publisher=Maisonneuve et cie|location=Paris, France}}</ref><ref>If all of Odysseus' travels were in the Atlantic as [[Th. Cailleux|Cailleux]] argued, then this could mean that Odysseus founded the city coming from the north, before trying to round Cape Malea, (which Cailleux located at [[Cabo de São Vicente]]), in a southeasterly direction, to reach his homeland of [[Homer's Ithaca|Ithaca]], supposedly present [[Cadiz]].</ref>後にギリシャ名は[[俗ラテン語]]に''Olissipona''の形式で表れている。
[[紀元前205年]]にローマの支配下に入り、オリピソの名で知られる。紀元前48年には[[ガイウス・ユリウス・カエサル]]によりローマ都市の資格を与えられ、'''フェリキタス・ユリア'''と改名。属州ルシタニアの首都となった。


=== ローマ時代 ===
[[719年]]に[[イスラム教]]徒である[[ムーア人]]に占領される。以後[[1147年]]に最初のポルトガル国王[[アフォンソ1世 (ポルトガル王)|アフォンソ1世]]が[[イスラム教]]徒より支配権を奪うまでイスラム教徒に支配された([[リスボン攻防戦]])。[[1260年]]には、[[アフォンソ3世 (ポルトガル王)|アフォンソ3世]]が[[コインブラ]]から遷都し、[[ポルトガル王国]]の首都となった。
[[File:Cerca Velha - Portas do Sol.JPG|thumb|left|ローマ時代の城壁の一部。]]


[[ポエニ戦争]]中の[[ハンニバル]]の敗北に続いて、ローマはカルタゴの最も価値がある領地である[[ヒスパニア]]を奪うことを決意した。ヒスパニア東部で[[スキピオ・アフリカヌス]]により敗北したカルタゴの軍隊は、{{仮リンク|デキムス・ユニウス・ブルートゥス・カッライクス|en|Decimus Junius Brutus Callaicus}}がリードする西部の和平を許している。デキムスはオリシッポ''Olissipo''の同盟(北西部のケルト人の部族に対抗するためローマ軍団と一緒に戦う男を派遣する。)を獲得し、''Municipium Cives Romanorum Felicitas Julia''として帝国に統合された。地元の権威者は{{convert|50|km|mi|abbrev=off}}にわたり自らの支配が認められ、税の免除や市民にはローマ市民権の特権が付与されローマの属州である[[ルシタニア]]に統合されている。ルシタニアの主都は{{仮リンク|エミレタ・アウグスタ|en|Emerita Augusta}}であった。
[[12世紀]]には[[サント・アントニオ・デ・リシュボア教会#歴史|パドヴァのアントニオ]]がリスボンから出た。この修道士がしばしばリスボンのアントニオとも呼ばれるのはこのためである。パドヴァのアントニオはポルトガルの[[守護聖人]]のひとりとみなされている。
ローマの支配していた期間には{{仮リンク|ルシタニア人|en|Lusitanians}}の襲撃や反乱から入植地の周りには壁の建設を必要とした。


[[アウグストゥス]]の統治の時代、ローマ人は巨大な劇場やカシアンの浴場、[[ユーピテル]]や[[ディアーナ]]、[[キュベレー]]、[[テーテュース]]や[[フリギア]]の概念(小アジアからの珍しいカルト)からの神殿、それらに加えて皇帝への神殿や[[フィゲイラ広場]]の下の大きな[[ネクロポリス]]やフォルム、[[インスラ]]など城丘と歴史的な都市の中心部の間に建てた。<ref>Many of these ruins were first unearthed during the middle 18th century (when the recent discovery of [[Pompeii]] made Roman archaeology fashionable among Europe's upper classes).</ref>
15世紀はじめには[[大航海時代]]の幕開けとともに、世界貿易の中心都市となって35万人の人口を有し、当時の世界最大級の都市となった。しかし1531年には[[1531年リスボン地震|リスボン地震]]で被害を受け、また1569年にはペストにより6万人の死者を出した。


都市は海賊を排除し、進んだ技術を取り入れフェリキタス・ユリア''Felicitas Julia''はローマの属州であるブリタニアの特に[[コーンウォール]]や[[ライン川|ライン]]との交易の中心となった。経済は力強くオリッシポ''Olissipo ''は[[ガルム (調味料)|ガルム]](魚醤の1種で帝国のエリート層に珍重され[[アンフォラ]]でローマに輸出されていた。)やワイン、塩、馬の繁殖で知られローマの文化は後背地に浸透しつつあった。幅の広い街道によりヒスパニア西部や他の大都市である[[ヒスパニア・タッラコネンシス]]のブラカラ・アウグスタ(現代の[[ブラガ]])やルシタニアの主都である{{仮リンク|エメリタ・アウグスタ|en|Emerita Augusta}}(現代のスペインの[[メリダ (スペイン)|メリダ]])と結ばれていた。都市は''Julii''と''Cassiae''の2つの一族が占める[[寡頭制]]の議会により支配されていたが、地方の統治はローマの名誉総督か皇帝の[[ティベリウス]]によるものであった。ラテン語の話者が大半が住む中で、大きなマイノリティーのギリシャ人の商人や奴隷も暮らしていた。
[[ファイル:Convento do Carmo ruins in Lisbon.jpg|thumb|250px|right|カルモ教会]]


オリッシポは帝国西側のもっとも大きな都市のように、キリスト教普及の中心であった。最初の{{仮リンク|リスボン総主教|en|Patriarch of Lisbon}}が''Potamius''(356年)であった証明や、いくらかの殉教者がキリスト教迫害の時期にあり[[メリダのエウラリア]]などは重要な例である。当時の{{仮リンク|ローマ帝国の衰退|en|Decline of the Roman Empire}}により、オリッシポは重要なキリスト教の中心となっていった。
[[1755年]]、[[1755年リスボン地震|リスボン大地震]]で約6万人の死亡者を出した(地震の被害者総計は約9万人から10万人といわれる)。市内は津波と火災により多くの家屋も損傷し、リスボン市のみならずポルトガルの国内経済にも影響を与える甚大な被害を受けた。市内はのちに[[ポンバル侯爵]]の設計で再建された[[計画都市]]となった。


[[File:Lisboa castelo wall.JPG|thumb|right|アラファマのサン・ジョルジェ城のムアー人の城塞。]]
[[1924年]]から[[1974年]]の[[ファシズム]]政権、いわゆる[[エスタド・ノヴォ]]のもとで、市街はさらに拡張された。
ローマ帝国の崩壊に続いて、蛮族の侵入があり409年から429年に街は連続して[[サルマタイ]]や[[アラン人]]、[[ヴァンダル族]]に支配された。[[スエビ族]]は{{仮リンク|ガラエキア|en|Gallaecia}}(現代の[[ガリシア州]]やポルトガル北部)に王国を制定し首都をブラカラ・アウグスタ''Bracara Augusta''に置いて、リスボン地域は585年まで支配に置いていた。585年にスエビの王国はゲルマン系の[[西ゴート族]]のトレドの王国に一体化されこの王国はイベリア半島を全てを構成しており、リスボンはその時 ウリシュボナ''Ulishbona''と呼ばれていた。


=== 近現代の略史 ===
=== 中世 ===
711年8月6日にリスボンは[[ムーア人]]の勢力の手に落ちた。これらの征服者のほとんどは[[北アフリカ]]や中東からの[[ベルベル人]]や[[アラブ人]]で、多くのモスクや住宅が建てられ ''Cerca Moura''で知られる城壁が再建され支配機構が確立した。[[ムラディ]]、キリスト教徒、[[ベルベル人]]、[[アラブ人]]、ユダヤ人、[[ザンジュ]]、[[サカーリバ]]など多様な住民はそれぞれの社会的、文化的な生活様式を維持することが許可されていた。[[モサラベ語]]はほとんどのキリスト教徒の住民が話す母語であった。イスラム教は慣習として、アラブ人やベルベル人、ザンジュ、サカーリバの公式の宗教であった。キリスト教徒は[[ズィンミー]]の下では宗教を維持することや[[ジズヤ]]と呼ばれる人頭税と引き換えに居住が認められていた。付加税を支払う見返りに、キリスト教徒とユダヤ人はイスラムの軍に参加するようなイスラム教徒に割り当てられた特定の任務から除外され、その安全はイスラム国家によって保証されていた。それ以外は、キリスト教徒とユダヤ人は財産の法律の下では契約や義務に関してはイスラム教徒と等しかった。
*1910年 共和制革命起こる
*1911年 [[リスボン大学]]創設
*1959年 [[地下鉄]]開通
*1966年 現在の4月25日橋がテージョ川上に開通
*1974年 [[カーネーション革命]]起こる
*1994年 [[ヨーロッパ文化都市]]に指定
*1998年 [[リスボン国際博覧会|リスボン万博]]


イスラムの影響は現代でも[[アルファマ]]地区に残っており[[1755年リスボン地震]]でも生き残った古いリスボンの1地区で、多くの場所の名称がアラビア語からもたらされた。短い期間、リスボンは[[バダホス]]の[[タイファ]]である''Regulo Eslavo'' の街の中心で、その時は独立したタイファとして{{仮リンク|リスボン・タイファ|en|Gallaecia}}であった。
{{wide image|Vasco da Gama bridge panorama.jpg|1300px|[[リスボン万博]]に合せて開通した[[ヴァスコ・ダ・ガマ橋]]}}


[[File:Siege of Lisbon - Muslim surrender.jpg|thumb|left|1147年のリスボン包囲でのムーア人の降伏。]]
== 主な地区と観光名所等 ==
{{wide image|Lisboa-lisbon- panorama.jpg|1800px|リスボンのパノラマ}}


1108年にリスボンはノルウェーの{{仮リンク|シグル1世|en|Sigurd the Crusader}}が率いる十字軍により攻略されたが、彼らは聖地へ向かう[[ノルウェー十字軍]]の一環であった。しかし、1111年に再びムアー人の[[ムラービト朝]]に再征服されている。
=== セントロ(旧市街) ===
*[[バイシャ・ポンバリーナ]]地区:単にバイシャ地区とも呼ばれ、リスボン市の繁華街である。
*[[アルファマ]]地区:迷路のような細い路地が入り組んだ地区で、多くの[[ファド]]ハウスやレストラン、歴史的建造物が存在する。
**[[サン・ジョルジェ城]]はローマ時代に起源する城塞。
**[[リスボン大聖堂|カテドラル]]は、[[1147年]]ポルトガル初代国王[[アフォンソ1世 (ポルトガル王)|アフォンソ1世]]によって建設が命じられた。
**[[サン・ヴィセンテ・デ・フォーラ修道院]]は16世紀から17世紀にかけて建造されたルネッサンス様式の教会。[[ブラガンサ王朝]]歴代の墓がある。
**[[サンタ・エングラシア教会]]は、[[1684年]]に着工したバロック様式の教会。完成まで300年以上かかっている。
*[[ロシオ広場]]:ペドロ4世広場とも呼ばれる。
*[[フィゲイラ広場]]:ロシオ広場の隣にあり、主な市電が発着する。
*[[レスタウラドーレス広場]]:スペインからの独立を記念した[[オベリスク]]が立っている。
*[[コメルシオ広場]]:過去にリベイラ宮殿があったためテレイロ・ド・パソ(宮殿広場)とも呼ばれる
*[[バイロ・アルト]]地区:アルファマ地区と同様にファドハウスやレストランが立ち並び、特に夜は賑やかである。
**[[サン・ロッケ教会]]は[[天正遣欧少年使節]]ゆかりの教会。
*[[シアード (リスボン)|シアード]]地区:ブティックが立ち並ぶリスボン市の高級ショッピング地区
*カイス・ド・ソドレ地区:リスボン市の台所リベイラ市場がある。


1147年に[[レコンキスタ]]の一環として、[[アフォンソ1世 (ポルトガル王)|アフォンソ1世]]率いる十字軍の騎士は[[リスボン攻防戦|リスボンの包囲と再征服]]を行なった。当時、リスボンの街には約154,000の市民が暮らしていたが、キリスト教の支配に戻った。ポルトガルのレコンキスタやキリスト教の再成立はリスボンの歴史にとっては最も重要な出来事の1つで、年代記である{{仮リンク|リスボンの征服に関して|en|Expugnatione Lyxbonensi}}
=== 市西部 ===
''Expugnatione Lyxbonensi''に描写され、地元の聖職者は十字軍により殺され住民は[[イエスの母マリア|聖母マリア]]に祈ったと伝えている。アラビア語は街の日常の生活から失われ、多くの残っていたイスラム教徒の住民は力によってカトリックに変えられるか追われ、モスクは破壊されるか教会に変えられた。
* [[国立古美術館]]: ポルトガルの代表的美術館。6点の[[南蛮]]屏風が収蔵されている。
* [[4月25日橋]]: テージョ川の河口付近に架けられた橋で1966年完成。かつてはサラザール橋と呼ばれた。
* モンサント森林公園: リスボン市西部の多くの面積を占める公園。市街地に近接する公園としてはヨーロッパ最大級。
[[ファイル:Bridge Tagus April 2009-1a.jpg|thumb|center|750px|[[4月25日橋]]]]


1179年にリスボンは最初の特許書({{仮リンク|フォラル|en|foral}})を受けたが、[[アンダルス]]からは定期的にイスラム教徒の侵略者が奴隷を捕らえたり、宝を奪うなどキリスト教徒が支配するイベリアの王国に挑戦し続けていた。1189年のリスボンに対する襲撃では[[ムワッヒド朝]]の[[ヤアクーブ・マンスール]]は3,000人の女性や子供を捕らえて行った。<ref>{{cite web|first=James William|last=Brodman|url=http://libro.uca.edu/rc/rc1.htm|title=Ransoming Captives in Crusader Spain: The Order of Merced on the Christian-Islamic Frontier |publisher=Libro.uca.edu|accessdate=21 November 2010}}</ref> 1255年、リスボンは新しいポルトガル人の領土の首都となりその中心部に位置した。1290年には最初のポルトガルの大学が[[ディニス1世 (ポルトガル王)|ディニス1世]]によりリスボンに設立され、長年[[ストゥディウム・ゲネラーレ]]は断続的にコインブラに移転し、16世紀には恒久的に[[コインブラ大学]]として設置された。
=== 新市街 ===
*[[リベルダーデ大通り]]:[[パリ]]の[[シャンゼリゼ通り]]を手本に作られたリスボンのメインストリート。
*エドゥアルド7世公園:イギリス王[[エドワード7世 (イギリス王)|エドワード7世]]のリスボン訪問を記念してつくられた。
*ポンバル公爵広場:リベルダーデ大通りの北端に位置し、多くのバスの停留所、メトロ、主要な道路が集まる交通の要所。周囲はビジネス街である。
*[[グルベンキアン美術館]]:石油で財をなした[[アルメニア]]人[[グルベンキアン]]氏の個人的に収集した、紀元前から近代に至るまでの幅広い美術品が展示されている。
*闘牛場:5月から10月にかけて毎週木曜日の夜に[[闘牛]]が開催される。


中世の最後の世紀にはリスボンの街は大幅に拡張され、北ヨーロッパや地中海の都市両方にとり重要な交易地となった。
=== [[サンタマリア・デ・ベレン|ベレン]]地区 ===
*[[ジェロニモス修道院]]:[[1983年]][[世界遺産]]に登録された。[[マヌエル1世 (ポルトガル王)|マヌエル1世]]の命により、[[ヴァスコ・ダ・ガマ]]のインド航路開拓を称えて16世紀に建設された。ヴァスコ・ダ・ガマと詩人[[ルイス・デ・カモンイス]]の棺が安置されている。
*[[ベレンの塔]]:[[1983年]][[世界遺産]]に登録された。マヌエル1世がテージョ川の河口を守る要塞として[[1515年]]から[[1521年]]にかけて建設した。
*[[発見のモニュメント]]:[[1960年]]に[[エンリケ航海王子]]の500回忌を記念して彼の功績を称えて造られた。


=== エキスポ地区(EXPO'98) ===
=== 近世 ===
[[File:Lisboa 1500-1510.jpg|thumb|right|最も古くから知られたリスボンの情景 (1500–1510) ''Crónica de Dom Afonso Henriques''から。 by Duarte Galvão]]
リスボン万博の跡地を再開発した地区で、近代的なビルが立ち並ぶリスボンの新しい副都心。
15世紀から17世紀の[[大航海時代]]、多くのポルトガルの遠征隊がリスボンから旅立って行ったが、この中には1497年にインドへ遠征した[[ヴァスコ・ダ・ガマ]]も含まれる。1506年には3,000人の[[セファルディム]]のユダヤ人が虐殺された。<ref>{{citation|contribution=A 500-Year-Old Memory – Another tragic date in Jewish history|author=Rabbi Jules Harlow|publisher=Comunidade Judaica Masorti – Lisboa|title=Jewish Week|year=2011|accessdate=22 June 2011|language=Portuguese|location=Lisbon, Portugal}}</ref>16世紀はリスボンの黄金期で、リスボンの街は航海で獲得した豊富な香辛料や奴隷、砂糖、織物、他の様々な商品により、ヨーロッパとアフリカ、インド、極東、後には{{仮リンク|ブラジル植民地|en|Colonial Brazil}}との交易の中心であった。この時代、豊富な{{仮リンク|マヌエル|en|Manueline}}様式の建築が盛んになり多くの16世紀の建築物にはその足跡が残されている。この様式には、[[ベレンの塔]]や[[ジェロニモス修道院]]など世界遺産に登録されている建築物も含まれる。16世紀のリスボンの描写は{{仮リンク|ダミオン=デ=ゴイス|en|Damião de Góis}}により書かれ、1554年に著されている。<ref>{{citation|contribution=Urbis Olisiponis descriptio|origyear=1554|year=1996|title=Lisbon in the Renaissance|editor=Jeffrey S. Ruth|location=New York, New York}}</ref>
*国際公園(Parque das Nações):リスボン万博のメイン会場跡地。当時のパビリオンの建物が、国際展示場などに再利用されている。また水族館は大阪の[[海遊館]]と同じ設計者。

*[[ヴァスコ・ダ・ガマ橋]]: [[4月25日橋]]の混雑を軽減する目的で1998年に完成したヨーロッパ最長の橋。
ポルトガルの独立は1580年の{{仮リンク|イベリア連合|en|Iberian Union}}の後に失われている。リスボンでは貴族や資本家階級がクーデーターを組織し1640年12月1日成し遂げ、ポルトガルの独立は回復したがそれとともに[[ポルトガル王政復古戦争]]が始まった。1640年の革命により60年間続いた[[スペイン・ハプスブルク朝]]の下でのポルトガルとスペインの二重君主制は終わりを迎えたが<ref>{{Cite web|author=EncyclopædiaBritannica|url=http://www.britannica.com/EBchecked/topic/304794/John-IV|title=John IV (king of Portugal)|quote=king of Portugal from 1640 as a result of the national revolution, or restoration, which ended 60 years of Spanish rule.|accessdate=不明}}</ref><ref>Geoffrey Parker ''The army of Flanders and the Spanish road'', London, 1972 ISBN 0-521-08462-8, p. 35</ref> 、1640年から1668年の間にポルトガルとスペインの間では定期的な衝突が続き、これと同様により深刻な短期間の戦闘が{{仮リンク|リスボン条約 (1668年)|en|Treaty of Lisbon (1668)}}が調印されるまで続いた。
[[ファイル:Ponte Vasco da Gama.jpg||240px|thumb|[[ヴァスコ・ダ・ガマ橋]]|right]]

18世紀初期、ブラジルからの金は[[ジョアン5世 (ポルトガル王)|ジョアン5世]]が[[バロック]]様式の教会や劇場を街に建築することを可能にした。
[[File:PacoRibeira-18thCentury.jpg|thumb|left|リスボン地震で破壊されたリベイラ宮殿。]]

18世紀以前、リスボンはいくつかの大きな地震を経験しており14世紀には8回、16世紀には1531年の1,500戸が破壊された地震や3つの通りが消えた1597年の地震を含め5回、17世紀には3回起こっている。1755年11月1日には衝撃的な[[1755年リスボン地震|リスボン地震]]が起こり当時人口20万から27万5,000人<ref>{{cite web|url=http://www.york.ac.uk/res/cherry/docs/Alvaro3.pdf |title=The Economic Impact of the Lisbon 1755 Earthquake – p. 8, estimates a population of 200,000 |format=PDF |date=March 2006|accessdate=2010-11-21}}</ref><ref>{{cite web|url=http://nisee.berkeley.edu/lisbon/index.html |title=Historical Depictions of the 1755 Lisbon Earthquake, citing an unreferenced estimate of 275,000 |publisher=Nisee.berkeley.edu |date=1998-11-12 |accessdate=2010-11-21}}</ref>であったリスボン市民のうちおよそ30,000から40,000人の市民が地震により犠牲になり<ref>{{cite web|url=http://www.york.ac.uk/res/cherry/docs/Alvaro3.pdf |title=The Opportunity of a Disaster: The Economic Impact of the Lisbon 1755 Earthquake |format=PDF|last=Pereira|first=A.S. |date=March 2006|publisher=Centre for Historical Economics and Related Research at York, York University |accessdate=2010-11-21}}</ref>、市内の建物の85%は破壊された。<ref>{{cite web|url=http://nisee.berkeley.edu/lisbon/index.html |title=Historical Depictions of the 1755 Lisbon Earthquake |publisher=Nisee.berkeley.edu |date=1998-11-12 |accessdate=2010-11-21}}</ref>これによりいくつかの市内の重要な建物が失われ、{{仮リンク|リベイラ宮殿|en|Ribeira Palace}}や{{仮リンク|リアル・デ・トドス・オス・サントス病院|en|Hospital Real de Todos os Santos}}は失われている。沿岸部ではリスボンから北へ80km離れた[[ペニシェ]]などでは多くの人が津波にさらわれた。リスボンの南に30kmの[[セトゥーバル]]では水が建物の2階にまで達している。ポルトガル南部の[[アルガルヴェ]]でも破壊は凄く、津波が沿岸部の要塞や低地の多くの住居を破壊している。いくつかの地点では津波は30mに達していた。アルガルヴェ沿岸の町や村のほとんどは酷い被害に遭っているが、[[ファロ]]は砂丘により免れた。{{仮リンク|ラゴス (ポルトガル)|en|Lagos, Portugal}}では波が城壁の一番上まで達している。多くのポルトガルの沿岸は地震そのものの被害よりも津波の破壊的な影響の方が悲惨であった。

[[File:Pombaline Baixa Lisbon map 1756.jpg|thumb|right|ポンバル侯爵セバスティアン・デ・カルヴァーリョのリスボンを再建するための精通した計画。]]
1755年のリスボンは当時ヨーロッパでも最大規模の大都市で、この大惨事はヨーロッパ中に衝撃を与え全体の心理に深い印象を与えた。この地震の後、市街は[[ポンバル侯爵セバスティアン・デ・カルヴァーリョ]]の計画により大規模に再建された。下町では[[バイシャ・ポンバリーナ]]の開発が始まり、中世の街を再建する代わりにポンパル公は地震の後も残っていた建築物を取り壊すことを決め、近代的な都市計画の原理に従って中心部を再建するとことを決めた。2つの長方形の配置の広場である[[ロシオ広場]]と[[コメルシオ広場]]が再建された。

===19世紀から現代まで ===
[[Image:Estacao do Rossio station Lisboa Portugal 1886.JPG|thumb|left|建設中のロシオ駅、1886年頃。]]
19世紀の最初の年、ポルトガルは[[ナポレオン・ボナパルト]]の軍隊に攻め込まれ、[[マリア1世 (ポルトガル女王)|マリア1世]]と[[ジョアン6世 (ポルトガル王)|ジョアン6世]]は一時的にブラジルに逃れることを余儀なくされた。新しい王がリスボンに戻る頃には多くの建物や資産は、侵略者に略奪されるか破壊された。19世紀、リベラルな動きは都市の景色に新たな変化をもたらした。主要な地区であるバイシャやシアード地区ではタバコ店やカフェ、書店、クラブ、劇場、店舗などが急増した。商工業の発展は都市の発展を決定付け、[[リベルダーデ大通り]]は北側に伸び通り自体はテージョ川から続いている。リスボンは1908年の[[カルルシュ1世 (ポルトガル王)|カルルシュ1世]]の[[王殺し|暗殺]]の場所で、これにより2年後に共和国が成立する。

リスボンでは数世紀の休止の後、1911年に大学が再び設立され以前の専門学校や他の大学でない高等教育の学校が改革され統合された。[[第二次世界大戦]]中、リスボンは僅かしかなかった中立のヨーロッパの大西洋側の港で、アメリカへ向かう難民にとっては主要な玄関口で、スパイにとっては避難場所であった。10万人を超える難民がナチス・ドイツからリスボンを経由して逃れることが出来た<ref>"[http://www.jewishvirtuallibrary.org/jsource/vjw/Portugal.html Portugal]". The Virtual Jewish History Tour.</ref>。

[[エスタド・ノヴォ]]統治期(1926-1974)、リスボンは膨張しナショナリストやモニュメント的な計画により国内の他の地域ではコストが嵩んだ。新しい住宅や公共の開発が建設され、ベレン地区では1940年のポルトガル博のために変えられ、人口増加により外周に沿って新しい住地区が現れた。20世紀にはリスボンは3度の革命が起こっている。最初は[[1910年10月5日革命]]でこれにより[[ポルトガル君主一覧|ポルトガルの君主制]]が終わり非常に不安定で汚職の[[ポルトガル第一共和政]]が成立した。[[1926年5月28日クーデター]]により第一共和政は終わりを告げ、独裁ながら安定した[[エスタド・ノヴォ]]またはポルトガル第二共和政が統治することになった。最後の革命は1974年4月25日に起こった[[カーネーション革命]]で右翼のエスタド・ノヴォは終わり、改革が行なわれ現在の[[ポルトガル第三共和政]]へとなった。

[[File:Tratado de Lisboa 13 12 2007 (08) edited.jpg|thumb|left|2007年にジェロニモス修道院で署名されたリスボン条約。]]

1990年代、多くの地区は改修され歴史的な地区では近代化の計画が制定された。いくつかの地区では建築様式や遺産となる建物の再取得、テージョ川の北側周辺ではレジャーや住宅などに用途変更、[[ヴァスコ・ダ・ガマ橋]]の建設、市の東側の地区では[[リスボン国際博覧会]]のために用途の変更などが行われ、博覧会はヴァスコ・ダ・ガマがインドに向け航海して500年を記念して開催されている。1988年に火災により多くの[[シアード (リスボン)|シアード地区]]の18世紀の{{仮リンク|ポンバル様式|en|Pombaline stylel}}が焼失した。一連の修復により地区は以前の姿を取り戻し、高水準のシィッピング地区になっている。
{{仮リンク|リスボン戦略|en|Lisbon Strategy}}は欧州連合の経済に新しい活力を与えるための欧州連合の協定で、リスボンで2000年3月に調印された。2007年10月にリスボンでは[[欧州理事会]]が開催され、欧州連合の新しいガバナンスモデルについて合意に達した。その結果、[[リスボン条約]]は2007年12月13日に署名され、2009年12月1日発行した。

== 人口動態 ==
リスボンの市域人口は2011年現在、547,631人で{{仮リンク|リスボン都市圏|en|Lisbon Metropolitan Area}}の人口は国立統計機関(Instituto Nacional de Estatística)によれば2,800,000人以上であった。<ref name="ITDS, Rui Campos, Pedro Senos"/>リスボン都市圏は2つの[[地域統計分類単位|NUTS III]](地域統計分類単位)が含まれ、{{仮リンク|大リスボン圏|en|Grande Lisboa Subregion}}はテージョ川の北岸に沿っており、{{仮リンク|セトゥーバル半島圏|en|Península de Setúbal Subregion}}は南岸に沿っている。この2つの地域を合わせてNUTS IIの{{仮リンク|リスボン地域|en|Lisboa Region}}を構成されている。リスボン市域自体の人口密度は 6,458 人/ km2 である。

{{Historical populations
|title = リスボンの<br /> 人口推移
|shading = off
| 43 | 30000
| 900 | 100000
| 1552 | 200000
| 1598 | 150000
| 1720 | 185000
| 1755 | 180000
| 1756 | 165000
| 1801 | 203999
| 1849 | 174668
| 1900 | 350919
| 1930 | 591939
| 1960 | 801155
| 1981 | 807937
| 1991 | 663394
| 2001 | 564657
| 2011 | 545245
}}

=== 都市圏 ===
ほとんどの大都市のように、リスボンでも多くの[[衛星都市]]や郊外が周辺部に広がっており、およそ100万人以上の人々が毎日ビジネスや雇用によりそれぞれの場所からリスボンへやって来ている。[[カスカイス]]や[[エストリル]]はナイトライフでもっとも活気がある近隣の町の一つである。シントラや[[マフラ]]では美しい邸宅や景色、歴史的な場所を見ることが出来る。他のリスボン周辺の主要な自治体には[[アマドーラ]]、{{仮リンク|オエイラス|en|Oeiras Municipality, Portugal}}、{{仮リンク|オディヴェーラス|en|Odivelas}}、{{仮リンク|オディヴェーラス|en|Odivelas}}、{{仮リンク|ロウレス|en|Loures}}、{{仮リンク|ビラ・フランカ・デ・シーラ|en|Vila Franca de Xira}}やテージョ川南岸の[[三角州]]の[[アルマダ (ポルトガル)|アルマダ]]、[[バレイロ]]、{{仮リンク|セイシャル|en|Seixal Municipality}}がある。

== 経済 ==
[[File:Lisboa Lisbon headquarter Caixa Geral dos Depositos.jpg|thumb|left|{{仮リンク|ポルトガル貯蓄銀行|en|Caixa Geral de Depósitos}}はリスボンを拠点とするポルトガル最大の銀行]]
[[File:Porto de Lisboa (2).jpg|thumb|right|欧州でも最大規模の港であるリスボン港]]
{{仮リンク|リスボン地域|en|Lisboa Region}}はポルトガルの地域では一番富裕な地域で、欧州連合の平均[[国内総生産|GDP]]を上回っており、ポルトガルのGDPの45%を生み出している。リスボンの経済は主に[[第三次産業]]を基盤としている。ポルトガルで事業が行われている多国籍企業の本社のほとんどは{{仮リンク|大リスボン圏|en|Grande Lisboa Subregion}}に置かれ、とくに{{仮リンク|オエイラス|en|Oeiras Municipality, Portugal}}は顕著である。{{仮リンク|リスボン都市圏|en|Lisbon Metropolitan Area}}は工業化が進んだ地域で、特にテージョ川南岸は著しい。

[[2010年欧州ソブリン危機|欧州金融危機]]以前のリスボン地域の経済は急速な経済成長を示しており、GDP PPPは€ 22,745 (2004)<ref>{{cite web|title= GDP per inhabitant in 2004| publisher= Eurostat| url= http://epp.eurostat.ec.europa.eu/pls/portal/docs/PAGE/PGP_PRD_CAT_PREREL/PGE_CAT_PREREL_YEAR_2007/PGE_CAT_PREREL_YEAR_2007_MONTH_02/1-19022007-EN-AP.PDF|accessdate=2012-11-17}}</ref> – € 23,816 (2005)<ref>{{cite web|title= GDP per inhabitant in 2005| publisher= Eurostat| url= http://epp.eurostat.ec.europa.eu/pls/portal/docs/PAGE/PGP_PRD_CAT_PREREL/PGE_CAT_PREREL_YEAR_2008/PGE_CAT_PREREL_YEAR_2008_MONTH_02/1-12022008-EN-AP.PDF|accessdate=2012-11-17}}</ref> – € 25,200 (2006)<ref>{{cite web|title= GDP per inhabitant in 2006| publisher= Eurostat| url= http://epp.eurostat.ec.europa.eu/pls/portal/docs/PAGE/PGP_PRD_CAT_PREREL/PGE_CAT_PREREL_YEAR_2009/PGE_CAT_PREREL_YEAR_2009_MONTH_02/1-19022009-EN-AP.PDF|accessdate=2012-11-17}}</ref> – € 26,100 (2007)<ref>{{cite web|title= GDP per inhabitant in 2007| publisher= Eurostat| url= http://epp.eurostat.ec.europa.eu/cache/ITY_PUBLIC/1-18022010-AP/EN/1-18022010-AP-EN.PDF|accessdate=2012-11-17}}</ref>と推移していた。
リスボン都市圏地域のGDPは952億ドルで、1人当たりでは31,454ドルである。<ref name="Brookings">{{cite web|url=http://www.brookings.edu/research/interactives/global-metro-monitor-3|title=Global city GDP 2011|publisher=Brookings Institution|accessdate=不明}}</ref>

リスボンはヨーロッパ大陸においては、金融部門の成長や欧州の大西洋沿岸では1位や2位を占めるコンテナ港があることから主要な経済センターの一つである。<ref>[http://www.garraioak.ejgv.euskadi.net/r41-430/es/contenidos/informacion/2935/es_4078/adjuntos/7_avanceplan.pdf "Avance del Plan Territorial Sectorial de la Red Intermodal y Logística del Transporte de la Comunidad Autónoma del País Vasco"] – Eusko Jaurlaritza – Gobierno Vasco</ref>

{{仮リンク|ユーロネクスト・リスボン|en|Caixa Geral de Depósitos}}証券取引所はアムステルダムやブリュッセル、パリなどの証券取引所とともに運営されている[[ユーロネクスト]]の一部である。リスボンの工業で石油は大きな部門を占め、テージョ川を流域では製油所や織物工場、製粉所、造船所、漁業などが見られる。

ソブリン危機のEU-IMF救済プラン前には2010年代の10年間に多くの国の公共投資を受けることが予想され、その中には新空港の建物や新しい橋、30kmに及ぶ地下鉄の拡張、巨大な病院建設、[[マドリード]]や[[ポルト]]、[[ビーゴ (スペイン)|ビーゴ]]や他の欧州地域とを結ぶ高速鉄道の接続、町の主要部分の再整備(''Marquês de Pombal''の交差路からテレイロ・ド・パソの間)、多くの自転車レーン、施設の近代化や改修が含まれていた。<ref>[http://www.cm-lisboa.pt/?idc=4 "Pequeno Resumo Histórico de Lisboa"] – Câmara Municipal de Lisboa</ref>


== 交通 ==
== 交通 ==
リスボンの公共交通網はとても広範囲に広がる。[[リスボンメトロ]]は総延長45.5kmに達し、リスボンの動脈として内陸部や東部の地区を結んでおり現在では郊外部や空港にも通じている。路線の拡張計画では北部や西部の地区とも結ぶ計画もある。バス、ケーブルカー、路面電車の運営は''Companhia de Carris de Ferro de Lisboa''(通称、Carris)により1世紀以上にわたり行われている。
;地下鉄([[リスボンメトロ]])
:4路線ある。運賃は[[ゾーン制]]ではあるが、リスボン市内だけであれば同じゾーンとなるため実質的に均一料金。2010年現在片道0.85[[ユーロ]]
;市電・[[バス (交通機関)|バス]]等([[carris]])
:市電は5系統。(12番,15番,18番,25番,28番)主な観光地は市電で網羅されている。そのほかケーブルカー3路線、バスがある。また、[[バイシャ・ポンバリーナ|バイシャ]]地区とバイロアルト地区とをつなぐ[[サンタ・ジュスタのリフト|サンタ・ジェスタのエレベータ]]も運営している。<ref>{{cite news| url=http://www.carris.pt/en/colors-map/| title=リスボン市内交通案内{{en icon}}}}</ref>


=== 路面電車 ===
;鉄道([[ポルトガル鉄道]]、[[Fertagus]])
リスボンの従来からの公共交通機関には路面電車があり、19世紀に導入されもともとはアメリカから輸入されたものであった。希に''americanos''と呼ばれることもあった。初期のトラムはいまでもカリス博物館(公共交通博物館)で見ることが出来る。現代的な車両が走る15系統以外はリスボンの市電は4つの車輪を使った20世紀初期に遡る小さな車両が使われている。これらの特徴的な黄色の市電は観光客にとっては現代のリスボンの象徴の一つで、その大きさは急な坂や市街地中心の狭い通りに適している。<ref>[http://www.carris.pt/index.php?area=servicos&subarea=servicos_ascensores_bica] Information from Carris, Lisbon transportation company.</ref><ref>[http://www.personal.u-net.com/~luso/listrams.htm] Details of Lisbon's trams, from Luso Pages</ref>リスボンには近代的な[[ライトレール]]の路線は無いが、郊外部では新たな路線も計画されている。
:[[コインブラ]]・[[ポルト]]方面へ向かう玄関口として[[サンタ・アポローニャ駅]]、[[カスカイス]]方面へ向かう玄関口として[[カイス・ド・ソドレ駅]]、[[シントラ]]方面への玄関口として[[ロシオ駅]]がある。なお、[[リスボン国際博覧会]]開催に合わせて[[オリエンテ駅]]が整備され[[ターミナル駅]]としての新しい玄関口としての役割を果たしている。
[[File:Rossio Station.JPG|thumb|left|ロシオ駅]]
;[[空港]]
:[[ポルテラ空港]]:アクセスは、アエロ・バスか[[タクシー]]。市街地に近いので、タクシーを使った場合、中心部(マルケシュ・ポンバル)まで10ユーロでお釣りがくるぐらい。
;[[フェリー]]
:カイス・ド・ソドレおよびスル・イ・スエステから、テージョ川対岸のカリーシャス、セイシャル、バレイロ、モンテージョへフェリーが出ている。


== ギャラリー ==
=== 鉄道 ===
ポルトガル鉄道が運行する近郊路線が、リスボンからカスカイス、シントラ、{{仮リンク|アザンブジャ|en|Azambuja Municipality}}に向け運行され、テージョ川の[[4月25日橋]]を渡り[[Fertagus]]によりセトゥーバルへ向かう路線が運行されている。リスボンの主要な鉄道駅には[[サンタ・アポローニャ駅]]、[[ロシオ駅]]、[[オリエンテ駅]]、エンテレカンポス駅、[[カイス・ド・ソドレ駅]]がある。
<gallery>
ファイル:リスボン ケーブルカー.JPG|リスボンの町並み
ファイル:リスボン トラム.JPG |リスボンの町並み
ファイル:Castelo de São Jorge (Lissabon 2009).jpg|サン・ジョルジョ城
ファイル:ArcoDoTriunfoLisboa1.JPG|コメルシオ広場
ファイル:PraçadoComércioLisboa.JPG|コメルシオ広場


=== 道路・路線バス ===
ファイル:Vasco de Gama bridge side.jpg|ヴァスコ・ダ・ガマ橋
リスボンからの路線バスはVimeca<ref>{{cite web|url=http://www.vimeca.pt |title=vimeca |publisher=Vimeca.pt |accessdate=2009-07-08}}</ref> 、Rodoviaria de Lisboa<ref>{{cite web|url=http://www.rodoviariadelisboa.pt |title=Bem vindo ao site da Rodoviária de Lisboa |publisher=Rodoviariadelisboa.pt |accessdate=2009-07-08}}</ref> 、Transportes Sul do Tejo<ref>{{cite web|url=http://www.tsuldotejo.pt |title=TST – Transportes Sul do Tejo |publisher=Tsuldotejo.pt |accessdate=2009-07-08}}</ref>、 Boa Viagem<ref>{{cite web|url=http://www.boa-viagem.pt |title=Boa Viagem |publisher=Boa-viagem.pt |accessdate=2009-07-08}}</ref> 、Barraqueiro<ref>{{cite web|url=http://www.barraqueirotransportes.pt |title=Barraqueiro Transportes |publisher=Barraqueirotransportes.pt |accessdate=2009-07-08}}</ref>などの主要な運行事業者により行われ、 市内の異なったターミナルから運行されている。
ファイル:ジェロニモス修道院全景.JPG|ジェロニモス修道院 全景

ファイル:ジェロニモス修道院1.JPG |ジェロニモス修道院
リスボンからは郊外部やポルトガル各地に向けて高速道路網が伸びている。周辺部には2ª 、CRIL、 CRELの3つ環状線が通る。
ファイル:ジェロニモス修道院2.JPG |ジェロニモス修道院

ファイル:ジェロニモス修道院3.JPG |ジェロニモス修道院 中庭
=== 橋 ===
ファイル:ジェロニモス修道院.JPG |ジェロニモス修道院 回廊
リスボンは2つの重要な橋によりテージョ川渡った地点と結ばれている。
ファイル:ジェロニモス修道院4.JPG|ジェロニモス修道院 部屋

ファイル:ジェロニモス修道院5.JPG|ジェロニモス修道院 内装
* [[4月25日橋]]は1966年8月6日にサラザール橋として開通したが、[[カーネーション革命]]を経て後に現在の名称に変わった。ヨーロッパでは一番長い[[吊り橋]]。
ファイル:発見のモニュメント.JPG |発見のモニュメント
*[[ヴァスコ・ダ・ガマ橋]]は1998年5月に開業した17.2kmに及ぶヨーロッパ最長の橋。
ファイル:発見のモニュメント1.JPG|発見のモニュメント

ファイル:ベレンの塔.JPG |ベレンの塔
テージョ川に架かる3つ目の橋の基礎は既に敷設されているが、ポルトガルやヨーロッパ全体の経済危機のため全体の計画は延期されている。

=== フェリー ===
テージョ川を渡る他の手段としてフェリーも使われている。フェリーの運営事業者であるTranstejo-Soflusa<ref>{{cite web|url=http://www.transtejo.pt |title=Transtejo e Soflusa |publisher=Transtejo.pt |accessdate=2009-07-08}}</ref>はリスボンのそれぞれ異なった地点から{{仮リンク|カシーリャス|en|Cacilhas}}、{{仮リンク|セイシャル|en|Seixal Municipality}}、{{仮リンク|モンチジョ|en|Montijo Municipality}}、{{仮リンク|ポルト・ブランダン|en|Porto Brandão}}、{{仮リンク|トラファリア|en|Trafaria}}の間はTranstejoのブランドで、[[バレイロ]]へはSoflusaのブランド名でそれぞれ運航している。

=== 航空 ===
[[ポルテラ空港]]は市域に位置している。同空港には[[TAP ポルトガル航空]]が本社や拠点を置いており、[[イージージェット]]や{{仮リンク|SATAインターナショナル|en|SATA International}}、{{仮リンク|ユーロアトランティック航空|en|EuroAtlantic Airways}}、[[ポルトガリア航空]]、[[ホワイト・エアウェイズ]]、[[ハイフライ航空]]も拠点を置いている。{{仮リンク|新リスボン空港|en|New Lisbon Airport}}の建設が提案されたが、ポルトガルやヨーロッパの経済危機、新空港の必要性に関する長い議論のため計画は保留されている。

<gallery widths="200px" heights="150px" perrow="5" style="border: 5px solid #6a4; box-shadow: 0.2em 0.1em 0.8em rgba(0,0,0,0.75); -moz-box-shadow: 0.2em 0.1em 0.8em rgba(0,0,0,0.75); -webkit-box-shadow: 0.2em 0.1em 0.8em rgba(0,0,0,0.75); border-radius: 0.5em; -moz-border-radius: 0.5em; -webkit-border-radius: 0.5em;">
ファイル:Urbano, Rego, 2010.10.16.jpg|ポルトガル鉄道の近郊電車
ファイル:Estação de Telheiras.jpg|リスボンメトロ
ファイル:Carris tram bus.jpg|カリスのトラムと路線バス
ファイル:Trams de Lisbonne, Tram 502.jpg|トラムの新しい車両
ファイル:Elevador da Bica1987.JPG|ケーブルカー
ファイル:TAP Portugal Lisbon Airport.jpg|ポルテラ空港
ファイル:Lisboa e ponte 25 de Abril a partir do miradouro de Santo Amaro (22 Junho 2011).jpg|4月25日橋
ファイル:CP Urbanos de Lisboa & Fertagus1.png|近郊電車路線
ファイル:Metro Lisboa Route Map (only with routes in operation).png|地下鉄路線
ファイル:Tram tracks map Lisbon.png|トラム路線
</gallery>
</gallery>

== 教育 ==
[[File:Univ Nova Lisboa.jpg|thumb|left|リスボン新大学のメインキャンパスとレクトリー。]]
リスボン市内には様々な私立や公立の小中学校や幼稚園があり、大リスボン圏地域には{{仮リンク|聖ジュリアン学校|en|Saint Julian's School}}や{{仮リンク|リスボン・カールッチ・アメリカンインターナショナルスクール|en|Carlucci American International School of Lisbon}}、{{仮リンク|聖ドミニク・インターナショナルスクール|en|Saint Dominic's International School}}、{{仮リンク|リスボンドイツ学校|en|Deutsche Schule Lissabon}}、''Instituto Español de Lisboa''、''Lycée Français Charles Lepierre''などのインターナショナルスクールがある。

=== 高等教育 ===
リスボンには3つの主要な公立大学あり、[[リスボン大学]]はリスボンでは一番古い大学で1911年に設立され旧リスボン大学とも呼ばれる。{{仮リンク|リスボン工科大学|en|Technical University of Lisbon}}は1930年に設立され、{{仮リンク|新リスボン大学|en|New University of Lisbon}}は1973年に設立され、あらゆる学問分野の学位を提供している。国が運営する{{仮リンク|ISCTEリスボン|en|ISCTE - Lisbon University Institute}}、[[ポリテクニック]]、{{仮リンク|リスボン工科大学|en|Polytechnical Institute of Lisbon}}がある。私立の主要な大学には{{仮リンク|ポルトガルカトリック大学|en|Portuguese Catholic University}}、{{仮リンク|ルジアダ大学|en|Lusíada University}}、{{仮リンク|ルゾフォナ大学|en|Universidade Lusófona}}、{{仮リンク|リスボン自治大学|en|Universidade Autónoma de Lisboa}}などがあり他にも様々な大学や機関がある。

2007-2008年の学期年でリスボンの高等教育機関に在籍している学生数は125,867人で、81,507人は公立の機関であった。<ref>{{cite web|url=http://www.estatisticas.gpeari.mctes.pt/archive/doc/insc07_08__difusao_.xls |title=Statistics on enrollment from GPEARI/Ministry of Science, Technology and Higher Education (MCES) (Excel spreadsheet, 2007/08 school year)|publisher=Estatistics.gpeari.mctes.pt|accessdate=2012-11-17}}</ref>


== 文化 ==
== 文化 ==
[[File:LiberdadeLisbon-CCBYSA.jpg|thumb|right|リベルダーデ通りにある第一次世界大戦のモニュメント]]
*[[ファド]]の本場として知られ、「ファドとポルトガル・ギター博物館」もある。
リスボンでは[[ロマネスク建築]]、[[ゴシック建築]]、{{仮リンク|マヌエル様式|en|Manueline}}、[[バロック]]、[[モダニズム]]、[[ポストモダン]]など豊富な建築様式が市内中で見ることが出来る。市内では特に上町の地区で大通りに沿って歴史的な広い並木道やモニュメントが交わっており、[[リベルダーデ大通り]]''Avenida da Liberdade''やフォンテス・ペレイラ・デ・メロ通り''Avenida Fontes Pereira de Melo''、アルミランテ・レイス通り''Avenida Almirante Reis'' 、共和国通り''Avenida da República''などは目を引く。

=== 文化施設 ===
リスボンでは多くの博物館も訪れることが出来、有名なものの中には[[国立古美術館]]、{{仮リンク|国立アズレージョ博物館|en|National Azulejo Museum}}、{{仮リンク|グルベンキアン美術館|en|Museu Calouste Gulbenkian}}、{{仮リンク|国立衣装・ファッション博物館|en|Museu Nacional do Traje e da Moda}}、{{仮リンク|ベラルド現代近代美術館|en|Berardo Collection Museum}}、{{仮リンク|ベレン文化センター|en|Belém Cultural Center}}、{{仮リンク|リスボン電力博物館|en|Belém Cultural Center}}、{{仮リンク|国立馬車博物館|en|Museu Nacional dos Coches}}、{{仮リンク|国立東洋博物館|en|Museum of the Orient}}、{{仮リンク|ピメンタ宮殿|en|Pimenta Palace}}などがある。

リスボンのオペラハウスである[[サン・カルルシュ国立劇場]]は主に秋や冬に文化的な日程が組まれ活動している。他の主要な劇場や音楽堂にはベレン文化センター、[[マリア2世国立劇場]]、[[カルースト・グルベンキアン財団]]、'''Teatro Camões''がある。[[クリスト=レイ像]]はテージョ川南岸の[[アルマダ]]に建てられているが、両手を広げ市街を見下ろす像はリオ・デ・ジャネイロにあるコルコバードのキリスト像に似ており第二次世界大戦後にポルトガルが戦争の恐怖や破壊から免れたことの感謝を記念して建てられた。

{{仮リンク|エドゥアルド7世公園|en|Eduardo VII Park}}はリスボン市内ではモンサント森林公園に次いで2番目に広く、下にはリベルダーデ通りが続いており多くの花壇や緑地があり常設の熱帯植物園エストゥファフリア({{lang-pt|Estufa Fria}})がある。公園の元の名称は自由公園''Parque da Liberdade''で1903年にリスボンを訪問した[[エドワード7世 (イギリス王)|エドワード7世]]に敬意を示し改名された。
[[File:TeatroSCarlos-IPPAR.jpg|thumb|left|サン・カルルシュ国立劇場]]

=== 行事 ===
6月13日は[[パドヴァのアントニオ|リスボンのアントニオ]]({{lang-pt|Santo António}})の祝日である。リスボンのアントニオはパドヴァの聖アントニオとして知られ、裕福なポルトガルの貴族の子として生まれたが、後に[[教会博士]]として貧しい人々に説教をし死後、列聖され聖人となった。皮肉にも[[サラゴサのヴィセンテ]]はリスボンの[[守護聖人]]として[[リスボン大聖堂]]に残されているが、この聖人に関連付けられた祭典はない。

[[File:Pavilhão Atlântico 5.JPG|thumb|right|アトランティコ・パビリオンはリスボンではポピュラーで最大の多目的アリーナ。]]

リスボンでは毎年、{{仮リンク|リスボンゲイ・レズビアン映画祭|en|Lisbon Gay & Lesbian Film Festival}}<ref>{{cite web| url=http://www.lisbonfilmfest.org/ | title=Official web-site.| work=Lisbon Gay and Lesbian Film Festival | accessdate=2006-11-06}}</ref> が開催されている他、[[ロック・イン・リオ]]が5回( 2004, 2006, 2008, 2010 , 2012年)開催されている。ロック・イン・リオは世界でも最大規模のポップやロックの祭典である。 リスボンではリスボンアーキテクチャトリエンナーレ<ref>{{cite web|url=http://www.trienaldelisboa.com |title=Trienal de Arquitectura de Lisboa |publisher=trienaldelisboa.com |accessdate=2009-07-08}}</ref> 、ファッション・リスボン<ref>{{cite web|url=http://www.modalisboa.pt/ |title=ModaLisboa – LisboaFashionWeek – Semana oficial da moda portuguesa |publisher=Modalisboa.pt |accessdate=2009-07-08}}</ref>、''ExperimentaDesign''<ref>{{cite web|url=http://www.experimentadesign.pt/ |title=Experimentadesign |publisher=Experimentadesign.pt |accessdate=2009-07-08}}</ref>、''LuzBoa''<ref>{{cite web|url=http://www.luzboa.com |title=Luzboa 2008 |publisher=Luzboa.com |accessdate=2009-07-08}}</ref>などが主催されている。

=== その他 ===
{{仮リンク|カルサーダ・ポルトゲーザ|en|Portuguese pavement}}(''Calçada Portuguesa'',ポルトガル風舗装)は1800年代半ばにリスボンで生まれ、この技術はポルトガル語圏に広まった。市内では最も広範囲に残る技法で、全ての歩道や多くの通りはこのスタイルで作られ維持されている。ポルトガルの都市では、リスボンは''Expresso''紙が毎年発行する生活条件の調査で最も住みやすい都市と見られている<ref>[http://semanal.expresso.clix.pt/imagens/ed1784/fotos/pdfs/IPDF-u0321.pdf ''Classificação Expresso das melhores cidades portuguesas para viver em 2007''], ''Expresso''</ref>。

== スポーツ ==
[[File:Luz-Stadion während des EM-Finales.jpg|thumb|left|SLベンフィカのホームであるエスタディオ・ダ・ルス。ポルトガル最大のスタジアム。]]
リスボンには長いスポーツの伝統がある。[[ギリシャ]]が優勝した[[UEFA EURO 2004]]の決勝や、[[2001年世界室内陸上競技選手権大会]]、1983年と1992年に開催された{{仮リンク|欧州フェンシング選手権|en|European Fencing Championships}}、[[2003年世界男子ハンドボール選手権]]、{{仮リンク|2008年欧州柔道選手権|en|2008 European Judo Championships}}などメジャーな競技大会が開催されている。2006年から2008年にかけて、リスボンは[[ダカール・ラリー]]のスタート地点であった。
=== サッカー ===
リスボンには[[スーペル・リーガ]]でプレーするプロサッカークラブの3チームがホームとしている。[[SLベンフィカ]]はベンフィカ''Benfica''として広く知られ、32のリーグタイトルを獲得しておりこれに加え[[UEFAチャンピオンズカップ]]を2度制している。リスボンで2番目に成功しているクラブには[[スポルティング・リスボン]]で18のリーグタイトルと1964年の[[UEFAカップウィナーズカップ]]を獲得している。3つ目のクラブは[[CFベレネンセス]]でベレン地区をホームとしており、リーグ優勝は1度だけである。
=== 他のスポーツ ===
サッカー以外には{{仮リンク|インドアアメリカンフットボール|en|indoor American football}}、バスケットボール、{{仮リンク|ローラーホッケー|en|roller hockey}}もまたポピュラーである。リスボンにはゴルフや陸上、マウンテンバイクなど様々なスポーツ施設がある。毎年3月には{{仮リンク|リスボンハーフマラソン|en|Lisbon Half Marathon}}が開催され、9月には{{仮リンク|ポルトガルハーフマラソン|en|Portugal Half Marathon}}が開催される。


=== リスボンが舞台の作品 ===
=== 競技施設 ===
リスボンには[[UEFAスタジアムカテゴリー]]4に対応したスタジアムが2箇所あり、[[エスタディオ・ダ・ルス]]は収容人数が65,000人を超え、[[エスタディオ・ジョゼ・アルヴァラーデ]]は50,000人以上を収容可能である。他には{{仮リンク|エスタディオ・ド・レステロ|en|Estádio do Restelo}}があり、収容人数は30,000人を超える。{{仮リンク|エスタディオ・ナシオナル|en|Estádio Naciona}}は{{仮リンク|オエイラス|en|Oeiras Municipality, Portugal}}の近くにあり、37,000人を収容出来[[サッカーポルトガル代表]]の国際試合やカップの決勝戦に限って大きなスタジアムが市内に建設されるまで使われていた。{{仮リンク|1967年ヨーロピアンカップ決勝戦|en|1967 European Cup Final}}が開催された。
*[[リスボン物語]] (1995年) [[ヴィム・ヴェンダース]]監督で、リスボン市の依頼によって制作された。
*ポルトガル出身の映画監督[[マノエル・デ・オリヴェイラ]]は「文化都市リスボン」や「[[階段通りの人々]]」などでリスボンを舞台にしている。
*映画「[[7月24日通りのクリスマス]]」のロケ地。
* [[島田荘司]]の短編[[推理小説]]『[[溺れる人魚]]』(おぼれるにんぎょ)


== リスボン出身の人物 ==
== リスボン出身の人物 ==
265行目: 606行目:


== 姉妹都市 ==
== 姉妹都市 ==
リスボンは以下の都市と姉妹都市の関係を結んでいる<ref>[http://www.cm-lisboa.pt/?idc=34&idi=31828 Cm-lisboa.pt – Homepage von Lissabon (pt) abgerufen am 6. Juni 2009]</ref>。
{{Col-begin}}
{| class="wikitable"
{{Col-2}}
|- valign="top"
* {{flagicon|GBS}} [[ビサウ]]、[[ギニアビサウ]]
|
* {{flagicon|BRA}} [[ブラジリア]]、[[ブラジル]]
* {{Flag icon|Pakistan}} [[ペシャワール]], パキスタン
* {{flagicon|ARG}} [[ブエノスアイレス]]、[[アルゼンチン]]
* {{Flag icon|Palestine}} [[ベツレヘム]], パレスチナ <ref name="BethlehemTwinning">{{cite web |url=http://www.bethlehem-city.org/Twining.php |title=Bethlehem Municipality |publisher=bethlehem-city.org |accessdate=2009-10-10 }}</ref>
* {{flagicon|HUN}} [[ブダペスト]]、[[ハンガリー]]
* {{Flag icon|Hungary}} [[ブダペスト]], ハンガリー
* {{flagicon|GBS}} [[カシェウ]]、[[ギニアビサウ]]
* {{flagicon|ANG}} [[ルアンダ]]、[[ンゴラ]]
* {{Flag icon|Syria}} [[ダマスカス]], シリ
* {{Flag icon|Spain}} [[マドリード]], スペイン <ref name="hermanadas">{{cite web | title = Mapa Mundi de las ciudades hermanadas | publisher = Ayuntamiento de Madrid | url =http://www.munimadrid.es/portal/site/munimadrid/menuitem.dbd5147a4ba1b0aa7d245f019fc08a0c/?vgnextoid=4e84399a03003110VgnVCM2000000c205a0aRCRD&vgnextchannel=4e98823d3a37a010VgnVCM100000d90ca8c0RCRD&vgnextfmt=especial1&idContenido=1da69a4192b5b010VgnVCM100000d90ca8c0RCRDMadrid city council webpage|accessdate=不明}}</ref>
* {{flagicon|MAC}} [[マカオ]]
* {{Flag icon|Guinea-Bissau}} [[ビサウ]], ギニアビサウ共和国
* {{flagicon|ESP}} [[マドリード]]、[[スペイン]]
* {{Flag icon|Guinea-Bissau}} [[カシェウ]], ギニアビサウ共和国
* {{flagicon|MAS}} [[マラッカ]]、[[マレーシア]]
||
{{Col-2}}
* {{flagicon|MOZ}} [[マプト]]、[[モザンーク]]
* {{Flag icon|Bolivia}} [[ラパス]], ボリ
* {{Flag icon|United States}} [[サンディエゴ]], アメリカ
* {{flagicon|FRA}} [[パリ]]、[[フランス]]
* {{flagicon|CPV}} [[プライア]]、[[カーボベルデ]]
* {{Flag icon|Angola}} [[ンダ]], アンゴラ
* {{Flag icon|France}} [[パリ]], フランス
* {{flagicon|MAR}} [[ラバト]]、[[モロッコ]]
* {{Flag icon|Mozambique}} [[マプト]], モザンビーク
* {{flagicon|BRA}} [[リオデジャネイロ]]、[[ブラジル]]
* {{Flag icon|Brazil}} [[サンパウロ]], ブラジル <ref name="São Paulo2">{{cite web|url=http://www.prefeitura.sp.gov.br/cidade/secretarias/relacoes_internacionais/cidadesirmas/index.php?p=1066 |title=International Relations – São Paulo City Hall – Official Sister Cities |publisher=Prefeitura.sp.gov.br |accessdate=2010-11-21}}</ref>
* {{flagicon|USA}} [[サンフランシスコ]]、[[アメリカ合衆国|アメリカ]]
* {{flagicon|BRA}} [[サンパウロ]]、[[ブラジル]]
* {{Flag icon|Brazil}} [[ブラジリア]], ブラジル
||
* {{flagicon|STP}} [[サントメ]]、[[サントメ・プリンシペ]]
* {{flagicon|CRO}} [[ザグ]]、[[クロアチア]]
* {{Flag icon|Argentina}} [[ブエノスアイ]], ルゼン
* {{Flag icon|China}} [[北京市]], 中国 <ref>{{cite web|title=Sister cities of Beijing|publisher=Official Website of Beijing|url=http://www.ebeijing.gov.cn/Sister_Cities/Sister_City/|accessdate=2009-07-11}}</ref>
{{Col-end}}
* {{Flag icon|Macau}} [[マカオ]], 中国
* {{Flag icon|Cape Verde}} [[プライア]], カーボベルデ
* {{Flag icon|Tunisia}} [[チュニス]], チュニジア
* {{Flag icon|United States}} [[ウォーターバリー (コネチカット州)|ウォーターバリー]], アメリカ
* {{Flag icon|Bulgaria}} [[ルセ]], ブルガリア
||
* {{Flag icon|Brazil}} [[リオデジャネイロ]], ブラジル
* {{Flag icon|United States}} [[フェアフィールド (カリフォルニア州)|フェアフィールド]], アメリカ
* {{Flag icon|Brazil}} [[サルヴァドール]], ブラジル
* {{Flag icon|Croatia}} [[ザグレブ]], クロアチア <ref name="Zagreb Twinning">{{cite web|url=http://www1.zagreb.hr/mms/en/index.html|title=Intercity and International Cooperation of the City of Zagreb|publisher= 2006–2009 City of Zagreb|accessdate=2009-06-23}}</ref></small>
* {{Flag icon|Mexico}} [[メキシコシティ]], メキシコ
* {{Flag icon|Italy}} [[ポンテランドルフォ]], イタリア
* {{Flag icon|Malaysia}} [[マラッカ]], マレーシア
|}


== ギャラリー ==
==脚注==
{{wide image|Lisboa-lisbon- panorama.jpg|2000px|リスボンのパノラマ}}
<references/>
<gallery>
ファイル:ArcoDoTriunfoLisboa1.JPG|コメルシオ広場
ファイル:Vasco de Gama bridge side.jpg|ヴァスコ・ダ・ガマ橋
ファイル:ジェロニモス修道院全景.JPG|ジェロニモス修道院
ファイル:発見のモニュメント.JPG |発見のモニュメント
ファイル:ベレンの塔.JPG |ベレンの塔
</gallery>


== 関連項目 ==
== 脚注 ==
{{Reflist}}
* [[ベンフィカ]]
* [[スポルティング・リスボン]]
* [[サント・アントニオ・デ・リシュボア教会]]
* [[サン・ロッケ教会]]


== 外部リンク ==
== 外部リンク ==
315行目: 674行目:
; その他
; その他
* [http://www.flickr.com/photos/vitor107/sets/1419686/ リスボンの写真]
* [http://www.flickr.com/photos/vitor107/sets/1419686/ リスボンの写真]
{{Portugal-stub}}

{{欧州連合加盟国の首都}}
{{欧州連合加盟国の首都}}


{{coord|38|43|13|N|09|08|24|W|display=title}}
{{DEFAULTSORT:りすほん}}
{{DEFAULTSORT:りすほん}}
[[Category:リスボン|*りすほん]]
[[Category:リスボン|*りすほん]]
[[Category:ヨーロッパの首都]]
[[Category:ヨーロッパの首都]]
[[Category:ポルトガルの都市]]
[[Category:ポルトガルの都市]]
[[Category:リスボン県]]
[[Category:計画都市]]
[[Category:計画都市]]



2013年4月19日 (金) 20:52時点における版

リスボン (Lisboa)
リスボンの風景
Flag
Symbol
正式名称: Concelho de Lisboa
名前の由来: Lisboa, ポルトガル語 フェニキア語から派生した「安全な港」を意味する Allis Ubbo ; ラテン語 オデュッセウスに因んだUlyssippo  ; ローマ人のテージョ川の名称 Olissipona
愛称: A Cidade das Sete Colinas (7つの丘の街), Rainha do Mar (海の女王)
ポルトガルの旗 ポルトガル
区域 リスボン地域英語版
小区域 大リスボン圏英語版
地区 リスボン県
自治体 リスボン
行政教区 53地区
テージョ川
所在地 リスボン
 - 標高 2m (7ft)
最高地 227 m
 - 所在地 セラ=デ=モンサント, ベンフィカ地区, リスボン
 - 標高 199m (653ft)
最低地 海面
 - 所在地 大西洋
 - 標高 0m (0ft)
面積 84.8 km² (33 sq mi)
 - 都市部 958 km² (370 sq mi)
 - 都市圏 2,957 km² (1,142 sq mi)
人口 547,631 (2011)
 - 都市部 3,051,000
 - 都市圏 3,035,000
人口密度 6,458 /km² (16,726 /sq mi)
集落の創建 fl. 719
 - 都市の創建 c. 1256
行政単位 Concelho/Câmara Municipal
 - 所在地 Praça do Município, Lisbon, Grande Lisboa
市長 António Costa (PS)
市議会議長 Maria Simonetta Bianchi Aires de Carvalho Luz Afonso (PS)
等時間 WET (UTC+0)
 - 夏時間(DST) WEST (UTC+1)
ISO 3166-2コード PT-
郵便区 1149-014 Lisboa
市外局番 +市内局番 (+351) 21 XXX-XXXX
住民の呼称 Lisboeta , Alfacinha
守護聖人 サラゴサのヴィセンテ
自治体住所 Praça do Município, 1
1149-014 Lisboa
ポルトガルにおけるリスボンの位置
ウィキメディア・コモンズ: Lisbon
ウェブサイト: http://www.cm-lisboa.pt/

リスボン (ポルトガル語: Lisboa, IPA: [liʒˈboɐ][1] or [liʒˈβoɐ])はポルトガルの首都で同国最大の都市である。市域人口は547,631人を擁し[2]、市域面積は84.8 km2 (33 sq mi)を占めているが、リスボンの都市的地域は市域を越えて広がっている。人口は300万人を超え[3]、958 km2 (370 sq mi)[3]を占めており欧州連合域内では11番目に大きな都市圏 (enを形成している。約3,035,000人[4][5] の人々が、リスボン都市圏英語版に暮らし、ポルトガルの全人口の約27%を占めている。リスボンはヨーロッパでは大都市として最も西にある都市で、同様に最も西側にある首都で唯一、大西洋側に沿っている。リスボンはイベリア半島の西側にあり、テージョ川の河畔に位置している。

リスボンは金融や商業、出版、娯楽、芸術、貿易、教育、観光と言った様々な分野で重要な都市であることから、世界都市と見なされている。[6][7] ポルテラ空港は2012年に1,530万人の旅客を扱い、高速道路Auto-estradaや高速列車アルファ・ペンドゥラールによりポルトガルの他の主要都市と結ばれている。[8]南ヨーロッパではイスタンブルローマバルセロナマドリードアテネミラノに次いで7番目に多くの観光客が訪れる都市で、2009年には1,740,000人の観光客が訪れた。[9]リスボンの総所得は世界の都市で32番目に高い位置を占めている。[10] ポルトガルの多国籍企業の本社はほとんどがリスボン地域に置いており、世界では9番目に多くの国際会議が開かれる都市でもある。[11]

また、ポルトガルの政治の中心でポルトガル政府英語版の首府やポルトガルの大統領官邸が置かれている他、リスボン地域英語版リスボン県の中心でもある。

世界的にも古い歴史がある都市の一つで、西ヨーロッパでは最古の都市であり現代のヨーロッパの他の首都であるロンドンやパリ、ローマなどよりも数百年遡る。ガイウス・ユリウス・カエサルはフェリキタス・ユリアFelicitas Juliaと呼ばれるムニキピウムを創建し、オリピソOlissipoの名に加えた。5世紀から一連のゲルマン人部族により支配され、8世紀にはムーア人により攻略された。1147年、ポルトガル王国の建国者アフォンソ1世下のレコンキスタでのリスボン攻防戦で、ポルトガルはムーア人からリスボンを奪回する。以来、リスボンはポルトガルの主要な政治、経済、文化の中心となっている。ほとんどの首都と異なり、リスボンのポルトガルの首都としての地位は法令や書面の形式では公式に認められたり確認されていない。首都としての地位は憲法制定会議を通じて事実上の首都としてポルトガルの憲法英語版に定められている。

リスボンには麻薬・麻薬中毒患者監視センター(EMCDDA)と欧州海上保安機関(EMSA)の2つの欧州連合の専門機関が置かれている。「ルゾフォニアの世界の首都」と呼ばれポルトガル語諸国共同体の本部がペナフィエル伯宮殿英語版に置かれている。ベレンの塔ジェロニモス修道院の2つはUNESCO世界遺産に登録されている。さらに1994年、リスボンは欧州文化首都になり、1998年にはリスボン国際博覧会が開催された。

地理

スポットからのリスボン都市圏地域の正射図

地勢

リスボンはイベリア半島に位置し、市街は西南ヨーロッパの大西洋岸に位置するテージョ川河口の湾の北岸に位置している。川幅が広がって行ったテージョ川は大西洋に注ぐ最後の数kmの河口部分は狭くなって行く。岸からはいくつかの丘が隆起しており、リスボンには高い丘や深い谷がある。リスボンの最高地点は226mで、市街は長い間テージョ川に沿って開けていた。20世紀以来、内陸部にも都市が開けている。 リスボンの最西部にはモンサント森林公園英語版があり、 10 km2 (4 sq mi) を占めヨーロッパでは最大規模の都市公園で、市域面積の10%を占めている。リスボンの市域面積は84.94 km2 (33 sq mi)を占め、他の大都市とは異なり歴史的な中心の狭い範囲が市域として定められている。[12] 他の都市化されたリスボン都市圏地域英語版は一般的に大リスボン圏英語版(ポルトガル語: Grande Lisboa)として知られ、実際にはいくつかの都市や自治体に定められており、アマドーラケルスアグアルヴァ=カセーン英語版オディヴェーラス英語版ローレス英語版アルマダバレイロセイシャル英語版オエイラス英語版などがある。

気候

リスボンは亜熱帯 - 地中海性気候ケッペンの気候区分ではCsa)[13]に属し、穏やかで暖かな冬と暑い夏がある。年間の平均気温は概ね日中が 21.5 °C (70.7 °F) で、夜間が 13.5 °C (56.3 °F)で、海水温は 17.5 °C (63.5 °F)である。冬の降雪は希であるが、1993、1994、2006、2007年に観測された。最寒月は1月で気温の範囲は概ね最高気温は11 - 19℃で、最低気温は3 - 13℃、海水温の平均は15 °C (59 °F)である。[14] 最暖月は8月で気温の範囲は概ね最高気温が26 -34°C、最低気温が16 - 21°C で海水温は 20 °C (68 °F)である。[14] 夏は通常、5月から10月の6ヶ月間続く。3月、4月、11月は季節の変わり目で時折、気温は20 °C (68 °F)を上回りこれら3ヶ月の日中の平均気温は18.9 °C (66.0 °F)、夜間の平均気温は12.0 °C (53.6 °F)である。12月、1月。2月は一番寒い月で、日中の平均気温は 15.5 °C (59.9 °F)、夜間の平均気温は 8.9 °C (48.0 °F) である。ヨーロッパの大都市や首都の中ではリスボンは一番温暖な冬である。降雨は主に冬に見られ、夏は概して乾燥している。年間の日照時間で2,800時間で日中の平均日照時間は12月が4.6時間、7月が11.4時間である。

リスボンの気候
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
最高気温記録 °C°F 20.6
(69.1)
24.8
(76.6)
28.3
(82.9)
29.4
(84.9)
35.0
(95)
41.5
(106.7)
40.6
(105.1)
37.9
(100.2)
37.1
(98.8)
32.6
(90.7)
25.0
(77)
25.1
(77.2)
41.5
(106.7)
平均最高気温 °C°F 14.5
(58.1)
15.9
(60.6)
18.2
(64.8)
19.2
(66.6)
21.4
(70.5)
24.8
(76.6)
27.5
(81.5)
27.8
(82)
26.2
(79.2)
22.1
(71.8)
18.0
(64.4)
15.2
(59.4)
20.9
(69.6)
日平均気温 °C°F 11.3
(52.3)
12.6
(54.7)
14.3
(57.7)
15.4
(59.7)
17.4
(63.3)
20.4
(68.7)
22.7
(72.9)
23.0
(73.4)
21.8
(71.2)
18.4
(65.1)
14.8
(58.6)
12.4
(54.3)
17.0
(62.6)
平均最低気温 °C°F 8.1
(46.6)
9.2
(48.6)
10.4
(50.7)
11.5
(52.7)
13.3
(55.9)
15.9
(60.6)
17.9
(64.2)
18.1
(64.6)
17.3
(63.1)
14.6
(58.3)
11.5
(52.7)
9.5
(49.1)
13.1
(55.6)
最低気温記録 °C°F 0.4
(32.7)
1.2
(34.2)
2.9
(37.2)
5.5
(41.9)
6.9
(44.4)
10.3
(50.5)
13.1
(55.6)
13.8
(56.8)
10.7
(51.3)
8.0
(46.4)
3.9
(39)
2.4
(36.3)
0.4
(32.7)
雨量 mm (inch) 96.8
(3.811)
90.2
(3.551)
51.2
(2.016)
64.7
(2.547)
55.6
(2.189)
17.2
(0.677)
6.1
(0.24)
6.8
(0.268)
28.5
(1.122)
79.8
(3.142)
107.1
(4.217)
121.8
(4.795)
725.8
(28.575)
平均降雨日数 (≥0.1 mm) 15.0 15.0 13.0 12.0 8.0 5.0 2.0 2.0 6.0 11.0 14.0 14.0 117.0
平均月間日照時間 142.6 156.6 207.7 234.0 291.4 303.0 353.4 344.1 261.0 213.9 156.0 142.6 2,806.3
出典:Instituto de Meteorologia[15], Hong Kong Observatory[16] for data of avg. precipitation days & sunshine hours

行政教区

リスボンの行政教区 (ポルトガル語: freguesias)

リスボン市は行政教区であるフレゲェジア英語版(freguesias)と呼ばれる53の下位の行政区画に2012年11月まで分けられていた。新しい法律("Lei n.º 56/2012") によりフレゲェジア数は24に減っている。

  • Ajuda
  • Alcântara
  • Alto do Pina
  • Alvalade
  • Ameixoeira
  • Anjos
  • Beato
  • Benfica
  • Campo Grande
  • Campolide
  • Carnide
  • Castelo
  • Charneca
  • Coração de Jesus
  • Encarnação
  • Graça
  • Lapa
  • Lumiar
  • Madalena
  • Mártires
  • Marvila
  • Mercês
  • Nossa Senhora de Fátima
  • Pena
  • Penha de França
  • Prazeres
  • Sacramento
  • Santa Catarina
  • Santa Engrácia
  • Santa Isabel
  • Santa Justa
  • Santa Maria de Belém
  • Santa Maria dos Olivais
  • Santiago
  • Santo Condestável
  • Santo Estêvão
  • Santos-o-Velho
  • São Cristóvão e São Lourenço
  • São Domingos de Benfica
  • São Francisco Xavier
  • São João
  • São João de Brito
  • São João de Deus
  • São Jorge de Arroios
  • São José
  • São Mamede
  • São Miguel
  • São Nicolau
  • São Paulo
  • São Sebastião da Pedreira
  • São Vicente de Fora
  • Socorro

地区

流行の場所となっているアルカンタラの埠頭

地元のリスボンの住民はより一般的にリスボンの場所を歴史的なバイロ (en(地区)で表している。これらの地域の範囲ははっきりは定められておらず、共通の歴史文化やランドマークとして確認出来る建築物、暮らしの水準や地元の雰囲気により表された独特の地区で、バイロ・アルト Bairro Altoやアルファマ Alfama、シアード Chiadoなど様々である。

アルカンタラ

今日では完全に中心部になっているが、かつては単なるリスボンの郊外に過ぎず、ほとんどは農場や邸宅が占めていた。16世紀には小川があり、貴族たちが自分たちの小舟で遊覧していた。19世紀後半を通して、アルカンタラ地区は多くの小さな工場や倉庫が建ち並ぶポピュラーな工業地区となった。100年を経て、この地域は多くの魅力的で古い建物は失われ小川(村の女性たちが洗濯する場)も無くなった。 1990年代初期にアルカンタラは多くのパブやディスコにより若者を惹き付けるようになった。これは主にほとんどが商業ビルの外側の区域であることから、騒音を生み出すナイトライフに対する防壁としての役割を果たしていた。一方ではいくつかの地区では再開発が行われ、中心的な場所や川の景色からロフトの開発や新しいマンションを集めている。

アラファマのポルタス・ド・ソルを走るトラム

アルファマ

リスボンでも最も古い地区で、サン・ジョルジェ城からテージョ川にかけ南斜面に広がる。地区の名称はアラビア語Al-hammaから来ており、泉や浴場を意味する。ヒスパニアのウマイヤ征服英語版の時期、アルファマは市内の大部分を占め西側のバイシャ地区に拡大した。だんだんとアラファマには漁師や貧しい人々が暮らすようになり、貧しい地区との評判は今日でも続いている。1755年リスボン地震の時には首都全体は大きな被害に見舞われたが、アラファマは複雑で密集した狭い路地と小さな広場により少ない被害で住んだ。被害から免れた歴史的な地区には住宅や小さなお店、ファドのバーやレストランなど様々な用途に建物が使われている。新しい建物も建てられて来たが、古い建物も別の目的に利用されたりリフォームされ、現代化の傾向は地区を活気付けている。

バイロ・アルト

バイロ・アルトBairro Altoはポルトガル語で高い地区を意味し、リスボンの中心地区の一つである。住宅や商業、娯楽の地区で、若者を惹き付けるポルトガルの首都のナイトライフの中心である。バイロはリスボンのパンクゲイヘヴィメタルゴスヒップホップレゲーなどそれぞれのシーンの拠点で、クラバやバーに専門性を与えている。ポルトガルの民族歌謡であるファドは新しいナイトライフでも残っており、バイロ・アルトの大衆は文化や娯楽の多文化が混在している。

バイシャのアウグスタ通り英語版コメルシオ広場へ続いている。

バイシャ

バイシャ・ポンパリーナはリスボンのダウンタウンで街の中心で、単にバイシャと呼ばれることも多くバイシャ・ポンパリーナは洗練された地区である。主にリスボン地震の後に造られ、その名称はジョゼ1世下で宰相でポルトガルの啓蒙時代に鍵となる人物であったポンバル侯爵セバスティアン・デ・カルヴァーリョの名から取られている。1755年の震災後、公爵はリスボンの再建に関して厳しい条件と建設指針を課し、震災前の地区を特徴付けていた本来の通りは現在の格子状の通りへと変わった。結果として、バイシャ・ポンパリーナは耐震建築の最初の1例となった。 建築のモデルは兵士たちを周辺で行進させ、地震の見立てて試験が行われた。注目されるポンパリーナ構造には「ポンパリーナ・ケージ」も含まれ、地震の力を分散することを目的とした対称的な木製の格子状の骨組みと火災の広がりを防ぐためテラス間の壁が屋根材より高く造られた特徴が含まれる。

ベレン

ジェロニモス修道院はポルトガル中でも最も人が訪れる建物の1つ。

ベレン地区は多くの偉大なポルトガルの探検家が発見の旅に出た場所として有名である。特にヴァスコ・ダ・ガマは1497年にインドへ向けここから旅立ち、ペドロ・アルヴァレス・カブラルは1499年にブラジルへ向け旅立った。以前の王室の宮殿であった、17-18世紀を特徴付けるベレン宮殿があり現在ではポルトガル大統領の官邸で、アジュダ宮殿は1802年に始まったが未完のままである。おそらくベレン地区で最も有名で特徴となる塔はベレンの塔でそのイメージはリスボンの観光局でずっと使われている。この塔は要塞化された灯台としてマヌエル1世(1515-1520)の統治期に建てられ、港の船の出入りを監視していた。この塔はテージョ川の右側の小さな島に建っていて、周囲は水辺である。ベレンの他の有名な歴史的建築物にはジェロニモス修道院があり、ベレンの塔はこの建物の一部を守るためにも建てられている。ベレンで最も現代的な特徴を持つのは発見のモニュメントである。ベレンの中心は インペリオ広場Praça do Impérioで、大噴水を中心とした庭園は第二次世界大戦時に設計された。庭園の西側はベレン文化センター英語版である。ベレン地区は最も人が訪れるリスボンの地区の1つである。

ルイス・デ・カモンイス広場はシアード地区の活動の中心。

シアード

シアードは従来からのショッピングエリアで、昔からの店や現代の店が混ざりカモル通りやガレット通りに特に集中している。地元の人や観光客はシアードで本や服、陶器類を買ったりカフェを楽しんでいる。シアードで最も有名なカフェにはカフェ・ア・ブラジレイラ英語版があり常連客にはフェルナンド・ペソアもいた。いくつかの建物は1988年の火災により焼失し、これはポルトガル国民に深い衝撃を与えた。著名な建築家であるアルヴァロ・シザがコーディネートした10年を超える再建計画によって、影響を受けた地区は復興している。

エストレラ

バロック様式新古典主義建築エストレラ大聖堂はこの地区のメインとなる呼び物である。巨大な教会には大きなドームを擁し、リスボン西部の丘の上に建っており遠方からでもよく見ることが出来る。建築様式はマフラ国立宮殿に似ており後期バロック様式と新古典主義建築である。ファサードは2つの鐘楼に聖人や寓意的な彫刻が含まれる。サン・ベント宮殿には共和国議会と首相公邸があり、この地区にある。

パルケ=ダス=ナソイエスの景観

パルケ・ダス・ナソンイス

パルケ・ダス・ナソンイス英語版(Parque das Nações)はリスボンの新興地区で、リスボン国際博覧会からつながる都市再生計画でExpo'98としても知られる。この地区は大きく変化し、パルケ・ダス・ナソンイスには未来的な容貌を与えている。長い間変わらなかった地域は、リスボンの新しいショッピングエリアやハイエンドな住宅地に変貌した。地区の中心部にはオリエンテ駅があり、リスボンの主要な鉄道やバス、タクシー、地下鉄の交通の中枢になっている。ガラスやスチールの円柱はゴシック様式に触発されたもので、全体の構造は日差しや夜のイルミネーションにより視覚に魅力を与えている。駅のデザインはバレンシアの建築家サンティアゴ・カラトラバによる。通りはヴァスコ・ダ・ガマ・モールから博覧会の会場であった国際公園(Parque das Nações)へ続いている。地区には新しい建物につながるペデストリアンデッキやレストラン、庭園、リスボンカジノ、国際見本市会場(FIL)、カモンイス劇場、リスボン水族館がある。アトランティコ・パビリオンはリスボンの多目的アリーナになっており20,000人が収容出来、コンサートやバスケットボールのトーナメント戦が行なわれたりしている。

サン・ジョルジェ城

歴史

ローマ以前

フェニキアの遺跡発掘、リスボン大聖堂。

考古学的な発見から、フェニキア人の影響は紀元前1200年に遡ることが提唱され、主な歴史家はフェニキア人の交易地が現代の都市の中心である城丘の南斜面辺りを占めていたかもしれいないと考えている。テージョ川の河口に保護された港は集落やシリー諸島コーンウォールへ航海するフェニキア人の船に安全な港を提供するには理想的な場所であった。新しい街はフェニキア語で安全な港を意味するAllis Ubboと名付けられたかもしれず、リスボンの元になる地名学の説の一つとなっている。[17] 他の説では集落がローマ以前のテージョ川の名称(LissoLucio)を取ったことが提唱されている。テージョ川の集落は内陸部の部族にとって貴金属や塩、彼らが獲った塩漬けの魚の販路や古代に著名であったルシターノ英語版馬を売るなど交易の中心として重要であった。 中世のリスボン大聖堂の下から紀元前8世紀からのフェニキアの遺跡が発見されたが、現代の歴史家は遺跡は古代の先住民の集落(オッピドゥム)の1つで、せいぜいそれは陶器や工芸品によりフェニキア人との商業的なつながりであったと考えている。[18]

リスボンの名称は地理学者でヒスパニア出身のポンポニウス・メラ英語版によりラテン語Ulyssippoで書かれた。その後、ガイウス・プリニウス・セクンドゥスにより"Olisippo"と言及され、ギリシャ人はOlissipo (Ολισσιπών) やOlissipona (Ολισσιπόνα)と言及した。[19]伝説によれば、この地はオデュッセウスに因んで命名され入植地は彼がギリシャとの連合から逃れるためイリオスから去った後に創建された。[20][21]後にギリシャ名は俗ラテン語Olissiponaの形式で表れている。

ローマ時代

ローマ時代の城壁の一部。

ポエニ戦争中のハンニバルの敗北に続いて、ローマはカルタゴの最も価値がある領地であるヒスパニアを奪うことを決意した。ヒスパニア東部でスキピオ・アフリカヌスにより敗北したカルタゴの軍隊は、デキムス・ユニウス・ブルートゥス・カッライクスがリードする西部の和平を許している。デキムスはオリシッポOlissipoの同盟(北西部のケルト人の部族に対抗するためローマ軍団と一緒に戦う男を派遣する。)を獲得し、Municipium Cives Romanorum Felicitas Juliaとして帝国に統合された。地元の権威者は50キロメートル (31 mi)*にわたり自らの支配が認められ、税の免除や市民にはローマ市民権の特権が付与されローマの属州であるルシタニアに統合されている。ルシタニアの主都はエミレタ・アウグスタ英語版であった。 ローマの支配していた期間にはルシタニア人英語版の襲撃や反乱から入植地の周りには壁の建設を必要とした。

アウグストゥスの統治の時代、ローマ人は巨大な劇場やカシアンの浴場、ユーピテルディアーナキュベレーテーテュースフリギアの概念(小アジアからの珍しいカルト)からの神殿、それらに加えて皇帝への神殿やフィゲイラ広場の下の大きなネクロポリスやフォルム、インスラなど城丘と歴史的な都市の中心部の間に建てた。[22]

都市は海賊を排除し、進んだ技術を取り入れフェリキタス・ユリアFelicitas Juliaはローマの属州であるブリタニアの特にコーンウォールラインとの交易の中心となった。経済は力強くオリッシポOlissipo ガルム(魚醤の1種で帝国のエリート層に珍重されアンフォラでローマに輸出されていた。)やワイン、塩、馬の繁殖で知られローマの文化は後背地に浸透しつつあった。幅の広い街道によりヒスパニア西部や他の大都市であるヒスパニア・タッラコネンシスのブラカラ・アウグスタ(現代のブラガ)やルシタニアの主都であるエメリタ・アウグスタ英語版(現代のスペインのメリダ)と結ばれていた。都市はJuliiCassiaeの2つの一族が占める寡頭制の議会により支配されていたが、地方の統治はローマの名誉総督か皇帝のティベリウスによるものであった。ラテン語の話者が大半が住む中で、大きなマイノリティーのギリシャ人の商人や奴隷も暮らしていた。

オリッシポは帝国西側のもっとも大きな都市のように、キリスト教普及の中心であった。最初のリスボン総主教英語版Potamius(356年)であった証明や、いくらかの殉教者がキリスト教迫害の時期にありメリダのエウラリアなどは重要な例である。当時のローマ帝国の衰退英語版により、オリッシポは重要なキリスト教の中心となっていった。

アラファマのサン・ジョルジェ城のムアー人の城塞。

ローマ帝国の崩壊に続いて、蛮族の侵入があり409年から429年に街は連続してサルマタイアラン人ヴァンダル族に支配された。スエビ族ガラエキア英語版(現代のガリシア州やポルトガル北部)に王国を制定し首都をブラカラ・アウグスタBracara Augustaに置いて、リスボン地域は585年まで支配に置いていた。585年にスエビの王国はゲルマン系の西ゴート族のトレドの王国に一体化されこの王国はイベリア半島を全てを構成しており、リスボンはその時 ウリシュボナUlishbonaと呼ばれていた。

中世

711年8月6日にリスボンはムーア人の勢力の手に落ちた。これらの征服者のほとんどは北アフリカや中東からのベルベル人アラブ人で、多くのモスクや住宅が建てられ Cerca Mouraで知られる城壁が再建され支配機構が確立した。ムラディ、キリスト教徒、ベルベル人アラブ人、ユダヤ人、ザンジュサカーリバなど多様な住民はそれぞれの社会的、文化的な生活様式を維持することが許可されていた。モサラベ語はほとんどのキリスト教徒の住民が話す母語であった。イスラム教は慣習として、アラブ人やベルベル人、ザンジュ、サカーリバの公式の宗教であった。キリスト教徒はズィンミーの下では宗教を維持することやジズヤと呼ばれる人頭税と引き換えに居住が認められていた。付加税を支払う見返りに、キリスト教徒とユダヤ人はイスラムの軍に参加するようなイスラム教徒に割り当てられた特定の任務から除外され、その安全はイスラム国家によって保証されていた。それ以外は、キリスト教徒とユダヤ人は財産の法律の下では契約や義務に関してはイスラム教徒と等しかった。

イスラムの影響は現代でもアルファマ地区に残っており1755年リスボン地震でも生き残った古いリスボンの1地区で、多くの場所の名称がアラビア語からもたらされた。短い期間、リスボンはバダホスタイファであるRegulo Eslavo の街の中心で、その時は独立したタイファとしてリスボン・タイファ英語版であった。

1147年のリスボン包囲でのムーア人の降伏。

1108年にリスボンはノルウェーのシグル1世英語版が率いる十字軍により攻略されたが、彼らは聖地へ向かうノルウェー十字軍の一環であった。しかし、1111年に再びムアー人のムラービト朝に再征服されている。

1147年にレコンキスタの一環として、アフォンソ1世率いる十字軍の騎士はリスボンの包囲と再征服を行なった。当時、リスボンの街には約154,000の市民が暮らしていたが、キリスト教の支配に戻った。ポルトガルのレコンキスタやキリスト教の再成立はリスボンの歴史にとっては最も重要な出来事の1つで、年代記であるリスボンの征服に関して英語版 Expugnatione Lyxbonensiに描写され、地元の聖職者は十字軍により殺され住民は聖母マリアに祈ったと伝えている。アラビア語は街の日常の生活から失われ、多くの残っていたイスラム教徒の住民は力によってカトリックに変えられるか追われ、モスクは破壊されるか教会に変えられた。

1179年にリスボンは最初の特許書(フォラル英語版)を受けたが、アンダルスからは定期的にイスラム教徒の侵略者が奴隷を捕らえたり、宝を奪うなどキリスト教徒が支配するイベリアの王国に挑戦し続けていた。1189年のリスボンに対する襲撃ではムワッヒド朝ヤアクーブ・マンスールは3,000人の女性や子供を捕らえて行った。[23] 1255年、リスボンは新しいポルトガル人の領土の首都となりその中心部に位置した。1290年には最初のポルトガルの大学がディニス1世によりリスボンに設立され、長年ストゥディウム・ゲネラーレは断続的にコインブラに移転し、16世紀には恒久的にコインブラ大学として設置された。

中世の最後の世紀にはリスボンの街は大幅に拡張され、北ヨーロッパや地中海の都市両方にとり重要な交易地となった。

近世

最も古くから知られたリスボンの情景 (1500–1510) Crónica de Dom Afonso Henriquesから。 by Duarte Galvão

15世紀から17世紀の大航海時代、多くのポルトガルの遠征隊がリスボンから旅立って行ったが、この中には1497年にインドへ遠征したヴァスコ・ダ・ガマも含まれる。1506年には3,000人のセファルディムのユダヤ人が虐殺された。[24]16世紀はリスボンの黄金期で、リスボンの街は航海で獲得した豊富な香辛料や奴隷、砂糖、織物、他の様々な商品により、ヨーロッパとアフリカ、インド、極東、後にはブラジル植民地英語版との交易の中心であった。この時代、豊富なマヌエル様式の建築が盛んになり多くの16世紀の建築物にはその足跡が残されている。この様式には、ベレンの塔ジェロニモス修道院など世界遺産に登録されている建築物も含まれる。16世紀のリスボンの描写はダミオン=デ=ゴイス英語版により書かれ、1554年に著されている。[25]

ポルトガルの独立は1580年のイベリア連合の後に失われている。リスボンでは貴族や資本家階級がクーデーターを組織し1640年12月1日成し遂げ、ポルトガルの独立は回復したがそれとともにポルトガル王政復古戦争が始まった。1640年の革命により60年間続いたスペイン・ハプスブルク朝の下でのポルトガルとスペインの二重君主制は終わりを迎えたが[26][27] 、1640年から1668年の間にポルトガルとスペインの間では定期的な衝突が続き、これと同様により深刻な短期間の戦闘がリスボン条約 (1668年)英語版が調印されるまで続いた。

18世紀初期、ブラジルからの金はジョアン5世バロック様式の教会や劇場を街に建築することを可能にした。

リスボン地震で破壊されたリベイラ宮殿。

18世紀以前、リスボンはいくつかの大きな地震を経験しており14世紀には8回、16世紀には1531年の1,500戸が破壊された地震や3つの通りが消えた1597年の地震を含め5回、17世紀には3回起こっている。1755年11月1日には衝撃的なリスボン地震が起こり当時人口20万から27万5,000人[28][29]であったリスボン市民のうちおよそ30,000から40,000人の市民が地震により犠牲になり[30]、市内の建物の85%は破壊された。[31]これによりいくつかの市内の重要な建物が失われ、リベイラ宮殿英語版リアル・デ・トドス・オス・サントス病院英語版は失われている。沿岸部ではリスボンから北へ80km離れたペニシェなどでは多くの人が津波にさらわれた。リスボンの南に30kmのセトゥーバルでは水が建物の2階にまで達している。ポルトガル南部のアルガルヴェでも破壊は凄く、津波が沿岸部の要塞や低地の多くの住居を破壊している。いくつかの地点では津波は30mに達していた。アルガルヴェ沿岸の町や村のほとんどは酷い被害に遭っているが、ファロは砂丘により免れた。ラゴス (ポルトガル)英語版では波が城壁の一番上まで達している。多くのポルトガルの沿岸は地震そのものの被害よりも津波の破壊的な影響の方が悲惨であった。

ポンバル侯爵セバスティアン・デ・カルヴァーリョのリスボンを再建するための精通した計画。

1755年のリスボンは当時ヨーロッパでも最大規模の大都市で、この大惨事はヨーロッパ中に衝撃を与え全体の心理に深い印象を与えた。この地震の後、市街はポンバル侯爵セバスティアン・デ・カルヴァーリョの計画により大規模に再建された。下町ではバイシャ・ポンバリーナの開発が始まり、中世の街を再建する代わりにポンパル公は地震の後も残っていた建築物を取り壊すことを決め、近代的な都市計画の原理に従って中心部を再建するとことを決めた。2つの長方形の配置の広場であるロシオ広場コメルシオ広場が再建された。

19世紀から現代まで

建設中のロシオ駅、1886年頃。

19世紀の最初の年、ポルトガルはナポレオン・ボナパルトの軍隊に攻め込まれ、マリア1世ジョアン6世は一時的にブラジルに逃れることを余儀なくされた。新しい王がリスボンに戻る頃には多くの建物や資産は、侵略者に略奪されるか破壊された。19世紀、リベラルな動きは都市の景色に新たな変化をもたらした。主要な地区であるバイシャやシアード地区ではタバコ店やカフェ、書店、クラブ、劇場、店舗などが急増した。商工業の発展は都市の発展を決定付け、リベルダーデ大通りは北側に伸び通り自体はテージョ川から続いている。リスボンは1908年のカルルシュ1世暗殺の場所で、これにより2年後に共和国が成立する。

リスボンでは数世紀の休止の後、1911年に大学が再び設立され以前の専門学校や他の大学でない高等教育の学校が改革され統合された。第二次世界大戦中、リスボンは僅かしかなかった中立のヨーロッパの大西洋側の港で、アメリカへ向かう難民にとっては主要な玄関口で、スパイにとっては避難場所であった。10万人を超える難民がナチス・ドイツからリスボンを経由して逃れることが出来た[32]

エスタド・ノヴォ統治期(1926-1974)、リスボンは膨張しナショナリストやモニュメント的な計画により国内の他の地域ではコストが嵩んだ。新しい住宅や公共の開発が建設され、ベレン地区では1940年のポルトガル博のために変えられ、人口増加により外周に沿って新しい住地区が現れた。20世紀にはリスボンは3度の革命が起こっている。最初は1910年10月5日革命でこれによりポルトガルの君主制が終わり非常に不安定で汚職のポルトガル第一共和政が成立した。1926年5月28日クーデターにより第一共和政は終わりを告げ、独裁ながら安定したエスタド・ノヴォまたはポルトガル第二共和政が統治することになった。最後の革命は1974年4月25日に起こったカーネーション革命で右翼のエスタド・ノヴォは終わり、改革が行なわれ現在のポルトガル第三共和政へとなった。

2007年にジェロニモス修道院で署名されたリスボン条約。

1990年代、多くの地区は改修され歴史的な地区では近代化の計画が制定された。いくつかの地区では建築様式や遺産となる建物の再取得、テージョ川の北側周辺ではレジャーや住宅などに用途変更、ヴァスコ・ダ・ガマ橋の建設、市の東側の地区ではリスボン国際博覧会のために用途の変更などが行われ、博覧会はヴァスコ・ダ・ガマがインドに向け航海して500年を記念して開催されている。1988年に火災により多くのシアード地区の18世紀のポンバル様式英語版が焼失した。一連の修復により地区は以前の姿を取り戻し、高水準のシィッピング地区になっている。

リスボン戦略英語版は欧州連合の経済に新しい活力を与えるための欧州連合の協定で、リスボンで2000年3月に調印された。2007年10月にリスボンでは欧州理事会が開催され、欧州連合の新しいガバナンスモデルについて合意に達した。その結果、リスボン条約は2007年12月13日に署名され、2009年12月1日発行した。

人口動態

リスボンの市域人口は2011年現在、547,631人でリスボン都市圏英語版の人口は国立統計機関(Instituto Nacional de Estatística)によれば2,800,000人以上であった。[5]リスボン都市圏は2つのNUTS III(地域統計分類単位)が含まれ、大リスボン圏英語版はテージョ川の北岸に沿っており、セトゥーバル半島圏英語版は南岸に沿っている。この2つの地域を合わせてNUTS IIのリスボン地域英語版を構成されている。リスボン市域自体の人口密度は 6,458 人/ km2 である。

リスボンの
人口推移
人口±%
43 30,000—    
900 100,000+233.3%
1552 200,000+100.0%
1598 150,000−25.0%
1720 185,000+23.3%
1755 180,000−2.7%
1756 165,000−8.3%
1801 203,999+23.6%
1849 174,668−14.4%
1900 350,919+100.9%
1930 591,939+68.7%
1960 801,155+35.3%
1981 807,937+0.8%
1991 663,394−17.9%
2001 564,657−14.9%
2011 545,245−3.4%

都市圏

ほとんどの大都市のように、リスボンでも多くの衛星都市や郊外が周辺部に広がっており、およそ100万人以上の人々が毎日ビジネスや雇用によりそれぞれの場所からリスボンへやって来ている。カスカイスエストリルはナイトライフでもっとも活気がある近隣の町の一つである。シントラやマフラでは美しい邸宅や景色、歴史的な場所を見ることが出来る。他のリスボン周辺の主要な自治体にはアマドーラオエイラス英語版オディヴェーラス英語版オディヴェーラス英語版ロウレス英語版ビラ・フランカ・デ・シーラ英語版やテージョ川南岸の三角州アルマダバレイロセイシャル英語版がある。

経済

ポルトガル貯蓄銀行英語版はリスボンを拠点とするポルトガル最大の銀行
欧州でも最大規模の港であるリスボン港

リスボン地域英語版はポルトガルの地域では一番富裕な地域で、欧州連合の平均GDPを上回っており、ポルトガルのGDPの45%を生み出している。リスボンの経済は主に第三次産業を基盤としている。ポルトガルで事業が行われている多国籍企業の本社のほとんどは大リスボン圏英語版に置かれ、とくにオエイラス英語版は顕著である。リスボン都市圏英語版は工業化が進んだ地域で、特にテージョ川南岸は著しい。

欧州金融危機以前のリスボン地域の経済は急速な経済成長を示しており、GDP PPPは€ 22,745 (2004)[33] – € 23,816 (2005)[34] – € 25,200 (2006)[35] – € 26,100 (2007)[36]と推移していた。 リスボン都市圏地域のGDPは952億ドルで、1人当たりでは31,454ドルである。[37]

リスボンはヨーロッパ大陸においては、金融部門の成長や欧州の大西洋沿岸では1位や2位を占めるコンテナ港があることから主要な経済センターの一つである。[38]

ユーロネクスト・リスボン証券取引所はアムステルダムやブリュッセル、パリなどの証券取引所とともに運営されているユーロネクストの一部である。リスボンの工業で石油は大きな部門を占め、テージョ川を流域では製油所や織物工場、製粉所、造船所、漁業などが見られる。

ソブリン危機のEU-IMF救済プラン前には2010年代の10年間に多くの国の公共投資を受けることが予想され、その中には新空港の建物や新しい橋、30kmに及ぶ地下鉄の拡張、巨大な病院建設、マドリードポルトビーゴや他の欧州地域とを結ぶ高速鉄道の接続、町の主要部分の再整備(Marquês de Pombalの交差路からテレイロ・ド・パソの間)、多くの自転車レーン、施設の近代化や改修が含まれていた。[39]

交通

リスボンの公共交通網はとても広範囲に広がる。リスボンメトロは総延長45.5kmに達し、リスボンの動脈として内陸部や東部の地区を結んでおり現在では郊外部や空港にも通じている。路線の拡張計画では北部や西部の地区とも結ぶ計画もある。バス、ケーブルカー、路面電車の運営はCompanhia de Carris de Ferro de Lisboa(通称、Carris)により1世紀以上にわたり行われている。

路面電車

リスボンの従来からの公共交通機関には路面電車があり、19世紀に導入されもともとはアメリカから輸入されたものであった。希にamericanosと呼ばれることもあった。初期のトラムはいまでもカリス博物館(公共交通博物館)で見ることが出来る。現代的な車両が走る15系統以外はリスボンの市電は4つの車輪を使った20世紀初期に遡る小さな車両が使われている。これらの特徴的な黄色の市電は観光客にとっては現代のリスボンの象徴の一つで、その大きさは急な坂や市街地中心の狭い通りに適している。[40][41]リスボンには近代的なライトレールの路線は無いが、郊外部では新たな路線も計画されている。

ロシオ駅

鉄道

ポルトガル鉄道が運行する近郊路線が、リスボンからカスカイス、シントラ、アザンブジャ英語版に向け運行され、テージョ川の4月25日橋を渡りFertagusによりセトゥーバルへ向かう路線が運行されている。リスボンの主要な鉄道駅にはサンタ・アポローニャ駅ロシオ駅オリエンテ駅、エンテレカンポス駅、カイス・ド・ソドレ駅がある。

道路・路線バス

リスボンからの路線バスはVimeca[42] 、Rodoviaria de Lisboa[43] 、Transportes Sul do Tejo[44]、 Boa Viagem[45] 、Barraqueiro[46]などの主要な運行事業者により行われ、 市内の異なったターミナルから運行されている。

リスボンからは郊外部やポルトガル各地に向けて高速道路網が伸びている。周辺部には2ª 、CRIL、 CRELの3つ環状線が通る。

リスボンは2つの重要な橋によりテージョ川渡った地点と結ばれている。

テージョ川に架かる3つ目の橋の基礎は既に敷設されているが、ポルトガルやヨーロッパ全体の経済危機のため全体の計画は延期されている。

フェリー

テージョ川を渡る他の手段としてフェリーも使われている。フェリーの運営事業者であるTranstejo-Soflusa[47]はリスボンのそれぞれ異なった地点からカシーリャス英語版セイシャル英語版モンチジョ英語版ポルト・ブランダン英語版トラファリア英語版の間はTranstejoのブランドで、バレイロへはSoflusaのブランド名でそれぞれ運航している。

航空

ポルテラ空港は市域に位置している。同空港にはTAP ポルトガル航空が本社や拠点を置いており、イージージェットSATAインターナショナル英語版ユーロアトランティック航空英語版ポルトガリア航空ホワイト・エアウェイズハイフライ航空も拠点を置いている。新リスボン空港英語版の建設が提案されたが、ポルトガルやヨーロッパの経済危機、新空港の必要性に関する長い議論のため計画は保留されている。

教育

リスボン新大学のメインキャンパスとレクトリー。

リスボン市内には様々な私立や公立の小中学校や幼稚園があり、大リスボン圏地域には聖ジュリアン学校英語版リスボン・カールッチ・アメリカンインターナショナルスクール英語版聖ドミニク・インターナショナルスクール英語版リスボンドイツ学校英語版Instituto Español de LisboaLycée Français Charles Lepierreなどのインターナショナルスクールがある。

高等教育

リスボンには3つの主要な公立大学あり、リスボン大学はリスボンでは一番古い大学で1911年に設立され旧リスボン大学とも呼ばれる。リスボン工科大学英語版は1930年に設立され、新リスボン大学英語版は1973年に設立され、あらゆる学問分野の学位を提供している。国が運営するISCTEリスボン英語版ポリテクニックリスボン工科大学英語版がある。私立の主要な大学にはポルトガルカトリック大学英語版ルジアダ大学英語版ルゾフォナ大学英語版リスボン自治大学英語版などがあり他にも様々な大学や機関がある。

2007-2008年の学期年でリスボンの高等教育機関に在籍している学生数は125,867人で、81,507人は公立の機関であった。[48]

文化

リベルダーデ通りにある第一次世界大戦のモニュメント

リスボンではロマネスク建築ゴシック建築マヌエル様式バロックモダニズムポストモダンなど豊富な建築様式が市内中で見ることが出来る。市内では特に上町の地区で大通りに沿って歴史的な広い並木道やモニュメントが交わっており、リベルダーデ大通りAvenida da Liberdadeやフォンテス・ペレイラ・デ・メロ通りAvenida Fontes Pereira de Melo、アルミランテ・レイス通りAvenida Almirante Reis 、共和国通りAvenida da Repúblicaなどは目を引く。

文化施設

リスボンでは多くの博物館も訪れることが出来、有名なものの中には国立古美術館国立アズレージョ博物館英語版グルベンキアン美術館英語版国立衣装・ファッション博物館英語版ベラルド現代近代美術館英語版ベレン文化センター英語版リスボン電力博物館英語版国立馬車博物館英語版国立東洋博物館英語版ピメンタ宮殿英語版などがある。

リスボンのオペラハウスであるサン・カルルシュ国立劇場は主に秋や冬に文化的な日程が組まれ活動している。他の主要な劇場や音楽堂にはベレン文化センター、マリア2世国立劇場カルースト・グルベンキアン財団、'Teatro Camõesがある。クリスト=レイ像はテージョ川南岸のアルマダに建てられているが、両手を広げ市街を見下ろす像はリオ・デ・ジャネイロにあるコルコバードのキリスト像に似ており第二次世界大戦後にポルトガルが戦争の恐怖や破壊から免れたことの感謝を記念して建てられた。

エドゥアルド7世公園英語版はリスボン市内ではモンサント森林公園に次いで2番目に広く、下にはリベルダーデ通りが続いており多くの花壇や緑地があり常設の熱帯植物園エストゥファフリア(ポルトガル語: Estufa Fria)がある。公園の元の名称は自由公園Parque da Liberdadeで1903年にリスボンを訪問したエドワード7世に敬意を示し改名された。

サン・カルルシュ国立劇場

行事

6月13日はリスボンのアントニオ(ポルトガル語: Santo António)の祝日である。リスボンのアントニオはパドヴァの聖アントニオとして知られ、裕福なポルトガルの貴族の子として生まれたが、後に教会博士として貧しい人々に説教をし死後、列聖され聖人となった。皮肉にもサラゴサのヴィセンテはリスボンの守護聖人としてリスボン大聖堂に残されているが、この聖人に関連付けられた祭典はない。

アトランティコ・パビリオンはリスボンではポピュラーで最大の多目的アリーナ。

リスボンでは毎年、リスボンゲイ・レズビアン映画祭英語版[49] が開催されている他、ロック・イン・リオが5回( 2004, 2006, 2008, 2010 , 2012年)開催されている。ロック・イン・リオは世界でも最大規模のポップやロックの祭典である。 リスボンではリスボンアーキテクチャトリエンナーレ[50] 、ファッション・リスボン[51]ExperimentaDesign[52]LuzBoa[53]などが主催されている。

その他

カルサーダ・ポルトゲーザ英語版Calçada Portuguesa,ポルトガル風舗装)は1800年代半ばにリスボンで生まれ、この技術はポルトガル語圏に広まった。市内では最も広範囲に残る技法で、全ての歩道や多くの通りはこのスタイルで作られ維持されている。ポルトガルの都市では、リスボンはExpresso紙が毎年発行する生活条件の調査で最も住みやすい都市と見られている[54]

スポーツ

SLベンフィカのホームであるエスタディオ・ダ・ルス。ポルトガル最大のスタジアム。

リスボンには長いスポーツの伝統がある。ギリシャが優勝したUEFA EURO 2004の決勝や、2001年世界室内陸上競技選手権大会、1983年と1992年に開催された欧州フェンシング選手権英語版2003年世界男子ハンドボール選手権2008年欧州柔道選手権英語版などメジャーな競技大会が開催されている。2006年から2008年にかけて、リスボンはダカール・ラリーのスタート地点であった。

サッカー

リスボンにはスーペル・リーガでプレーするプロサッカークラブの3チームがホームとしている。SLベンフィカはベンフィカBenficaとして広く知られ、32のリーグタイトルを獲得しておりこれに加えUEFAチャンピオンズカップを2度制している。リスボンで2番目に成功しているクラブにはスポルティング・リスボンで18のリーグタイトルと1964年のUEFAカップウィナーズカップを獲得している。3つ目のクラブはCFベレネンセスでベレン地区をホームとしており、リーグ優勝は1度だけである。

他のスポーツ

サッカー以外にはインドアアメリカンフットボール英語版、バスケットボール、ローラーホッケーもまたポピュラーである。リスボンにはゴルフや陸上、マウンテンバイクなど様々なスポーツ施設がある。毎年3月にはリスボンハーフマラソン英語版が開催され、9月にはポルトガルハーフマラソン英語版が開催される。

競技施設

リスボンにはUEFAスタジアムカテゴリー4に対応したスタジアムが2箇所あり、エスタディオ・ダ・ルスは収容人数が65,000人を超え、エスタディオ・ジョゼ・アルヴァラーデは50,000人以上を収容可能である。他にはエスタディオ・ド・レステロ英語版があり、収容人数は30,000人を超える。エスタディオ・ナシオナルオエイラス英語版の近くにあり、37,000人を収容出来サッカーポルトガル代表の国際試合やカップの決勝戦に限って大きなスタジアムが市内に建設されるまで使われていた。1967年ヨーロピアンカップ決勝戦英語版が開催された。

リスボン出身の人物

市内にあるフェルナンド・ペソアのブロンズ像

姉妹都市

リスボンは以下の都市と姉妹都市の関係を結んでいる[55]

ギャラリー

リスボンのパノラマ

脚注

  1. ^ Wells, John C.. “Portuguese”. 2012年6月17日閲覧。
  2. ^ Censos 2011 – Resultados Preliminares
  3. ^ a b Demographia: World Urban Areas, March 2010
  4. ^ United Nations Department of Economic and Social Affairs, World Urbanization Prospects (2009 revision), (United Nations, 2010), Table A.12. Data for 2007.
  5. ^ a b ITDS, Rui Campos, Pedro Senos (2009年6月30日). “Statistics Portugal”. Ine.pt. 2009年7月8日閲覧。
  6. ^ The World According to GaWC 2010”. Globalization and World Cities Study Group and Network, Loughborough University. 3 March 2009閲覧。
  7. ^ Inventory of World Cities”. Globalization and World Cities (GaWC) Study Group and Network. 2007年12月1日閲覧。
  8. ^ Alta Velocidade em Síntese”. Rave.pt. 2010年11月21日閲覧。
  9. ^ Bremner, Caroline (10 January 2011). “Euromonitor International's Top City Destination Ranking”. Euromonitor International. 10 January 2011閲覧。
  10. ^ "Ranking: The richest cities in the world" – City Mayors.com
  11. ^ "Lisboa é 9ª cidade que mais recebe congressos internacionais" – Agência LUSA
  12. ^ IGP, ed. (2011) (Portuguese), Carta Administrativa Oficial de Portugal, Lisbon, Portugal: Instituto Geográfico Português 
  13. ^ World Map of Köppen−Geiger Climate Classification”. accessdate引数が正しくありません。
  14. ^ a b Weather2Travel.com: Lisbon Climate Guide”. accessdate引数が正しくありません。
  15. ^ Monthly Averages for Lisbon, Portugal (1971-2000)”. Instituto de Meteorologia. 2009年6月16日閲覧。
  16. ^ "Climatological Information for Lisbon, Portugal" (1961-1990) - Hong Kong Observatory
  17. ^ Japan Aerospace Exploration Agency (5 November 2008). “Lisbon, Portugal – Where the Land Ends and the Sea Begins”. 7 December 09閲覧。
  18. ^ José Mattoso, ed. (1992) (Portuguese), História de Portugal. Primeiro Volume: Antes de Portugal, 1, Círculo de Leitores 
  19. ^ Smith, William (1854), Dictionary of Greek and Roman Geography, illustrated by numerous engravings on wood, London, England: Walton and Maberly 
  20. ^ Cailleux, Théophile (1879) (French), Pays atlantiques décrits par Homère, Ibérie, Gaule, Bretagne, Archipels, Amériques: Théorie nouvelle, Paris, France: Maisonneuve et cie 
  21. ^ If all of Odysseus' travels were in the Atlantic as Cailleux argued, then this could mean that Odysseus founded the city coming from the north, before trying to round Cape Malea, (which Cailleux located at Cabo de São Vicente), in a southeasterly direction, to reach his homeland of Ithaca, supposedly present Cadiz.
  22. ^ Many of these ruins were first unearthed during the middle 18th century (when the recent discovery of Pompeii made Roman archaeology fashionable among Europe's upper classes).
  23. ^ Brodman, James William. “Ransoming Captives in Crusader Spain: The Order of Merced on the Christian-Islamic Frontier”. Libro.uca.edu. 21 November 2010閲覧。
  24. ^ Rabbi Jules Harlow (2011), “A 500-Year-Old Memory – Another tragic date in Jewish history” (Portuguese), Jewish Week, Lisbon, Portugal: Comunidade Judaica Masorti – Lisboa 
  25. ^ Jeffrey S. Ruth, ed. (1996) [1554], “Urbis Olisiponis descriptio”, Lisbon in the Renaissance, New York, New York 
  26. ^ EncyclopædiaBritannica. “John IV (king of Portugal)”. accessdate引数が正しくありません。 “king of Portugal from 1640 as a result of the national revolution, or restoration, which ended 60 years of Spanish rule.”
  27. ^ Geoffrey Parker The army of Flanders and the Spanish road, London, 1972 ISBN 0-521-08462-8, p. 35
  28. ^ The Economic Impact of the Lisbon 1755 Earthquake – p. 8, estimates a population of 200,000” (PDF) (March 2006). 2010年11月21日閲覧。
  29. ^ Historical Depictions of the 1755 Lisbon Earthquake, citing an unreferenced estimate of 275,000”. Nisee.berkeley.edu (1998年11月12日). 2010年11月21日閲覧。
  30. ^ Pereira, A.S. (March 2006). “The Opportunity of a Disaster: The Economic Impact of the Lisbon 1755 Earthquake” (PDF). Centre for Historical Economics and Related Research at York, York University. 2010年11月21日閲覧。
  31. ^ Historical Depictions of the 1755 Lisbon Earthquake”. Nisee.berkeley.edu (1998年11月12日). 2010年11月21日閲覧。
  32. ^ "Portugal". The Virtual Jewish History Tour.
  33. ^ GDP per inhabitant in 2004”. Eurostat. 2012年11月17日閲覧。
  34. ^ GDP per inhabitant in 2005”. Eurostat. 2012年11月17日閲覧。
  35. ^ GDP per inhabitant in 2006”. Eurostat. 2012年11月17日閲覧。
  36. ^ GDP per inhabitant in 2007”. Eurostat. 2012年11月17日閲覧。
  37. ^ Global city GDP 2011”. Brookings Institution. accessdate引数が正しくありません。
  38. ^ "Avance del Plan Territorial Sectorial de la Red Intermodal y Logística del Transporte de la Comunidad Autónoma del País Vasco" – Eusko Jaurlaritza – Gobierno Vasco
  39. ^ "Pequeno Resumo Histórico de Lisboa" – Câmara Municipal de Lisboa
  40. ^ [1] Information from Carris, Lisbon transportation company.
  41. ^ [2] Details of Lisbon's trams, from Luso Pages
  42. ^ vimeca”. Vimeca.pt. 2009年7月8日閲覧。
  43. ^ Bem vindo ao site da Rodoviária de Lisboa”. Rodoviariadelisboa.pt. 2009年7月8日閲覧。
  44. ^ TST – Transportes Sul do Tejo”. Tsuldotejo.pt. 2009年7月8日閲覧。
  45. ^ Boa Viagem”. Boa-viagem.pt. 2009年7月8日閲覧。
  46. ^ Barraqueiro Transportes”. Barraqueirotransportes.pt. 2009年7月8日閲覧。
  47. ^ Transtejo e Soflusa”. Transtejo.pt. 2009年7月8日閲覧。
  48. ^ Statistics on enrollment from GPEARI/Ministry of Science, Technology and Higher Education (MCES) (Excel spreadsheet, 2007/08 school year)”. Estatistics.gpeari.mctes.pt. 2012年11月17日閲覧。
  49. ^ Official web-site.”. Lisbon Gay and Lesbian Film Festival. 2006年11月6日閲覧。
  50. ^ Trienal de Arquitectura de Lisboa”. trienaldelisboa.com. 2009年7月8日閲覧。
  51. ^ ModaLisboa – LisboaFashionWeek – Semana oficial da moda portuguesa”. Modalisboa.pt. 2009年7月8日閲覧。
  52. ^ Experimentadesign”. Experimentadesign.pt. 2009年7月8日閲覧。
  53. ^ Luzboa 2008”. Luzboa.com. 2009年7月8日閲覧。
  54. ^ Classificação Expresso das melhores cidades portuguesas para viver em 2007, Expresso
  55. ^ Cm-lisboa.pt – Homepage von Lissabon (pt) abgerufen am 6. Juni 2009
  56. ^ Bethlehem Municipality”. bethlehem-city.org. 2009年10月10日閲覧。
  57. ^ city council webpage Mapa Mundi de las ciudades hermanadas”. Ayuntamiento de Madrid. accessdate引数が正しくありません。
  58. ^ International Relations – São Paulo City Hall – Official Sister Cities”. Prefeitura.sp.gov.br. 2010年11月21日閲覧。
  59. ^ Sister cities of Beijing”. Official Website of Beijing. 2009年7月11日閲覧。
  60. ^ Intercity and International Cooperation of the City of Zagreb”. 2006–2009 City of Zagreb. 2009年6月23日閲覧。

外部リンク

公式
日系機関
旅行
その他

座標: 北緯38度43分13秒 西経09度08分24秒 / 北緯38.72028度 西経9.14000度 / 38.72028; -9.14000

Template:Link FA

Template:Link GA Template:Link FA