コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「河内源氏」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
河内源氏の祖: 清和源氏2012年8月3日 (金) 08:55(UTC)より転記
18行目: 18行目:


源頼信は、[[河内国]][[古市郡 (河内国)|古市郡]][[壷井]](現在の[[大阪府]][[羽曳野市]][[壷井]])を本拠地とし、[[香炉峰]](こうろほう)の館を建てる。本拠地が河内国であることから「河内源氏」と呼ばれる。
源頼信は、[[河内国]][[古市郡 (河内国)|古市郡]][[壷井]](現在の[[大阪府]][[羽曳野市]][[壷井]])を本拠地とし、[[香炉峰]](こうろほう)の館を建てる。本拠地が河内国であることから「河内源氏」と呼ばれる。

羽曳野市には、[[源義家|八幡太郎義家]]をはじめとする河内源氏の墓や、氏神の[[壷井八幡宮]]や壷井権現(祭神・源頼信、頼義、義家、義綱、義光)がある。


=== 武家の棟梁 ===
=== 武家の棟梁 ===

2012年8月8日 (水) 04:56時点における版

河内源氏
家紋
笹竜胆(代表的な家紋
※ 各、源氏によって異なる。
本姓 朝臣
家祖 源頼信
種別 皇別
出身地 摂津国川辺郡多田
主な根拠地 山城国
河内国古市郡壷井 ほか
著名な人物 源頼信
源義家
源義朝
源義光
源義経
源頼朝
源実朝
支流、分家 竹内家公家
鎌倉幕府将軍家武家
足利氏武家
新田氏武家
武田氏武家
吉良氏武家
今川氏武家
細川氏武家
佐竹氏武家
小笠原氏武家
南部氏武家) など

河内源氏諸氏武家) など仮冒も含め、数多くの系統あり。
凡例 / Category:日本の氏族

河内源氏(かわちげんじ)は、河内国(現在の大阪府の一部)に根拠地を置いた清和源氏の一流。一般的に武士で「源氏」という場合、この系統を指す。また、「平家」と称される伊勢平氏と併称される場合には源家(げんけ)という呼称も古くは用いられていた。

歴史

河内源氏の祖

清和源氏の武士団を摂津国川辺郡多田(兵庫県川西市多田)に最初に形成した源満仲の三男の源頼信を祖とする。頼信の長兄は摂津源氏の祖の源頼光であり次兄は大和源氏の祖の源頼親

源頼信は、河内国古市郡壷井(現在の大阪府羽曳野市壷井)を本拠地とし、香炉峰(こうろほう)の館を建てる。本拠地が河内国であることから「河内源氏」と呼ばれる。

羽曳野市には、八幡太郎義家をはじめとする河内源氏の墓や、氏神の壷井八幡宮や壷井権現(祭神・源頼信、頼義、義家、義綱、義光)がある。

武家の棟梁

源頼信、源頼義源義家の三代にわたり武名を顕し、所謂「武家の棟梁」と称される地位を確立した。しかし、四代源義忠が叔父・義光らの策謀で暗殺されそれらの地位は崩壊し途絶した。

河内源氏の棟梁については、当時棟梁の概念があったかどうかはともかく後世に創作されたもの、という主張も最近なされている。つまり河内源氏の棟梁の系譜は

源義家源義忠源為義源義朝源頼朝

と言われている。そして義忠暗殺後為義が河内源氏棟梁となり、平氏による源氏勢力削減政策により不遇を極めたと言われているが、そういった主張は近年では否定されつつある。昇進できなかったのは為義本人だけに過ぎず、その主な理由は数々の問題があったためであって、官位官職では為義よりも上位の源氏が5人も居る事、そして息子義朝の能力は公平に評価されており父親の官位を越えている事から、源氏が弾圧されていたとは言い難い。

棟梁の位についても、為義が義家の遺言によって河内の源氏館とともに譲られた事を証明する一級史料は存在せず、しかも為義自身歴代河内源氏で初めて河内守に任官されていない事も為義=棟梁否定説の有力な一因である。また平治の乱以降、河内守という官職や河内国内の荘園についての記述も見当たらない事等から、鎌倉幕府が大規模な史料抹殺をおこなったとする説もある。

上記の説に加え義忠の子息義高が伊勢平氏の血を受け継いでいる事や、義高自身官位官職が高かった事から考えると、中途で河内守の任官を受けている可能性がある事、後年石川源氏が反乱を起こした時義忠流源氏源季貞が河内へ討伐に向かっている事等の理由から実際の系譜は

源義家源義忠源義高-贈源為義-贈源義朝源頼朝

という系譜が正しい棟梁の系譜では無いか? とする主張もある。

時代区分

河内源氏に大きく別けて6つの時代区分がある。

  • 創成期 - 源頼信時代の河内守に任官~源頼義時代の前九年の役平定
  • 斜陽期 - 源義家時代の後三年の役後~源義忠時代の兄源義親の反乱
  • 没落期 - 源義忠時代の義忠暗殺事件~源義朝時代の平治の乱の敗北
  • 回生期 - 源頼朝時代の鎌倉幕府成立~源頼朝時代の源頼朝死去
  • 崩壊期 - 源頼家時代の頼家将軍就任~源実朝時代の源実朝暗殺事件

ただし、厳密に考える歴史学者の中には、河内国を本拠地とした河内源氏は源頼信に始まり義忠に終わる、または源頼信に始まり源為義に終わるとする。理由は、為義はもっぱら京都におり河内国の領地にいた形跡がないことにある。さらに、源義朝に至っては東国に下り鎌倉上総国下総国などを本拠として活動していた時期が長く、その後も京都にとどまり河内国の領地との関係が希薄であることから、為義の時期を「在京源氏」、義朝の時期を「坂東源氏」などと呼ぶこともある。既に河内国の領内を本拠としていないにも関わらず「河内源氏」と呼称し続けることに対しての疑問もあり、源頼朝のように史料上明らかに河内に本拠を構えたことのない人物まで河内源氏と括ることへの違和感があるのは確かである。

反面、河内国の源氏本領を相続し同地に本拠を置きつづけた、源義家の六男(あるいは五男とも)の源義時の子孫である石川源氏をしてその後の河内源氏と見る見方もあり、そのなかには石川源氏こそが八幡太郎義家以来の河内源氏の本流であるとする見解もある(これは河内国を本拠地にしてこそ河内源氏という「在地的」視点)。しかし、河内源氏の「棟梁の系譜」を考えるならば、石川源氏は河内源氏の本領の石川荘を相続しているとはいえ源義時の末裔でしかなく地方武士団の規模を出ず、細々と先祖伝来の本拠地の領地を守っていただけの石川源氏やその後継の石川氏は河内源氏の流れを汲む地方源氏の一つとは言えても、河内源氏そのものの名に値するのかという反論がある。また石川源氏は、金剛寺文書等で系譜不詳の源貞弘という大きな勢力の源氏も存在している事から(ないしは三善氏)、当初は河内における源氏の荘園全てではなく石川荘のごく一部を継承したに過ぎないとする説、もう1つは石川荘のごく一部自体相続したかどうかも怪しいとする説、この二つの説から、河内全体を継承していた義忠流どころか同じ在地源氏系豪族と比べても微々たる勢力であった為にそもそも河内源氏=石川源氏という説自体成立するのか?という見方もある。

また、河内源氏という呼称を本拠地ではなく系統という視点から見れば、河内を本拠地としなくても河内源氏の子孫ならば、系統の名称として河内源氏と呼んでもいいという観点(「系譜的」視点)もある。しかしそうであれば、実朝薨御後も足利氏が存続し、やがて室町幕府を開くのであるから、「系譜的視点」なるものによるならば本項記述の如く実朝薨御を以て河内源氏の「崩壊」とするのは矛盾すると言えよう。

勃興と斜陽

河内源氏初代の源頼信は、平忠常の乱を鎮定し坂東に勢力を扶植し、その子の源頼義、頼義の子の源義家(八幡太郎義家)の時に、前九年後三年の役で坂東武士を傘下におさめ、特に義家の時に武家棟梁となった。頼朝、頼家、実朝の「鎌倉三代」と呼ぶのと同様に頼信・頼義・義家を「河内源氏三代」ともいう。

河内源氏が摂津源氏のように京都を活動舞台にせず板東へ下ったのは、頼信が兄の頼光の摂津源氏との活動基盤の競合を避けたためとされている。

しかし、義家の晩年に次男の義親が朝廷に反抗したため義家は苦境にたたされ、河内源氏に陰りが見え始める。そして、義家の死後に家督を継承し栄名を誇った、義家の四男源義忠が叔父・源義光の策謀で暗殺されたことによって河内源氏の武名は損なわれ、当初事件の主犯とされた義家の次弟の源義綱白河院の命を受けた源為義の討伐を受けて壊滅、また事件後真犯人がもう一人の弟(三弟)義光であったことが明らかになるなど、源氏内部の内紛・衰退がさらに明白になり、源氏の権勢はしばらく失墜した。

保元・平治の乱

義家死後、義忠暗殺事件を経て、分裂した河内源氏は為義、義朝の時に保元の乱が起こり一族が敵味方に分かれて参加する。上皇方に参陣した為義は乱後に死罪となり、為義の子の鎮西八郎為朝は流罪に処せられ、天皇方に参陣した源義朝源義康のみが残り勢力は減少し、翌年、源義康が病没するとさらに河内源氏の勢力は衰退した。

河内源氏の本拠地の河内国ではなく坂東を地盤とした義朝は勢力回復を企てて平治の乱を起こし、嫡子の鎌倉源太義平などが奮戦し活躍するが、坂東にいる郎党を動員する時間がなく少数兵力のままで平清盛率いる伊勢平氏に敗れる。義朝は東国に逃れる途中に知多の長田忠致に殺され、義平は変装して平清盛一族(平家)の支配する京都に密かに潜入し、京都に潜む父義朝のかつての郎党と共に清盛暗殺を企てるが失敗し捕らえられて殺される。義平の弟の頼朝は伊豆流罪の身となり、河内源氏は四散する。

摂津源氏の源頼政と河内源氏の源頼朝

なお、平治の乱では、摂津源氏の源頼政は源義朝に対して独自行動をとって義朝の子の義平と戦い、結果的に平家の勝利に貢献したとされる。

その後、鎌倉幕府の初代の征夷大将軍として武家棟梁となった源頼朝が河内源氏であったことから、河内源氏から名実ともに武家の棟梁が出ることとなった。頼政と一族の主だった者は宇治合戦で討死し、一族中で生き残った源有綱(戦いの時伊豆国にいた)や源広綱などは源頼光以来の摂津源氏の子孫を伝えたが、幕府を開いた頼朝と比べるならばもはや一御家人の境遇でしかなかった。

河内源氏の後裔

後世、武家で源氏の子孫という場合の「源氏」とは大半が河内源氏をさしている。源義朝の子の源頼朝は後に挙兵して平家(伊勢平氏の平清盛一族)を倒し、源家による鎌倉幕府を開く。ただし、頼朝以後の源氏将軍は3代で断絶し、その子孫は女系も含めて頼朝の死後わずか35年で断絶している。

源頼義の系統

源義家の系統

石川氏

源義家の後を継いだ河内源氏四代の源義忠は京都に進出し、河内源氏の本拠地の石川荘は、義家の六男の源義時(陸奥六郎義時)が相続し守る。兄の義忠の死後、義時は河内源氏の棟梁を望んだが果たせず、石川の地に土着し、子孫は石川源氏、さらに石川氏と呼ばれる。


源義朝の子

らがいる(以上、誕生順)。

系譜

※点線は養子

義家・為義流

清和天皇
 
 
 
貞純親王
 
 
 
源経基
(経基王)
 
 
 
満仲
 
 
 
頼信
(河内源氏祖)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
頼義
 
頼清
 
頼季
 
頼任
 
義政
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
義家
 
義綱
 
義光
 
快誉
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
義宗
 
義親
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
義国
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
義時
(石川氏)
 
義隆
(毛利氏)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
義信
 
義俊
 
義泰
 
義行
 
 
 
 
宗清
 
義重
(新田氏)
 
義康
(足利氏)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
義忠
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
為義[1]
 
経国
 
義高
 
忠宗
 
義清
 
義雄
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
義朝
 
義賢
 
義広
 
頼賢
 
頼仲
 
為宗
 
為成
 
為朝
 
為仲
 
行家
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
仲家
 
義仲
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
仲光
 
義高
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
義平
 
朝長
 
 
 
 
義門
 
希義
 
範頼
 
全成
 
義円
 
義経
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
頼朝
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
希望
 
 
 
 
 
時元
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
頼家
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
貞暁
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
一幡
 
公暁
 
栄実
 
禅暁
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
実朝

義光流

義光
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
義業
(佐竹氏)
 
 
 
実光
 
 
 
義清
(甲斐源氏)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
盛義
(平賀氏)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
昌義
 
義定
 
 
 
 
 
清光
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
有義
 
義信
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
隆義
 
義経
 
義兼
 
光長
 
信義
 
遠光
 
義定
 
義遠
 
惟義
 
朝雅
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
秀義
 
忠頼
 
兼信
 
有義
 
信光
 
光朝
 
長清
 
光行
 
惟信

脚注

  1. ^ 近年の研究(佐々木紀一「源義忠の暗殺と源義光」『山形県立米沢女子短期大学紀要』45号、2009年)にて義家の実子と指摘されている。

関連項目

外部リンク