コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「ソロン」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Luckas-bot (会話 | 投稿記録)
m r2.7.1) (ロボットによる 追加: bn:সোলোন
編集の要約なし
 
(48人の利用者による、間の63版が非表示)
1行目: 1行目:
{{Otheruses|古代ギリシアの人物|その他}}
{{Otheruses|[[ギリシア七賢人]]のひとり|[[モンゴル]]東部のホロンバイル草原において[[モンゴル系]]・[[ツングース系]]の諸族をまとめて編成された'''ソロン'''(索倫)|ソロン八旗|神奈川県で携帯電話販売を扱う企業|ノジマ#関連会社}}
{{翻訳直後|1=[http://en-two.iwiki.icu/w/index.php?title=Solon&oldid=502526957 英語版 "Solon" 00:13, 16 July 2012]|date=2012年7月}}
------------------
[[画像:Solon.jpg|thumb|150px|right|ソロン]]


{{政治家
'''ソロン'''('''Solon''', [[紀元前639年]]頃 - [[紀元前559年]]頃)は、古代[[アテナイ]]の[[政治家]]・改革者で、[[ギリシャ七賢人]]の一人に挙げられる。紀元前594年、'''ソロンの改革'''と呼ばれる国制改革を通して、貴族と平民の対立解消を図ったが、失敗に終わった。
|人名 = ソロン
|各国語表記 = {{Script/Greek|Σόλων}}
|画像 = Solon.jpg
|画像サイズ = 150px
|画像説明 = ソロンと称される胸像([[ナポリ]]の国立博物館所蔵)<br>ソロンに対するこの写実的な表現は、紀元前6-7世紀ごろの彫像に類似点がほとんどない(要:下の写真との比較)
|国略称 = [[アテナイ]]
|生年月日 = [[紀元前639年|前639年]]頃
|出生地 = [[アテナイ]]
|没年月日 = [[紀元前559年|前559年]]頃
|死没地 = [[キプロス島|キュプロス]]
|出身校 =
|前職 =
|現職 =
|所属政党 =
|称号・勲章 =
|配偶者 =
|子女 =
|親族(政治家) =
|サイン =
|ウェブサイト =
|サイトタイトル =
|国旗 =
|職名 =
|内閣 =
|選挙区 =
|当選回数 =
|就任日 =
|退任日 =
|元首職 =
|元首 =
<!-- ↓省略可↓ -->
|国旗2 =
|職名2 =
|内閣2 =
|選挙区2 =
|当選回数2 =
|就任日2 =
|退任日2 =
|元首職2 =
|元首2 =
|国旗3 =
|職名3 =
|内閣3 =
|選挙区3 =
|当選回数3 =
|就任日3 =
|退任日3 =
|元首職3 =
|元首3 =
}}
[[File:NAMA Head of a Kouros.JPG|right|thumb|170px|ソロンの時代に近い[[アテナイ]]の青年の裸体像(クーロス)の頭部]]


'''ソロン'''(ソローン、{{lang-grc-short|Σόλων}}, ''Solōn''、[[紀元前639年]]頃 - [[紀元前559年]]頃)は、古代[[アテナイ]]の[[政治家]]、[[立法|立法者]]、[[詩人]]、本名は不明。当時のアテナイにおいて、政治・経済・道徳の衰退を防ごうとして法の制定に努めたことで有名である。この一連の法制定は'''ソロンの改革'''と呼ばれ、短期間のうちに失敗したが、[[アテナイの民主主義]]の基礎を築いたとして、しばしば高い評価を受けている<ref>Stanton, G.R. ''Athenian Politics c800–500BC: A Sourcebook'', Routledge, London (1990), p. 76.</ref><ref>Andrews, A. ''Greek Society'' (Penguin 1967) 197</ref><ref name="E. Harris, 1997">E. Harris, ''A New Solution to the Riddle of the Seisachtheia'', in 'The Development of the Polis in Archaic Greece', eds. L.Mitchell and P.Rhodes (Routledge 1997) 103</ref><ref>Aristotle ''Politics'' 1273b 35–1274a 21.</ref>。
両親とも名家の出身であるが、決して富裕ではなかった。人格の高さが評価されて、紀元前594年[[アルコン]]に就任して借財の帳消しと借財による市民の[[奴隷]]化を禁止するなどの改革を行った。市民を財産によって4階級に分け、それぞれに見合った参政権を与えたが、かえって貴族と市民の対立に油を注いだと言われている{{誰2|date=2009年5月}}(ただし、対立の根幹はそれ以前から続く社会的矛盾によるところが大きく、改革は対立の名目に使われただけとする説もある)。ソロンの改革を中途半端であるとする友人[[ペイシストラトス]]との対立によって引退後は事実上の[[亡命]]生活に入った。


ソロンについての史料は、紀元前6世紀前半のアテナイにおける文書や考古学的史料が不足しているため、あまり多くない<ref>Stanton G.R. ''Athenian Politics c800–500 BC: A Sourcebook'', Routledge, London (1990), pp. 1–5.</ref><ref name="#1">[[アリストテレス]]『[[政治学 (アリストテレス)|政治学]]』1273b 35–1274a 21。</ref>。愛国的な[[プロパガンダ]]として、そして、彼の政治的改革の弁護のために、彼は詩を残したが、彼の作品は、断片として残っているだけである。その断片についても、後の作家たちによって改ざんされ、断片が誤って彼の作とされた可能性が指摘されている([[#改革者として、詩人として]]を参照)。主な史料は[[ヘロドトス]]、[[プルタルコス]]のような古代<ref name="ancient" group="注">古代"ancient"は[[ヨーロッパ史|西洋史]]において、記録された人間の歴史~[[西ローマ帝国]]の滅亡(紀元476年頃)までの期間を指す。「同時代」の作家といってもソロンの活動期間からヘロドトスは100年以上、プルタルコスに至っては600年以上後の人物であり、彼らも伝聞に頼ってソロンを知ったことに注意。</ref>の作家の著書であるが、彼らは、[[歴史学]]がまだ学問の一分野と見なされていない上に、ソロンの死からずいぶん経った時代に作品を著した。後の時代、[[アイスキネス]]のような紀元前4世紀頃の演説者は、アテナイの全ての法律をソロンの成果だと考えた<ref name="#1"/><ref name="V.Ehrenberg, 1973">V.Ehrenberg, ''From Solon to Socrates: Greek History and Civilization'', Routledge (1973) 71</ref>。
[[オリエント]]各地を見聞して知識を深めて帰国し、アテナイの市民に広めたと言う。その際に[[アトランティス|アトランティス伝説]]を提唱し,この[[伝説]]はプラトンに引継がれた。


[[プラトン]]はソロンの遠縁にあたる。プラトンとの系図については、[[クリティアス (プラトンの祖父)]]参照。
哲学者[[プラトン]]は遠縁にあたる。具体的な関係は、[[クリティアス (プラトンの祖父)|クリティアス]]の系図を参照。また、[[ギリシャ七賢人|ギリシア七賢人]]の一人として知られている


== 主な改革 ==
== 生涯 ==
ソロンは紀元前639年頃に、アテナイで生まれた。一族は莫大な資産を持っていたわけではなかったが、貴族、あるいは{{仮リンク|エウパトリデス|en|Eupatridae}}としてアテナイでは有名であった<ref name=":0">[[プルタルコス]]『対比列伝』「ソロン伝」1節</ref>。ソロンの父はエクセスティデスであったとされ、それが確かであればソロンの血筋はアテナイ最後の王、{{仮リンク|コドロス|en|Codrus}}に連なる<ref>"Solon" in Magill, Frank N. (ed)., ''The Ancient World: Dictionary of World Biography'' (Salem Press/Routledge, 1998), p. 1057.</ref>。[[ディオゲネス・ラエルティオス]]によれば、ソロンの兄弟、ドロピデスはプラトンから6代遡った先祖にあたる<ref>{{Cite web|url=http://www.perseus.tufts.edu/hopper/text?doc=Perseus:text:1999.01.0258:book=3:chapter=1&highlight=dropides|title=Diogenes Laertius, Lives of Eminent Philisophers, BOOK III, PLATO (427-347 B.C.)|accessdate=2018-09-13|publisher=Perseus Digital Library}}(ディオゲネス・ラエルティオス『[[ギリシア哲学者列伝]]』第3巻「プラトン」第1章)</ref>。また、[[プルタルコス]]によれば、ソロンは、[[僭主]]の[[ペイシストラトス]]の[[はとこ]]であった<ref name=":0" />。
#「重荷降ろし(seisachtheia)」…奴隷化された市民を解放して、返済不能時の奴隷化を定めた借財契約を無効化して借財を帳消しにした([[紀元前593年]]頃)。

#[[貨幣]]制度・[[度量衡]]の統一…一般にはアテナイ最初の貨幣を作ったとされているが、近年では[[考古学]]の研究によれば、それはソロンの引退後であったと考えられている。むしろ、彼の時代において[[古代ギリシア]]最大の経済都市であった[[アエギナ]]貨幣圏から離脱して台頭著しい[[コリントス]]貨幣圏に参加した事が後のアテナイの経済的飛躍につながったと言われている{{誰2|date=2009年5月}}。
アテナイと[[メガラ]]が[[サラミス島]]の所有を巡って争っていた時、ソロンはアテナイ軍を指揮していた。度重なる失敗の後、ソロンは島についての詩を書くことで士気を高めた。ペイシストラトスの支持もあって、ソロン率いる軍勢は紀元前595年頃にメガラ軍に勝利した。この際、姑息な手を使ったとも、英雄的に戦ったともされる<ref>[[プルタルコス]]『対比列伝』「ソロン伝」8節および9節</ref>。その後もメガラ人はサラミス島の権利を主張し続けたが、その論争にスパルタが参入し、最終的にアテナイに権利が与えられた<ref>[[プルタルコス]]『対比列伝』「ソロン伝」9節</ref>。
#評議会改革…資産に応じて4身分に分けて政治的責任の割合を定めなおした。<br>4身分制

##貴族(Pentakosiomedimnos)
ディオゲネス・ラエルティオスによれば、ソロンは紀元前594年に[[アルコーン]]に選出された。「'''ソロンの改革'''」は、この任期中に実行された。ソロンは友人たちに、自身が計画している改革について話し、彼がアテナイにおいて、全ての借金を帳消しにしようとしていることを知った友人たちは借金をして、即座に土地を購入した。共謀の疑いをかけられたため、ソロン自身もその法に従い、自身の債務者を5[[タラントン]](資料によっては15タラントン)の借金から解放した。また、彼の友人はその後、借金を返済することはなかったという<ref>[[プルタルコス]]『対比列伝』「ソロン伝」15節</ref>。
##騎士(hippeis)

##自作農(zeugital)
改革の後、彼はアテナイ人たちが彼に法律の撤廃を求めることが出来ないようにと、10年間の旅に出た<ref>[[ヘロドトス]]『[[歴史 (ヘロドトス)|歴史]]』1.29。</ref>。彼は最初にエジプトに立ち寄り、ヘロドトスによればそこで、ファラオのアマシス2世に謁見した<ref name=":1">[[ヘロドトス]]『[[歴史 (ヘロドトス)|歴史]]』1.30。</ref>。プルタルコスによれば、彼はエジプトの神官、[[ヘリオポリス]]のプセノピスや、サイスのソンキスとも対話をしたという<ref name=":2">[[プルタルコス]]『対比列伝』「ソロン伝」26節</ref>。また、プラトンの対話篇『[[ティマイオス]]』と『[[クリティアス (対話篇)|クリティアス]]』によれば、彼は[[サイス]]で[[ネイト (エジプト神話)|ネイト]]の神殿を訪れ、神官たちから[[アトランティス]]について聞いたとされる。次にソロンは[[キプロス島]]へ向かい、島の王のための新たな首都建設を監督し、それに対する感謝として王はその地を「ソロイ」と名付けた<ref name=":2" />。
##貧困層(thétes)

#農産物の輸出禁止…アテナイは食糧自給率が低いにも関らず、相場の高い都市への農産物の輸出を企む者が後を絶たなかったために、特産品で重要な輸出品である[[オリーブ油]]以外の農産物の輸出を禁じた。
[[Image:Kroisos stake Louvre G197.jpg|thumb|right|170px|処刑を待つ[[クロイソス]]([[アッティカ]]赤絵式[[アンフォラ]]。紀元前500~490年 [[ルーヴル美術館]]G 197)]]
#農業保護…代表的な農産物である[[オリーブ]]や[[イチジク]]などの植え過ぎによる生育不良を防止するため、距離を離して植えるように定めた。また、生垣や[[灌漑]]などに用いる溝、[[ミツバチ]]の巣([[蜂蜜]]用)の設置にも距離を設けさせて隣人とのトラブルを事前に防いだ。また、[[畜産]]保護のために[[家畜]]を襲う[[オオカミ]]を射止めたものには報奨金を出した。
最終的に彼は[[リュディア]]の首都[[サルディス]]へ到達した。ヘロドトスとプルタルコスによれば、彼は[[クロイソス]]に出会って助言を与えた。クロイソスは自身を最も幸福な人間であると自負していたが、ソロンは彼に、「人は死ぬまで幸福であり続けるとは限らない」と言った。クロイソスがその言葉の意味を理解したのは、ペルシア帝国の王[[キュロス2世]]との戦争に敗北し、捕虜となった後の事であった<ref name=":1" /><ref>[[プルタルコス]]『対比列伝』「ソロン伝」28節</ref>。
#[[井戸]]の設置基準を定める。

#居留外国人の市民権獲得条件を緩和する代わりに臨時徴税や工芸産業への従事等を義務付けた(これによって難民状態にあった技術者などを招き入れて保護を与え、[[窯業]]などを盛んにした)。
アテナイに戻った後、ソロンはペイシストラトスに反対する立場をとった。彼に抗議するため、そして他者の手本となるために、ソロンは武装して家の外に立ち、通行人に、僭主にならんとしているペイシストラトスに対抗するよう働きかけたが、効果は得られなかった。ペイシストラトスがアテナイにおける権力を力ずくで奪い取った直後、ソロンは死亡した<ref>[[プルタルコス]]『対比列伝』「ソロン伝」32節</ref>。死んだ時、ソロンはキプロスにおり、80歳であった。彼の希望に従い、遺灰はサラミス島の周囲に散骨された<ref>ディオゲネス・ラエルティオス『[[ギリシア哲学者列伝]]』1.62。</ref><ref>{{Cite book|author=I. M. Linforth|title=Solon the Athenian|url=https://books.google.co.jp/books?id=ZwEdAAAAYAAJ&dq=solon+place+of+death&source=gbs_navlinks_s&redir_esc=y|year=1919|publisher=University of California press|page=308}}</ref>。

旅行家の[[パウサニアス (地理学者)|パウサニアス]]は、[[デルポイ]]のアポロン神殿に格言が刻まれている[[七賢人]]の一人として、ソロンの名を挙げている<ref>パウサニアス『ギリシア案内記』10.24.1。</ref>。ストバイオスは''Florilegium''でソロンの幼い甥が[[サッポー]]の詩を朗誦したシンポシュオン(饗宴)について書いている。朗誦を聞いたソロンは彼に歌い方を教えるよう頼んだという。それに対して別の誰かが「なぜそのようなことに時間を浪費するのか?」と尋ねた際、ソロンは「死ぬ前に覚えるためだ<ref group="注">原文:{{Lang|el|ἵνα μαθὼν αὐτὸ ἀποθάνω}}</ref>」と答えたという<ref>Stobaeus, III, 29, 58, taken from a lost work of Aelian.</ref>。<!-- 類似しているだけで必要か…?ソクラテスとステシコロスについて、「死ぬ前にもっと知っておくためだ」というよく似た逸話。Ammianus Marcellinus, however, told a similar story about Socrates and the poet Stesichorus, quoting the philosopher's rapture in almost identical terms: "ut aliquid sciens amplius e vita discedam",<ref>Ammianus Marcellinus 38.4</ref> meaning "in order to go away knowing more out of life". -->

== ソロンの改革の背景 ==
ソロンの時代、古代ギリシアの多くの[[ポリス]]には、[[僭主]]や、日和見主義でありながら都市の実権の多くを掌握する貴族が存在した。[[ペロポネソス半島]]北部、[[コリントス]]北西にある[[シキュオン]]では、[[シキュオンのクレイステネス|クレイステネス]]が[[イオニア人]]の少数派を代表して権力を強奪した。[[メガラ]]では、{{仮リンク|テアゲネス|en|Theagenes of Megara}}がその土地の[[寡頭制]]の支配者たちの敵として権力者の地位についた。紀元前632世紀、テアゲネスの義理の息子であるアテナイの貴族{{仮リンク|キュロン|en|Cylon of Athens}}は、アテナイにおける不成功に終わった権力強奪を企てた。一方で、ソロンは仲間の市民たちのために平和的かつ公平なやり方で、意見の不一致を解決できる知恵を持っているという理由で、選挙で一時的に独裁的な権力を勝ち取った。<ref>Plutarch ''Solon'' 14 [[s:en:Lives (Dryden translation)/Solon#14]]</ref> 古代の資料によると、<ref>Plutarch ''Solon'' 14.3 [[s:en:Lives (Dryden translation)/Solon#14]]</ref><ref>''Athenaion Politeia'' 1.5 (e.g. Kenyon's translation [[s:en:Athenian Constitution#5]])</ref>紀元前594-3年にソロンが[[アルコン|執政官(エポニュモス・アルコン)]]に選ばれた時に、これらの権力を得たとされる。さらに近代の学者の中には、以下のように考える者もいる。それは、ソロンが執政官になった何年か後にこれらの権力が実際に授けられ、その後[[アレオパゴス会議|アレオパゴス]]([[元老院 (ローマ)|ローマにおける元老院]]に類する機関)のメンバーとなり、おそらく(貴族の)仲間たちからより尊敬される政治家となった、ということである。<ref>Stanton G.R. ''Athenian Politics c800–500BC: A Sourcebook'', Routledge, London (1990), p. 36.</ref><ref>Hignett C. ''A History of the Athenian Constitution to the End of the Fifth Century B.C.'' (Oxford 1952).</ref><ref>Miller, M. ''Arethusa'' 4 (1971) 25–47.</ref>

ソロンの時代を特徴づける社会政治の大変動は、古代から現代までの歴史家たちによって、多様に解釈されている。ソロンの時代のアテナイについて、2人の現代の歴史家たちは3つの明確な歴史的要因を、極めて異なる対立関係を強調しながら、特定している。つまり、「経済と[[イデオロギー]]の対立」、「地域的対立」、「貴族の一族間の対立」である。<ref name="Stanton G.R. 1991 pp. 3-4">Stanton G.R. ''Athenian Politics c800–500BC: A Sourcebook'', Routledge, London (1991), pp. 3–4.</ref><ref>Walters, K.R., ''Geography and Kinship as Political Infrastructures in Archaic Athens'' [http://www.uwo.ca/english/florilegium/vol2/walters.html]</ref>
これらの要因は、関連する問題についての見通しのための便利な基礎を与えてくれる。
* 「'''経済と[[イデオロギー]]の対立'''」は、古代のどの資料にも共通する要因である。これに類する要因は、ソロンの詩の中から現れている(例えば、[[#改革者として、詩人として]]を参照)。そこには、不節制で手に負えない2つの派閥の間で、高潔な仲裁者の役割に身を投じるソロンの姿がある。3世紀後アリストテレス学派の著者が書いた『[[アテナイ人の国制|アテナイ人の国政]]』 ''Athenaion Politeia''が、興味をそそるような例証こそ無いが、この要因を取り上げている。<br>「……長期間にわたる、貴族と一般民衆との間のいさかいがあった。その理由は、彼らの政治制度があらゆる面で寡頭制を採り、妻や子供と共に貧しい人々が金持ちに奴隷として仕えていたからである。全ての土地が、少数者の手にあった。そしてもし人々が賃貸料を払わなければ、彼らは自身と、彼らの子供たち共々、奴隷として差し押さえられなければならなかった。ソロンの時代まで、全ての貸付金の担保は、借主の人間であった。ソロンは一般民衆にとって、第一の擁護者だった。」<ref>''Athenaion Politeia'' 2.1–2.3 [[s:en:Athenian Constitution#2]].</ref><br>上記においては、ソロンは民衆運動の熱心な支持者として示されているが、一方で、ソロン自身の詩によれば、彼はむしろ対立する派閥の仲裁者であったと判断される。プルタルコスが1世紀後半ないしは2世紀の前半に、書いているところによれば、より重要な他の例が古代の歴史的な報告に現れている。<br>「アテナイは、政治制度についての再発した争いによって引き裂かれている。都市は、その領土に存在する地域的な区分と同じ数の政党に分割されてしまった。丘に住む人々の政党は、ほとんどが民主主義に賛成し、平地に住む人々の政党はほとんどが寡頭制に賛成した、しかし一方で第三のグループである海岸に住む人々は、他の二つの混成体を好み、障害物となっており、他のグループが支配権を得ようとするのを妨害していた。」<ref>Plutarch ''Solon'' 13 [[s:en:Lives (Dryden translation)/Solon#13]]</ref><br>この古代の歴史の記述は、政治プロセスのより洗練された理解(の正しさ)を証明する。- ソロンの報告にある2つの面は、互いに地域的な基礎と政治体の基盤を持つ、3つの政党を作った。プルタルコスは次に繰り返して言う、通常の古代の描写は、一方に残忍な地主をもう一方に悲惨な賃借人がいるというものである、と。しかし、どのようにこの「持てるもの」と「持たざるもの」の間の芝居がかった争いが3つの地域的なグループと適合するのか?
* 「'''地域的対立'''」は近代の学者の間で共通に見出されるテーマである。<ref>B. Sealey, "Regionalism in Archaic Athens," ''Historia'' 9 (1960) 155-180.</ref><ref>D.Lewis, "Cleisthenes and Attica," ''Historia'' 12 (1963) 22-40.</ref><ref>P. Rhodes, ''A Commentary on the Aristotelian Athenian Politeia'', Oxford Univ. Press (1981) 186.</ref><ref>P. Rhodes, ''A History of the Greek City States'', Berkeley (1976).</ref><br>「地域への忠誠心によって結びつけられ富裕な土地所有者によって先導される地域的グループが、その間で引き起こす争いの1つが現れた新しい事態である。これらの目的は、アテナイの中央政府の制御権を握り[[アッティカ]]地方から他の地域の競争相手たちを政府の力を使って支配することである。」<ref name="uwo.ca">Walters K.R. ''Geography and Kinship as Political Infrastructures in Archaic Athens'' [http://www.uwo.ca/english/florilegium/vol2/walters.html]</ref><br>アテナイが所有するような比較的広い領土においては、地域的な派閥主義が生じることは避けることができなかった。ほとんどの都市国家において、農業経営者たちは便利に街に滞在したり、自分の田畑へ行ったりすることが毎日のようにできた。歴史家[[トゥキディデス]]によると、他方で、ほとんどのアテナイ人は[[ペロポネソス戦争]]が生じる直前までは、地方に定住を続けていた。<ref>Thucydides 2.14 - 2.16.</ref>威嚇と近隣国のいくつかの再入植と残りの国の奴隷化を通じて[[スパルタ]]が支配権を得たラコニア(地方)において、広い領土における[[地方分権|地方主義]]の効果は見ることができた。同様に、ソロンの時代のアッティカも見苦しい(国家の)溶解に向けて進んでいるように見えた。アッティカは、[[ヘイロタイ]](奴隷身分)の状態へと至る危険にさらされていたのである。<ref>Andrews, A. ''Greek Society'' (Penguin 1967) 118.</ref>
* 「'''貴族の一族間の対立'''」は、学者によって近年発展させられたテーマである。それは親類関係にあるグループの政治的な重要性の評価に基づいている。<ref name="uwo.ca"/><ref>Stanton G.R. ''Athenian Politics c800-500BC: A Sourcebook'', Routledge, London (1991), pages 3-4.</ref><ref>Frost, "Tribal Politics and the Civic State," ''AJAH'' (1976) 66-75.</ref><ref>Connor, ''The New Politicians of Fifth Century Athens'', Princeton (1971) 11-14.</ref><ref>Cary, ''Cambridge Ancient History'', Cambridge Univ. Press (1925) 3:582-586.</ref><ref>Ellis, J. and Stanton, G., ''Phoenix'' 22 (1968) 95-99.</ref>この説明によると、親族間のつながりは、地域的な忠誠よりむしろ強く、アルケイック期<ref name="archaic">(紀元前6-7世紀頃)</ref>のアテネにおける出来事に決定的な影響を与えていた。アテナイ人は[[フュレー|ヒュレー(部族)]]と[[フラトリア|フラトリー]](兄弟関係)という小地域にのみ属しているのではなく、広範囲の家族つまり{{仮リンク|ゲーノ|en|genos}}(民族)に属しているのである。これらの相互接続される親族の構成単位が、貴族的一族を頂点とする階層的な構造を強化した、ということについて(研究者の間で)議論が戦わされてきた。<ref name="Stanton G.R. 1991 pp. 3-4"/><ref>Walters, K.R., ''Geography and Kinship as Political Infrastructures in Archaic Athens'' [http://www.uwo.ca/english/florilegium/vol2/walters.html].</ref>したがって、貴族的一族の間で対立関係が地域的なきずなに関わりなく、社会の全階層に関わっていた可能性がある。その場合、強い貴族と、対立している弱い構成員(ないしはおそらく同じぐらい反抗的な構成員)との間での争いが、富裕層と貧困層の間の争いと同じであることになる。多くの世紀を超えて、相反する物語ないしは様々なやり方で解釈される複雑な物語へと、ソロンの時代のアテナイの歴史的な記述は展開してきた。より多くの証拠が蓄積するにつれて、そして、歴史家がこの問題を討議し続けるのに従って、ソロンの改革の背後にある動機と意図が、(様々な)推測を生み出し続けるだろう。<ref>{{cite book |author=Bintliff, John |year=2006 |url=https://hdl.handle.net/1887/8303 |title=Solon’s reforms: an archaeological perspective |series=Solon of Athens |pages=319-333 |publisher=Brill |hdl=1887/8303}}</ref>

== ソロンの改革 ==
[[File:Meister des al-Mubashshir-Manuskripts 003.jpg|thumb|right|[[イスラム]]の [[ミニアチュール|細密画]]に描かれたソロンと弟子]]{{仮リンク|プリュタニウム|en|Prytaneum}}において、ソロンの立法は、広い厚板ないしは円筒形の大きな木の板に刻まれていた。その木の板は、まっすぐに立てられた軸に取りつけられ、その軸は列をなしていた。<ref>V.Ehrenberg, ''From Solon to Socrates: Greek History and Civilization'', Routledge (1973) 71–72</ref><ref>Stanton, G.R. ''Athenian Politics c800–500BC: A Sourcebook'', Routledge, London (1991), page 52</ref> これらの「木板の取りつけられた軸の連なり(軸索)」は{{仮リンク|回転式食卓|en|Lazy Susan}}と同じ原則に基づいて、便利な保管とアクセスの良さを可能にしていたようである。その木板には、当初はアテナイの立法者[[ドラコン (立法者)|ドラコン]]によって紀元前7世紀(伝承的には621年)に制定された法律が記録されていた。ドラコンの法律は「殺人」(ドラコンは初めて[[故意]]と[[過失]]を区別した)に関するものを除いて、全て散逸してしまった。しかしドラコンの法律は、憲法のようには体系化されなかったというのが、学者たち大多数の一致した意見である。<ref>Stanton, G.R. ''Athenian Politics c800–500BC: A Sourcebook'', Routledge, London (1990), page 26</ref><ref>Oxford Classical Dictionary (1964), 'Draco'</ref>「殺人」に関する項目を除いて、ソロンはドラコンの法律を破棄した。<ref>Plutarch ''Solon'' 17 [[s:en:Lives (Dryden translation)/Solon#17]]</ref>

法律の書かれた木板の断片は、[[プルタルコス]]の時代においてはまだ閲覧可能だった。<ref name="ReferenceA">Plutarch ''Solon'' 25.1 [[s:en:Lives (Dryden translation)/Solon#25]]</ref>
しかし今日においては、ソロンの法律として私たちが目にできる記録は文学的資料の中に[[プルタルコス]]によって書かれた断片からなる引用文と論評だけである。さらにいえば、彼の法律の言葉は、(前)5世紀の基準によるとすでに時代遅れなものであり、これは古代の解説者に解釈上の問題を引き起こす。<ref>Andrews A. ''Greek Society'' (Penguin 1967) 114, 201</ref> ソロンの立法についての資料と知識の信頼性は、それ故に細部にわたって本質的に定まっているということを、近代の学者たちは疑っている。一般的に言って、ソロンの改革は、政治、経済、道徳、これらの領域で現れたように見える。この区別はいくらか作為的なものであるが、ソロンの作である法律を検討するのを可能にする、便利な枠組みを提供する。彼の改革による目先の結果については、この節の終わりで検討される。

=== 政治改革 ===
ソロンの改革の前は、9人の[[アルコン]]が、アテナイの国家を指揮してきた。そのアルコンは、高貴な生まれと財産に基づく([[元老院 (ローマ)|ローマの元老院]]に類する組織である)[[アレオパゴス会議|アレオパゴス]]によって、任命ないしは選挙された。<ref>Athenaion Politeia 3.6 [[s:en:Athenian Constitution#3]]</ref><ref>Athenaion Politeia 8.2 [[s:en:Athenian Constitution#8]]</ref>アレオパゴスは前にアルコンを務めた人物によって構成され、ひいては、任命権の権力に加えて、諮問(しもん)機関として絶大な影響力を振るっていた。9人のアルコンたちは、[[アゴラ]]にある石の上に立ちながら、服務の宣誓を行った。その宣誓は、万一アルコンたちが法を侵犯した場合、金の彫像を捧げることを承諾するものであった。<ref>Athenaion Politeia 7.1, 55.5 [[s:en:Athenian Constitution#7]]</ref><ref>Plutarch ''Solon'' 25.3 [[s:en:Lives (Dryden translation)/Solon#25]]</ref> アテナイ人の[[民会]](エクレシア)はあることにはあったが、下層の市民([[ブルーカラー|肉体労働者]])は参加を許されておらず、審議の手順は貴族によって統制されていた。<ref>Stanton, G.R. ''Athenian Politics c800–500BC: A Sourcebook'', Routledge, London (1991), page 35, note 2</ref> それゆえに、アレオパゴスが告訴に賛成しない限り、(集会において)アルコンを誓言の不履行による尋問のために呼び出す方法は無かったようである。[[アリストテレス]]によれば、ソロンは全ての市民が民会に参加することを認める法律、及び、<ref name="ReferenceB">Athenaion Politeia 7.3 [[s:en:Athenian Constitution#7]]</ref>[[民衆裁判所]]が全ての市民から構成されることを定める法律を、制定した。<ref>Aristotle ''Politics'' 1274a 3, 1274a 15</ref>民主裁判所は、民会ないしは民会の一部の機能を代表する審査員団として開廷していたようである。<ref>Ostwald M. ''From Popular Sovereignty to the Sovereignty of the Law: Law, Society and Politics in Fifth Century Athens (Berkeley 1986) 9–12, 35.</ref><ref>Stanton, G.R. ''Athenian Politics c800–500BC: A Sourcebook'', Routledge, London (1990), page 67 note 2</ref>一般民衆に、役人を選ぶ権限を与えるだけでなく、役人を糾弾する権限も与えることによって、ソロンは本当の民主主義の基礎を確立したようである。
けれども、アルケイック期<ref name="archaic" />の貴族にとっては民会に下層の市民を受け入れることは大胆すぎるやり方であるために、これを本当にソロンが行ったかどうか疑問視している学者もいる。<ref>Hignett C. ''A History of the Athenian Constitution to the End of the Fifth Century B.C.'' (Oxford 1952) pages 117–118</ref> 古代<ref name="ancient" group="注" />の資料<ref>Athenaion Politeia 8.4 [[s:en:Athenian Constitution#8]]</ref><ref>Plutarch ''Solon'' 19 [[s:en:Lives (Dryden translation)/Solon#19]]</ref>は、[[五百人評議会|ブーレ(古代ギリシア)]](立法議会)を作り出したことの功績を、ソロンに与えている。ブーレは、4つの部族から招集されたメンバーで、膨張した民会に対して運営委員会としての役割を果たす評議会である。けれども多くの学者は、これについても疑いを持っている。<ref>Hignett C. ''A History of the Athenian Constitution to the End of the Fifth Century B.C. (Oxford 1952) 92–96</ref><ref>Stanton, G.R. ''Athenian Politics c800–500BC: A Sourcebook'', Routledge, London (1990), page 72 note 14</ref>
学者たちの間で意見の一致があるのは、ソロンが公務員の選挙時に必要とされる財政的、社会的制限を緩和したという点についてである。<ref name="ReferenceB"/><ref name="ReferenceC">Plutarch ''Solon'' 18 [[s:en:Lives (Dryden translation)/Solon#18]]</ref> かつては軍事や課税の目的のためだけに国務に役立てられていた階級分けであったが、ソロンの政治においては、定義された4つの政治的階級に市民を振り分ける。その振り分けは、課税対象となる財産の大きさに従うものとされた。<ref>Stanton, G.R. ''Athenian Politics c800–500BC: A Sourcebook'', Routledge, London (1990), page 71 note 6</ref>階級への振り分け評価の基準となるのは、穀物のメディムノス"medimnos"(液量の単位で約4リットル)であった。下に階級の種類を示すが、あまりに単純化されており歴史的に正確でないと判断されるかもしれない。<ref>V.Ehrenberg, ''From Solon to Socrates: Greek History and Civilization'', Routledge (1973)</ref>

* ペンタコシオメディムノス ''Pentacosiomedimnoi''
** 500メディムノイ/年
** [[将軍職 (アテナイ)|将軍]]の資格がある。
* ヒッペウス ''Hippeis''
** 300メディムノイ/年
** ヨーロッパ[[中世]]の[[騎士]]階級に近い。[[騎兵]]として武装するだけの十分な富がある。
* ゼウギテス ''Zeugitai''
** 200メディムノイ/年
** ヨーロッパ[[中世]]の[[ヨーマン|農民]]階級に近い。[[重装歩兵]]として武装するだけの十分な富がある。
* テテス ''Thetes''
** 199メディムノイ/年かそれ以下
** 肉体労働者か、[[寄生地主制|小作人]]。陸軍当番兵(従者)、[[投石器]]の作動の補助、海軍における漕ぎ手として任意で仕えた。

アリストテレスによれば、ペンタコシオメディムノスだけがアルコンとして高い地位に選ばれる資格をもっており、それ故に彼らだけ[[アレオパゴス会議|アレオパゴス]]に参加する権利を得た、ということである。<ref>''Athenaion Politeia'' 7–8 [[s:en:Athenian Constitution#7]]</ref> 現代の見解としては、同じ権利をヒッペウスにも与えられていた、と考える。<ref>Oxford Classical Dictionary (3rd edition 1996) ''Solon''</ref>上から3つの階級は、種類の豊富な少ないポストを得る資格があり、テテスは全ての官職から排除されていた。

私たちがどのように歴史的事実として知っていることを解釈するかによって、ソロンの改革を、民主主義の過激な先取りということもできるし、断固とした貴族の政権に、単に金権政治風味を加えただけであるともいえる。もしくは、その2つの両極端の中間のどこかに、真実がある。<ref group ="注">「完全な民主主義の発展のための基礎を確立したということにおいて、当時のあらゆる領域におけるソロンの業績は決定的なものであった。」 ― Marylin B. Arthur, 'The Origins of the Western Attitude Toward Women', in ''Women in the Ancient World: The Arethusa Papers'', John Patrick Sullivan (ed.), State University of New York (1984), page 30.<br>「ソロンの評価において、古代の資料はソロンの立法の民主主義的な特徴を読み取ることに専念していた。しかし、ソロンは、並はずれた指令を貴族たちから受けたのである。貴族たちは、彼に貴族たちの地位を全面的に転覆させかねない(一般民衆の)脅威を取り除くことを、ソロンに指令したのであった。」 ― Stanton, G.R. ''Athenian Politics c800–500BC: A Sourcebook'', Routledge, London (1990), p. 76.</ref>

=== 経済改革 ===
ソロンの経済改革を理解するためには、彼の生きた時代の、そして彼の死後にも続いた原始的な物々交換の経済の状況を知る必要がある。ほとんどのアテナイ人は[[ペロポネソス戦争]]が生じる直前までは、地方に定住を続けていた。<ref>Thucydides 2.14–2.16</ref>アテナイの国境の内側においてさえ、取引は制限されていた。典型的な農家は、古典時代においてさえ、自分たちが食べていくのに必要な生産をするのがやっとであった。<ref>Gallant T. ''Risk and Survival in Ancient Greece'' (Stanford, 1991), cited by Morris I. in ''The Growth of City States in the First Millennium BC'' (Stanford, 2005) page 7 [http://www.princeton.edu/~pswpc/pdfs/morris/120509.pdf]</ref> 国外での取引は、最小限のものだった。ローマ時代においてさえ、商品は100マイル(約160km)陸上輸送される毎に40%値上がりした。それに対して、船を使った海上輸送の場合は同じ距離でも1.3%しか上昇しない<ref>Laurence R. ''Land Transport in Rural Italy'' (Parkins and Smith, 1998), cited by Morris I. in ''The Growth of City States in the First Millennium BC'' (Stanford, 2005) [http://www.princeton.edu/~pswpc/pdfs/morris/120509.pdf]</ref> が、アテナイが約紀元前525年まで、商業用の船を所有していた記録はない。<ref>Morris I. ''The Growth of City States in the First Millennium BC'' (Stanford, 2005) page 12 [http://www.princeton.edu/~pswpc/pdfs/morris/120509.pdf]</ref> その時まで、狭い軍艦が貨物船の役割を兼ねていた。紀元前7世紀におけるアテナイも、他のギリシアの都市国家と同様に人口増加の問題に直面していた。<ref>Snodgrass A. ''Archaic Greece'' (London, 1980) cited by Morris I. in ''The Growth of City States in the First Millennium BC'' (Stanford, 2005) page 11 [http://www.princeton.edu/~pswpc/pdfs/morris/120509.pdf]</ref> 約紀元前525年まで、自国の食料を自給できたのは「豊作の年」だけであった。<ref>Garnsey P. ''Famine and Food Supply in Graeco-Roman World'' (Cambridge, 1988) page 104, cited by Morris I. in ''The Growth of City States in the First Millennium BC'' (Stanford, 2005) [http://www.princeton.edu/~pswpc/pdfs/morris/120509.pdf]</ref>

それ故にソロンの改革は、経済における転換点における危機的な時期に実施されたと見られる。物々交換の田舎の経済が、生じようとしている商業の領域の支援を必要とする時であった。ソロンの功績とされる具体的経済改革は下記のとおりである。
* 父は、息子のために仕事を見つけることが奨励され、もし見つけられなかった場合、老年に父を息子たちが養う法的な要求は無くなる、とした。<ref>Plutarch ''Solon'' 22.1 [[s:en:Lives (Dryden translation)/Solon#22]]</ref>
*外国の商人はアテネに定住することが奨励され、商人たちが彼らの家族も連れて定住するということを条件に、市民権を認めた<ref>Plutarch ''Solon'' 24.4 [[s:en:Lives (Dryden translation)/Solon#24]]</ref>。アテナイに居留する外国人は、のちに[[メトイコイ]]と呼ばれるようになった。
* オリーブの栽培が奨励された。オリーブのみ輸出が許可され、他全ての生産品は輸出禁止とした。<ref>:31. Plutarch ''Solon'' 24.1 [[s:en:Lives (Dryden translation)/Solon#24]]</ref>
* [[度量衡]]の見直しを通じて、アテナイの交易の競争力を増進させた。その度量衡は、[[アイギナ島|アイギナ]]や[[エヴィア島|エヴィア]]ないしは、[[アルゴス (ギリシャ)|アルゴス]](アルゴス説は古代の報告にはあるが現代の学者には支持されていない)<ref name="autogenerated1">Athenaion Politeia 10 [[s:en:Athenian Constitution#10]]</ref>などで、すでに使用され成功していた基準に基づいていたものと推測される。<ref>V.Ehrenberg, ''From Solon to Socrates: Greek History and Civilization'', Routledge (1973)73–74</ref><ref>Stanton, G.R. ''Athenian Politics c800–500BC: A Sourcebook'', Routledge, London (1990), page 60–63</ref>

古代の解説者の出典 <ref name="autogenerated1"/><ref>Plutarch (quoting Androtion) ''Solon'' 15.2-5 [[s:en:Lives (Dryden translation)/Solon#15]]</ref>によると、ソロンはアテナイの貨幣制度も改革したと見なされた。けれども、最近の貨幣学者の研究では、アテナイは約紀元前560年まで、ソロンの改革の後も、いかなる貨幣も持っていなかったという結論に至っている。<ref>Stanton, G.R. ''Athenian Politics c800–500BC: A Sourcebook'', Routledge, London (1990), page 61 note 4</ref>

ソロンの経済改革は、対外貿易を刺激するという点で成功を収めた。アテナイの[[黒絵式]]陶器は、紀元前600年~560年の間、その量を増加させながら質の良い状態でエーゲ海の至るところに輸出された。そのサクセスストーリーは、コリント人の陶器の取引の減少と一致している。<ref>Stanton, G.R. ''Athenian Politics c800–500BC: A Sourcebook'', Routledge, London (1990), page 76</ref>穀物の輸出禁止は貧しい人たちのためになる救済策として理解されるかもしれない。しかし、輸出向けのオリーブ生産の推奨は、多くのアテナイ人に耐えがたい困難を増やしたも同然の結果になった。なぜなら、この改革は、穀物のための耕作地を全体として減らす結果となったからである。加えて、[[オリーブ]]は最初の6年間は実を付けないのである。<ref>Stanton, G.R. ''Athenian Politics c800–500BC: A Sourcebook'', Routledge, London (1991), page 65 note 1</ref> ソロンの経済改革の本当の動機は、彼の政治改革の動機と同じ程度に疑わしいものである。貧しい人々は、変動する経済の必要に合わせることを強制されていたのか? それとも、その経済が貧しい人々の要求に合わせ改革されていたのだろうか?

=== 道徳改革 ===
ソロンは詩の中で、アテナイ人を市民自身の抑制の無い強欲と傲慢さに由来する危機に瀕した存在として描いている<ref>Demosthenes 19 (''On the Embassy'') 254–5</ref> [[ギリシア神話]]の神々の力強い母、[[ガイア]]でさえ、虜(とりこ)となってしまった。<ref>''Athenaion Politeia'' 12.4 (quoting Solon) [[s:en:Athenian Constitution#12]]</ref>自然と社会の秩序におけるこの堕落の、目に見える象徴は「ホロス」"horos"(複数形:「ホロイ」"horoi")と呼ばれる、境界線の標識である。その標識は木か石の柱に、農民がだれかに借金ないしは契約上の義務を負っていることを示す。その相手とは、貴族の後援者か、債権者である。<ref>Stanton, G.R. ''Athenian Politics c800–500BC: A Sourcebook'', Routledge, London (1991), pages 55–6 notes 3 and 4</ref> ソロンの時代まで、土地は家族ないしは、一族の奪う事のできない財産であり、<ref>Innis H. ''Empire and Communications'' (Rowman and Littlefield, 2007) pages 91–92</ref> 売られたり抵当に入れられたりできないものであった。これは広い土地を所有する一族にとって不利ではなかった。なぜなら、[[寄生地主制|小作制度]]においては、いつも農地を貸し出すことができたからである。しかし、小さな農地でなんとか生活する家族は、もし農場を所有しているのでないなら、農地を借金の担保として使うことができなかった。その代わりに、農家はよく、返済の代わりに奴隷のような形で働くことを条件に、彼自身ないしは彼の家族を担保として提供しなければならない事態に落ちいった。同様に、家族は自ら進んで彼らの農場の収入ないしは労働力の一部を、有力な一族に与えたかもしれない。これらの取りきめに従わなければならない農家たちは、大まかに「ヘクテモロイ"hektemoroi"」として知られ、<ref>Stanton, G.R. ''Athenian Politics c800–500BC: A Sourcebook'', Routledge, London (1991), page 38 note 3</ref>借金の返済かもしくは農地の年間収益の6分の1を納める必要があった。<ref>Stanton, G.R. ''Athenian Politics c800–500BC: A Sourcebook'', Routledge, London (1990), page 35 note 3</ref><ref>Kirk. G, Historia Vol. 26 (1977) 369–370</ref><ref>Woodhouse W. ''Solon the Liberator: A Study of the Agrarian Problem in Attika in the Seventh Century'' (Oxford 1938)</ref>「破産」の出来事において、すなわち「ホロイ"horoi"」によって結ばれた契約が守られなかった時、事実上、農場主とその家族は奴隷として売られる可能性があった。[[Image:Amphora olive-gathering BM B226.jpg|thumb|right|170px|6世紀の[[黒絵式]]陶製のつぼ。[[大英博物館]]所蔵。オリーブの収穫が描かれている。借金のために奴隷となった多くの農民たちが、彼らの債権者のために、広い土地の収穫に取り組んだ]]

これらの不公平に対するソロンの改革は、後にアテナイ人の間で「積み荷下ろし"seisachtheia"」として知られた。<ref name="autogenerated2">Athenaion Politeia 6 [[s:en:Athenian Constitution#6]]</ref><ref name="autogenerated3">Plutarch ''Solon'' 15.2 [[s:en:Lives (Dryden translation)/Solon#15]]</ref>彼の改革全てがそうであるように、多くの学術的な議論がこの改革の本当の意味について行われている。多くの学者たちが、古代の資料による説明として受け入れているのが、「借金の帳消し」としてである。一方で、他の学者はそれを封建制の関係の廃止として解釈したり、他の解釈の可能性を探ることを好む者もいる。<ref name="E. Harris, 1997"/>
改革は、以下の内容を含んだ。
* 「ホロイ"horoi"」に象徴される、全ての契約の無効化。<ref name="autogenerated4">Athenaion Politeia 12.4, ''quoting Solon'' [[s:en:Athenian Constitution#12]]</ref>
* 債務者が借金の担保として使用されることの禁止<ref name="autogenerated2"/><ref name="autogenerated3"/>
* 奴隷化されていた全てのアテナイ人の解放<ref name="autogenerated4"/>
「ホロイ"horoi"」の撤廃は、アッティカで最も抑圧されていたグループに対して、はっきりと即時の経済的な救済を与えた。そして、それは同国人によるアテナイ人の奴隷化の終結をもたらした。アテナイ人のあるものはすでに海外へ売り飛ばされたり、ある者は海外へ奴隷制を逃れて逃亡していた―ソロンはこの離散した者たちの帰還を誇らしげに詩に記録している。<ref>''Solon quoted in'' Athenaion Politeia 12.4 [[s:en:Athenian Constitution#12]]</ref>しかし、皮肉なことに、これらの(海外にいた)不運なアテナイ人で帰ってきたものたちはほとんどいなかった。<ref>Forrest G. ''The Oxford History of the Classical World'' ed Griffin J. and Murray O. (Oxford Uni Press, 1995) page 32</ref> 「積み荷下ろし"seisachtheia"」は、奴隷状態と蓄積した負債を取り除いただけでなく、一般の農家が、さらなる信用を得る唯一の方法をも取り除いた、と見られた。<ref>Stanton, G.R. ''Athenian Politics c800–500BC; a Sourcebook'' Routledge, London (1991) page 57 note 1</ref>
しかし、「積み荷下ろし"seisachtheia"」は道徳改革の幅広い指針を含んだ改革の、単なる一部分に過ぎなかった。他の改革は下記を含む。
* 非常に高額の持参金の廃止<ref>Plutarch ''Solon'' 20.6 [[s:en:Lives (Dryden translation)/Solon#20]]</ref>
* 相続のシステム内における悪用、特に「{{仮リンク|女相続人(ギリシア)|en|epikleros}}」に関しての悪用に対する法律の制定(すなわち、父の財産を相続する兄弟を持たない女性は、父の遺産の後継ぎを生むために最も近い父方の親戚と結婚するように義務付けられていた)<ref name="Grant49">Grant, Michael. ''The Rise of the Greeks''. New York: Charles Scribner's Sons, 1988 p. 49</ref>
* どんな市民でも他の人を代表して、訴訟を起こす権利を持つ<ref>Athenaion Politeia 9 [[s:en:Athenian Constitution#9]]</ref><ref>Plutarch ''Solon'' 18.6 [[s:en:Lives (Dryden translation)/Solon#18]]</ref>
* 都市国家間の争いが生じた時に、兵士となることを拒否するかもしれない市民に対する市民権はく奪。これは政治的無関心の危機的なレベルを是正することを意図した方法であった。<ref>Athenaion Politeia 8.5 [[s:en:Athenian Constitution#8]]</ref><ref>Stanton, G.R. ''Athenian Politics c800–500BC; a Sourcebook'' Routledge, London (1991) page 72 note 17</ref><ref>Plutarch ''Solon'' 20.1 [[s:en:Lives (Dryden translation)/Solon#20]]</ref><ref>Goldstein J. Historia Vol. 21 (1972) 538–545.</ref><ref>Develin R. Historia Vol. 26 (1977) 507–508.</ref>
続いて起こるアテナイ人の都市の黄金時代における、富裕で権力のある人間の、人格的な謙虚さとつつましさは[[デモステネス]]によって証言された。<ref>[http://www.4literature.net/Demosthenes/Oration_on_the_Regulation_of_the_State/ Demosthenes ''On Organization'']</ref>人間としての見本そして制定された改革によって、おそらくソロンはこの礼儀正しい行動の前例を確立した。市民の義務についての英雄的な感覚は後に、 [[アケメネス朝|ペルシャ帝国]]の勢力に対して、アテナイ人たちを団結させた。おそらくソロンとその改革によって、この公共精神はアテナイ人に徐々に教え込まれたものである。[[#ソロンとアテナイ人の性]]も参照。

=== ソロンの改革の余波 ===
改革の仕事を成し遂げた後、ソロンは、彼の臨時の権限を放棄し、国を去った。[[ヘロドトス]]によると<ref>:6. Herodotus 1.29 (e.g. Campbell's translation [http://www.gutenberg.org/etext/2707])</ref>国はソロンによって10年間、彼の改革を維持するよう義務付けられた、とされる。しかし一方で[[プルタルコス]]<ref name="ReferenceA"/>と、『アテナイ人の国政』の著者 <ref>Athenaion Politeia 7.2 [[s:en:Athenian Constitution#7]]</ref> (通説では[[アリストテレス]]とされている) によると、義務付けられた期間はむしろ100年だったとされる。現代の学者は<ref>Stanton, G.R. ''Athenian Politics c800–55BC; a Sourcebook'' Routledge, London (1991) page 84</ref>は、ヘロドトスのいう期間が、歴史的に正確であると考えている。なぜなら、ソロンが国外に出ていたといわれている期間に、10年という期間が合うからである。<ref>Plutarch ''Solon'' 25.6 [[s:en:Lives (Dryden translation)/Solon#25]]</ref>ソロンが出発してから4年間の間は、古い社会的な亀裂が再び現れた。しかし、新しい困難は伴わなかった。新しい政府には不正行為があり、選ばれた役人は時々、職を辞することを拒否し、時々重要な職が空席となった。彼らのトラブルの原因がソロンにあるとして責める人間もいた、といわれている。<ref>Athenaion Politeia 13 [[s:en:Athenian Constitution#13]]</ref>最終的に、ソロンの身内の一人である[[ペイシストラトス]]が、派閥主義を力ずくで終わらせ、それ故に違法に[[僭主]]となった。プルタルコスの説明によれば、僭主を生み出す事態を許したことについて、ソロンはアテナイ人の愚かさと臆病さを責めた、とされる。<ref>Plutarch ''Solon'' 30 [[s:en:Lives (Dryden translation)/Solon#30]]</ref>

== 改革者として、詩人として ==
ソロンは、その作品が現代まで生き残っている、最古のアテナイ人の詩人である。彼の詩が伝わったのは、プルタルコス、デモステネスのような古代の著者による断片的な引用句においてである。<ref>Demosthenes 19 (On the Embassy) 254-5</ref>彼らは、ソロンの詩を、自身の議論がより明らかになるように使った。断片の中には、誤って彼の作とされているものが存在する可能性があり、<ref name="K.Hubbard, p.36">K.Hubbard, ''Homosexuality in Greece and Rome: a sourcebook of basic documents'', Uni. California Press, 2003; p.36</ref>学者の中には、後の作家による改ざんを見抜いた者もいる。<ref>A.Lardinois, ''Have we Solon's verses?'' and E.Stehle, ''Solon's self-reflexive political persona and its audience'', in 'Solon of Athens: new historical and philological approaches', eds. J.Blok and A.Lardinois (Brill, Leiden 2006)</ref>

ソロンの詩の文学的価値は、一般的に月並みのものだと見られている。詩人としてのソロンは時々「独善的」、「尊大」というように見られたといえる。<ref>Forrest G., ''The Oxford History of the Classical World'', ed. Boardman J., Griffin J. and Murray O., Oxford Uni. Press (New York, 1995), page 31</ref>
より才能豊かな[[エレゲイア]]詩人、[[ミムネルモス]]に対する道徳的忠告を含んだエレゲイアを詠んだことがあった。現存している詩のほとんどは、ソロンが(自らの)権威と指導力を主張する政治活動家の役割を書き留めているところを示しており、ドイツの古典主義者 [[ウルリヒ・フォン・ヴィラモーヴィッツ=メレンドルフ|ヴィラーモヴィッツ]]はそれらの詩を、「詩で表現された説教」(''Eine Volksrede in Versen'')と解説した。<ref>Wilamowitz, ''Arist. u. Athen'', ii 304, cited by Eduard Fraenkel, ''Horace'', Oxford University Press (1957), page 38</ref>しかし、プルタルコスによれば<ref>Plutarch ''Solon'' 3.1-4 [[s:en:Lives (Dryden translation)/Solon#3]]</ref>ソロンは、当初詩を気晴らしのために書き、哲学的なやり方というよりも、人々に受けの良いやり方で、楽しいことを話題とした。ソロンのエレゲイアの様式は、例えば、{{仮リンク|テュルタイオス|en|Tyrtaeus}}などに影響を与えたといわれている。<ref>Oxford Classical Dictionary (1964) ''Solon''</ref>彼は、[[イアンボス]]、[[トロカイオス]]の詩も書き、ある現代の学者によると<ref>David.A.Cambell, ''Greek Lyric Poetry'', Bristol Classical Press 1982, Intro. xxix</ref>
それらは、彼のエレゲイアよりも生き生きとし、率直なもので、アテナイ人の戯曲のイアンボスの詩のための道を開いた可能性がある、とされる。

ソロンの詩は、大部分が審美的な判断より、彼の改革とその姿勢についての個人的記録として歴史的に重要なものである。しかし、詩は事実をやり取りするのに望ましい分野ではなく、残存する断片からは、具体的な情報はほとんど確認できなかった。<ref>Andrews A. ''Greek Society'' (Penguin 1981) 114</ref>
詩人としてのソロンによれば、改革者としてのソロンは、[[アテナイ]]の彼の仲間の市民が、ますます社会的・経済的格差により対立を深めていた時の、政治的な節制の代弁者であった。
{| class="wikitable"
! ギリシア語(原文)
! 英訳([[ジョン・ドライデン]])<ref name="autogenerated5">Plutarch ''Solon'' 1 [[s:en:Lives (Dryden translation)/Solon#1]]</ref>
! 日本語訳(参考)
|-
| <poem>
{{lang|grc|{{Script/Greek|πολλοὶ γὰρ πλουτεῦσι κακοί, ἀγαθοὶ δὲ πένονται:
ἀλλ' ἡμεῖς αὐτοῖς οὐ διαμειψόμεθα
τῆς ἀρετῆς τὸν πλοῦτον: ἐπεὶ τὸ μὲν ἔμπεδον αἰεί,
χρήματα δ' ἀνθρώπων ἄλλοτε ἄλλος ἔχει.}}}}</poem>
| <poem>
Some wicked men are rich, some good are poor;
We will not change our virtue for their store:
Virtue's a thing that none can take away,
But money changes owners all the day.</poem>
| <poem>
意地悪な男たちは金持ち、良い人たちは貧しい
彼らの蓄えと私たちの徳を取り替えたりしない
徳は、誰も取り去ることのできないものである
しかしお金はその持ち主を一日中変え続ける</poem>
|}
イギリスの詩人[[ジョン・ドライデン]]によって英訳されたソロンの言葉は、金持ちと貧しい人々の格差を我慢できるか、ないしは大抵は気にしない「道徳の優位性」をはっきり説明したものである。
ソロンが、国内の対立する派閥の間に平和的な和解を確立するために、異常なほど強い立法権を行使しようとしたことを、彼の以下の詩は示している。
{| class="wikitable"
! ギリシア語(原文)
! 英訳([[ジョン・ドライデン]])
! 日本語訳(参考)
|-
| <poem>
{{lang|grc|{{Script/Greek|ἔστην δ' ἀμφιβαλὼν κρατερὸν σάκος ἀμφοτέροισι:
νικᾶν δ' οὐκ εἴασ' οὐδετέρους ἀδίκως.}}}}</poem>
| <poem>
Before them both I held my shield of might
And let not either touch the other's right.<ref name="ReferenceC"/></poem>
| <poem>
それらの両方に直面して、私は権力の盾を構えた
そして一方に、もう一方の権利を、触れさせなかった</poem>
|}
彼の試みは、明らかに誤解されてしまった。
{| class="wikitable"
! ギリシア語(原文)
! 英訳([[ジョン・ドライデン]])
! 日本語訳(参考)
|-
| <poem>
{{lang|grc|{{Script/Greek|χαῦνα μὲν τότ' ἐφράσαντο, νῦν δέ μοι χολούμενοι
λοξὸν ὀφθαλμοῖς ὁρῶσι πάντες ὥστε δήϊον.}}}}</poem>
| <poem>
Formerly they boasted of me vainly; with averted eyes
Now they look askance upon me; friends no more but enemies.<ref>Plutarch ''Solon'' 16 [[s:en:Lives (Dryden translation)/Solon#16]]</ref></poem>
| <poem>
以前、彼らは私を無駄にもてはやした、目を逸らしながら
今、彼らは私を白眼視し、友人はこの上ない敵となった</poem>
|}
ソロンはアテナイ人の「[[ナショナリズム]]」を表明した。特に、アテナイが争っている[[メガラ]]とその近隣国及び[[サロニコス湾]]における対立国に対して、強く表明した。プルタルコスは、アテナイ人をメガラの支配下にあった[[サラミス島]]の奪還に駆り立てた、ソロンのエレゲイアへの称賛を明らかにしている。<ref name="autogenerated6">Plutarch ''Solon'' 8 [[s:en:Lives (Dryden translation)/Solon#8]]</ref>
同じ詩は、[[ディオゲネス・ラエルティオス]]によっても伝えられ、<ref>Diogenes Laertios 1.47</ref>他のどんな詩よりも、アテナイ人を奮起させたとされる。
{| class="wikitable"
! 英訳
! 日本語訳(参考)
|-
| <poem>
Let us go to Salamis to fight for the island
We desire, and drive away our bitter shame! <ref>Solon, quoted in Diogenes Laertius 1.47</ref>
</poem>
| <poem>
あの島のために戦うために、どうか私たちをサラミスへ行かせてください
私たちは不名誉を追い払いたいのです!
</poem>
|}
ソロンは、この詩的な虚勢を戦場での実際の武勇で裏付けたのかもしれない。<ref name="autogenerated7">Plutarch ''Solon'' 9 [[s:en:Lives (Dryden translation)/Solon#9]]</ref>

== ソロンとアテナイ人の性 ==
ある著者によれば、アテナイ人社会の調整者としてソロンは、アテナイの性風俗を、正式なものとしたとされる。喜劇の脚本家であったフィレモン<ref>Fr. 4</ref>の、「兄弟たち」 "Brothers"という作品の中に残存している断片によると、性的な喜びを享楽することを民主化"democratize"するために、公的に出資された売春宿をアテネに設立した、とされる。<ref>Rachel Adams, David Savran, ''The Masculinity Studies Reader;'' Blackwell, 2002; p.74</ref>
この喜劇の脚本の記述の真実性への疑義は、避けようのないことである。しかし、少なくとも一人の現代の作家は、ソロンの死から約300年の古代のアテネにおいて、ソロンの改革と、異性愛の喜びを享楽する機会の増加を結びつける講演があったことは、特筆すべきことだと考えている。<ref>One Hundred Years of Homosexuality: And Other Essays on Greek Love,'' p.101</ref>古代の著者は、一方で、ソロンはアテナイにおける[[少年愛|少年愛(同性愛)]]を規制した、とも言っている。これは、ポリスの新しい構造に対する慣習の適応として、示された。<ref>Bernard Sergent, "Paederasty and Political Life in Archaic Greek Cities" in ''Gay Studies from the French Culture;'' Harrington Park Press, Binghamton, NY 1993; pp.153-154</ref><ref>''Eros and Greek Athletics'' By Thomas Francis Scanlon, p.213 "So it is clear that Solon was responsible for institutionalizing pederasty to some extent at Athens in the early sixth century."</ref>様々な著者によると、古代の立法者(つまりソロンのことも含意している)は、一連の法律を起案するにあたって、同性愛の制度を促進し、保護し、そして自由民に対してはそれを制御するように、意図したとされる。とりわけ、演説者[[アイスキネス]]は、奴隷を格闘場から追放し、市民の息子たちと少年愛の関係になることを禁止した法律について言及している。<ref>Aeschines, ''Against Timarchus'' 6, 25, 26 [http://www.fordham.edu/halsall/pwh/aeschines.html]; compare also Plutarch, ''Solon'' 1.3.</ref>ソロンの法についての、アイスキネスのような紀元前4世紀の演説者による説明は、多くの理由から、あてにならないと考えられる。<ref name="V.Ehrenberg, 1973"/><ref>Kevin Robb, ''Literacy and Paideia in Ancient Greece'', Ox. Uni.Press, 1994; p128,</ref><ref>P.J.Rhodes, ''The Reforms and Laws of Solon: an Optimistic View'', in 'Solon of Athens: new historical and philological approaches', eds. J.Blok and A.Lardinois (Brill, Leiden 2006)</ref>
<blockquote>屋根裏部屋の嘆願者は、彼らの事案に沿うものなら、ソロンのせいにすることもためらわない。そして、後の作家たちは、早い時期の仕事と遅い時期の仕事を区別するいかなる判断基準も持たなかった。また、判断基準を完全に仕上げるものは無く、ソロンの法令の正真正銘の収集物は、古代の学者たちが参考にするものは残らなかった。<ref>Kevin Robb, ''Literacy and Paideia in Ancient Greece'', Ox.Uni.Press 1994; p128 (quoting F.E.Adcock)</ref></blockquote>
主張されているソロンの[[少年愛]]への関与の立法の観点に加えて、個人的な関与の示唆が存在する。古代の著者によれば、ソロンは未来の[[僭主]]である、[[ペイシストラトス]] を彼の「少年愛の相手」"eromenos"だと考えていた、とされる。[[アリストテレス]]が紀元前330年頃に書いてたものによれば、アリストテレスはその意見に反論を試みた。彼の主張は「ソロンがペイシストラトスの恋人であったと偽っている人間が、たわごとを言っているのは明白である。なぜならソロンとペイシストラトスの年齢がそれを許さないから。」ソロンはペイシストラトスより約30歳上であるから、というものである。<ref>Aristotle, ''The Athenian Constitution,'' 2.17</ref>それにも関らず(この2人の関係は、)言い伝え続けられた。4世紀後、プルタルコスはアリストテレスの疑念を無視し<ref>''Homosexuality & Civilization'' By Louis Crompton, p.25</ref>、彼自身の憶測で補足しながら、以下の逸話を記録した。
<blockquote>そして、人々はソロンが[[ペイシストラトス]]を愛したと言った。私が推測するところによると、統治に関して彼らが意見を違えた後、敵意がいかなる怒りと暴力的な感情も生み出さなかったこと、そこにその根拠がある。彼らはかつての思いやりの感情を覚えていたのではないだろうか。そして彼らの愛と親しみの優しい気持が、「まだその燃えさしの中に強い炎が生きていた」のだろう。<ref>Plutarch, ''The Lives'' "Solon" Tr. John Dryden [[s:en:Lives (Dryden translation)/Solon]]</ref></blockquote>
プルタルコスの一世紀後の[[アイリアノス]]も、ペイシストラトスはソロンの「少年愛の相手」"eromenos"だと言った。(少年愛の)説の持続にも関わらず、それが、歴史的な説明なのか、作り話なのか知られていなかった。(僭主となったペイシストラトスが)自己と、自分の息子の統治を合法化するために、平和で幸せなソロンとペイシストラスの共存を紹介する言い伝えがペイシストラトスの統治の間に育まれたのではないか、と言われている。その情報源がなんであろうと、後の世代は談話として聞いたことに信用を置く。<ref>''Solon and Early Greek Poetry'' By Elizabeth Irwin p.272 n.24</ref>ソロンの推定されている少年愛の欲望は、ソロンのの詩の中の表現に見つけられなければいけない大昔の考えだが、詩は今日では、少ない残存している断片からしか示されない。<ref>''Ancient Greece'' By Matthew Dillon, Lynda Garland, p.475</ref><ref>Nick Fisher, ''Against Timarchos,'' Oxford 2001; p.37</ref>しかし、ソロンの作とされる全ての詩の断片の信ぴょう性は、不明確である。特にいくつかの古代の資料からソロンのものとされた少年愛的アフォリズムは、他の資料によって[[テオグニス]]のものであるとされた。<ref name="K.Hubbard, p.36"/> ([[#改革者として、詩人として]]も参照)

== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ|2}}
=== 注釈 ===
{{Reflist|group="注"|2}}
=== 出典 ===
{{Reflist|2}}

== 関連項目 ==
* [[ギリシャ七賢人]]
* [[小惑星]][[ソロン (小惑星)|(3279) Solon]]


== 外部リンク ==
== 外部リンク ==
{{Wikisourcelang|de|Die Gesetzgebung des Lykurgus und Solon|Friedrich Schiller: Die Gesetzgebung des Lykurgus und Solon}}
*[http://web.kyoto-inet.or.jp/people/tiakio/historiai/solon.html ソローン断片集]
{{Wikiquote-inline|en:Solon|ソロン}}
{{Commonscat-inline|Solon|ソロン}}
* [http://web.kyoto-inet.or.jp/people/tiakio/historiai/solon.html ソローン断片集]

{{Normdaten}}


{{DEFAULTSORT:そろん}}
{{DEFAULTSORT:そろん}}
[[Category:ソロン|*]]
[[Category:古代ギリシアの政治家]]
[[Category:紀元前6世紀の詩人]]
[[Category:紀元前6世紀の統治者]]
[[Category:古代アテナイの人物]]
[[Category:古代アテナイの人物]]
[[Category:ギリシャ七賢人]]
[[Category:紀元前630年代生]]
[[Category:紀元前630年代生]]
[[Category:紀元前550年代没]]
[[Category:紀元前550年代没]]
[[Category:生没年不詳]]

[[af:Solon]]
[[ar:سولون]]
[[arz:سولون]]
[[be:Салон, паэт]]
[[bg:Солон]]
[[bn:সোলোন]]
[[br:Solon]]
[[ca:Soló]]
[[cs:Solón]]
[[da:Solon]]
[[de:Solon]]
[[el:Σόλων ο Αθηναίος]]
[[en:Solon]]
[[eo:Solono]]
[[es:Solón]]
[[et:Solon]]
[[fa:سولون]]
[[fi:Solon]]
[[fr:Solon]]
[[he:סולון]]
[[hr:Solon]]
[[hu:Szolón]]
[[hy:Սողոն]]
[[id:Solon]]
[[is:Sólon]]
[[it:Solone]]
[[ka:სოლონი]]
[[kk:Солон реформалары]]
[[ko:솔론]]
[[la:Solon]]
[[lt:Solonas]]
[[lv:Solons]]
[[mk:Солон]]
[[my:ဆိုလွန်]]
[[nl:Solon (Griekse oudheid)]]
[[no:Solon]]
[[pl:Solon]]
[[pnb:سولن]]
[[pt:Sólon]]
[[ro:Solon]]
[[ru:Солон]]
[[scn:Suloni]]
[[sh:Solon]]
[[simple:Solon]]
[[sk:Solón]]
[[sr:Солон]]
[[sv:Solon]]
[[tr:Solon]]
[[uk:Солон]]
[[zh:梭伦]]

2024年6月27日 (木) 02:40時点における最新版

ソロン
Σόλων
ソロンと称される胸像(ナポリの国立博物館所蔵)
ソロンに対するこの写実的な表現は、紀元前6-7世紀ごろの彫像に類似点がほとんどない(要:下の写真との比較)
生年月日 前639年
出生地 アテナイ
没年月日 前559年
死没地 キュプロス
テンプレートを表示
ソロンの時代に近いアテナイの青年の裸体像(クーロス)の頭部

ソロン(ソローン、古希: Σόλων, Solōn紀元前639年頃 - 紀元前559年頃)は、古代アテナイ政治家立法者詩人、本名は不明。当時のアテナイにおいて、政治・経済・道徳の衰退を防ごうとして法の制定に努めたことで有名である。この一連の法制定はソロンの改革と呼ばれ、短期間のうちに失敗したが、アテナイの民主主義の基礎を築いたとして、しばしば高い評価を受けている[1][2][3][4]

ソロンについての史料は、紀元前6世紀前半のアテナイにおける文書や考古学的史料が不足しているため、あまり多くない[5][6]。愛国的なプロパガンダとして、そして、彼の政治的改革の弁護のために、彼は詩を残したが、彼の作品は、断片として残っているだけである。その断片についても、後の作家たちによって改ざんされ、断片が誤って彼の作とされた可能性が指摘されている(#改革者として、詩人としてを参照)。主な史料はヘロドトスプルタルコスのような古代[注 1]の作家の著書であるが、彼らは、歴史学がまだ学問の一分野と見なされていない上に、ソロンの死からずいぶん経った時代に作品を著した。後の時代、アイスキネスのような紀元前4世紀頃の演説者は、アテナイの全ての法律をソロンの成果だと考えた[6][7]

哲学者プラトンとは遠縁にあたる。具体的な関係は、クリティアスの系図を参照。また、ギリシア七賢人の一人として知られている。

生涯

[編集]

ソロンは紀元前639年頃に、アテナイで生まれた。一族は莫大な資産を持っていたわけではなかったが、貴族、あるいはエウパトリデス英語版としてアテナイでは有名であった[8]。ソロンの父はエクセスティデスであったとされ、それが確かであればソロンの血筋はアテナイ最後の王、コドロス英語版に連なる[9]ディオゲネス・ラエルティオスによれば、ソロンの兄弟、ドロピデスはプラトンから6代遡った先祖にあたる[10]。また、プルタルコスによれば、ソロンは、僭主ペイシストラトスはとこであった[8]

アテナイとメガラサラミス島の所有を巡って争っていた時、ソロンはアテナイ軍を指揮していた。度重なる失敗の後、ソロンは島についての詩を書くことで士気を高めた。ペイシストラトスの支持もあって、ソロン率いる軍勢は紀元前595年頃にメガラ軍に勝利した。この際、姑息な手を使ったとも、英雄的に戦ったともされる[11]。その後もメガラ人はサラミス島の権利を主張し続けたが、その論争にスパルタが参入し、最終的にアテナイに権利が与えられた[12]

ディオゲネス・ラエルティオスによれば、ソロンは紀元前594年にアルコーンに選出された。「ソロンの改革」は、この任期中に実行された。ソロンは友人たちに、自身が計画している改革について話し、彼がアテナイにおいて、全ての借金を帳消しにしようとしていることを知った友人たちは借金をして、即座に土地を購入した。共謀の疑いをかけられたため、ソロン自身もその法に従い、自身の債務者を5タラントン(資料によっては15タラントン)の借金から解放した。また、彼の友人はその後、借金を返済することはなかったという[13]

改革の後、彼はアテナイ人たちが彼に法律の撤廃を求めることが出来ないようにと、10年間の旅に出た[14]。彼は最初にエジプトに立ち寄り、ヘロドトスによればそこで、ファラオのアマシス2世に謁見した[15]。プルタルコスによれば、彼はエジプトの神官、ヘリオポリスのプセノピスや、サイスのソンキスとも対話をしたという[16]。また、プラトンの対話篇『ティマイオス』と『クリティアス』によれば、彼はサイスネイトの神殿を訪れ、神官たちからアトランティスについて聞いたとされる。次にソロンはキプロス島へ向かい、島の王のための新たな首都建設を監督し、それに対する感謝として王はその地を「ソロイ」と名付けた[16]

処刑を待つクロイソス(アッティカ赤絵式アンフォラ。紀元前500~490年 ルーヴル美術館G 197)

最終的に彼はリュディアの首都サルディスへ到達した。ヘロドトスとプルタルコスによれば、彼はクロイソスに出会って助言を与えた。クロイソスは自身を最も幸福な人間であると自負していたが、ソロンは彼に、「人は死ぬまで幸福であり続けるとは限らない」と言った。クロイソスがその言葉の意味を理解したのは、ペルシア帝国の王キュロス2世との戦争に敗北し、捕虜となった後の事であった[15][17]

アテナイに戻った後、ソロンはペイシストラトスに反対する立場をとった。彼に抗議するため、そして他者の手本となるために、ソロンは武装して家の外に立ち、通行人に、僭主にならんとしているペイシストラトスに対抗するよう働きかけたが、効果は得られなかった。ペイシストラトスがアテナイにおける権力を力ずくで奪い取った直後、ソロンは死亡した[18]。死んだ時、ソロンはキプロスにおり、80歳であった。彼の希望に従い、遺灰はサラミス島の周囲に散骨された[19][20]

旅行家のパウサニアスは、デルポイのアポロン神殿に格言が刻まれている七賢人の一人として、ソロンの名を挙げている[21]。ストバイオスはFlorilegiumでソロンの幼い甥がサッポーの詩を朗誦したシンポシュオン(饗宴)について書いている。朗誦を聞いたソロンは彼に歌い方を教えるよう頼んだという。それに対して別の誰かが「なぜそのようなことに時間を浪費するのか?」と尋ねた際、ソロンは「死ぬ前に覚えるためだ[注 2]」と答えたという[22]

ソロンの改革の背景

[編集]

ソロンの時代、古代ギリシアの多くのポリスには、僭主や、日和見主義でありながら都市の実権の多くを掌握する貴族が存在した。ペロポネソス半島北部、コリントス北西にあるシキュオンでは、クレイステネスイオニア人の少数派を代表して権力を強奪した。メガラでは、テアゲネス英語版がその土地の寡頭制の支配者たちの敵として権力者の地位についた。紀元前632世紀、テアゲネスの義理の息子であるアテナイの貴族キュロン英語版は、アテナイにおける不成功に終わった権力強奪を企てた。一方で、ソロンは仲間の市民たちのために平和的かつ公平なやり方で、意見の不一致を解決できる知恵を持っているという理由で、選挙で一時的に独裁的な権力を勝ち取った。[23] 古代の資料によると、[24][25]紀元前594-3年にソロンが執政官(エポニュモス・アルコン)に選ばれた時に、これらの権力を得たとされる。さらに近代の学者の中には、以下のように考える者もいる。それは、ソロンが執政官になった何年か後にこれらの権力が実際に授けられ、その後アレオパゴスローマにおける元老院に類する機関)のメンバーとなり、おそらく(貴族の)仲間たちからより尊敬される政治家となった、ということである。[26][27][28]

ソロンの時代を特徴づける社会政治の大変動は、古代から現代までの歴史家たちによって、多様に解釈されている。ソロンの時代のアテナイについて、2人の現代の歴史家たちは3つの明確な歴史的要因を、極めて異なる対立関係を強調しながら、特定している。つまり、「経済とイデオロギーの対立」、「地域的対立」、「貴族の一族間の対立」である。[29][30] これらの要因は、関連する問題についての見通しのための便利な基礎を与えてくれる。

  • 経済とイデオロギーの対立」は、古代のどの資料にも共通する要因である。これに類する要因は、ソロンの詩の中から現れている(例えば、#改革者として、詩人としてを参照)。そこには、不節制で手に負えない2つの派閥の間で、高潔な仲裁者の役割に身を投じるソロンの姿がある。3世紀後アリストテレス学派の著者が書いた『アテナイ人の国政Athenaion Politeiaが、興味をそそるような例証こそ無いが、この要因を取り上げている。
    「……長期間にわたる、貴族と一般民衆との間のいさかいがあった。その理由は、彼らの政治制度があらゆる面で寡頭制を採り、妻や子供と共に貧しい人々が金持ちに奴隷として仕えていたからである。全ての土地が、少数者の手にあった。そしてもし人々が賃貸料を払わなければ、彼らは自身と、彼らの子供たち共々、奴隷として差し押さえられなければならなかった。ソロンの時代まで、全ての貸付金の担保は、借主の人間であった。ソロンは一般民衆にとって、第一の擁護者だった。」[31]
    上記においては、ソロンは民衆運動の熱心な支持者として示されているが、一方で、ソロン自身の詩によれば、彼はむしろ対立する派閥の仲裁者であったと判断される。プルタルコスが1世紀後半ないしは2世紀の前半に、書いているところによれば、より重要な他の例が古代の歴史的な報告に現れている。
    「アテナイは、政治制度についての再発した争いによって引き裂かれている。都市は、その領土に存在する地域的な区分と同じ数の政党に分割されてしまった。丘に住む人々の政党は、ほとんどが民主主義に賛成し、平地に住む人々の政党はほとんどが寡頭制に賛成した、しかし一方で第三のグループである海岸に住む人々は、他の二つの混成体を好み、障害物となっており、他のグループが支配権を得ようとするのを妨害していた。」[32]
    この古代の歴史の記述は、政治プロセスのより洗練された理解(の正しさ)を証明する。- ソロンの報告にある2つの面は、互いに地域的な基礎と政治体の基盤を持つ、3つの政党を作った。プルタルコスは次に繰り返して言う、通常の古代の描写は、一方に残忍な地主をもう一方に悲惨な賃借人がいるというものである、と。しかし、どのようにこの「持てるもの」と「持たざるもの」の間の芝居がかった争いが3つの地域的なグループと適合するのか?
  • 地域的対立」は近代の学者の間で共通に見出されるテーマである。[33][34][35][36]
    「地域への忠誠心によって結びつけられ富裕な土地所有者によって先導される地域的グループが、その間で引き起こす争いの1つが現れた新しい事態である。これらの目的は、アテナイの中央政府の制御権を握りアッティカ地方から他の地域の競争相手たちを政府の力を使って支配することである。」[37]
    アテナイが所有するような比較的広い領土においては、地域的な派閥主義が生じることは避けることができなかった。ほとんどの都市国家において、農業経営者たちは便利に街に滞在したり、自分の田畑へ行ったりすることが毎日のようにできた。歴史家トゥキディデスによると、他方で、ほとんどのアテナイ人はペロポネソス戦争が生じる直前までは、地方に定住を続けていた。[38]威嚇と近隣国のいくつかの再入植と残りの国の奴隷化を通じてスパルタが支配権を得たラコニア(地方)において、広い領土における地方主義の効果は見ることができた。同様に、ソロンの時代のアッティカも見苦しい(国家の)溶解に向けて進んでいるように見えた。アッティカは、ヘイロタイ(奴隷身分)の状態へと至る危険にさらされていたのである。[39]
  • 貴族の一族間の対立」は、学者によって近年発展させられたテーマである。それは親類関係にあるグループの政治的な重要性の評価に基づいている。[37][40][41][42][43][44]この説明によると、親族間のつながりは、地域的な忠誠よりむしろ強く、アルケイック期[45]のアテネにおける出来事に決定的な影響を与えていた。アテナイ人はヒュレー(部族)フラトリー(兄弟関係)という小地域にのみ属しているのではなく、広範囲の家族つまりゲーノ英語版(民族)に属しているのである。これらの相互接続される親族の構成単位が、貴族的一族を頂点とする階層的な構造を強化した、ということについて(研究者の間で)議論が戦わされてきた。[29][46]したがって、貴族的一族の間で対立関係が地域的なきずなに関わりなく、社会の全階層に関わっていた可能性がある。その場合、強い貴族と、対立している弱い構成員(ないしはおそらく同じぐらい反抗的な構成員)との間での争いが、富裕層と貧困層の間の争いと同じであることになる。多くの世紀を超えて、相反する物語ないしは様々なやり方で解釈される複雑な物語へと、ソロンの時代のアテナイの歴史的な記述は展開してきた。より多くの証拠が蓄積するにつれて、そして、歴史家がこの問題を討議し続けるのに従って、ソロンの改革の背後にある動機と意図が、(様々な)推測を生み出し続けるだろう。[47]

ソロンの改革

[編集]
イスラム細密画に描かれたソロンと弟子

プリュタニウム英語版において、ソロンの立法は、広い厚板ないしは円筒形の大きな木の板に刻まれていた。その木の板は、まっすぐに立てられた軸に取りつけられ、その軸は列をなしていた。[48][49] これらの「木板の取りつけられた軸の連なり(軸索)」は回転式食卓英語版と同じ原則に基づいて、便利な保管とアクセスの良さを可能にしていたようである。その木板には、当初はアテナイの立法者ドラコンによって紀元前7世紀(伝承的には621年)に制定された法律が記録されていた。ドラコンの法律は「殺人」(ドラコンは初めて故意過失を区別した)に関するものを除いて、全て散逸してしまった。しかしドラコンの法律は、憲法のようには体系化されなかったというのが、学者たち大多数の一致した意見である。[50][51]「殺人」に関する項目を除いて、ソロンはドラコンの法律を破棄した。[52]

法律の書かれた木板の断片は、プルタルコスの時代においてはまだ閲覧可能だった。[53] しかし今日においては、ソロンの法律として私たちが目にできる記録は文学的資料の中にプルタルコスによって書かれた断片からなる引用文と論評だけである。さらにいえば、彼の法律の言葉は、(前)5世紀の基準によるとすでに時代遅れなものであり、これは古代の解説者に解釈上の問題を引き起こす。[54] ソロンの立法についての資料と知識の信頼性は、それ故に細部にわたって本質的に定まっているということを、近代の学者たちは疑っている。一般的に言って、ソロンの改革は、政治、経済、道徳、これらの領域で現れたように見える。この区別はいくらか作為的なものであるが、ソロンの作である法律を検討するのを可能にする、便利な枠組みを提供する。彼の改革による目先の結果については、この節の終わりで検討される。

政治改革

[編集]

ソロンの改革の前は、9人のアルコンが、アテナイの国家を指揮してきた。そのアルコンは、高貴な生まれと財産に基づく(ローマの元老院に類する組織である)アレオパゴスによって、任命ないしは選挙された。[55][56]アレオパゴスは前にアルコンを務めた人物によって構成され、ひいては、任命権の権力に加えて、諮問(しもん)機関として絶大な影響力を振るっていた。9人のアルコンたちは、アゴラにある石の上に立ちながら、服務の宣誓を行った。その宣誓は、万一アルコンたちが法を侵犯した場合、金の彫像を捧げることを承諾するものであった。[57][58] アテナイ人の民会(エクレシア)はあることにはあったが、下層の市民(肉体労働者)は参加を許されておらず、審議の手順は貴族によって統制されていた。[59] それゆえに、アレオパゴスが告訴に賛成しない限り、(集会において)アルコンを誓言の不履行による尋問のために呼び出す方法は無かったようである。アリストテレスによれば、ソロンは全ての市民が民会に参加することを認める法律、及び、[60]民衆裁判所が全ての市民から構成されることを定める法律を、制定した。[61]民主裁判所は、民会ないしは民会の一部の機能を代表する審査員団として開廷していたようである。[62][63]一般民衆に、役人を選ぶ権限を与えるだけでなく、役人を糾弾する権限も与えることによって、ソロンは本当の民主主義の基礎を確立したようである。 けれども、アルケイック期[45]の貴族にとっては民会に下層の市民を受け入れることは大胆すぎるやり方であるために、これを本当にソロンが行ったかどうか疑問視している学者もいる。[64] 古代[注 1]の資料[65][66]は、ブーレ(古代ギリシア)(立法議会)を作り出したことの功績を、ソロンに与えている。ブーレは、4つの部族から招集されたメンバーで、膨張した民会に対して運営委員会としての役割を果たす評議会である。けれども多くの学者は、これについても疑いを持っている。[67][68] 学者たちの間で意見の一致があるのは、ソロンが公務員の選挙時に必要とされる財政的、社会的制限を緩和したという点についてである。[60][69] かつては軍事や課税の目的のためだけに国務に役立てられていた階級分けであったが、ソロンの政治においては、定義された4つの政治的階級に市民を振り分ける。その振り分けは、課税対象となる財産の大きさに従うものとされた。[70]階級への振り分け評価の基準となるのは、穀物のメディムノス"medimnos"(液量の単位で約4リットル)であった。下に階級の種類を示すが、あまりに単純化されており歴史的に正確でないと判断されるかもしれない。[71]

  • ペンタコシオメディムノス Pentacosiomedimnoi
    • 500メディムノイ/年
    • 将軍の資格がある。
  • ヒッペウス Hippeis
    • 300メディムノイ/年
    • ヨーロッパ中世騎士階級に近い。騎兵として武装するだけの十分な富がある。
  • ゼウギテス Zeugitai
    • 200メディムノイ/年
    • ヨーロッパ中世農民階級に近い。重装歩兵として武装するだけの十分な富がある。
  • テテス Thetes
    • 199メディムノイ/年かそれ以下
    • 肉体労働者か、小作人。陸軍当番兵(従者)、投石器の作動の補助、海軍における漕ぎ手として任意で仕えた。

アリストテレスによれば、ペンタコシオメディムノスだけがアルコンとして高い地位に選ばれる資格をもっており、それ故に彼らだけアレオパゴスに参加する権利を得た、ということである。[72] 現代の見解としては、同じ権利をヒッペウスにも与えられていた、と考える。[73]上から3つの階級は、種類の豊富な少ないポストを得る資格があり、テテスは全ての官職から排除されていた。

私たちがどのように歴史的事実として知っていることを解釈するかによって、ソロンの改革を、民主主義の過激な先取りということもできるし、断固とした貴族の政権に、単に金権政治風味を加えただけであるともいえる。もしくは、その2つの両極端の中間のどこかに、真実がある。[注 3]

経済改革

[編集]

ソロンの経済改革を理解するためには、彼の生きた時代の、そして彼の死後にも続いた原始的な物々交換の経済の状況を知る必要がある。ほとんどのアテナイ人はペロポネソス戦争が生じる直前までは、地方に定住を続けていた。[74]アテナイの国境の内側においてさえ、取引は制限されていた。典型的な農家は、古典時代においてさえ、自分たちが食べていくのに必要な生産をするのがやっとであった。[75] 国外での取引は、最小限のものだった。ローマ時代においてさえ、商品は100マイル(約160km)陸上輸送される毎に40%値上がりした。それに対して、船を使った海上輸送の場合は同じ距離でも1.3%しか上昇しない[76] が、アテナイが約紀元前525年まで、商業用の船を所有していた記録はない。[77] その時まで、狭い軍艦が貨物船の役割を兼ねていた。紀元前7世紀におけるアテナイも、他のギリシアの都市国家と同様に人口増加の問題に直面していた。[78] 約紀元前525年まで、自国の食料を自給できたのは「豊作の年」だけであった。[79]

それ故にソロンの改革は、経済における転換点における危機的な時期に実施されたと見られる。物々交換の田舎の経済が、生じようとしている商業の領域の支援を必要とする時であった。ソロンの功績とされる具体的経済改革は下記のとおりである。

  • 父は、息子のために仕事を見つけることが奨励され、もし見つけられなかった場合、老年に父を息子たちが養う法的な要求は無くなる、とした。[80]
  • 外国の商人はアテネに定住することが奨励され、商人たちが彼らの家族も連れて定住するということを条件に、市民権を認めた[81]。アテナイに居留する外国人は、のちにメトイコイと呼ばれるようになった。
  • オリーブの栽培が奨励された。オリーブのみ輸出が許可され、他全ての生産品は輸出禁止とした。[82]
  • 度量衡の見直しを通じて、アテナイの交易の競争力を増進させた。その度量衡は、アイギナエヴィアないしは、アルゴス(アルゴス説は古代の報告にはあるが現代の学者には支持されていない)[83]などで、すでに使用され成功していた基準に基づいていたものと推測される。[84][85]

古代の解説者の出典 [83][86]によると、ソロンはアテナイの貨幣制度も改革したと見なされた。けれども、最近の貨幣学者の研究では、アテナイは約紀元前560年まで、ソロンの改革の後も、いかなる貨幣も持っていなかったという結論に至っている。[87]

ソロンの経済改革は、対外貿易を刺激するという点で成功を収めた。アテナイの黒絵式陶器は、紀元前600年~560年の間、その量を増加させながら質の良い状態でエーゲ海の至るところに輸出された。そのサクセスストーリーは、コリント人の陶器の取引の減少と一致している。[88]穀物の輸出禁止は貧しい人たちのためになる救済策として理解されるかもしれない。しかし、輸出向けのオリーブ生産の推奨は、多くのアテナイ人に耐えがたい困難を増やしたも同然の結果になった。なぜなら、この改革は、穀物のための耕作地を全体として減らす結果となったからである。加えて、オリーブは最初の6年間は実を付けないのである。[89] ソロンの経済改革の本当の動機は、彼の政治改革の動機と同じ程度に疑わしいものである。貧しい人々は、変動する経済の必要に合わせることを強制されていたのか? それとも、その経済が貧しい人々の要求に合わせ改革されていたのだろうか?

道徳改革

[編集]

ソロンは詩の中で、アテナイ人を市民自身の抑制の無い強欲と傲慢さに由来する危機に瀕した存在として描いている[90] ギリシア神話の神々の力強い母、ガイアでさえ、虜(とりこ)となってしまった。[91]自然と社会の秩序におけるこの堕落の、目に見える象徴は「ホロス」"horos"(複数形:「ホロイ」"horoi")と呼ばれる、境界線の標識である。その標識は木か石の柱に、農民がだれかに借金ないしは契約上の義務を負っていることを示す。その相手とは、貴族の後援者か、債権者である。[92] ソロンの時代まで、土地は家族ないしは、一族の奪う事のできない財産であり、[93] 売られたり抵当に入れられたりできないものであった。これは広い土地を所有する一族にとって不利ではなかった。なぜなら、小作制度においては、いつも農地を貸し出すことができたからである。しかし、小さな農地でなんとか生活する家族は、もし農場を所有しているのでないなら、農地を借金の担保として使うことができなかった。その代わりに、農家はよく、返済の代わりに奴隷のような形で働くことを条件に、彼自身ないしは彼の家族を担保として提供しなければならない事態に落ちいった。同様に、家族は自ら進んで彼らの農場の収入ないしは労働力の一部を、有力な一族に与えたかもしれない。これらの取りきめに従わなければならない農家たちは、大まかに「ヘクテモロイ"hektemoroi"」として知られ、[94]借金の返済かもしくは農地の年間収益の6分の1を納める必要があった。[95][96][97]「破産」の出来事において、すなわち「ホロイ"horoi"」によって結ばれた契約が守られなかった時、事実上、農場主とその家族は奴隷として売られる可能性があった。

6世紀の黒絵式陶製のつぼ。大英博物館所蔵。オリーブの収穫が描かれている。借金のために奴隷となった多くの農民たちが、彼らの債権者のために、広い土地の収穫に取り組んだ

これらの不公平に対するソロンの改革は、後にアテナイ人の間で「積み荷下ろし"seisachtheia"」として知られた。[98][99]彼の改革全てがそうであるように、多くの学術的な議論がこの改革の本当の意味について行われている。多くの学者たちが、古代の資料による説明として受け入れているのが、「借金の帳消し」としてである。一方で、他の学者はそれを封建制の関係の廃止として解釈したり、他の解釈の可能性を探ることを好む者もいる。[3] 改革は、以下の内容を含んだ。

  • 「ホロイ"horoi"」に象徴される、全ての契約の無効化。[100]
  • 債務者が借金の担保として使用されることの禁止[98][99]
  • 奴隷化されていた全てのアテナイ人の解放[100]

「ホロイ"horoi"」の撤廃は、アッティカで最も抑圧されていたグループに対して、はっきりと即時の経済的な救済を与えた。そして、それは同国人によるアテナイ人の奴隷化の終結をもたらした。アテナイ人のあるものはすでに海外へ売り飛ばされたり、ある者は海外へ奴隷制を逃れて逃亡していた―ソロンはこの離散した者たちの帰還を誇らしげに詩に記録している。[101]しかし、皮肉なことに、これらの(海外にいた)不運なアテナイ人で帰ってきたものたちはほとんどいなかった。[102] 「積み荷下ろし"seisachtheia"」は、奴隷状態と蓄積した負債を取り除いただけでなく、一般の農家が、さらなる信用を得る唯一の方法をも取り除いた、と見られた。[103] しかし、「積み荷下ろし"seisachtheia"」は道徳改革の幅広い指針を含んだ改革の、単なる一部分に過ぎなかった。他の改革は下記を含む。

  • 非常に高額の持参金の廃止[104]
  • 相続のシステム内における悪用、特に「女相続人(ギリシア)英語版」に関しての悪用に対する法律の制定(すなわち、父の財産を相続する兄弟を持たない女性は、父の遺産の後継ぎを生むために最も近い父方の親戚と結婚するように義務付けられていた)[105]
  • どんな市民でも他の人を代表して、訴訟を起こす権利を持つ[106][107]
  • 都市国家間の争いが生じた時に、兵士となることを拒否するかもしれない市民に対する市民権はく奪。これは政治的無関心の危機的なレベルを是正することを意図した方法であった。[108][109][110][111][112]

続いて起こるアテナイ人の都市の黄金時代における、富裕で権力のある人間の、人格的な謙虚さとつつましさはデモステネスによって証言された。[113]人間としての見本そして制定された改革によって、おそらくソロンはこの礼儀正しい行動の前例を確立した。市民の義務についての英雄的な感覚は後に、 ペルシャ帝国の勢力に対して、アテナイ人たちを団結させた。おそらくソロンとその改革によって、この公共精神はアテナイ人に徐々に教え込まれたものである。#ソロンとアテナイ人の性も参照。

ソロンの改革の余波

[編集]

改革の仕事を成し遂げた後、ソロンは、彼の臨時の権限を放棄し、国を去った。ヘロドトスによると[114]国はソロンによって10年間、彼の改革を維持するよう義務付けられた、とされる。しかし一方でプルタルコス[53]と、『アテナイ人の国政』の著者 [115] (通説ではアリストテレスとされている) によると、義務付けられた期間はむしろ100年だったとされる。現代の学者は[116]は、ヘロドトスのいう期間が、歴史的に正確であると考えている。なぜなら、ソロンが国外に出ていたといわれている期間に、10年という期間が合うからである。[117]ソロンが出発してから4年間の間は、古い社会的な亀裂が再び現れた。しかし、新しい困難は伴わなかった。新しい政府には不正行為があり、選ばれた役人は時々、職を辞することを拒否し、時々重要な職が空席となった。彼らのトラブルの原因がソロンにあるとして責める人間もいた、といわれている。[118]最終的に、ソロンの身内の一人であるペイシストラトスが、派閥主義を力ずくで終わらせ、それ故に違法に僭主となった。プルタルコスの説明によれば、僭主を生み出す事態を許したことについて、ソロンはアテナイ人の愚かさと臆病さを責めた、とされる。[119]

改革者として、詩人として

[編集]

ソロンは、その作品が現代まで生き残っている、最古のアテナイ人の詩人である。彼の詩が伝わったのは、プルタルコス、デモステネスのような古代の著者による断片的な引用句においてである。[120]彼らは、ソロンの詩を、自身の議論がより明らかになるように使った。断片の中には、誤って彼の作とされているものが存在する可能性があり、[121]学者の中には、後の作家による改ざんを見抜いた者もいる。[122]

ソロンの詩の文学的価値は、一般的に月並みのものだと見られている。詩人としてのソロンは時々「独善的」、「尊大」というように見られたといえる。[123] より才能豊かなエレゲイア詩人、ミムネルモスに対する道徳的忠告を含んだエレゲイアを詠んだことがあった。現存している詩のほとんどは、ソロンが(自らの)権威と指導力を主張する政治活動家の役割を書き留めているところを示しており、ドイツの古典主義者 ヴィラーモヴィッツはそれらの詩を、「詩で表現された説教」(Eine Volksrede in Versen)と解説した。[124]しかし、プルタルコスによれば[125]ソロンは、当初詩を気晴らしのために書き、哲学的なやり方というよりも、人々に受けの良いやり方で、楽しいことを話題とした。ソロンのエレゲイアの様式は、例えば、テュルタイオス英語版などに影響を与えたといわれている。[126]彼は、イアンボストロカイオスの詩も書き、ある現代の学者によると[127] それらは、彼のエレゲイアよりも生き生きとし、率直なもので、アテナイ人の戯曲のイアンボスの詩のための道を開いた可能性がある、とされる。

ソロンの詩は、大部分が審美的な判断より、彼の改革とその姿勢についての個人的記録として歴史的に重要なものである。しかし、詩は事実をやり取りするのに望ましい分野ではなく、残存する断片からは、具体的な情報はほとんど確認できなかった。[128] 詩人としてのソロンによれば、改革者としてのソロンは、アテナイの彼の仲間の市民が、ますます社会的・経済的格差により対立を深めていた時の、政治的な節制の代弁者であった。

ギリシア語(原文) 英訳(ジョン・ドライデン[129] 日本語訳(参考)

πολλοὶ γὰρ πλουτεῦσι κακοί, ἀγαθοὶ δὲ πένονται:
ἀλλ' ἡμεῖς αὐτοῖς οὐ διαμειψόμεθα
τῆς ἀρετῆς τὸν πλοῦτον: ἐπεὶ τὸ μὲν ἔμπεδον αἰεί,
χρήματα δ' ἀνθρώπων ἄλλοτε ἄλλος ἔχει.

Some wicked men are rich, some good are poor;
We will not change our virtue for their store:
Virtue's a thing that none can take away,
But money changes owners all the day.

意地悪な男たちは金持ち、良い人たちは貧しい
彼らの蓄えと私たちの徳を取り替えたりしない
徳は、誰も取り去ることのできないものである
しかしお金はその持ち主を一日中変え続ける

イギリスの詩人ジョン・ドライデンによって英訳されたソロンの言葉は、金持ちと貧しい人々の格差を我慢できるか、ないしは大抵は気にしない「道徳の優位性」をはっきり説明したものである。 ソロンが、国内の対立する派閥の間に平和的な和解を確立するために、異常なほど強い立法権を行使しようとしたことを、彼の以下の詩は示している。

ギリシア語(原文) 英訳(ジョン・ドライデン 日本語訳(参考)

ἔστην δ' ἀμφιβαλὼν κρατερὸν σάκος ἀμφοτέροισι:
νικᾶν δ' οὐκ εἴασ' οὐδετέρους ἀδίκως.

Before them both I held my shield of might
And let not either touch the other's right.[69]

それらの両方に直面して、私は権力の盾を構えた
そして一方に、もう一方の権利を、触れさせなかった

彼の試みは、明らかに誤解されてしまった。

ギリシア語(原文) 英訳(ジョン・ドライデン 日本語訳(参考)

χαῦνα μὲν τότ' ἐφράσαντο, νῦν δέ μοι χολούμενοι
λοξὸν ὀφθαλμοῖς ὁρῶσι πάντες ὥστε δήϊον.

Formerly they boasted of me vainly; with averted eyes
Now they look askance upon me; friends no more but enemies.[130]

以前、彼らは私を無駄にもてはやした、目を逸らしながら
今、彼らは私を白眼視し、友人はこの上ない敵となった

ソロンはアテナイ人の「ナショナリズム」を表明した。特に、アテナイが争っているメガラとその近隣国及びサロニコス湾における対立国に対して、強く表明した。プルタルコスは、アテナイ人をメガラの支配下にあったサラミス島の奪還に駆り立てた、ソロンのエレゲイアへの称賛を明らかにしている。[131] 同じ詩は、ディオゲネス・ラエルティオスによっても伝えられ、[132]他のどんな詩よりも、アテナイ人を奮起させたとされる。

英訳 日本語訳(参考)

Let us go to Salamis to fight for the island
We desire, and drive away our bitter shame! [133]

あの島のために戦うために、どうか私たちをサラミスへ行かせてください
私たちは不名誉を追い払いたいのです!

ソロンは、この詩的な虚勢を戦場での実際の武勇で裏付けたのかもしれない。[134]

ソロンとアテナイ人の性

[編集]

ある著者によれば、アテナイ人社会の調整者としてソロンは、アテナイの性風俗を、正式なものとしたとされる。喜劇の脚本家であったフィレモン[135]の、「兄弟たち」 "Brothers"という作品の中に残存している断片によると、性的な喜びを享楽することを民主化"democratize"するために、公的に出資された売春宿をアテネに設立した、とされる。[136] この喜劇の脚本の記述の真実性への疑義は、避けようのないことである。しかし、少なくとも一人の現代の作家は、ソロンの死から約300年の古代のアテネにおいて、ソロンの改革と、異性愛の喜びを享楽する機会の増加を結びつける講演があったことは、特筆すべきことだと考えている。[137]古代の著者は、一方で、ソロンはアテナイにおける少年愛(同性愛)を規制した、とも言っている。これは、ポリスの新しい構造に対する慣習の適応として、示された。[138][139]様々な著者によると、古代の立法者(つまりソロンのことも含意している)は、一連の法律を起案するにあたって、同性愛の制度を促進し、保護し、そして自由民に対してはそれを制御するように、意図したとされる。とりわけ、演説者アイスキネスは、奴隷を格闘場から追放し、市民の息子たちと少年愛の関係になることを禁止した法律について言及している。[140]ソロンの法についての、アイスキネスのような紀元前4世紀の演説者による説明は、多くの理由から、あてにならないと考えられる。[7][141][142]

屋根裏部屋の嘆願者は、彼らの事案に沿うものなら、ソロンのせいにすることもためらわない。そして、後の作家たちは、早い時期の仕事と遅い時期の仕事を区別するいかなる判断基準も持たなかった。また、判断基準を完全に仕上げるものは無く、ソロンの法令の正真正銘の収集物は、古代の学者たちが参考にするものは残らなかった。[143]

主張されているソロンの少年愛への関与の立法の観点に加えて、個人的な関与の示唆が存在する。古代の著者によれば、ソロンは未来の僭主である、ペイシストラトス を彼の「少年愛の相手」"eromenos"だと考えていた、とされる。アリストテレスが紀元前330年頃に書いてたものによれば、アリストテレスはその意見に反論を試みた。彼の主張は「ソロンがペイシストラトスの恋人であったと偽っている人間が、たわごとを言っているのは明白である。なぜならソロンとペイシストラトスの年齢がそれを許さないから。」ソロンはペイシストラトスより約30歳上であるから、というものである。[144]それにも関らず(この2人の関係は、)言い伝え続けられた。4世紀後、プルタルコスはアリストテレスの疑念を無視し[145]、彼自身の憶測で補足しながら、以下の逸話を記録した。

そして、人々はソロンがペイシストラトスを愛したと言った。私が推測するところによると、統治に関して彼らが意見を違えた後、敵意がいかなる怒りと暴力的な感情も生み出さなかったこと、そこにその根拠がある。彼らはかつての思いやりの感情を覚えていたのではないだろうか。そして彼らの愛と親しみの優しい気持が、「まだその燃えさしの中に強い炎が生きていた」のだろう。[146]

プルタルコスの一世紀後のアイリアノスも、ペイシストラトスはソロンの「少年愛の相手」"eromenos"だと言った。(少年愛の)説の持続にも関わらず、それが、歴史的な説明なのか、作り話なのか知られていなかった。(僭主となったペイシストラトスが)自己と、自分の息子の統治を合法化するために、平和で幸せなソロンとペイシストラスの共存を紹介する言い伝えがペイシストラトスの統治の間に育まれたのではないか、と言われている。その情報源がなんであろうと、後の世代は談話として聞いたことに信用を置く。[147]ソロンの推定されている少年愛の欲望は、ソロンのの詩の中の表現に見つけられなければいけない大昔の考えだが、詩は今日では、少ない残存している断片からしか示されない。[148][149]しかし、ソロンの作とされる全ての詩の断片の信ぴょう性は、不明確である。特にいくつかの古代の資料からソロンのものとされた少年愛的アフォリズムは、他の資料によってテオグニスのものであるとされた。[121] (#改革者として、詩人としても参照)

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ a b 古代"ancient"は西洋史において、記録された人間の歴史~西ローマ帝国の滅亡(紀元476年頃)までの期間を指す。「同時代」の作家といってもソロンの活動期間からヘロドトスは100年以上、プルタルコスに至っては600年以上後の人物であり、彼らも伝聞に頼ってソロンを知ったことに注意。
  2. ^ 原文:ἵνα μαθὼν αὐτὸ ἀποθάνω
  3. ^ 「完全な民主主義の発展のための基礎を確立したということにおいて、当時のあらゆる領域におけるソロンの業績は決定的なものであった。」 ― Marylin B. Arthur, 'The Origins of the Western Attitude Toward Women', in Women in the Ancient World: The Arethusa Papers, John Patrick Sullivan (ed.), State University of New York (1984), page 30.
    「ソロンの評価において、古代の資料はソロンの立法の民主主義的な特徴を読み取ることに専念していた。しかし、ソロンは、並はずれた指令を貴族たちから受けたのである。貴族たちは、彼に貴族たちの地位を全面的に転覆させかねない(一般民衆の)脅威を取り除くことを、ソロンに指令したのであった。」 ― Stanton, G.R. Athenian Politics c800–500BC: A Sourcebook, Routledge, London (1990), p. 76.

出典

[編集]
  1. ^ Stanton, G.R. Athenian Politics c800–500BC: A Sourcebook, Routledge, London (1990), p. 76.
  2. ^ Andrews, A. Greek Society (Penguin 1967) 197
  3. ^ a b E. Harris, A New Solution to the Riddle of the Seisachtheia, in 'The Development of the Polis in Archaic Greece', eds. L.Mitchell and P.Rhodes (Routledge 1997) 103
  4. ^ Aristotle Politics 1273b 35–1274a 21.
  5. ^ Stanton G.R. Athenian Politics c800–500 BC: A Sourcebook, Routledge, London (1990), pp. 1–5.
  6. ^ a b アリストテレス政治学』1273b 35–1274a 21。
  7. ^ a b V.Ehrenberg, From Solon to Socrates: Greek History and Civilization, Routledge (1973) 71
  8. ^ a b プルタルコス『対比列伝』「ソロン伝」1節
  9. ^ "Solon" in Magill, Frank N. (ed)., The Ancient World: Dictionary of World Biography (Salem Press/Routledge, 1998), p. 1057.
  10. ^ Diogenes Laertius, Lives of Eminent Philisophers, BOOK III, PLATO (427-347 B.C.)”. Perseus Digital Library. 2018年9月13日閲覧。(ディオゲネス・ラエルティオス『ギリシア哲学者列伝』第3巻「プラトン」第1章)
  11. ^ プルタルコス『対比列伝』「ソロン伝」8節および9節
  12. ^ プルタルコス『対比列伝』「ソロン伝」9節
  13. ^ プルタルコス『対比列伝』「ソロン伝」15節
  14. ^ ヘロドトス歴史』1.29。
  15. ^ a b ヘロドトス歴史』1.30。
  16. ^ a b プルタルコス『対比列伝』「ソロン伝」26節
  17. ^ プルタルコス『対比列伝』「ソロン伝」28節
  18. ^ プルタルコス『対比列伝』「ソロン伝」32節
  19. ^ ディオゲネス・ラエルティオス『ギリシア哲学者列伝』1.62。
  20. ^ I. M. Linforth (1919). Solon the Athenian. University of California press. p. 308. https://books.google.co.jp/books?id=ZwEdAAAAYAAJ&dq=solon+place+of+death&source=gbs_navlinks_s&redir_esc=y 
  21. ^ パウサニアス『ギリシア案内記』10.24.1。
  22. ^ Stobaeus, III, 29, 58, taken from a lost work of Aelian.
  23. ^ Plutarch Solon 14 s:en:Lives (Dryden translation)/Solon#14
  24. ^ Plutarch Solon 14.3 s:en:Lives (Dryden translation)/Solon#14
  25. ^ Athenaion Politeia 1.5 (e.g. Kenyon's translation s:en:Athenian Constitution#5)
  26. ^ Stanton G.R. Athenian Politics c800–500BC: A Sourcebook, Routledge, London (1990), p. 36.
  27. ^ Hignett C. A History of the Athenian Constitution to the End of the Fifth Century B.C. (Oxford 1952).
  28. ^ Miller, M. Arethusa 4 (1971) 25–47.
  29. ^ a b Stanton G.R. Athenian Politics c800–500BC: A Sourcebook, Routledge, London (1991), pp. 3–4.
  30. ^ Walters, K.R., Geography and Kinship as Political Infrastructures in Archaic Athens [1]
  31. ^ Athenaion Politeia 2.1–2.3 s:en:Athenian Constitution#2.
  32. ^ Plutarch Solon 13 s:en:Lives (Dryden translation)/Solon#13
  33. ^ B. Sealey, "Regionalism in Archaic Athens," Historia 9 (1960) 155-180.
  34. ^ D.Lewis, "Cleisthenes and Attica," Historia 12 (1963) 22-40.
  35. ^ P. Rhodes, A Commentary on the Aristotelian Athenian Politeia, Oxford Univ. Press (1981) 186.
  36. ^ P. Rhodes, A History of the Greek City States, Berkeley (1976).
  37. ^ a b Walters K.R. Geography and Kinship as Political Infrastructures in Archaic Athens [2]
  38. ^ Thucydides 2.14 - 2.16.
  39. ^ Andrews, A. Greek Society (Penguin 1967) 118.
  40. ^ Stanton G.R. Athenian Politics c800-500BC: A Sourcebook, Routledge, London (1991), pages 3-4.
  41. ^ Frost, "Tribal Politics and the Civic State," AJAH (1976) 66-75.
  42. ^ Connor, The New Politicians of Fifth Century Athens, Princeton (1971) 11-14.
  43. ^ Cary, Cambridge Ancient History, Cambridge Univ. Press (1925) 3:582-586.
  44. ^ Ellis, J. and Stanton, G., Phoenix 22 (1968) 95-99.
  45. ^ a b (紀元前6-7世紀頃)
  46. ^ Walters, K.R., Geography and Kinship as Political Infrastructures in Archaic Athens [3].
  47. ^ Bintliff, John (2006). Solon’s reforms: an archaeological perspective. Solon of Athens. Brill. pp. 319-333. hdl:1887/8303. https://hdl.handle.net/1887/8303 
  48. ^ V.Ehrenberg, From Solon to Socrates: Greek History and Civilization, Routledge (1973) 71–72
  49. ^ Stanton, G.R. Athenian Politics c800–500BC: A Sourcebook, Routledge, London (1991), page 52
  50. ^ Stanton, G.R. Athenian Politics c800–500BC: A Sourcebook, Routledge, London (1990), page 26
  51. ^ Oxford Classical Dictionary (1964), 'Draco'
  52. ^ Plutarch Solon 17 s:en:Lives (Dryden translation)/Solon#17
  53. ^ a b Plutarch Solon 25.1 s:en:Lives (Dryden translation)/Solon#25
  54. ^ Andrews A. Greek Society (Penguin 1967) 114, 201
  55. ^ Athenaion Politeia 3.6 s:en:Athenian Constitution#3
  56. ^ Athenaion Politeia 8.2 s:en:Athenian Constitution#8
  57. ^ Athenaion Politeia 7.1, 55.5 s:en:Athenian Constitution#7
  58. ^ Plutarch Solon 25.3 s:en:Lives (Dryden translation)/Solon#25
  59. ^ Stanton, G.R. Athenian Politics c800–500BC: A Sourcebook, Routledge, London (1991), page 35, note 2
  60. ^ a b Athenaion Politeia 7.3 s:en:Athenian Constitution#7
  61. ^ Aristotle Politics 1274a 3, 1274a 15
  62. ^ Ostwald M. From Popular Sovereignty to the Sovereignty of the Law: Law, Society and Politics in Fifth Century Athens (Berkeley 1986) 9–12, 35.
  63. ^ Stanton, G.R. Athenian Politics c800–500BC: A Sourcebook, Routledge, London (1990), page 67 note 2
  64. ^ Hignett C. A History of the Athenian Constitution to the End of the Fifth Century B.C. (Oxford 1952) pages 117–118
  65. ^ Athenaion Politeia 8.4 s:en:Athenian Constitution#8
  66. ^ Plutarch Solon 19 s:en:Lives (Dryden translation)/Solon#19
  67. ^ Hignett C. A History of the Athenian Constitution to the End of the Fifth Century B.C. (Oxford 1952) 92–96
  68. ^ Stanton, G.R. Athenian Politics c800–500BC: A Sourcebook, Routledge, London (1990), page 72 note 14
  69. ^ a b Plutarch Solon 18 s:en:Lives (Dryden translation)/Solon#18
  70. ^ Stanton, G.R. Athenian Politics c800–500BC: A Sourcebook, Routledge, London (1990), page 71 note 6
  71. ^ V.Ehrenberg, From Solon to Socrates: Greek History and Civilization, Routledge (1973)
  72. ^ Athenaion Politeia 7–8 s:en:Athenian Constitution#7
  73. ^ Oxford Classical Dictionary (3rd edition 1996) Solon
  74. ^ Thucydides 2.14–2.16
  75. ^ Gallant T. Risk and Survival in Ancient Greece (Stanford, 1991), cited by Morris I. in The Growth of City States in the First Millennium BC (Stanford, 2005) page 7 [4]
  76. ^ Laurence R. Land Transport in Rural Italy (Parkins and Smith, 1998), cited by Morris I. in The Growth of City States in the First Millennium BC (Stanford, 2005) [5]
  77. ^ Morris I. The Growth of City States in the First Millennium BC (Stanford, 2005) page 12 [6]
  78. ^ Snodgrass A. Archaic Greece (London, 1980) cited by Morris I. in The Growth of City States in the First Millennium BC (Stanford, 2005) page 11 [7]
  79. ^ Garnsey P. Famine and Food Supply in Graeco-Roman World (Cambridge, 1988) page 104, cited by Morris I. in The Growth of City States in the First Millennium BC (Stanford, 2005) [8]
  80. ^ Plutarch Solon 22.1 s:en:Lives (Dryden translation)/Solon#22
  81. ^ Plutarch Solon 24.4 s:en:Lives (Dryden translation)/Solon#24
  82. ^ :31. Plutarch Solon 24.1 s:en:Lives (Dryden translation)/Solon#24
  83. ^ a b Athenaion Politeia 10 s:en:Athenian Constitution#10
  84. ^ V.Ehrenberg, From Solon to Socrates: Greek History and Civilization, Routledge (1973)73–74
  85. ^ Stanton, G.R. Athenian Politics c800–500BC: A Sourcebook, Routledge, London (1990), page 60–63
  86. ^ Plutarch (quoting Androtion) Solon 15.2-5 s:en:Lives (Dryden translation)/Solon#15
  87. ^ Stanton, G.R. Athenian Politics c800–500BC: A Sourcebook, Routledge, London (1990), page 61 note 4
  88. ^ Stanton, G.R. Athenian Politics c800–500BC: A Sourcebook, Routledge, London (1990), page 76
  89. ^ Stanton, G.R. Athenian Politics c800–500BC: A Sourcebook, Routledge, London (1991), page 65 note 1
  90. ^ Demosthenes 19 (On the Embassy) 254–5
  91. ^ Athenaion Politeia 12.4 (quoting Solon) s:en:Athenian Constitution#12
  92. ^ Stanton, G.R. Athenian Politics c800–500BC: A Sourcebook, Routledge, London (1991), pages 55–6 notes 3 and 4
  93. ^ Innis H. Empire and Communications (Rowman and Littlefield, 2007) pages 91–92
  94. ^ Stanton, G.R. Athenian Politics c800–500BC: A Sourcebook, Routledge, London (1991), page 38 note 3
  95. ^ Stanton, G.R. Athenian Politics c800–500BC: A Sourcebook, Routledge, London (1990), page 35 note 3
  96. ^ Kirk. G, Historia Vol. 26 (1977) 369–370
  97. ^ Woodhouse W. Solon the Liberator: A Study of the Agrarian Problem in Attika in the Seventh Century (Oxford 1938)
  98. ^ a b Athenaion Politeia 6 s:en:Athenian Constitution#6
  99. ^ a b Plutarch Solon 15.2 s:en:Lives (Dryden translation)/Solon#15
  100. ^ a b Athenaion Politeia 12.4, quoting Solon s:en:Athenian Constitution#12
  101. ^ Solon quoted in Athenaion Politeia 12.4 s:en:Athenian Constitution#12
  102. ^ Forrest G. The Oxford History of the Classical World ed Griffin J. and Murray O. (Oxford Uni Press, 1995) page 32
  103. ^ Stanton, G.R. Athenian Politics c800–500BC; a Sourcebook Routledge, London (1991) page 57 note 1
  104. ^ Plutarch Solon 20.6 s:en:Lives (Dryden translation)/Solon#20
  105. ^ Grant, Michael. The Rise of the Greeks. New York: Charles Scribner's Sons, 1988 p. 49
  106. ^ Athenaion Politeia 9 s:en:Athenian Constitution#9
  107. ^ Plutarch Solon 18.6 s:en:Lives (Dryden translation)/Solon#18
  108. ^ Athenaion Politeia 8.5 s:en:Athenian Constitution#8
  109. ^ Stanton, G.R. Athenian Politics c800–500BC; a Sourcebook Routledge, London (1991) page 72 note 17
  110. ^ Plutarch Solon 20.1 s:en:Lives (Dryden translation)/Solon#20
  111. ^ Goldstein J. Historia Vol. 21 (1972) 538–545.
  112. ^ Develin R. Historia Vol. 26 (1977) 507–508.
  113. ^ Demosthenes On Organization
  114. ^ :6. Herodotus 1.29 (e.g. Campbell's translation [9])
  115. ^ Athenaion Politeia 7.2 s:en:Athenian Constitution#7
  116. ^ Stanton, G.R. Athenian Politics c800–55BC; a Sourcebook Routledge, London (1991) page 84
  117. ^ Plutarch Solon 25.6 s:en:Lives (Dryden translation)/Solon#25
  118. ^ Athenaion Politeia 13 s:en:Athenian Constitution#13
  119. ^ Plutarch Solon 30 s:en:Lives (Dryden translation)/Solon#30
  120. ^ Demosthenes 19 (On the Embassy) 254-5
  121. ^ a b K.Hubbard, Homosexuality in Greece and Rome: a sourcebook of basic documents, Uni. California Press, 2003; p.36
  122. ^ A.Lardinois, Have we Solon's verses? and E.Stehle, Solon's self-reflexive political persona and its audience, in 'Solon of Athens: new historical and philological approaches', eds. J.Blok and A.Lardinois (Brill, Leiden 2006)
  123. ^ Forrest G., The Oxford History of the Classical World, ed. Boardman J., Griffin J. and Murray O., Oxford Uni. Press (New York, 1995), page 31
  124. ^ Wilamowitz, Arist. u. Athen, ii 304, cited by Eduard Fraenkel, Horace, Oxford University Press (1957), page 38
  125. ^ Plutarch Solon 3.1-4 s:en:Lives (Dryden translation)/Solon#3
  126. ^ Oxford Classical Dictionary (1964) Solon
  127. ^ David.A.Cambell, Greek Lyric Poetry, Bristol Classical Press 1982, Intro. xxix
  128. ^ Andrews A. Greek Society (Penguin 1981) 114
  129. ^ Plutarch Solon 1 s:en:Lives (Dryden translation)/Solon#1
  130. ^ Plutarch Solon 16 s:en:Lives (Dryden translation)/Solon#16
  131. ^ Plutarch Solon 8 s:en:Lives (Dryden translation)/Solon#8
  132. ^ Diogenes Laertios 1.47
  133. ^ Solon, quoted in Diogenes Laertius 1.47
  134. ^ Plutarch Solon 9 s:en:Lives (Dryden translation)/Solon#9
  135. ^ Fr. 4
  136. ^ Rachel Adams, David Savran, The Masculinity Studies Reader; Blackwell, 2002; p.74
  137. ^ One Hundred Years of Homosexuality: And Other Essays on Greek Love, p.101
  138. ^ Bernard Sergent, "Paederasty and Political Life in Archaic Greek Cities" in Gay Studies from the French Culture; Harrington Park Press, Binghamton, NY 1993; pp.153-154
  139. ^ Eros and Greek Athletics By Thomas Francis Scanlon, p.213 "So it is clear that Solon was responsible for institutionalizing pederasty to some extent at Athens in the early sixth century."
  140. ^ Aeschines, Against Timarchus 6, 25, 26 [10]; compare also Plutarch, Solon 1.3.
  141. ^ Kevin Robb, Literacy and Paideia in Ancient Greece, Ox. Uni.Press, 1994; p128,
  142. ^ P.J.Rhodes, The Reforms and Laws of Solon: an Optimistic View, in 'Solon of Athens: new historical and philological approaches', eds. J.Blok and A.Lardinois (Brill, Leiden 2006)
  143. ^ Kevin Robb, Literacy and Paideia in Ancient Greece, Ox.Uni.Press 1994; p128 (quoting F.E.Adcock)
  144. ^ Aristotle, The Athenian Constitution, 2.17
  145. ^ Homosexuality & Civilization By Louis Crompton, p.25
  146. ^ Plutarch, The Lives "Solon" Tr. John Dryden s:en:Lives (Dryden translation)/Solon
  147. ^ Solon and Early Greek Poetry By Elizabeth Irwin p.272 n.24
  148. ^ Ancient Greece By Matthew Dillon, Lynda Garland, p.475
  149. ^ Nick Fisher, Against Timarchos, Oxford 2001; p.37

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]

ウィキクォートには、ソロンに関する引用句があります。 ウィキメディア・コモンズには、ソロンに関するカテゴリがあります。