コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「箱根登山鉄道2000形電車」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m lk
改稿
タグ: サイズの大幅な増減
1行目: 1行目:
{{鉄道車両
[[ファイル:Tozan-St-Moritz.jpg|thumb|right|240px|2000系(2007年3月8日 強羅駅)]]
|車両名=箱根登山鉄道2000系電車<br/><small>St. Moritz</small>
'''箱根登山鉄道2000系電車'''(はこねとざんてつどう2000けいでんしゃ)は、[[箱根登山鉄道]]の[[直流電化|直流]]用[[電車]]である。箱根登山鉄道と姉妹提携を結ぶ[[スイス]]の[[レーティッシュ鉄道]]の経由地[[サンモリッツ]]にちなみ、'''サンモリッツ号'''の[[愛称]]がある。
|社色=#AE2B52 <!--ロイヤルケープレッド 鉄道ピクトリアル通巻829号(2010年1月号臨時増刊)「特集・小田急電鉄」p191の表から色を抽出-->
|画像 =Hakone tozan Railway EMU type 2000 .JPG
|pxl =300px
|画像説明 =「サン・モリッツ号」
|unit = self
|編成 = 2両編成<br/>3両編成
|営業最高速度 =
|設計最高速度 =
|最高速度 =55[[キロメートル毎時|km/h]]
|起動加速度 =4.0[[メートル毎秒毎秒|km/h/s]]<ref name="rj271-127"/>
|減速度(常用最大)=4.0km/h/s<ref name="rj271-127"/>
|減速度(非常) =4.5km/h/s<ref name="rj271-127"/>
|編成定員 =
|車両定員 =73名(クモハ2000形・座席40名+立席33名){{refnest|group="注釈"|name="ロング"|ロングシート化された車両の定員は80名<ref name="2013-u-155"/>。}}<br/>85名(モハ2200形・座席46名+立席39名)
|編成長 =
|最大寸法 =
|全長 =14,660mm<ref name="rj271-127"/>
|全幅 =2,580mm<ref name="rj271-127"/>
|全高 =3,953mm<ref name="rj271-127"/>
|車体長 =13,800mm<ref name="rj275-141"/>
|車体幅 =2,520mm<ref name="rj275-141"/>
|車体高 =3,503mm<ref name="rj275-141"/>
|車体材質 =
|編成質量 =
|車両質量 =[[#編成表|編成表]]を参照
|軸配置 =
|軌間 =1,435mm
|電気方式 =[[直流電化|直流]]600V→750V・1,500V<br/>([[架空電車線方式]])
|編成出力 =
|総出力 =
|機関 =
|機関出力 =
|機関出力2 =
|機関出力3 =
|機関出力4 =
|主電動機 =[[東洋電機製造]] TDK8150-A
|主電動機出力 =95[[ワット|kW]]([[直巻整流子電動機]]・[[公称電圧|端子電圧]]375[[ボルト (単位)|V]])
|主電動機出力2 =
|主電動機出力3 =
|主電動機出力4 =
|搭載数 =
|端子電圧 =
|定格速度 =
|定格引張力 =
|歯車比 =78:13=6.0<ref name="rf337-74"/>
|駆動装置 =
|変速機 =
|変速段 =
|制御装置 =
|台車 =[[東急車輛製造]] TS-330A<ref name="2013-u-154"/>
|制動方式 =[[発電ブレーキ|発電制動]]併用[[電気指令式ブレーキ|全電気指令式]][[電磁直通ブレーキ]] (HRD-1) <br/>レール圧着ブレーキ<br/>手ブレーキ
|保安装置 =
|製造メーカー =[[川崎重工業車両カンパニー|川崎重工業]]
|備考 =
|備考全幅 =
}}
'''箱根登山鉄道2000系電車'''(はこねとざんてつどう2000けいでんしゃ)は、[[箱根登山鉄道]]が[[1989年]]3月から運用している<ref name="rj275-137"/>旅客用[[電車]]である。


箱根登山鉄道では初となる冷房車で<ref name="dj93-45"/>、姉妹鉄道提携を結んでいる[[スイス]]の[[レーティッシュ鉄道]]の沿線にある観光地にちなんで「サン・モリッツ号」という愛称が設定された<ref name="rf337-74"/>。当初は2両編成で登場し、[[1991年]]には2両編成が1編成増備され<ref name="rj324-76"/>、2両編成×2編成となった。その後、[[1993年]]には中間車2両を増備して3両編成×2編成に組成変更され<ref name="1994-42"/>、[[1997年]]には3両編成×1編成が増備された<ref name="rj467-55"/>。[[2004年]]に[[箱根登山鉄道1000形電車|1000形「ベルニナ号」]]の冷房改造が行われた際に、中間車2両を「ベルニナ号」の編成に組み込んだ<ref name="2013-u-107"/>ため、以後は2編成×2両編成と3両編成×1編成となった<ref name="2013-u-108"/>。
箱根登山鉄道では、この車両のみ「形」ではなく「系」の称号を使用している。


本項では、[[箱根登山鉄道1000形電車|1000形]]については「ベルニナ号」と、本形式2000系については「サン・モリッツ号」と表記する。
== 概要 ==
[[ファイル:Tozan St.Moritz HiSEcolor.jpg|thumb|right|240px|登場当初の2000系は小田急HiSE色でスカート装着(1995年10月14日 小田原駅)]]
[[1989年]]([[平成]]元年)に同社の創立100周年記念事業および休日の車両不足解消のため、第1編成が[[川崎重工業車両カンパニー|川崎重工業]]で製造された。当初は[[小田急電鉄]][[小田急ロマンスカー|ロマンスカー]][[小田急10000形電車|10000形]] (HiSE) に倣った塗装の2両編成で、屋根上には[[抵抗器]]を搭載するため連結面側に床置き式[[エア・コンディショナー|冷房装置]]を設置し、箱根登山鉄道の電車では初の冷房車となった。連結面側にある[[貫通扉]]は非常用であり、隣の車両との行き来はできないが、これは[[箱根登山鉄道1000形電車|1000形]]や[[小田原電気鉄道チキ1形電車|モハ1形]]も同じである。またブレーキは[[箱根登山鉄道1000形電車|1000形]]と同じく[[電気指令式ブレーキ]]である。


== 登場の経緯 ==
続いて[[1991年]](平成3年)に車体が老朽化した[[小田原電気鉄道チキ2形電車|モハ2形]]111, 112号の代替として、すでに更新されていた両車の下回りを流用して第2編成が2両編成で、[[1993年]](平成5年)に3両運転のために側面に[[方向幕|行先表示器]]を増設した中間[[動力車|電動車]]モハ2200形が登場し、[[1997年]](平成9年)には老朽車した[[箱根登山鉄道チキ3形電車|モハ3形]]114号車の代替を目的に当初から3両編成を組み、[[車内放送|車内自動放送]]装置を搭載した(のちに他車にも搭載される)第3編成が登場した。
箱根登山鉄道では、[[1979年]]6月以降は[[レーティッシュ鉄道]]との姉妹鉄道提携を結んでおり<ref name="g100-72"/>、[[1986年]]には姉妹鉄道提携7周年記念として「サンモリッツとの友好の集い」が開催される<ref name="g100-75"/>など、友好的な交流が行われていた。


一方、箱根登山鉄道は1988年に創業100周年を迎えることから<ref name="rf337-71"/>、記念行事の一環として<ref name="rf337-71"/>、輸送力増強のための新型車両を導入することになった<ref name="rf337-71"/>。新型車両製造にあたっては、それまで鉄道線の車両には冷房車が存在せず、一部の観光客から苦情もあった<ref name="2013-u-107"/>ため、新型車両では冷房を装備することになった<ref name="2013-u-107"/>。また、1989年はレーティッシュ鉄道との姉妹鉄道提携10周年にあたる<ref name="rj275-138"/>ことから、スイス政府観光局とサンモリッツ観光局の協力を得て<ref name="rj275-138"/>、新型車両は「サン・モリッツ号」と命名されることになった<ref name="rj275-138"/>。
塗装は[[2001年]](平成13年)から[[2003年]](平成15年)にかけて姉妹鉄道であるスイス・レーティッシュ鉄道の車両風のものに変更され、同時に前面下部を覆うようにして装着されていた[[排障器]](スカート)は腐食が激しいために撤去された。


こうして、箱根登山鉄道の電車では初の冷房車として登場したのが2000系「サン・モリッツ号」である。
[[2004年]](平成16年)に1000形を冷房化した際に、モハ2201と2202は冷房電源供給車として1000形に組み込まれたため、第1編成と第2編成は登場当時の2両編成に戻り、第3編成のみが3両編成で運用されている。
[[2010年]](平成22年)全国植樹祭に伴う[[お召し列車]]として運用。使用車両に箱根と日の丸と菊の御紋のデザインのステッカーで運用。(2005-2203-2006が使用)<ref>[http://railf.jp/news/2010/05/26/151200.html]</ref>。


== 車両概説 ==
[[2010年]](平成22年)には、第1編成、第2編成が[[ロングシート]]化された。
本節では、登場当時の仕様を記述する。変更については沿革で後述する。


「サン・モリッツ号」は当初は全長15[[メートル|m]]級の車両による2両編成が製造され、1993年に3両編成化のために中間車が増備された。1997年には3両編成で製造された。先頭車は[[制御車|制御電動車]]で形式はクモハ2000形、中間車は[[電動車]]でモハ2200形と称する。車両番号については、[[#編成表|巻末の編成表]]を参照。
== 運用 ==
[[箱根登山鉄道鉄道線]]の[[箱根湯本駅|箱根湯本]] - [[強羅駅|強羅]]間で使用される。


=== 車体 ===
かっては[[小田原駅|小田原]] - 箱根湯本間でも使用されていたが、[[2006年]](平成18年)[[3月18日]]のダイヤ改正より箱根湯本以東での営業運転はなくなった。ただし、鉄道線の[[車両基地]]への入・出庫の関係で[[入生田駅|入生田]] - 箱根湯本間は[[回送]]運転で走行する。
車体長13,800[[ミリメートル|mm]]<ref name="rf337-72"/>・全長14,660mm<ref name="rf337-74"/>で、車体幅2,520mm<ref name="rf337-72"/>・全幅2,580mm<ref name="rf337-74"/>の全金属製車体である。屋根・側面・連結面の外板には耐蝕性鋼板を採用した<ref name="rf337-72"/>。床面の高さは軌条面から1,128mmである<ref name="rf337-RF22311"/>。


クモハ2000形の正面は非貫通型で、視界を広げるために窓ガラスは大型ガラスを採用した<ref name="rf337-72"/>。側面客用扉は各車両とも片開き扉2箇所で、扉の幅は1,000mm幅とした<ref name="rf337-RF22311"/>。側面窓は眺望に配慮してバランサーつきの1段下降窓で<ref name="rf337-73"/>、窓の大きさは単独の窓で幅850mm・高さ1,000mmとして、眺望に配慮した<ref name="rf337-73"/>。連結面には非常時において旅客の避難誘導が出来るよう<ref name="rf337-72"/>、箱根登山鉄道では初めて非常用の貫通路を設けた<ref name="rf337-72"/>。
== 車両諸元 ==
{{Double image aside|right|Tozan St-Moritz inside.jpg|180|Bogie truck TS330A.jpg|180|車内は固定クロスシート|台車 TS330A}}
* 車体:全鋼製 2軸ボギー電車 片側2扉
* 全長:14,660mm
* 全幅:2,580mm
* 全高:3,853mm
* 軌間:1,435mm([[標準軌]])
* 電気方式:[[直流電化|直流]]750V/1500V([[複電圧車]])
* 制御方式:[[電気車の速度制御#抵抗制御|抵抗制御]]
* 駆動方式:[[中空軸平行カルダン駆動方式|中空軸撓み接手 平行カルダン]]
* [[鉄道車両の座席|座席]]:クロスシート


車体の色は箱根ゴールデンコース{{refnest|group="注釈"|箱根登山鉄道・ケーブルカー・箱根ロープウェイ・箱根観光船・箱根登山バスを利用するコースのこと<ref name="1993-78"/>。}}のイメージカラーを強調することをねらい<ref name="rj275-137"/>、前面と窓周りはストロベリーレッドの帯を巻き<ref name="rj275-137"/>、側面腰板部分にはスレンレッドの帯を入れた<ref name="rf337-72"/>。この塗装は小田急ロマンスカーの10000形HiSE車と同様の配色である<ref name="2013-u-139"/>。正面下部には箱根登山鉄道の車両では初めてスカートを設けた<ref name="rf337-74"/>。
== 在籍車両 ==
[[2008年]](平成20年)時点<!--「私鉄車両編成表」で検証可能性を満たすのは2009年ではない-->では、クモハ2000形の2001, 2002, 2003, 2004, 2005, 2006とモハ2200形の2201, 2202, 2203の計9両が在籍している。以下に編成を示す。
* 2000系のみの編成
** 2001-2002(←2001-2201-2002から変更)
** 2003-2004(←2003-2202-2004から変更)
** 2005-2203-2006
* 1000形と連結して運転されている編成
** 1001-2201-1002
** 1003-2202-1004


== 関連項目 ==
=== 内装 ===
[[ファイル:Tozan St.Moritz Glacier Express.jpg|thumb|right|240px|「氷河急行」色に変更された2000系(2009年7月11日 小涌谷駅)]]
[[ファイル:Tozan St-Moritz inside.jpg|thumb|クモハ2000形の車内]]
座席は乗客の流れを考慮し、客用扉両脇がロングシート、客用扉間は16人分は固定クロスシート(ボックスシート)とした<ref name="dj93-45"/>ほか、乗務員室直後には前向きにクロスシートを配置した展望席とした<ref name="dj93-45"/>。
* [[レーティッシュ鉄道ABe4/4 51-56形電車]] - 姉妹鉄道のレーティッシュ鉄道の電車で、1両に「Hakone」の名称が付けられている。なお、[[2009年]][[3月14日]]から、本系列のうち1編成(第3編成)がレーティッシュ鉄道のグレッシャー・エクスプレス(日本では「[[氷河急行]]」もしくは「氷河特急」と呼称される)の塗装に変更して運転されている<ref>[http://www.hakone-tozan.co.jp/info/info-20090212glacier%20express.pdf グレッシャー・エクスプレス(氷河特急)塗色の車両が走ります(箱根登山鉄道・2009年2月12日付け報道発表資料)]</ref><ref>[http://railf.jp/news/2009/03/17/144400.html 箱根登山鉄道2000形にスイス氷河急行塗色編成登場(railf.jp)]</ref>。


室内の配色については1両ごとに変えられている<ref name="rf337-72"/>。奇数番号の車両が赤系統<ref name="dj93-45"/>、偶数番号の車両が青系統<ref name="dj93-45"/>としており、車内壁面や床の色もそれに合わせた色調となっている<ref name="dj93-45"/>。車内の照明装置は交流200V仕様の40[[ワット|W]][[蛍光灯]]14本<ref name="rf337-74"/>と交流200V仕様の20W蛍光灯2本<ref name="rf337-74"/>、直流100V仕様の40W蛍光灯2本である<ref name="rf337-74"/>。

「サン・モリッツ号」では、箱根登山鉄道の車両としては初めて冷房装置を搭載した<ref name="dj93-45"/>。鉄道線の特殊な路線条件により車体長が短い<ref name="rf337-74"/>上、全て電動車であることから艤装面積も確保できず<ref name="rf337-74"/>、屋根の上にも抵抗器がある<ref name="rf337-71"/>ため取り付けスペースがない<ref name="dj93-45"/>。このため、連結面側の客室内床上に冷房装置を設置することとし<ref name="dj93-45"/>、13,000kcal/hの能力を有するインバータ式床置き冷房装置を1両あたり2台搭載した<ref name="dj93-45"/>。

=== 主要機器 ===
主要な機器は「ベルニナ号」と同一仕様である<ref name="rf337-73"/>。

{{main|箱根登山鉄道1000形電車#主要機器}}
==== 乗務員室 ====
[[運転士]]が乗務する乗務員室(運転室)は中央運転台とし<ref name="rf337-73"/>、運転席の座席は回転式のバケットシートを取り付けた<ref name="rf337-73"/>。運転台コンソールは基本的には「ベルニナ号」と同一である<ref name="rf337-73"/>。

正面窓は熱線入りの防曇ガラスとし<ref name="rf337-73"/>、3段切り替え式の電動ワイパーを装備した<ref name="rf337-73"/>。

==== 電装品・台車 ====
[[ファイル:Bogie truck TS330A.jpg|thumb|TS-330A形台車]]
制御方式は、1台で4基の電動機の制御を行い(1C4M)、主回路接続は4つの電動機を全て直列に接続する方式(永久4S)とした<ref name="rf337-73"/>。駆動装置は[[中空軸平行カルダン駆動方式|中空軸撓み板継手平行カルダン方式]]<!--出典の表記に従う-->である<ref name="rf337-73"/>。

[[鉄道車両の台車|台車]]は半径30mの急曲線を通過するため、「ベルニナ号」と同様に[[ホイールベース#鉄道|軸間距離]]1,800mm<ref name="2013-u-154"/>とした車輪径860mm<ref name="rf337-73"/>の軸ばね式コイルばね台車<ref name="rf337-73"/>である[[東急車輛製造]]のTS-330A形を採用した<ref name="rf337-73"/>。

==== ブレーキ装置 ====
[[鉄道のブレーキ|ブレーキ(制動装置)]]は[[応荷重装置|応荷重機構]]付電空併用[[電気指令式ブレーキ|電気指令式電磁直通制動]]のHRD-1形を採用した<ref name="rf337-74"/>。基礎ブレーキ装置の制輪子は鋳鉄製である<ref name="2011-34"/>。主抵抗器はそれまでの車両と同様に屋根上に設置した<ref name="rf337-71"/>。

これらのブレーキ装置とは別に、箱根登山鉄道独自の保安ブレーキとしてレール圧着ブレーキを装備した<ref name="rf337-73"/>。

==== その他機器 ====
補助電源装置は、クモハ2000形の偶数番号の車両とモハ2200形に45kVAのDC-DCコンバータを搭載した<ref name="rf337-74"/>。集電装置(パンタグラフ)は各車両の屋根上に、PT4816-A-M形下枠交差式パンタグラフを設置した<ref name="rf337-74"/>。編成両端の連結器については住友金属工業のKS22-C形密着連結器を採用した<ref name="rf337-74"/>。

行先表示器・運転台モニタ表示器・尾灯などの灯火類は[[発光ダイオード]] (LED) 式に変更した<ref name="rf337-74"/>ほか、モハ2200形では側面の窓上中央部にLED式の行先表示器が設けられた<ref name="rj329-94"/>。

このほか、箱根登山鉄道では急曲線で撒水を行うため<ref name="2011-20"/>、「サン・モリッツ号」でも各車両車端部に水タンクを設置した<ref name="rf337-74"/>。

== 沿革 ==
[[ファイル:Tozan St.Moritz HiSEcolor.jpg|thumb|3両編成となった「サン・モリッツ号」]]
「サン・モリッツ号」第1編成(クモハ2001+クモハ2002)は、1989年3月18日から運用を開始した<ref name="rj275-137"/>。1991年には第2編成(クモハ2003+クモハ2004)が増備された<ref name="dj93-45"/>。

その後、輸送力増強のため、鉄道線では1993年からは3両編成での運行が行われることになり<ref name="rj324-75"/>、「サン・モリッツ号」これに対応するために中間車2両(モハ2201・モハ2202)を増備して3両固定編成とすることになった<ref name="rj324-77"/>。同年12月8日の深夜に入線された中間車を組み込んだ「サン・モリッツ号」は、同年12月15日から箱根登山鉄道では初の3両固定編成としての運用を開始した<ref name="rj329-94"/>。

その後、1997年6月17日付で「サン・モリッツ号」の第3編成(クモハ2005+モハ2203+クモハ2006)が増備された<ref name="rj378-103"/>。この第3編成では当初より3両編成で入線した。この第3編成では自動放送装置が設けられ<ref name="2013-u-109"/>、その後他の車両にも設置された<ref name="2013-u-109"/>。1999年3月には第1編成がレーティッシュ鉄道の車両と同じ塗装デザインに変更された<ref name="2000-39"/>。当初は2000年12月までの期間限定の予定であった<ref name="2000-39"/>が、その後[[2002年]]頃には第3編成も同じ塗装デザインに変更されていた<ref name="dj221-80"/>。また、2002年7月11日から9月まで、彫刻の森美術館で行われたイベント「[[とっとこハム太郎]]美術館」にの宣伝を兼ねて<ref name="dj221-80"/>、第1編成に「とっとこハム太郎」のイラストが描かれた<ref name="dj221-80"/>。

[[ファイル:Tozan St.Moritz Glacier Express.jpg|thumb|「氷河急行」色に変更された「サン・モリッツ号」]]
[[2004年]]には「ベルニナ号」に冷房化改造が行われることになった<ref name="rj454-94"/>が、「ベルニナ号」の補助電源装置の容量が小さかった<ref name="2011-78"/>。経費を節減するため<ref name="2013-u-108"/>、大容量の電源装置を装備する「サン・モリッツ号」の中間車を連結することによって冷房用の電源を確保することとなり<ref name="h12-32"/>、モハ2201・モハ2202の2両は「サン・モリッツ号」の編成から外され、「ベルニナ号」に組み込まれた。これによって、第1編成・第2編成はその後2両編成で運用されることになった<ref name="h12-33"/>。これと同時期に前面下部の[[排障器]](スカート)は撤去された。

[[2009年]]には第3編成が、姉妹鉄道提携を結ぶレーティッシュ鉄道の看板列車「[[氷河急行]]」と同じ塗装デザインに変更された<ref name="rj511-138"/>。これは「氷河急行」の新型車両をモデルとしたもので<ref name="rj511-138"/>、同年3月14日から運用を開始した<ref name="rj511-138"/>。

[[2010年]]には、第1編成と第2編成が[[ロングシート]]化された。また、同年5月23日には[[天皇]]と[[皇后]]が箱根登山鉄道に乗車することになり<ref name="2013-u-151"/>、「氷河急行」色の第3編成が「[[お召し列車]]」に使用された<ref name="2013-u-151"/>。正面の行先表示は「貸切」で<ref name="2013-u-151"/>、日章旗をあしらったステッカーが前面に掲出された<ref name="2013-u-151"/>。

== 編成表 ==
; 凡例 : Mc …[[制御車|制御電動車]]、M …[[動力車|電動車]]、CON…[[主制御器|制御装置]]、SIV…補助電源装置、CP…[[圧縮機|電動空気圧縮機]]、PT…[[集電装置]]

=== 2両編成 ===
登場当時および2004年以降の第1編成・第2編成。
{| class="wikitable" style="text-align:center; font-size:80%; margin:1em 0em 2em 3em;"
|-
|style="border-bottom:solid 3px #AE2B52; background-color:#ccc;"|&nbsp;
|style="border-bottom:solid 3px #AE2B52;" colspan="2"|{{TrainDirection|[[出山信号場|出山]]・[[上大平台信号場|上大平台]]/|[[小田原駅|小田原]]・[[大平台駅|大平台]]・[[強羅駅|強羅]]}}
|-
!形式
| '''クモハ2000''' || '''クモハ2000'''
|-
!style="border-bottom:solid 3px #854D64;"|区分
|style="border-bottom:solid 3px #854D64;"| Mc ||style="border-bottom:solid 3px #854D64;"| Mc
|-
! rowspan="2"|車両番号
| '''2002''' || '''2001'''
|-
| '''2004''' || '''2003'''
|-
!style="border-bottom:solid 3px #854D64;"|自重
|style="border-bottom:solid 3px #854D64;"| 33.9t ||style="border-bottom:solid 3px #854D64;"| 33.1t
|-
!搭載機器
| CON,SIV,CP,PT || CON,SIV,CP,PT
|-
!定員
| 73<ref group="注釈" name="ロング"/> || 73<ref group="注釈" name="ロング"/>
|}

=== 3両編成 ===
1993年以降の3両編成。2004年以降は第3編成のみ。
{| class="wikitable" style="text-align:center; font-size:80%; margin:1em 0em 2em 3em;"
|-
|style="border-bottom:solid 3px #AE2B52; background-color:#ccc;"|&nbsp;
|style="border-bottom:solid 3px #AE2B52;" colspan="3"|{{TrainDirection|[[出山信号場|出山]]・[[上大平台信号場|上大平台]]/|[[小田原駅|小田原]]・[[大平台駅|大平台]]・[[強羅駅|強羅]]}}
|-
!形式
| '''クモハ2000''' || '''モハ2200'''|| '''クモハ2000'''
|-
!style="border-bottom:solid 3px #854D64;"|区分
|style="border-bottom:solid 3px #854D64;"| Mc ||style="border-bottom:solid 3px #854D64;"| M ||style="border-bottom:solid 3px #854D64;"| Mc
|-
! rowspan="3"|車両番号
| '''2002''' || '''2201''' || '''2001'''
|-
| '''2004''' || '''2202''' || '''2003'''
|-
| '''2006''' || '''2203''' || '''2005'''
|-
!style="border-bottom:solid 3px #854D64;"|自重
|style="border-bottom:solid 3px #854D64;"| 34.1t ||style="border-bottom:solid 3px #854D64;"| 32.0t ||style="border-bottom:solid 3px #854D64;"| 33.3t
|-
!搭載機器
| CON,SIV,CP,PT || CON,SIV,CP,PT || CON,SIV,CP,PT
|-
!定員
| 73 || 85 || 73
|}
== 脚注 ==
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
{{脚注ヘルプ}}
{{Reflist}}


=== 注釈 ===
{{Reflist|group="注釈"}}

=== 出典 ===
{{Reflist|2|refs=
<ref name="1993-78">[[#加藤1993|『小田急よもやま話(下)』 p.78]]</ref>
<ref name="1994-42">[[#荒井1994|『箱根登山鉄道への招待』 p.42]]</ref>
<ref name="2000-39">[[#登山江ノ電|『箱根登山鉄道と江ノ電の本』 p.39]]</ref>
<ref name="2011-20">[[#青田2011|『箱根の山に挑んだ鉄路』 p.20]]</ref>
<ref name="2011-34">[[#青田2011|『箱根の山に挑んだ鉄路』 p.34]]</ref>
<ref name="2011-78">[[#青田2011|『箱根の山に挑んだ鉄路』 p.78]]</ref>
<ref name="2013-u-107">[[#生方2013|『箱根登山鉄道 125年のあゆみ』 p.107]]</ref>
<ref name="2013-u-108">[[#生方2013|『箱根登山鉄道 125年のあゆみ』 p.108]]</ref>
<ref name="2013-u-109">[[#生方2013|『箱根登山鉄道 125年のあゆみ』 p.109]]</ref>
<ref name="2013-u-139">[[#生方2013|『箱根登山鉄道 125年のあゆみ』 p.139]]</ref>
<ref name="2013-u-151">[[#生方2013|『箱根登山鉄道 125年のあゆみ』 p.151]]</ref>
<ref name="2013-u-154">[[#生方2013|『箱根登山鉄道 125年のあゆみ』 p.154]]</ref>
<ref name="2013-u-155">[[#生方2013|『箱根登山鉄道 125年のあゆみ』 p.155]]</ref>
<ref name="h12-32">[[#ひとり1|『鉄道ひとり旅ふたり旅』通巻1号 p.32]]</ref>
<ref name="h12-33">[[#ひとり1|『鉄道ひとり旅ふたり旅』通巻1号 p.33]]</ref>
<ref name="g100-72">[[#tozan100|『すばらしい箱根』 p.72]]</ref>
<ref name="g100-75">[[#tozan100|『すばらしい箱根』 p.75]]</ref>
<ref name="dj93-45">[[#楠居93| 『鉄道ダイヤ情報』通巻93号 p.45]]</ref>
<ref name="dj221-80">[[#DJ221|『鉄道ダイヤ情報』通巻221号 p.80]]</ref>
<ref name="rj271-127">[[#RJ271|『鉄道ジャーナル』通巻271号 p.127]]</ref>
<ref name="rj275-137">[[#細野275|『鉄道ジャーナル』通巻275号 p.137]]</ref>
<ref name="rj275-138">[[#細野275|『鉄道ジャーナル』通巻275号 p.138]]</ref>
<ref name="rj275-141">[[#細野275|『鉄道ジャーナル』通巻275号 p.141]]</ref>
<ref name="rj324-75">[[#三浦324|『鉄道ジャーナル』通巻324号 p.75]]</ref>
<ref name="rj324-76">[[#三浦324|『鉄道ジャーナル』通巻324号 p.76]]</ref>
<ref name="rj324-77">[[#三浦324|『鉄道ジャーナル』通巻324号 p.77]]</ref>
<ref name="rj329-94">[[#RJ324|『鉄道ジャーナル』通巻329号 p.94]]</ref>
<ref name="rj378-103">[[#RJ378|『鉄道ジャーナル』通巻378号 p.103]]</ref>
<ref name="rj467-55">[[#蛯原467|『鉄道ジャーナル』通巻467号 p.55]]</ref>
<ref name="rj454-94">[[#RJ454|『鉄道ジャーナル』通巻454号 p.94]]</ref>
<ref name="rj511-138">[[#RJ511|『鉄道ジャーナル』通巻511号 p.138]]</ref>
<ref name="rf337-71">[[#登山337|『鉄道ファン』通巻337号 p.71]]</ref>
<ref name="rf337-72">[[#登山337|『鉄道ファン』通巻337号 p.72]]</ref>
<ref name="rf337-73">[[#登山337|『鉄道ファン』通巻337号 p.73]]</ref>
<ref name="rf337-74">[[#登山337|『鉄道ファン』通巻337号 p.74]]</ref>
<ref name="rf337-RF22311">[[#登山337|『鉄道ファン』通巻337号付図 (RF22311) ]]</ref>
}}

== 参考文献 ==
{{Commonscat|Hakone Tozan 2000 series}}
{{Commonscat|Hakone Tozan 2000 series}}

=== 社史 ===
* {{Cite book|和書|author =箱根登山鉄道株式会社総務部総務課 |authorlink = |coauthors = |year = 1988|title = 箱根登山鉄道創業100周年記念 すばらしい箱根 グラフ100|publisher = [[箱根登山鉄道]]|ref = tozan100|id = |isbn = }}

=== 書籍 ===
* {{Cite book|和書|author = 青田孝|authorlink = |coauthors = |year = 2011|title = 箱根の山に挑んだ鉄路 「天下の険」を越えた技 |publisher = [[交通新聞社]]|ref = 青田2011|id = |isbn = 978-4330231112}}
* {{Cite book|和書|author = 荒井文治|authorlink = |coauthors = |year = 1994|origyear = 1988|title = 箱根登山鉄道への招待 |edition =第6版|publisher = [[電気車研究会]]|ref = 荒井1994|id = |isbn = 4885480698}}
* {{Cite book|和書|author = 生方良雄|authorlink = |coauthors = |year = 2013|title = 箱根登山鉄道 125年のあゆみ|publisher = [[JTBパブリッシング]]|ref = 生方2013|id = |isbn = 9784533093746}}
* {{Cite book|和書|author = |authorlink = |coauthors = |year= 2000|month=4|title =箱根登山鉄道と江ノ電の本|publisher = 枻出版社|ref = 登山江ノ電|id = |isbn = 4870993163}}

=== 雑誌記事 ===
* {{Cite journal|和書|author=蛯原宏 |year=2005 |month=9 |title=初夏の山峡にツリカケ三重奏 箱根登山鉄道モハ1形・2形に見る連結運転|journal=[[鉄道ジャーナル]] |issue=467 |pages= 50-55 |publisher=鉄道ジャーナル社 |ref = 蛯原467}}
* {{Cite journal|和書|author = 小川浩之|authorlink = |coauthors = |year= 2010|month=5|title =現役車両を分かりやすく解説 箱根登山鉄道の通になる|journal= 鉄道ひとり旅ふたり旅|issue=1 |pages=31-33|publisher = 枻出版社|ref = ひとり1|id = |isbn = 9784777916238}}
* {{Cite book|和書|author =加藤一雄 |authorlink = |coauthors = |year = 1993|title = 小田急よもやま話(下) |publisher = 多摩川新聞社|ref = 加藤1993|id = |isbn = 978-4924882072}}
* {{Cite journal|和書|author=岸上明彦 |year=1990|month=9 |title=天下の嶮に挑む箱根登山鉄道 |journal=[[鉄道ピクトリアル]] |issue=532 |pages= 41-45 |publisher=電気車研究会 |ref =岸上532}}
* {{Cite journal|和書|author=楠居利彦 |coauthors =|year=1992 |month=1 |title=特集 箱根登山鉄道 |journal=[[鉄道ダイヤ情報]] |issue=93 |pages= 26-47 |publisher=[[交通新聞社|弘済出版社]] |ref =楠居93 }}
* {{Cite journal|和書|author=[[東京工業大学]]鉄道研究部 |year=1998 |month=4 |title=1997年度上半期私鉄車両のうごき |journal=鉄道ジャーナル|issue=378 |pages=102-105|publisher=鉄道ジャーナル社 |ref = RJ378}}
* {{Cite journal|和書|author=箱根登山鉄道株式会社電車部技術課 |year=1989 |month=5 |title=箱根登山鉄道2000形 サン・モリッツ号|journal=[[鉄道ファン (雑誌)|鉄道ファン]] |issue=337 |pages= 70-74 |publisher=[[交友社]] |ref = 登山337}}
* {{Cite journal|和書|author=細野詠一|coauthor= |year= 1989|month=9 |title=箱根登山鉄道 サン・モリッツ号が征く |journal= [[鉄道ジャーナル]]|issue=275 |pages=136-141 |publisher=鉄道ジャーナル社 |ref = 細野275}}
* {{Cite journal|和書|author=三浦衛|coauthor= |year= 1993|month=10 |title=天下の険を攀じ登る 箱根登山鉄道 箱根湯本-強羅間3両編成運転化で輸送力増強 |journal= [[鉄道ジャーナル]]|issue=324 |pages=70-77 |publisher=鉄道ジャーナル社 |ref = 三浦324}}
* {{Cite journal|和書|author= |year=1989 |month=5 |title=RAILWAY TOPICS |journal=鉄道ジャーナル|issue=271 |pages=127-132|publisher=鉄道ジャーナル社 |ref = RJ271}}
* {{Cite journal|和書|author= |year=1994 |month=3 |title=RAILWAY TOPICS |journal=鉄道ジャーナル|issue=349 |pages=90-97|publisher=鉄道ジャーナル社 |ref = RJ349}}
* {{Cite journal|和書|author= |coauthors =|year=2002 |month=9 |title=DJ NEWS FILE |journal=[[鉄道ダイヤ情報]] |issue=221 |pages= 74-83 |publisher=[[交通新聞社]] |ref = DJ221}}
* {{Cite journal|和書|author=|coauthor= |year= 2004|month=8 |title=RAILWAY TOPICS |journal= 鉄道ジャーナル|issue=454 |pages=90-95 |publisher=鉄道ジャーナル社 |ref = RJ454}}
* {{Cite journal|和書|author=|coauthor= |year= 2009|month=5 |title=RAILWAY TOPICS |journal= 鉄道ジャーナル|issue=511 |pages=134-139 |publisher=鉄道ジャーナル社 |ref = RJ511}}

== 関連項目 ==
* [[レーティッシュ鉄道ABe4/4 51-56形電車]] - 姉妹鉄道のレーティッシュ鉄道の電車で、1両に「Hakone」の名称が付与されている。

{{箱根登山鉄道の車両}}
{{箱根登山鉄道の車両}}

{{Rail-stub}}
{{Rail-stub}}
{{DEFAULTSORT:はこねとさんてつとう2000かたてんしや}}
{{DEFAULTSORT:はこねとさんてつとう2000かたてんしや}}

2014年1月15日 (水) 13:48時点における版

箱根登山鉄道2000系電車
St. Moritz
「サン・モリッツ号」
基本情報
製造所 川崎重工業
主要諸元
編成 2両編成
3両編成
軌間 1,435mm
電気方式 直流600V→750V・1,500V
架空電車線方式
最高速度 55km/h
起動加速度 4.0km/h/s[1]
減速度(常用) 4.0km/h/s[1]
減速度(非常) 4.5km/h/s[1]
車両定員 73名(クモハ2000形・座席40名+立席33名)[注釈 1]
85名(モハ2200形・座席46名+立席39名)
自重 編成表を参照
全長 14,660mm[1]
車体長 13,800mm[2]
全幅 2,580mm[1]
車体幅 2,520mm[2]
全高 3,953mm[1]
車体高 3,503mm[2]
台車 東急車輛製造 TS-330A[4]
主電動機 東洋電機製造 TDK8150-A
主電動機出力 95kW直巻整流子電動機端子電圧375V
歯車比 78:13=6.0[5]
制動装置 発電制動併用全電気指令式電磁直通ブレーキ (HRD-1)
レール圧着ブレーキ
手ブレーキ
テンプレートを表示

箱根登山鉄道2000系電車(はこねとざんてつどう2000けいでんしゃ)は、箱根登山鉄道1989年3月から運用している[6]旅客用電車である。

箱根登山鉄道では初となる冷房車で[7]、姉妹鉄道提携を結んでいるスイスレーティッシュ鉄道の沿線にある観光地にちなんで「サン・モリッツ号」という愛称が設定された[5]。当初は2両編成で登場し、1991年には2両編成が1編成増備され[8]、2両編成×2編成となった。その後、1993年には中間車2両を増備して3両編成×2編成に組成変更され[9]1997年には3両編成×1編成が増備された[10]2004年1000形「ベルニナ号」の冷房改造が行われた際に、中間車2両を「ベルニナ号」の編成に組み込んだ[11]ため、以後は2編成×2両編成と3両編成×1編成となった[12]

本項では、1000形については「ベルニナ号」と、本形式2000系については「サン・モリッツ号」と表記する。

登場の経緯

箱根登山鉄道では、1979年6月以降はレーティッシュ鉄道との姉妹鉄道提携を結んでおり[13]1986年には姉妹鉄道提携7周年記念として「サンモリッツとの友好の集い」が開催される[14]など、友好的な交流が行われていた。

一方、箱根登山鉄道は1988年に創業100周年を迎えることから[15]、記念行事の一環として[15]、輸送力増強のための新型車両を導入することになった[15]。新型車両製造にあたっては、それまで鉄道線の車両には冷房車が存在せず、一部の観光客から苦情もあった[11]ため、新型車両では冷房を装備することになった[11]。また、1989年はレーティッシュ鉄道との姉妹鉄道提携10周年にあたる[16]ことから、スイス政府観光局とサンモリッツ観光局の協力を得て[16]、新型車両は「サン・モリッツ号」と命名されることになった[16]

こうして、箱根登山鉄道の電車では初の冷房車として登場したのが2000系「サン・モリッツ号」である。

車両概説

本節では、登場当時の仕様を記述する。変更については沿革で後述する。

「サン・モリッツ号」は当初は全長15m級の車両による2両編成が製造され、1993年に3両編成化のために中間車が増備された。1997年には3両編成で製造された。先頭車は制御電動車で形式はクモハ2000形、中間車は電動車でモハ2200形と称する。車両番号については、巻末の編成表を参照。

車体

車体長13,800mm[17]・全長14,660mm[5]で、車体幅2,520mm[17]・全幅2,580mm[5]の全金属製車体である。屋根・側面・連結面の外板には耐蝕性鋼板を採用した[17]。床面の高さは軌条面から1,128mmである[18]

クモハ2000形の正面は非貫通型で、視界を広げるために窓ガラスは大型ガラスを採用した[17]。側面客用扉は各車両とも片開き扉2箇所で、扉の幅は1,000mm幅とした[18]。側面窓は眺望に配慮してバランサーつきの1段下降窓で[19]、窓の大きさは単独の窓で幅850mm・高さ1,000mmとして、眺望に配慮した[19]。連結面には非常時において旅客の避難誘導が出来るよう[17]、箱根登山鉄道では初めて非常用の貫通路を設けた[17]

車体の色は箱根ゴールデンコース[注釈 2]のイメージカラーを強調することをねらい[6]、前面と窓周りはストロベリーレッドの帯を巻き[6]、側面腰板部分にはスレンレッドの帯を入れた[17]。この塗装は小田急ロマンスカーの10000形HiSE車と同様の配色である[21]。正面下部には箱根登山鉄道の車両では初めてスカートを設けた[5]

内装

クモハ2000形の車内

座席は乗客の流れを考慮し、客用扉両脇がロングシート、客用扉間は16人分は固定クロスシート(ボックスシート)とした[7]ほか、乗務員室直後には前向きにクロスシートを配置した展望席とした[7]

室内の配色については1両ごとに変えられている[17]。奇数番号の車両が赤系統[7]、偶数番号の車両が青系統[7]としており、車内壁面や床の色もそれに合わせた色調となっている[7]。車内の照明装置は交流200V仕様の40W蛍光灯14本[5]と交流200V仕様の20W蛍光灯2本[5]、直流100V仕様の40W蛍光灯2本である[5]

「サン・モリッツ号」では、箱根登山鉄道の車両としては初めて冷房装置を搭載した[7]。鉄道線の特殊な路線条件により車体長が短い[5]上、全て電動車であることから艤装面積も確保できず[5]、屋根の上にも抵抗器がある[15]ため取り付けスペースがない[7]。このため、連結面側の客室内床上に冷房装置を設置することとし[7]、13,000kcal/hの能力を有するインバータ式床置き冷房装置を1両あたり2台搭載した[7]

主要機器

主要な機器は「ベルニナ号」と同一仕様である[19]

乗務員室

運転士が乗務する乗務員室(運転室)は中央運転台とし[19]、運転席の座席は回転式のバケットシートを取り付けた[19]。運転台コンソールは基本的には「ベルニナ号」と同一である[19]

正面窓は熱線入りの防曇ガラスとし[19]、3段切り替え式の電動ワイパーを装備した[19]

電装品・台車

TS-330A形台車

制御方式は、1台で4基の電動機の制御を行い(1C4M)、主回路接続は4つの電動機を全て直列に接続する方式(永久4S)とした[19]。駆動装置は中空軸撓み板継手平行カルダン方式である[19]

台車は半径30mの急曲線を通過するため、「ベルニナ号」と同様に軸間距離1,800mm[4]とした車輪径860mm[19]の軸ばね式コイルばね台車[19]である東急車輛製造のTS-330A形を採用した[19]

ブレーキ装置

ブレーキ(制動装置)応荷重機構付電空併用電気指令式電磁直通制動のHRD-1形を採用した[5]。基礎ブレーキ装置の制輪子は鋳鉄製である[22]。主抵抗器はそれまでの車両と同様に屋根上に設置した[15]

これらのブレーキ装置とは別に、箱根登山鉄道独自の保安ブレーキとしてレール圧着ブレーキを装備した[19]

その他機器

補助電源装置は、クモハ2000形の偶数番号の車両とモハ2200形に45kVAのDC-DCコンバータを搭載した[5]。集電装置(パンタグラフ)は各車両の屋根上に、PT4816-A-M形下枠交差式パンタグラフを設置した[5]。編成両端の連結器については住友金属工業のKS22-C形密着連結器を採用した[5]

行先表示器・運転台モニタ表示器・尾灯などの灯火類は発光ダイオード (LED) 式に変更した[5]ほか、モハ2200形では側面の窓上中央部にLED式の行先表示器が設けられた[23]

このほか、箱根登山鉄道では急曲線で撒水を行うため[24]、「サン・モリッツ号」でも各車両車端部に水タンクを設置した[5]

沿革

3両編成となった「サン・モリッツ号」

「サン・モリッツ号」第1編成(クモハ2001+クモハ2002)は、1989年3月18日から運用を開始した[6]。1991年には第2編成(クモハ2003+クモハ2004)が増備された[7]

その後、輸送力増強のため、鉄道線では1993年からは3両編成での運行が行われることになり[25]、「サン・モリッツ号」これに対応するために中間車2両(モハ2201・モハ2202)を増備して3両固定編成とすることになった[26]。同年12月8日の深夜に入線された中間車を組み込んだ「サン・モリッツ号」は、同年12月15日から箱根登山鉄道では初の3両固定編成としての運用を開始した[23]

その後、1997年6月17日付で「サン・モリッツ号」の第3編成(クモハ2005+モハ2203+クモハ2006)が増備された[27]。この第3編成では当初より3両編成で入線した。この第3編成では自動放送装置が設けられ[28]、その後他の車両にも設置された[28]。1999年3月には第1編成がレーティッシュ鉄道の車両と同じ塗装デザインに変更された[29]。当初は2000年12月までの期間限定の予定であった[29]が、その後2002年頃には第3編成も同じ塗装デザインに変更されていた[30]。また、2002年7月11日から9月まで、彫刻の森美術館で行われたイベント「とっとこハム太郎美術館」にの宣伝を兼ねて[30]、第1編成に「とっとこハム太郎」のイラストが描かれた[30]

「氷河急行」色に変更された「サン・モリッツ号」

2004年には「ベルニナ号」に冷房化改造が行われることになった[31]が、「ベルニナ号」の補助電源装置の容量が小さかった[32]。経費を節減するため[12]、大容量の電源装置を装備する「サン・モリッツ号」の中間車を連結することによって冷房用の電源を確保することとなり[33]、モハ2201・モハ2202の2両は「サン・モリッツ号」の編成から外され、「ベルニナ号」に組み込まれた。これによって、第1編成・第2編成はその後2両編成で運用されることになった[34]。これと同時期に前面下部の排障器(スカート)は撤去された。

2009年には第3編成が、姉妹鉄道提携を結ぶレーティッシュ鉄道の看板列車「氷河急行」と同じ塗装デザインに変更された[35]。これは「氷河急行」の新型車両をモデルとしたもので[35]、同年3月14日から運用を開始した[35]

2010年には、第1編成と第2編成がロングシート化された。また、同年5月23日には天皇皇后が箱根登山鉄道に乗車することになり[36]、「氷河急行」色の第3編成が「お召し列車」に使用された[36]。正面の行先表示は「貸切」で[36]、日章旗をあしらったステッカーが前面に掲出された[36]

編成表

凡例
Mc …制御電動車、M …電動車、CON…制御装置、SIV…補助電源装置、CP…電動空気圧縮機、PT…集電装置

2両編成

登場当時および2004年以降の第1編成・第2編成。

 
形式 クモハ2000 クモハ2000
区分 Mc Mc
車両番号 2002 2001
2004 2003
自重 33.9t 33.1t
搭載機器 CON,SIV,CP,PT CON,SIV,CP,PT
定員 73[注釈 1] 73[注釈 1]

3両編成

1993年以降の3両編成。2004年以降は第3編成のみ。

 
形式 クモハ2000 モハ2200 クモハ2000
区分 Mc M Mc
車両番号 2002 2201 2001
2004 2202 2003
2006 2203 2005
自重 34.1t 32.0t 33.3t
搭載機器 CON,SIV,CP,PT CON,SIV,CP,PT CON,SIV,CP,PT
定員 73 85 73

脚注

注釈

  1. ^ a b c ロングシート化された車両の定員は80名[3]
  2. ^ 箱根登山鉄道・ケーブルカー・箱根ロープウェイ・箱根観光船・箱根登山バスを利用するコースのこと[20]

出典

  1. ^ a b c d e f 『鉄道ジャーナル』通巻271号 p.127
  2. ^ a b c 『鉄道ジャーナル』通巻275号 p.141
  3. ^ 『箱根登山鉄道 125年のあゆみ』 p.155
  4. ^ a b 『箱根登山鉄道 125年のあゆみ』 p.154
  5. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p 『鉄道ファン』通巻337号 p.74
  6. ^ a b c d 『鉄道ジャーナル』通巻275号 p.137
  7. ^ a b c d e f g h i j k 『鉄道ダイヤ情報』通巻93号 p.45
  8. ^ 『鉄道ジャーナル』通巻324号 p.76
  9. ^ 『箱根登山鉄道への招待』 p.42
  10. ^ 『鉄道ジャーナル』通巻467号 p.55
  11. ^ a b c 『箱根登山鉄道 125年のあゆみ』 p.107
  12. ^ a b 『箱根登山鉄道 125年のあゆみ』 p.108
  13. ^ 『すばらしい箱根』 p.72
  14. ^ 『すばらしい箱根』 p.75
  15. ^ a b c d e 『鉄道ファン』通巻337号 p.71
  16. ^ a b c 『鉄道ジャーナル』通巻275号 p.138
  17. ^ a b c d e f g h 『鉄道ファン』通巻337号 p.72
  18. ^ a b 『鉄道ファン』通巻337号付図 (RF22311)
  19. ^ a b c d e f g h i j k l m n 『鉄道ファン』通巻337号 p.73
  20. ^ 『小田急よもやま話(下)』 p.78
  21. ^ 『箱根登山鉄道 125年のあゆみ』 p.139
  22. ^ 『箱根の山に挑んだ鉄路』 p.34
  23. ^ a b 『鉄道ジャーナル』通巻329号 p.94
  24. ^ 『箱根の山に挑んだ鉄路』 p.20
  25. ^ 『鉄道ジャーナル』通巻324号 p.75
  26. ^ 『鉄道ジャーナル』通巻324号 p.77
  27. ^ 『鉄道ジャーナル』通巻378号 p.103
  28. ^ a b 『箱根登山鉄道 125年のあゆみ』 p.109
  29. ^ a b 『箱根登山鉄道と江ノ電の本』 p.39
  30. ^ a b c 『鉄道ダイヤ情報』通巻221号 p.80
  31. ^ 『鉄道ジャーナル』通巻454号 p.94
  32. ^ 『箱根の山に挑んだ鉄路』 p.78
  33. ^ 『鉄道ひとり旅ふたり旅』通巻1号 p.32
  34. ^ 『鉄道ひとり旅ふたり旅』通巻1号 p.33
  35. ^ a b c 『鉄道ジャーナル』通巻511号 p.138
  36. ^ a b c d 『箱根登山鉄道 125年のあゆみ』 p.151

参考文献

社史

  • 箱根登山鉄道株式会社総務部総務課『箱根登山鉄道創業100周年記念 すばらしい箱根 グラフ100』箱根登山鉄道、1988年。 

書籍

  • 青田孝『箱根の山に挑んだ鉄路 「天下の険」を越えた技』交通新聞社、2011年。ISBN 978-4330231112 
  • 荒井文治『箱根登山鉄道への招待』(第6版)電気車研究会、1994年(原著1988年)。ISBN 4885480698 
  • 生方良雄『箱根登山鉄道 125年のあゆみ』JTBパブリッシング、2013年。ISBN 9784533093746 
  • 『箱根登山鉄道と江ノ電の本』枻出版社、2000年4月。ISBN 4870993163 

雑誌記事

  • 蛯原宏「初夏の山峡にツリカケ三重奏 箱根登山鉄道モハ1形・2形に見る連結運転」『鉄道ジャーナル』第467号、鉄道ジャーナル社、2005年9月、50-55頁。 
  • 小川浩之「現役車両を分かりやすく解説 箱根登山鉄道の通になる」『鉄道ひとり旅ふたり旅』第1号、枻出版社、2010年5月、31-33頁、ISBN 9784777916238 
  • 加藤一雄『小田急よもやま話(下)』多摩川新聞社、1993年。ISBN 978-4924882072 
  • 岸上明彦「天下の嶮に挑む箱根登山鉄道」『鉄道ピクトリアル』第532号、電気車研究会、1990年9月、41-45頁。 
  • 楠居利彦「特集 箱根登山鉄道」『鉄道ダイヤ情報』第93号、弘済出版社、1992年1月、26-47頁。 
  • 東京工業大学鉄道研究部「1997年度上半期私鉄車両のうごき」『鉄道ジャーナル』第378号、鉄道ジャーナル社、1998年4月、102-105頁。 
  • 箱根登山鉄道株式会社電車部技術課「箱根登山鉄道2000形 サン・モリッツ号」『鉄道ファン』第337号、交友社、1989年5月、70-74頁。 
  • 細野詠一「箱根登山鉄道 サン・モリッツ号が征く」『鉄道ジャーナル』第275号、鉄道ジャーナル社、1989年9月、136-141頁。 
  • 三浦衛「天下の険を攀じ登る 箱根登山鉄道 箱根湯本-強羅間3両編成運転化で輸送力増強」『鉄道ジャーナル』第324号、鉄道ジャーナル社、1993年10月、70-77頁。 
  • 「RAILWAY TOPICS」『鉄道ジャーナル』第271号、鉄道ジャーナル社、1989年5月、127-132頁。 
  • 「RAILWAY TOPICS」『鉄道ジャーナル』第349号、鉄道ジャーナル社、1994年3月、90-97頁。 
  • 「DJ NEWS FILE」『鉄道ダイヤ情報』第221号、交通新聞社、2002年9月、74-83頁。 
  • 「RAILWAY TOPICS」『鉄道ジャーナル』第454号、鉄道ジャーナル社、2004年8月、90-95頁。 
  • 「RAILWAY TOPICS」『鉄道ジャーナル』第511号、鉄道ジャーナル社、2009年5月、134-139頁。 

関連項目