コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「蒼龍 (空母)」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
参考文献1冊追加
(10人の利用者による、間の45版が非表示)
12行目: 12行目:
|-
|-
|喪失||[[1942年]]6月5日
|喪失||[[1942年]]6月5日
|-
|沈没地点||{{coord|30.71|N|178.63|W|}}<br/>{{coord|30.425|N|178.375|W|name=戦闘詳報沈没地点}}
|-
|-
|除籍||1942年8月10日
|除籍||1942年8月10日
31行目: 33行目:
|航続距離||18kt/7,680浬
|航続距離||18kt/7,680浬
|-
|-
|乗員||1,103名<ref>[[防衛省|防衛庁]][[防衛研究所|防衛研修所]]戦史部編[[戦史叢書]]43 ミッドウェー海戦』[[朝雲新聞社]]、1971年。</ref>
|乗員||1,103名<ref>『戦史叢書43 ミッドウェー海戦』</ref>
|-
|-
|搭載機||常用57機、補用16機<br/>1941年12月常用機<br />[[零式艦上戦闘機]]:18機<br />[[九九式艦上爆撃機]]18機<br />[[九七式艦上攻撃機]]:18機
|搭載機||常用57機、補用16機<br/>1941年12月常用機<br />[[零式艦上戦闘機]]:18機<br />[[九九式艦上爆撃機]]18機<br />[[九七式艦上攻撃機]]:18機
39行目: 41行目:
|}
|}
</div>
</div>
[[Image:Attack on Pearl Harbor Japanese planes prepare.jpg|thumb|[[真珠湾]]に向かう蒼龍。[[赤城 (空母)|赤城]]から見た姿|300px]]
'''蒼龍'''(そうりゅう)は、[[大日本帝国海軍|日本海軍]]の[[航空母艦]]。この名を持つ日本海軍の艦船としては2隻目。
'''蒼龍'''(そうりゅう)は、[[大日本帝国海軍|日本海軍]]の[[航空母艦]]。この名を持つ日本海軍の艦船としては2隻目。
開戦以降、日本主力空母の1隻として活躍したが、[[1942年]]、[[ミッドウェー海戦]]にて沈没した。
開戦以降、日本主力空母の1隻として活躍したが、{{和暦|1942}}、[[ミッドウェー海戦]]にて沈没した。[[戦闘詳報]]には、ところどころ「蒼竜」の表現がある


== 概要 ==
== 概要 ==
[[Image:Model of plan G-8 of IJN side view.jpg|thumb|250px|left|蒼龍原案であるG8の風洞模型のひとつ。]]
昭和9年度海軍軍備補充計画(通称・[[マル2計画]])で建造された中型空母である。「[[赤城 (空母)|赤城]]」「[[加賀 (空母)|加賀]]」の運用経験で確証を得られた手法を選んで無難に設計され、日本空母のモデル形になった。
昭和9年度海軍軍備補充計画(通称・[[マル2計画]])で建造された中型空母である。[[三段空母]]時代の「[[赤城 (空母)|赤城]]」「[[加賀 (空母)|加賀]]」などの運用経験で確証を得られた手法を選んで無難に設計され、日本空母のモデル形になった。諸外国に対しては、排水量10000トン、水線長209.84m、最大幅20.84mと通知している<ref>「第5098号 9.11.3 蒼龍」p.2</ref>
蒼龍には、12.7センチ連装高角砲6基に加え25ミリ機銃14基があったがこのうち3基は艦首に搭載された。艦首に兵器を搭載するのは蒼龍が初めてであった。
当初は[[航空戦艦#航空巡洋艦・航空駆逐艦|航空巡洋艦]]的な艦として設計が進められ、基準排水量を10,000トン余りの船体に20.3cm連装砲塔+同三連装砲塔各1基ずつ5門に12.7cm連装高角砲10基20門という、不釣合いの重兵装と高速力とを実現させるよう[[軍令部]]から指示が出された。これは基本計画番号G8案と呼ばれ、この案が採用されるかに見えたが、起工直前に発生した[[友鶴事件]]の影響を受け、復元性能不足を理由に不採用に終わった。当初、蒼龍型は同型艦がもう1隻計画され(後の[[飛龍 (空母)|飛龍]])、軍縮条約で決められた制限内で2隻を建造する予定であった。しかし「飛龍」が竣工する頃には[[ワシントン海軍軍縮条約|ワシントン軍縮条約]]および[[ロンドン海軍軍縮会議|ロンドン軍縮条約]]の効力が無くなることが濃厚となり、条約の制限枠内に、2隻分のトン数を抑える必要がなくなると判断。それらを考慮して「蒼龍」の設計を改めた結果、後の日本海軍の[[正規空母]]のモデルとなるスタイルを確立させた艦として誕生したのである


蒼龍には、12.7センチ連装高角砲6基に加え25ミリ機銃14基があったがこのうち3基は艦首に搭載された。艦首に兵器を搭載するのは蒼龍が初めてであった。他にも艦尾の着艦標識、滑走静止装置など、後の日本空母に標準装備された航空艤装も蒼龍が最初であった。
本艦が竣工した頃に日本軍の空母運用法が確立されており、「蒼龍」は[[第二艦隊 (日本海軍)|第二艦隊]]の機動航空部隊に配属され、艦上軽爆機(後の[[艦上爆撃機]])をもって敵空母を無力化し、[[制空権]]をる任務に就くこととされていた。「蒼龍」の各種要目は、この任務中における米[[巡洋艦]]との遭遇戦を考慮して決定されているその後の日本空母が34kt前後の速力と、20cm砲に対する防御を求められたのはこのためである


当初は[[航空戦艦#航空巡洋艦・航空駆逐艦|航空巡洋艦]]的な艦として設計が進められ、基準排水量を10,000トン余りの船体に20.3cm連装砲塔+同三連装砲塔各1基ずつ5門に12.7cm連装高角砲10基20門という、不釣合いの重兵装と高速力とを実現させるよう[[軍令部]]から指示が出された。これは基本計画番号G8案と呼ばれ、この案が採用されるかに見えたが、起工直前に発生した[[友鶴事件]]の影響を受け、復元性能不足を理由に不採用に終わった。当初、蒼龍型は同型艦がもう1隻計画され(後の[[飛龍 (空母)|飛龍]])、軍縮条約で決められた制限内で2隻を建造する予定であった。しかし「飛龍」が竣工する頃には[[ワシントン海軍軍縮条約|ワシントン軍縮条約]]および[[ロンドン海軍軍縮会議|ロンドン軍縮条約]]の効力が無くなることが濃厚となり、条約の制限枠内に、2隻分のトン数を抑える必要がなくなると判断。そのため設計を改めた。
艦橋は右舷前部にあり、右舷中部に下方排出式の煙突を持つ。エレベーターは3基。後部エレベーター脇には揚収用クレーンを備え、「加賀」や「[[龍驤 (空母)|龍驤]]」に見られた格納庫後端の扉は廃止されている。戦没原因となった[[ダメージコントロール]]の低さを除けば、中型空母としての性能は申し分なく、15万馬力の機関を搭載した「蒼龍」の最大速力は34.9ktを記録し、日本海軍の正規空母の中で最も足の速い艦でもあった。<ref>飛龍と、改飛龍型の雲龍などは、トン数が蒼龍よりも1200t増したために速力が若干低下している。</ref>


<gallery widths="200px" heights="180px">
なお、従来では[[飛行甲板]]後端に、個艦識別用として「サ」の文字が書かれていたとされてきたが、最近では無記入であった説が有力となっている。根拠としては、「そんな文字は無かった」という元乗組員の証言と、ミッドウェー作戦時の空撮写真にそれらしいものがまったく写っていないことほぼ同条件で撮影された「飛龍」はかろうじて「ヒ」の文字が判読できるため、小さすぎて画像が潰れてしまっているわけではないようだ)がある
Image:Japanese aircraft carrier Soryu 1937.jpg|呉海軍工廠にて建造中の蒼龍
Image:Japanese aircraft carrier Soryu 1938.jpg|公試運転中の蒼龍。舷側の箱型通気筒が確認できる
</gallery>


本艦が竣工した頃に日本軍の空母運用法が確立されており、「蒼龍」は[[第二艦隊 (日本海軍)|第二艦隊]]の機動航空部隊に配属され、艦上軽爆機(後の[[艦上爆撃機]])をもって敵空母を無力化し、[[制空権]]をる任務に就くこととされていた。「蒼龍」の各種要目は、この任務中における米[[巡洋艦]]との遭遇戦を考慮して決定されているその後の日本空母が34kt前後の速力と、20cm砲に対する防御を求められたのはこのためである。
'''蒼龍からの真珠湾攻撃参加機'''<br/>'''第一次攻撃隊'''<br/>[[九七式艦上攻撃機|九七艦攻]]18機(水平爆撃隊10機=指揮官:分隊長[[阿部平次郎]][[大尉]]、雷撃隊8機=指揮官:分隊長[[長井彊]]大尉)、[[零式艦上戦闘機|零戦]]8機=指揮官:分隊長[[菅波政治]]大尉<br/>'''第二次攻撃隊'''<br/>[[九九式艦上爆撃機|九九式艦爆]]18機=指揮官:飛行隊長[[江草隆繁]][[少佐]]、零戦9機=指揮官:分隊長[[飯田房太]]大尉


艦橋は右舷前部にあり、右舷中部に下方排出式の煙突を2つ持つ。エレベーターは3基。後部エレベーター脇には揚収用クレーンを備え、「加賀」や「[[龍驤 (空母)|龍驤]]」に見られた格納庫後端の扉は廃止されている。15万馬力の機関を搭載した「蒼龍」の最大速力は34.9ktを記録し、日本海軍の正規空母の中で最も足の速い艦でもあった。実際に準同型艦の「飛龍と、改飛龍型の雲龍などは、トン数が蒼龍よりも1200t増したために速力が若干低下している。また、排水量制限のために搭載機数は「赤城」などの大型空母より少ない。少しでも格納庫スペースを確保するために、ボイラーへの給気や機関室の排気などは船体中央付近の舷側に外付けされた箱型の通風筒で行われており、「蒼龍」、「飛龍」の外見上の特徴となっていた。
ミッドウェー海戦時の蒼龍に乗り組んでいた実員は不明だが、蒼龍の定員は1,103名で、[[柳本柳作]]艦長ら准士官以上35名、下士官兵683名、計718名が戦死した。本艦は作戦参加した空母の中で最も小型であり、被弾による影響は大きく、搭載していた爆弾の誘爆も重なり、被弾後20分には総員退鑑命令が出された。後続のアメリカ艦上爆撃隊も被害十分と判断して他の目標に切り替えたほどであった。ただし同海戦における蒼龍搭載機搭乗員の戦死者は機上・艦上合わせて10名で<ref>[[澤地久枝]]『記録 ミッドウェー海戦』[[文藝春秋]]、1986年。</ref>、江草飛行隊長以下、搭乗員の多くは救助された。本艦の救助にあたった駆逐艦「磯風」は、蒼龍脱出者に対する米軍機の銃撃を目撃している<ref>井上理二『駆逐艦磯風と三人の特年兵』ISBN4-7698-0935-2C0095 P40-42</ref>

「蒼龍」の中型空母としての性能は申し分ないものだったが、ほかの日本空母同様に[[ダメージコントロール]]の面では米英空母と比べると劣っており、さらに航空機格納庫は密閉式だったため爆風を逃すことが出来ず、喪失の原因となった<ref>[[#天空拳]]238頁</ref>。可能な限り多くの航空機を搭載し、所属戦闘機によって敵機を排除しようという発想である<ref>[[#天空拳]]237頁</ref>。また、竣工から喪失までの間に大きな改装を受けることはなかったが、右舷に設置された艦橋は[[駆逐艦]]の艦橋とほぼ同規模の大きさであり、幾度か小改装を施されている。

なお、従来では[[飛行甲板]]後端に、個艦識別用として「サ」の文字が書かれていたとされてきたが、最近では無記入であった説が有力となっている。根拠としては、「そんな文字は無かった」という元乗組員の証言と、ミッドウェー作戦時の空撮写真にそれらしいものがまったく写っていないことがある。ほぼ同条件で撮影された「飛龍」はかろうじて「ヒ」の文字が判読できるため、小さすぎて画像が潰れてしまっているわけではない。

== 戦歴 ==
[[Image:Attack on Pearl Harbor Japanese planes prepare.jpg|thumb|250px|[[真珠湾]]に向かう蒼龍。[[赤城 (空母)|赤城]]から見た姿]]
空母「蒼龍」は{{和暦|1935}}12月23日に進水し<ref>「軍艦進水の件」p.1</ref>、竣工から約1年後の{{和暦|1938}}12月15日に第二航空戦隊へ編入された。{{和暦|1941}}3月、ベトナムとタイとの国境紛争を調停すべく南方へ進出中、第二十三駆逐隊(菊月、夕月)の駆逐艦「[[夕月 (駆逐艦)|夕月]]」と衝突事故を起こす<ref name="橋本栄光単55">[[#橋本信号員]]55頁</ref>。「蒼龍」の艦首が「夕月」の左舷中央部に乗り上げ、破口が生じた<ref name="橋本栄光単55"/>。両艦とも沈没の危険はなかったが、「蒼龍」は搭載機を「飛龍」にうつしたのち[[佐世保]]に戻ってドックに入った<ref name="橋本栄光単56">[[#橋本信号員]]56頁</ref>。4月、修理を終えた本艦は横須賀に回航された<ref name="橋本栄光単56"/>。

4月10日、「蒼龍」は[[第一航空艦隊]]に編入される<ref>[[#橋本信号員]]57頁</ref>。太平洋戦争開戦前の7月には南部仏印進駐作戦の支援を行った。開戦時には[[第二航空戦隊]][[旗艦]]として[[山口多聞]]少将が座乗し、[[真珠湾攻撃]]に参加している。出撃直前、空母「[[赤城 (空母)|赤城]]」に集合した搭乗員達に真珠湾攻撃の全貌が明かされた際には<ref>[[#奇蹟雷撃隊]]140-141頁</ref>、「蒼龍」に戻った搭乗員達の間で酒宴となり、山口少将や柳本艦長を胴上げして気勢をあげている<ref>[[#奇蹟雷撃隊]]145-146頁</ref>。11月26日、「蒼龍」は南雲機動部隊の一翼として千島列島単把湾を出港した。

=== 太平洋戦争緒戦 ===
「蒼龍」は新型の[[翔鶴型航空母艦]]や「加賀」よりも航続距離が短く、空母「赤城」や「飛龍」と同様に大量の重油入りドラム缶を艦内に搭載した。1941年12月8日、[[真珠湾攻撃]]を行うために「蒼龍」からも艦載機が発進した。参加機の詳細は以下のとおり。

;蒼龍からの真珠湾攻撃参加機
;第一次攻撃隊<ref>「蒼龍飛行機隊戦闘行動調書(1)」p.1-6</ref>
[[九七式艦上攻撃機]](九七艦攻)18機(水平爆撃隊10機=指揮官:分隊長[[阿部平次郎]][[大尉]]、雷撃隊8機=指揮官:分隊長[[長井彊]]大尉)、[[零式艦上戦闘機]](零戦)8機=指揮官:分隊長[[菅波政治]]大尉
;第二次攻撃隊<ref>「蒼龍飛行機隊戦闘行動調書(1)」p.7-10</ref>
[[九九式艦上爆撃機]](九九艦爆)18機=指揮官:飛行隊長[[江草隆繁]][[少佐]]、零戦9機=指揮官:分隊長[[飯田房太]]大尉

宣戦布告遅延問題は別にして、ハワイ攻撃は戦術的な成功を収めた。もっとも森拾三(雷撃隊2番機操縦士)によれば、事前説明があったにも関わらず艦攻3-4機がフォード島北岸に停泊していた標的艦「[[ユタ (戦艦)|ユタ]]」を雷撃している<ref>[[#奇蹟雷撃隊]]166頁</ref>。「ユタ」は旧式戦艦を改造した2万トン級標的艦だったため、雷撃機隊員が「戦艦」と誤認したのである。「蒼龍」は第二次攻撃隊から零戦3機<ref>「蒼龍飛行機隊戦闘行動調書(1)」p.7</ref>、九九艦爆2機が未帰還となった<ref>「蒼龍飛行機隊戦闘行動調書(1)」p.9</ref>。南雲機動部隊は所在不明の米空母「[[エンタープライズ (CV-6)|エンタープライズ]]」、「[[レキシントン (CV-2)|レキシントン]]」を捜索しながら日本への帰途についた<ref>「蒼龍飛行機隊戦闘行動調書(1)」p.15</ref>。[[江草隆繁]]少佐は[[山口多聞]]少将や柳本艦長を通じて米空母の徹底捜索と撃滅を進言したが、南雲中将や草鹿参謀長は艦隊の保全を優先している<ref>[[#天空拳]]196-197頁</ref>。

同時期、[[ウェーク島]]攻略にむかった日本軍[[第四艦隊 (日本海軍)|第四艦隊]][[第六水雷戦隊]]は、島を守る[[アメリカ海兵隊]]の反撃によって思わぬ苦戦を強いられた。ハワイからの帰投中だった第二航空戦隊は[[ウェーク島の戦い|ウェーク島攻略]]の支援を命じられ、本艦は空母「飛龍」と共に南雲機動部隊主隊から分離した。12月21日、零戦9機、九九艦爆14機が[[ウェーク島]]に空襲を行う<ref>「蒼龍飛行機隊戦闘行動調書(1)」p.24-25</ref>。22日の空襲では零戦3機、[[九七式艦上攻撃機|九七式艦攻]]16機が出撃した<ref name="調書壱26">「蒼龍飛行機隊戦闘行動調書(1)」p.26-27</ref>。ウェーク島到達直前、米軍戦闘機[[F4F (航空機)|F4Fワイルドキャット]]の奇襲を受け九七艦攻3機(含1機不時着着水)が撃墜されるが、そのうちの1機は水平爆撃の名手として知られ、真珠湾攻撃の際に艦攻隊の誘導機を務めた金井昇 一飛曹機であった<ref>押尾・野原「ウェーク島攻略戦とF4F」53ページ、押尾・野原『日本陸海軍航空英雄列伝』34ページ</ref><ref name="調書壱26"/>。23日には第一波(零戦6、艦爆6)、第二波(零戦2、艦攻9)が出撃し、上陸した[[海軍陸戦隊]]の支援をおこなった<ref>「蒼龍飛行機隊戦闘行動調書(1)」p.30-33</ref>。同日、ウェーク島は陥落する。12月29日、「蒼龍」は日本に戻った<ref>[[#奇蹟雷撃隊]]195頁</ref>。

{{和暦|1942}}1月18日、「蒼龍」は[[パラオ諸島]]に到着した。蒼龍航空隊は[[ペリリュー島]]に移動して待機していたが、この間「米軍潜水艦7隻出現」の索敵報告により、緊急出動している<ref name="森雷撃203">[[#奇蹟雷撃隊]]203-205頁</ref>。実際は[[イルカ]]の大群の誤認であったという<ref name="森雷撃203"/>。1月21日、空母「飛龍」と共に出港し[[モルッカ諸島]][[アンボン島]]の州都[[アンボン]]港湾・船舶を零戦9、艦爆9、艦攻9が攻撃した<ref>「蒼龍飛行機隊戦闘行動調書(1)」p.1-2</ref>。24日にも同機数がアンボン港湾を襲っている<ref>「蒼龍飛行機隊戦闘行動調書(1)」p.30-33</ref>。
2月15日、南方部隊に編入されて出撃、[[オーストラリア]]に向かった。2月19日、[[日本のオーストラリア空襲|ポート・ダーウィン空襲]]に零戦9、艦爆18、艦攻18が参加し<ref>「蒼龍飛行機隊戦闘行動調書(2)」p.9-14</ref>、[[P-40 (航空機)|カーチスP-40キティーホーク]]9機を撃墜、艦爆1機が不時着救助された<ref>[[#天空拳]]204頁、「蒼龍飛行機隊戦闘行動調書(2)」p.13-14</ref>。他空母と共に在泊46隻中タンカーを含む21隻・4万3429トンを撃沈、オーストラリア軍スループ「スワン」、米軍水上機母艦「ウィリアム・B・プレストン」、貨物船9隻を大破させた<ref>[[#天空拳]]204頁</ref>。同日、九九艦爆9機が連合軍特設巡洋艦を攻撃し、250kg爆弾3発命中を記録して撃沈している<ref>「蒼龍飛行機隊戦闘行動調書(2)」p.15-16</ref>。2月21日、「蒼龍」は[[スラウェシ島]](セレベス島)南東岸スターリング湾に入港した。

3月1日午後2時-3時、加賀攻撃隊と共に蒼龍攻撃隊(艦爆9)が給油艦「[[ペコス (AO-6)|ペコス]]」 (''USS Pecos, AO–6'')を撃沈する<ref>「蒼龍飛行機隊戦闘行動調書(2)」p.30-31</ref>。ただし、「ペコス」撃沈は「加賀」攻撃隊による可能性が高い<ref>[[#天空拳]]212-213頁</ref>。同日午後7時、蒼龍艦爆9機が戦艦「比叡」や重巡洋艦「利根」「筑摩」の砲撃をたくみに回避していた駆逐艦「エドソール」を爆撃して航行不能とし、同艦撃沈のお膳立てをした<ref>[[#天空拳]]212頁、「蒼龍飛行機隊戦闘行動調書(2)」p.28-29</ref>。3月5日、蒼龍攻撃隊が[[ジャワ島]][[チラチャップ]]を空襲して商船3隻撃沈、14隻が損傷したあと自沈した<ref>[[#天空拳]]215-216頁</ref>。その後、南雲機動部隊は[[スマトラ島]]南方で脱出する連合軍艦艇の捕捉につとめたが、3月7日午後1-2時に艦爆6・艦攻2が商船「プーラウ・ブラス」を撃沈<ref>[[#天空拳]]216-217頁、「蒼龍飛行機隊戦闘行動調書(2)」p.50</ref>、午後4時に艦爆7機が商船4隻を攻撃、商船「ウールガー」を撃沈したのみで<ref>[[#天空拳]]217頁、「蒼龍飛行機隊戦闘行動調書(2)」p.48-49</ref>、決定的な戦果を挙げるには至らなかった。3月11日、スターリング湾に入港する。

3月26日、南雲機動部隊(赤城、蒼龍、飛龍、瑞鶴、翔鶴)として出撃し、インド洋へ向かう。4月5日の[[セイロン沖海戦]]にも機動部隊の一角として参加、駆逐艦「テネドス」、仮装巡洋艦「ヘクター」を撃沈した。さらに英軍東洋艦隊を襲撃した際には、他空母攻撃隊と協同して空母「ハーミーズ」、重巡洋艦「ドーセットシャー」、「コーンウォール」、駆逐艦「ヴァンパイア」、コルヴェット艦「ホリホック」、給油艦「アセルステーン」、「ブリティッシュ・サージャント」を撃沈した<ref>[[#天空拳]]225-228頁</ref>。同海戦での蒼龍艦爆隊の命中率は78%にも及び、各地で華々しい戦果を挙げた。4月18日の[[ドーリットル空襲]]の際には[[台湾海峡]]を航行中だったため、千葉県沖にいた米軍機動部隊(エンタープライズ、ホーネット)を補足することはできなかった。4月22日、日本・横須賀軍港に戻る。この時、第二航空戦隊の旗艦が「飛龍」に変更となり、定期人事異動によって南雲機動部隊の航空戦力は「基礎訓練の修了レベルに到達した者は一人もいなかった。未熟な航空兵は昼間着艦する段階にも達しておらず、熟練搭乗員の中にさえ明らかに腕の落ちた者がいた」という状態になる<ref>[[#天空拳]]235-236頁</ref>。6月には[[ミッドウェー海戦|ミッドウェー攻略作戦]]への参加が決定した。出撃前、「蒼龍」の長沼道太郎(機関特務大尉)は、床屋から「日本海軍が行けばミッドウェーでも楽勝ですね」とおだてられたという<ref>[[#証言]]77頁</ref>。大和多(艦攻操縦員)は戦後米国の作家から「士官が作戦を芸者に聞かせて、そこから漏れた」という話を聞いている<ref>[[#予科練一代]]214頁</ref>。5月27日、「蒼龍」は日本を出発した<ref>[[#奇蹟雷撃隊]]225頁</ref>。

=== ミッドウェー海戦 ===
==== 基地攻撃と索敵 ====
[[Image:Soryu under B-17 attack.jpg|thumb|250px|ミッドウェー海戦で、回避運動を続ける蒼龍]]
日本時間6月5日午前1時30分、空母「蒼龍」から[[九七式艦上攻撃機]]18機、[[零式艦上戦闘機]]9機が[[ミッドウェー島]]第一次攻撃隊として発進した<ref>「蒼龍飛行機隊戦闘行動調書(3)」p.55-58</ref>。九七艦攻は魚雷ではなく、800kg陸用爆弾を搭載しての出撃である。米軍基地から発進した[[F4F (航空機)|F4Fワイルドキャット戦闘機]]6機、[[F2A (航空機)|F2Aバッファロー戦闘機]]19機の迎撃と対空砲火により、蒼龍攻撃隊は全機が被弾して艦攻3機を喪失(不時着2含む)<ref name="日誌詳報弐59">「MI作戦 戦時時日誌戦闘詳報(2)」p.59</ref>、零戦搭乗員1名が重傷を負った。残る艦攻も1機が「飛龍」に着艦、即時使用可能艦攻は10機であった<ref name="日誌詳報弐59"/>。

午前5時20分、[[利根型重巡洋艦|重巡洋艦]]「[[利根 (重巡洋艦)|利根]]」から発進した[[零式水上偵察機]]が予期せぬ米軍機動部隊を報告する<ref>[[#天空拳]]247頁、「第1航空艦隊戦闘詳報(2)」p.14</ref>。[[南雲忠一]]中将は「蒼龍」だけが搭載していた試作高速偵察機[[彗星 (航空機)# 試作機による審査と実戦投入|十三試艦上爆撃機]]の投入を命じた<ref>[[#橋本信号員]]131頁、[[#天空拳]]248頁</ref>。操縦は飯田正忠(飛曹)、電信は近藤勇(飛曹長)であった<ref name="調書参54">「蒼龍飛行機隊戦闘行動調書(3)」p.54</ref>。午前5時30分に発進した十三試艦爆は午前8時30分ごろ米軍機動部隊を発見し、「蒼龍」被弾後は午前10時30分に空母「[[飛龍 (空母)|飛龍]]」に着艦して貴重な情報をもたらしている<ref name="調書参54"/><ref name="日誌詳報弐66">「MI作戦 戦時日誌戦闘詳報(2)」p.66-67</ref>。なお十三試艦爆は米軍機動部隊発見を南雲機動部隊に向けて発信し、戦闘詳報にも記録が残っているが<ref name="日誌詳報弐66"/>、無線機故障により艦隊側では受信していないとされる<ref>[[#天空拳]]249頁</ref>。十三試艦爆の活躍に対し、戦闘詳報は『敵機動部隊情況不明なりし際、極めて適切に捜索触接に任じ、その後の攻撃(飛龍の反撃)を容易にならしめたり。功績抜群なり』と高く評価した<ref>「MI作戦 戦時日誌戦闘詳報(2)」p.69</ref>。一方で、艦爆や艦攻搭乗員達は「索敵で日が暮れる」と艦隊司令部への不満を抱いていたという<ref>[[#奇蹟雷撃隊]]246頁</ref>。

その後、「蒼龍」は米軍ミッドウェー基地航空隊の波状攻撃を受け、回避行動と直衛戦闘機の発進に専念する<ref>[[#証言]]141-142頁、[[#天空拳]]250頁、「第1航空艦隊戦闘詳報(4)」p.14</ref>。またミッドウェー基地攻撃に出撃した艦攻隊の収容も行ったため、米艦隊に向けた攻撃隊の発進準備は遅々として進まなかった<ref>[[#予科練一代]]217-218頁</ref>。艦攻の収容に至っては、午前6時50分までかかっている<ref>「MI作戦 戦時時日誌戦闘詳報(2)」p.57</ref>。午前7時以降、南雲機動部隊は米空母「ホーネット」や「ヨークタウン」から発進した[[TBD (航空機)|TBDデバステーター雷撃機]]の攻撃を受け、「蒼龍」も魚雷を回避する<ref name="艦隊詳報四14">「第1航空艦隊戦闘詳報(4)」p.14</ref>。この状況下、零戦隊も各艦の注意も低空の米軍機に向けられた。「蒼龍」[[戦闘詳報]]では、直衛零戦の行動や連絡方法について『戦闘機使用電波を制空用・上空直衛用の2種類に分くるる不必要なるのみならず、今回の如き電波転換の暇なき場合、直衛指揮に支障をきたすことあり』『敵雷撃機に味方戦闘機集中の傾向大なり』と問題点を指摘している<ref>「MI作戦 戦時時日誌戦闘詳報(2)」p.47</ref>。

==== 沈没 ====
日本時間午前7時25-28分頃(現地時間10時25分頃)、「蒼龍」は、米空母「[[ヨークタウン (CV-5)|ヨークタウン]]」から発進した[[SBD (航空機)|SBDドーントレス急降下爆撃機]]十数機の攻撃を受ける<ref name="艦隊詳報壱44">「第1航空艦隊戦闘詳報(1)」p.44、「第1航空艦隊戦闘詳報(4)」p.14</ref>。ちょうどミッドウェー島攻撃から戻ってきた第一次攻撃隊艦攻搭乗員達が、搭乗員待機室で食事を取っている時だった<ref>[[#予科練一代]]220頁</ref>。砲術長が気付いて対空射撃を行うも米軍機の阻止には至らず<ref>『文藝春秋臨時増刊 目で見る太平洋戦争史』(昭和48年12月増刊号)162頁 金尾滝一海軍中佐 蒼龍砲術長談</ref>、投下された1,000ポンド爆弾三発がそれぞれ三基のエレベータ付近に一発ずつ命中した<ref>「第1航空艦隊戦闘詳報(4)」p.23、「戦時日誌戦闘詳報(2)」p.42</ref>。一発が格納庫下段、二発が格納庫上段で炸裂する。当時の「蒼龍」格納庫内には第二次攻撃隊として出撃予定の[[九九式艦上爆撃機]]と、搭載すべき対艦船用爆弾、陸用爆弾が多数あった<ref>[[#天空拳]]252-253頁</ref>。それらが次々に誘爆を起こし、「蒼龍」に深刻なダメージを与える<ref name="艦隊詳報壱44">「第1航空艦隊戦闘詳報(1)」p.44</ref>。また被弾時、左舷中央部艦底にあった魚雷調整場から魚雷18本が格納庫に揚げられていたという<ref>[[#証言]]85-86頁、元木茂男(上等整備兵曹、魚雷調整員)</ref>。これも誘爆を起こして「蒼龍」に致命的損傷を与えた。小俣定雄(上機曹、機関科電気分隊)は、最初の一弾が主蒸気管を破壊し、罐室が全滅、主機械と発電用タービンが停止したと推測している<ref>[[#証言]]97頁</ref>。

午前7時40分、機関が停止する<ref name="艦隊詳報壱45">「第1航空艦隊戦闘詳報(1)」p.45</ref>。機関部では通風孔から炎が噴出し、やむなく復水機の[[蒸留水]]を飲んでしのいだ<ref>[[#証言]]79頁</ref>。応急班員は格納庫内での爆弾や燃料の誘爆で死傷し、彼らを手伝う筈の機関部員は火災で機関室に閉じ込められ、被弾と同時に電源が切れたため消火ポンプも作動せず<ref>[[#証言]]94頁</ref>、消火活動ははかどらなかった。日本空母の弱点であった[[ダメージコントロール]]の低さも災いしたが、被弾の時点でもはや手がつけられず、被弾からわずか15分後の午前7時45分に総員退去が下令される<ref name="艦隊詳報壱45"/>。大部分の乗組員は炎に追われ、また爆風で海に吹き飛ばされた。本艦の救助にあたった駆逐艦「[[磯風 (陽炎型駆逐艦)|磯風]]」は、蒼龍脱出者に対する米軍機の銃撃を目撃している<ref>井上理二『駆逐艦磯風と三人の特年兵』40-42頁</ref>。午前8時12分、重巡洋艦「[[筑摩 (重巡洋艦)|筑摩]]」から救援人員を乗せた短艇が到着した<ref>「第1航空艦隊戦闘詳報(2)」p.31</ref>。

南雲司令部は駆逐艦「[[天津風 (陽炎型駆逐艦)|天津風]]」、「[[磯風 (陽炎型駆逐艦)|磯風]]」、「[[浜風 (陽炎型駆逐艦)|浜風]]」に「蒼龍」の護衛と北西への退避を命じる<ref>「第1航空艦隊戦闘詳報(2)」p.48</ref>。これに対し、午後2時に駆逐艦「磯風」から「蒼龍」の航行不能と今後の行動指示を乞う旨の返答があった<ref>「第1航空艦隊戦闘詳報(2)」p.49</ref>。午後2時32分には、火災が一旦鎮火したという報告が入る<ref>「第1航空艦隊戦闘詳報(2)」p.52</ref>。「蒼龍」は乗員の駆逐艦への移乗を開始し、午後3時2分、「磯風」、「浜風」は「蒼龍」生存者を収容した<ref>「第1航空艦隊戦闘詳報(3)」p.1</ref>。その後火災が少し収まったので、[[楠本幾登]]飛行長は防火隊を編成して再度乗艦の準備を始める<ref name="艦隊詳報壱46">「第1航空艦隊戦闘詳報(1)」p.46</ref>。直後に再度の爆発が起こり、救出は不可能と判断された。乗組員達は柳本艦長に脱出するよう懇願したが、柳本は拒否した<ref>[[#橋本信号員]]173頁、[[#証言]]230-231頁</ref>。柳本の最期には、艦橋の炎の中に飛び込んだ、ピストルで自決した、など諸説ある<ref>[[#奇蹟雷撃隊]]258頁</ref>。こうして、空母「蒼龍」は日本時間6月5日午後4時13-15分(現地時間6月4日19時13分)、日没と共に沈没した<ref>[[#奇蹟雷撃隊]]261頁、「第1航空艦隊戦闘詳報(1)」p.46、「第1航空艦隊戦闘詳報(3)」p.5</ref>。「磯風」の魚雷により処分されたという異説もある<ref>『文藝春秋臨時増刊 目で見る太平洋戦争史』(昭和48年12月増刊号)163頁</ref>。「浜風」に救助された大多和は大爆発と共に「蒼龍」中央部に水柱があがると、艦尾から沈んだと述べている<ref>[[#予科練一代]]232頁</ref>。午後4時20分、「磯風」は水中で大爆発が起きたのを確認した<ref name="艦隊詳報壱46"/>。

艦と運命を共にした[[柳本柳作]]艦長以下准士官以上35名、下士官兵683名、計718名が戦死<ref>「第1航空艦隊戦闘詳報(4)」p.47</ref>。その多くは艦内の火災で脱出不可能となった機関部員だった。機関科の脱出者は定員300名中、30名弱でしかない<ref>[[#証言]]96頁</ref>。搭乗員戦死者は機上6名、艦上4名の合わせて10名(戦闘機4名、艦爆1名、艦攻5名)で<ref>澤地『記録 ミッドウェー海戦』、[[#天空拳]]255頁</ref>、[[江草隆繁]]飛行隊長以下、搭乗員の多くは救助された。直衛隊の零戦数機が「飛龍」に着艦して戦闘を続けたが、「飛龍」の沈没と共に全機が失われた<ref>「MI作戦 戦時時日誌戦闘詳報(2)」p.44-45</ref>。「蒼龍」の沈没位置は{{coord|30.71|N|178.63|W|name=沈没地点}}と記されている。[[戦闘詳報]]では、北緯30度42.5分、西経178度37.5分を採用している<ref>[[#天空拳]]254頁、「第1航空艦隊戦闘詳報(4)」p.46</ref>。


== 艦歴 ==
== 艦歴 ==
[[Image:Japanese aircraft carrier Soryu 1937.jpg|thumb|呉海軍工廠にて建造中の蒼龍|300px]]
[[Image:Japanese aircraft carrier Soryu 1938.jpg|thumb|公試運転中の蒼龍|300px]]
[[Image:Soryu under B-17 attack.jpg|thumb|ミッドウェー海戦で、回避運動を続ける蒼龍|300px]]
* [[1934年]] - [[11月20日]] [[呉海軍工廠]]にて起工。
* [[1934年]] - [[11月20日]] [[呉海軍工廠]]にて起工。
* [[1935年]] - [[12月23日]] 進水。
* [[1935年]] - [[12月23日]] 進水。
72行目: 120行目:
** 3月 - [[ジャワ島]]近海で[[ペコス (AO-6)|給油艦ペコス]]を撃沈。
** 3月 - [[ジャワ島]]近海で[[ペコス (AO-6)|給油艦ペコス]]を撃沈。
** 4月5日から4月9日 - [[セイロン沖海戦]]に参加、[[イギリス海軍]]空母[[ハーミーズ (空母・初代)|ハーミーズ]]等を[[撃沈]]。
** 4月5日から4月9日 - [[セイロン沖海戦]]に参加、[[イギリス海軍]]空母[[ハーミーズ (空母・初代)|ハーミーズ]]等を[[撃沈]]。
** [[6月5日]] [[ミッドウェー海戦]]に参加。[[アメリカ海軍]][[艦載機]]の[[急降下爆撃]]機の攻撃を受け爆弾3発が命中、大破炎上。16時12分、艦尾から沈没。艦長[[柳本柳作]]大佐以下718名が戦死
** [[6月5日]] [[ミッドウェー海戦]]に沈没。
** [[8月10日]]除籍。
** [[8月10日]]除籍。
<div style="clear:both"></div>
<div style="clear:both"></div>


== 歴代艦長 ==
== 歴代艦長 ==
[[Image:Model of plan G-8 of IJN side view.jpg|thumb|300px|蒼龍原案であるG8の風洞模型のひとつ。]]
=== 艤装員長 ===
=== 艤装員長 ===
# 大野一郎 大佐:1935年12月23日 -
# 大野一郎 大佐:1935年12月23日 -
93行目: 140行目:
# [[柳本柳作]] 大佐:1941年10月6日 - 1942年6月5日戦死
# [[柳本柳作]] 大佐:1941年10月6日 - 1942年6月5日戦死


== ==
== 参考文献 ==
* [http://www.jacar.go.jp/index.html アジア歴史資料センター(公式)](防衛省防衛研究所)
<references />
**Ref.C05110730500「官房第4347号 10.12.23 軍艦進水の件」
**Ref.C05110625400「第5098号 9.11.3 蒼龍」
**Ref.C08051578600「昭和16年12月~昭和17年4月 蒼龍飛行機隊戦闘行動調書(1)」
**Ref.C08051578700「昭和16年12月~昭和17年4月 蒼龍飛行機隊戦闘行動調書(2)」
**Ref.C08051578800「昭和16年12月~昭和17年4月 蒼龍飛行機隊戦闘行動調書(3)」
**Ref.C08030023800「昭和17年5月27日~昭和17年6月9日 機動部隊 第1航空艦隊戦闘詳報 ミッドウェー作戦(1)」
**Ref.C08030023900「昭和17年5月27日~昭和17年6月9日 機動部隊 第1航空艦隊戦闘詳報 ミッドウェー作戦(2)」
**Ref.C08030024000「昭和17年5月27日~昭和17年6月9日 機動部隊 第1航空艦隊戦闘詳報 ミッドウェー作戦(3)」
**Ref.C08030024100「昭和17年5月27日~昭和17年6月9日 機動部隊 第1航空艦隊戦闘詳報 ミッドウェー作戦(4)」
**Ref.C08030040500「昭和17年6月1日~昭和17年6月30日 ミッドウエー海戦 戦時日誌戦闘詳報(2)」

*[[防衛省|防衛庁]][[防衛研究所|防衛研修所]]戦史部編『[[戦史叢書]]43 ミッドウェー海戦』([[朝雲新聞社]]、1971年)
*[[澤地久枝]]『記録 ミッドウェー海戦』([[文藝春秋]]、1986年)
*{{Cite book|和書|author=[[橋本敏男]]|coauthors=[[田辺弥八]]ほか|year=1992|title=証言・ミッドウェー海戦 {{small|私は炎の海で戦い生還した!}}|publisher=光人社|isbn=4-7698-0606-x|ref=証言}}
*{{Cite book|和書|author=[[大多和達也]]|coauthors=|year=1996|title=予科練一代 {{small|ある艦攻パイロットの悪戦苦闘記}}|publisher=光人社NF文庫|isbn=4-7698-2109-3|ref=予科練一代}}<br/>大多和は「蒼龍」艦攻操縦員。真珠湾攻撃から沈没まで乗艦。ミッドウェー基地攻撃隊第2中隊第1小隊2番機。
* 亀井宏『ミッドウェー戦記 {{small|さきもりの歌}}』(光人社NF文庫、1995年) ISBN 4-7698-2074-7
*{{Cite book|和書|author=橋本廣|authorlink=橋本廣|year=2001|title=機動部隊の栄光 {{small|艦隊司令部信号員の太平洋海戦記}}|publisher=光人社|isbn=4-7698-1028-8|ref=橋本信号員}}<br />橋本は1940年11月から「蒼龍」航海科、見張り指揮官付。1941年4月10日、第一航空艦隊司令部に転勤。
*{{Cite book|和書|author=[[森拾三]]|coauthors=|year=2004|title=奇蹟の雷撃隊 {{small|ある雷撃機操縦員の生還}}|publisher=光人社NF文庫|isbn=4-7698-2064-x|ref=奇蹟雷撃隊}}<br/>森は「蒼龍」艦攻操縦員。真珠湾攻撃から沈没まで乗艦し、本艦沈没後は「飛鷹」所属。
* {{Cite book|和書|author=[[ピーター・C・スミス]]著|coauthors=[[地主寿夫]]訳|year=2009|title=天空からの拳 {{small|艦爆の神様・江草隆繁}}|publisher=PHP研究所|isbn=978-4-569-77149-6|ref=天空拳}}

== 脚注 ==
{{Reflist|2}}


== 関連項目 ==
== 関連項目 ==
102行目: 171行目:
* [[雲龍型航空母艦]]
* [[雲龍型航空母艦]]
* [[G6 (空母)]]
* [[G6 (空母)]]
* [[そうりゅう潜水艦]] ‐ 同じ艦名を持つ[[海上自衛隊]]の[[潜水艦]]。
* [[そうりゅう (潜水艦)]] ‐ 同じ艦名を持つ[[海上自衛隊]]の[[潜水艦]]。


== 外部リンク ==
== 外部リンク ==
{{commons|HIJMS Soryu}}
* [http://ww2db.com/ship_spec.php?ship_id=A11 WW2DB: 蒼龍]
* [http://ww2db.com/ship_spec.php?ship_id=A11 WW2DB: 蒼龍]


{{commons|HIJMS Soryu}}
{{-}}
{{日本の航空母艦}}
{{日本の航空母艦}}


122行目: 190行目:
[[hu:Szórjú]]
[[hu:Szórjú]]
[[id:Kapal induk Jepang Sōryū]]
[[id:Kapal induk Jepang Sōryū]]
[[it:Sōryū (portaerei)]]
[[it:Sōryū]]
[[ko:일본 항공모함 소류]]
[[ko:일본 항공모함 소류]]
[[ms:Kapal induk Jepun Soryu]]
[[ms:Kapal induk Jepun Soryu]]

2011年6月13日 (月) 15:40時点における版

蒼龍(1938年1月)
艦歴
起工 1934年11月20日
進水 1935年12月23日
竣工 1937年12月29日
喪失 1942年6月5日
沈没地点 北緯30度43分 西経178度38分 / 北緯30.71度 西経178.63度 / 30.71; -178.63
北緯30度25分30秒 西経178度22分30秒 / 北緯30.425度 西経178.375度 / 30.425; -178.375 (戦闘詳報沈没地点)
除籍 1942年8月10日
性能諸元
排水量 基準:15,900t
公試:18,500t
満載:19,500t
全長 227.5m
(飛行甲板全長 216.9m)
全幅 21.3m
吃水 7.62m
出力 152,000hp
最大速力 34.5kt
航続距離 18kt/7,680浬
乗員 1,103名[1]
搭載機 常用57機、補用16機
1941年12月常用機
零式艦上戦闘機:18機
九九式艦上爆撃機18機
九七式艦上攻撃機:18機
兵装 40口径12.7cm連装高角砲6基12門
九六式二十五粍高角機銃連装14基28門

蒼龍(そうりゅう)は、日本海軍航空母艦。この名を持つ日本海軍の艦船としては2隻目。 開戦以降、日本主力空母の1隻として活躍したが、1942年(昭和17年)、ミッドウェー海戦にて沈没した。戦闘詳報には、ところどころ「蒼竜」の表現がある。

概要

蒼龍原案であるG8の風洞模型のひとつ。

昭和9年度海軍軍備補充計画(通称・マル2計画)で建造された中型空母である。三段空母時代の「赤城」「加賀」などの運用経験で確証を得られた手法を選んで無難に設計され、日本空母のモデル形になった。諸外国に対しては、排水量10000トン、水線長209.84m、最大幅20.84mと通知している[2]

「蒼龍」には、12.7センチ連装高角砲6基に加え25ミリ機銃14基があったが、このうち3基は艦首に搭載された。艦首に兵器を搭載するのは「蒼龍」が初めてであった。他にも艦尾の着艦標識、滑走静止装置など、後の日本空母に標準装備された航空艤装も蒼龍が最初であった。

当初は航空巡洋艦的な艦として設計が進められ、基準排水量を10,000トン余りの船体に20.3cm連装砲塔+同三連装砲塔各1基ずつ5門に12.7cm連装高角砲10基20門という、不釣合いの重兵装と高速力とを実現させるよう軍令部から指示が出された。これは基本計画番号G8案と呼ばれ、この案が採用されるかに見えたが、起工直前に発生した友鶴事件の影響を受け、復元性能不足を理由に不採用に終わった。当初、蒼龍型は同型艦がもう1隻計画され(後の飛龍)、軍縮条約で決められた制限内で2隻を建造する予定であった。しかし「飛龍」が竣工する頃にはワシントン軍縮条約およびロンドン軍縮条約の効力が無くなることが濃厚となり、条約の制限枠内に、2隻分のトン数を抑える必要がなくなると判断。そのため設計を改めた。

本艦が竣工した頃に日本海軍の空母運用法が確立されており、「蒼龍」は第二艦隊の機動航空部隊に配属され、艦上軽爆機(後の艦上爆撃機)をもって敵空母を無力化し、制空権を握る任務に就くこととされていた。「蒼龍」の各種要目は、この任務中における米巡洋艦との遭遇戦を考慮して決定されている。その後の日本空母が34kt前後の速力と、20cm砲に対する防御を求められたのはこのためである。

艦橋は右舷前部にあり、右舷中部に下方排出式の煙突を2つ持つ。エレベーターは3基。後部エレベーター脇には揚収用クレーンを備え、「加賀」や「龍驤」に見られた格納庫後端の扉は廃止されている。15万馬力の機関を搭載した「蒼龍」の最大速力は34.9ktを記録し、日本海軍の正規空母の中で最も足の速い艦でもあった。実際に準同型艦の「飛龍」と、改飛龍型の雲龍などは、トン数が「蒼龍」よりも1200t増したために速力が若干低下している。また、排水量制限のために搭載機数は「赤城」などの大型空母より少ない。少しでも格納庫スペースを確保するために、ボイラーへの給気や機関室の排気などは船体中央付近の舷側に外付けされた箱型の通風筒で行われており、「蒼龍」、「飛龍」の外見上の特徴となっていた。

「蒼龍」の中型空母としての性能は申し分ないものだったが、ほかの日本空母同様にダメージコントロールの面では米英空母と比べると劣っており、さらに航空機格納庫は密閉式だったため爆風を逃すことが出来ず、喪失の原因となった[3]。可能な限り多くの航空機を搭載し、所属戦闘機によって敵機を排除しようという発想である[4]。また、竣工から喪失までの間に大きな改装を受けることはなかったが、右舷に設置された艦橋は駆逐艦の艦橋とほぼ同規模の大きさであり、幾度か小改装を施されている。

なお、従来では飛行甲板後端に、個艦識別用として「サ」の文字が書かれていたとされてきたが、最近では無記入であった説が有力となっている。根拠としては、「そんな文字は無かった」という元乗組員の証言と、ミッドウェー作戦時の空撮写真にそれらしいものがまったく写っていないことがある。ほぼ同条件で撮影された「飛龍」はかろうじて「ヒ」の文字が判読できるため、小さすぎて画像が潰れてしまっているわけではない。

戦歴

真珠湾に向かう蒼龍。赤城から見た姿

空母「蒼龍」は1935年(昭和10年)12月23日に進水し[5]、竣工から約1年後の1938年(昭和13年)12月15日に第二航空戦隊へ編入された。1941年(昭和16年)3月、ベトナムとタイとの国境紛争を調停すべく南方へ進出中、第二十三駆逐隊(菊月、夕月)の駆逐艦「夕月」と衝突事故を起こす[6]。「蒼龍」の艦首が「夕月」の左舷中央部に乗り上げ、破口が生じた[6]。両艦とも沈没の危険はなかったが、「蒼龍」は搭載機を「飛龍」にうつしたのち佐世保に戻ってドックに入った[7]。4月、修理を終えた本艦は横須賀に回航された[7]

4月10日、「蒼龍」は第一航空艦隊に編入される[8]。太平洋戦争開戦前の7月には南部仏印進駐作戦の支援を行った。開戦時には第二航空戦隊旗艦として山口多聞少将が座乗し、真珠湾攻撃に参加している。出撃直前、空母「赤城」に集合した搭乗員達に真珠湾攻撃の全貌が明かされた際には[9]、「蒼龍」に戻った搭乗員達の間で酒宴となり、山口少将や柳本艦長を胴上げして気勢をあげている[10]。11月26日、「蒼龍」は南雲機動部隊の一翼として千島列島単把湾を出港した。

太平洋戦争緒戦

「蒼龍」は新型の翔鶴型航空母艦や「加賀」よりも航続距離が短く、空母「赤城」や「飛龍」と同様に大量の重油入りドラム缶を艦内に搭載した。1941年12月8日、真珠湾攻撃を行うために「蒼龍」からも艦載機が発進した。参加機の詳細は以下のとおり。

蒼龍からの真珠湾攻撃参加機
第一次攻撃隊[11]

九七式艦上攻撃機(九七艦攻)18機(水平爆撃隊10機=指揮官:分隊長阿部平次郎大尉、雷撃隊8機=指揮官:分隊長長井彊大尉)、零式艦上戦闘機(零戦)8機=指揮官:分隊長菅波政治大尉

第二次攻撃隊[12]

九九式艦上爆撃機(九九艦爆)18機=指揮官:飛行隊長江草隆繁少佐、零戦9機=指揮官:分隊長飯田房太大尉

宣戦布告遅延問題は別にして、ハワイ攻撃は戦術的な成功を収めた。もっとも森拾三(雷撃隊2番機操縦士)によれば、事前説明があったにも関わらず艦攻3-4機がフォード島北岸に停泊していた標的艦「ユタ」を雷撃している[13]。「ユタ」は旧式戦艦を改造した2万トン級標的艦だったため、雷撃機隊員が「戦艦」と誤認したのである。「蒼龍」は第二次攻撃隊から零戦3機[14]、九九艦爆2機が未帰還となった[15]。南雲機動部隊は所在不明の米空母「エンタープライズ」、「レキシントン」を捜索しながら日本への帰途についた[16]江草隆繁少佐は山口多聞少将や柳本艦長を通じて米空母の徹底捜索と撃滅を進言したが、南雲中将や草鹿参謀長は艦隊の保全を優先している[17]

同時期、ウェーク島攻略にむかった日本軍第四艦隊第六水雷戦隊は、島を守るアメリカ海兵隊の反撃によって思わぬ苦戦を強いられた。ハワイからの帰投中だった第二航空戦隊はウェーク島攻略の支援を命じられ、本艦は空母「飛龍」と共に南雲機動部隊主隊から分離した。12月21日、零戦9機、九九艦爆14機がウェーク島に空襲を行う[18]。22日の空襲では零戦3機、九七式艦攻16機が出撃した[19]。ウェーク島到達直前、米軍戦闘機F4Fワイルドキャットの奇襲を受け九七艦攻3機(含1機不時着着水)が撃墜されるが、そのうちの1機は水平爆撃の名手として知られ、真珠湾攻撃の際に艦攻隊の誘導機を務めた金井昇 一飛曹機であった[20][19]。23日には第一波(零戦6、艦爆6)、第二波(零戦2、艦攻9)が出撃し、上陸した海軍陸戦隊の支援をおこなった[21]。同日、ウェーク島は陥落する。12月29日、「蒼龍」は日本に戻った[22]

1942年(昭和17年)1月18日、「蒼龍」はパラオ諸島に到着した。蒼龍航空隊はペリリュー島に移動して待機していたが、この間「米軍潜水艦7隻出現」の索敵報告により、緊急出動している[23]。実際はイルカの大群の誤認であったという[23]。1月21日、空母「飛龍」と共に出港しモルッカ諸島アンボン島の州都アンボン港湾・船舶を零戦9、艦爆9、艦攻9が攻撃した[24]。24日にも同機数がアンボン港湾を襲っている[25]。 2月15日、南方部隊に編入されて出撃、オーストラリアに向かった。2月19日、ポート・ダーウィン空襲に零戦9、艦爆18、艦攻18が参加し[26]カーチスP-40キティーホーク9機を撃墜、艦爆1機が不時着救助された[27]。他空母と共に在泊46隻中タンカーを含む21隻・4万3429トンを撃沈、オーストラリア軍スループ「スワン」、米軍水上機母艦「ウィリアム・B・プレストン」、貨物船9隻を大破させた[28]。同日、九九艦爆9機が連合軍特設巡洋艦を攻撃し、250kg爆弾3発命中を記録して撃沈している[29]。2月21日、「蒼龍」はスラウェシ島(セレベス島)南東岸スターリング湾に入港した。

3月1日午後2時-3時、加賀攻撃隊と共に蒼龍攻撃隊(艦爆9)が給油艦「ペコス」 (USS Pecos, AO–6)を撃沈する[30]。ただし、「ペコス」撃沈は「加賀」攻撃隊による可能性が高い[31]。同日午後7時、蒼龍艦爆9機が戦艦「比叡」や重巡洋艦「利根」「筑摩」の砲撃をたくみに回避していた駆逐艦「エドソール」を爆撃して航行不能とし、同艦撃沈のお膳立てをした[32]。3月5日、蒼龍攻撃隊がジャワ島チラチャップを空襲して商船3隻撃沈、14隻が損傷したあと自沈した[33]。その後、南雲機動部隊はスマトラ島南方で脱出する連合軍艦艇の捕捉につとめたが、3月7日午後1-2時に艦爆6・艦攻2が商船「プーラウ・ブラス」を撃沈[34]、午後4時に艦爆7機が商船4隻を攻撃、商船「ウールガー」を撃沈したのみで[35]、決定的な戦果を挙げるには至らなかった。3月11日、スターリング湾に入港する。

3月26日、南雲機動部隊(赤城、蒼龍、飛龍、瑞鶴、翔鶴)として出撃し、インド洋へ向かう。4月5日のセイロン沖海戦にも機動部隊の一角として参加、駆逐艦「テネドス」、仮装巡洋艦「ヘクター」を撃沈した。さらに英軍東洋艦隊を襲撃した際には、他空母攻撃隊と協同して空母「ハーミーズ」、重巡洋艦「ドーセットシャー」、「コーンウォール」、駆逐艦「ヴァンパイア」、コルヴェット艦「ホリホック」、給油艦「アセルステーン」、「ブリティッシュ・サージャント」を撃沈した[36]。同海戦での蒼龍艦爆隊の命中率は78%にも及び、各地で華々しい戦果を挙げた。4月18日のドーリットル空襲の際には台湾海峡を航行中だったため、千葉県沖にいた米軍機動部隊(エンタープライズ、ホーネット)を補足することはできなかった。4月22日、日本・横須賀軍港に戻る。この時、第二航空戦隊の旗艦が「飛龍」に変更となり、定期人事異動によって南雲機動部隊の航空戦力は「基礎訓練の修了レベルに到達した者は一人もいなかった。未熟な航空兵は昼間着艦する段階にも達しておらず、熟練搭乗員の中にさえ明らかに腕の落ちた者がいた」という状態になる[37]。6月にはミッドウェー攻略作戦への参加が決定した。出撃前、「蒼龍」の長沼道太郎(機関特務大尉)は、床屋から「日本海軍が行けばミッドウェーでも楽勝ですね」とおだてられたという[38]。大和多(艦攻操縦員)は戦後米国の作家から「士官が作戦を芸者に聞かせて、そこから漏れた」という話を聞いている[39]。5月27日、「蒼龍」は日本を出発した[40]

ミッドウェー海戦

基地攻撃と索敵

ミッドウェー海戦で、回避運動を続ける蒼龍

日本時間6月5日午前1時30分、空母「蒼龍」から九七式艦上攻撃機18機、零式艦上戦闘機9機がミッドウェー島第一次攻撃隊として発進した[41]。九七艦攻は魚雷ではなく、800kg陸用爆弾を搭載しての出撃である。米軍基地から発進したF4Fワイルドキャット戦闘機6機、F2Aバッファロー戦闘機19機の迎撃と対空砲火により、蒼龍攻撃隊は全機が被弾して艦攻3機を喪失(不時着2含む)[42]、零戦搭乗員1名が重傷を負った。残る艦攻も1機が「飛龍」に着艦、即時使用可能艦攻は10機であった[42]

午前5時20分、重巡洋艦利根」から発進した零式水上偵察機が予期せぬ米軍機動部隊を報告する[43]南雲忠一中将は「蒼龍」だけが搭載していた試作高速偵察機十三試艦上爆撃機の投入を命じた[44]。操縦は飯田正忠(飛曹)、電信は近藤勇(飛曹長)であった[45]。午前5時30分に発進した十三試艦爆は午前8時30分ごろ米軍機動部隊を発見し、「蒼龍」被弾後は午前10時30分に空母「飛龍」に着艦して貴重な情報をもたらしている[45][46]。なお十三試艦爆は米軍機動部隊発見を南雲機動部隊に向けて発信し、戦闘詳報にも記録が残っているが[46]、無線機故障により艦隊側では受信していないとされる[47]。十三試艦爆の活躍に対し、戦闘詳報は『敵機動部隊情況不明なりし際、極めて適切に捜索触接に任じ、その後の攻撃(飛龍の反撃)を容易にならしめたり。功績抜群なり』と高く評価した[48]。一方で、艦爆や艦攻搭乗員達は「索敵で日が暮れる」と艦隊司令部への不満を抱いていたという[49]

その後、「蒼龍」は米軍ミッドウェー基地航空隊の波状攻撃を受け、回避行動と直衛戦闘機の発進に専念する[50]。またミッドウェー基地攻撃に出撃した艦攻隊の収容も行ったため、米艦隊に向けた攻撃隊の発進準備は遅々として進まなかった[51]。艦攻の収容に至っては、午前6時50分までかかっている[52]。午前7時以降、南雲機動部隊は米空母「ホーネット」や「ヨークタウン」から発進したTBDデバステーター雷撃機の攻撃を受け、「蒼龍」も魚雷を回避する[53]。この状況下、零戦隊も各艦の注意も低空の米軍機に向けられた。「蒼龍」戦闘詳報では、直衛零戦の行動や連絡方法について『戦闘機使用電波を制空用・上空直衛用の2種類に分くるる不必要なるのみならず、今回の如き電波転換の暇なき場合、直衛指揮に支障をきたすことあり』『敵雷撃機に味方戦闘機集中の傾向大なり』と問題点を指摘している[54]

沈没

日本時間午前7時25-28分頃(現地時間10時25分頃)、「蒼龍」は、米空母「ヨークタウン」から発進したSBDドーントレス急降下爆撃機十数機の攻撃を受ける[55]。ちょうどミッドウェー島攻撃から戻ってきた第一次攻撃隊艦攻搭乗員達が、搭乗員待機室で食事を取っている時だった[56]。砲術長が気付いて対空射撃を行うも米軍機の阻止には至らず[57]、投下された1,000ポンド爆弾三発がそれぞれ三基のエレベータ付近に一発ずつ命中した[58]。一発が格納庫下段、二発が格納庫上段で炸裂する。当時の「蒼龍」格納庫内には第二次攻撃隊として出撃予定の九九式艦上爆撃機と、搭載すべき対艦船用爆弾、陸用爆弾が多数あった[59]。それらが次々に誘爆を起こし、「蒼龍」に深刻なダメージを与える[55]。また被弾時、左舷中央部艦底にあった魚雷調整場から魚雷18本が格納庫に揚げられていたという[60]。これも誘爆を起こして「蒼龍」に致命的損傷を与えた。小俣定雄(上機曹、機関科電気分隊)は、最初の一弾が主蒸気管を破壊し、罐室が全滅、主機械と発電用タービンが停止したと推測している[61]

午前7時40分、機関が停止する[62]。機関部では通風孔から炎が噴出し、やむなく復水機の蒸留水を飲んでしのいだ[63]。応急班員は格納庫内での爆弾や燃料の誘爆で死傷し、彼らを手伝う筈の機関部員は火災で機関室に閉じ込められ、被弾と同時に電源が切れたため消火ポンプも作動せず[64]、消火活動ははかどらなかった。日本空母の弱点であったダメージコントロールの低さも災いしたが、被弾の時点でもはや手がつけられず、被弾からわずか15分後の午前7時45分に総員退去が下令される[62]。大部分の乗組員は炎に追われ、また爆風で海に吹き飛ばされた。本艦の救助にあたった駆逐艦「磯風」は、蒼龍脱出者に対する米軍機の銃撃を目撃している[65]。午前8時12分、重巡洋艦「筑摩」から救援人員を乗せた短艇が到着した[66]

南雲司令部は駆逐艦「天津風」、「磯風」、「浜風」に「蒼龍」の護衛と北西への退避を命じる[67]。これに対し、午後2時に駆逐艦「磯風」から「蒼龍」の航行不能と今後の行動指示を乞う旨の返答があった[68]。午後2時32分には、火災が一旦鎮火したという報告が入る[69]。「蒼龍」は乗員の駆逐艦への移乗を開始し、午後3時2分、「磯風」、「浜風」は「蒼龍」生存者を収容した[70]。その後火災が少し収まったので、楠本幾登飛行長は防火隊を編成して再度乗艦の準備を始める[71]。直後に再度の爆発が起こり、救出は不可能と判断された。乗組員達は柳本艦長に脱出するよう懇願したが、柳本は拒否した[72]。柳本の最期には、艦橋の炎の中に飛び込んだ、ピストルで自決した、など諸説ある[73]。こうして、空母「蒼龍」は日本時間6月5日午後4時13-15分(現地時間6月4日19時13分)、日没と共に沈没した[74]。「磯風」の魚雷により処分されたという異説もある[75]。「浜風」に救助された大多和は大爆発と共に「蒼龍」中央部に水柱があがると、艦尾から沈んだと述べている[76]。午後4時20分、「磯風」は水中で大爆発が起きたのを確認した[71]

艦と運命を共にした柳本柳作艦長以下准士官以上35名、下士官兵683名、計718名が戦死[77]。その多くは艦内の火災で脱出不可能となった機関部員だった。機関科の脱出者は定員300名中、30名弱でしかない[78]。搭乗員戦死者は機上6名、艦上4名の合わせて10名(戦闘機4名、艦爆1名、艦攻5名)で[79]江草隆繁飛行隊長以下、搭乗員の多くは救助された。直衛隊の零戦数機が「飛龍」に着艦して戦闘を続けたが、「飛龍」の沈没と共に全機が失われた[80]。「蒼龍」の沈没位置は北緯30度43分 西経178度38分 / 北緯30.71度 西経178.63度 / 30.71; -178.63 (沈没地点)と記されている。戦闘詳報では、北緯30度42.5分、西経178度37.5分を採用している[81]

艦歴

歴代艦長

艤装員長

  1. 大野一郎 大佐:1935年12月23日 -
  2. 奥本武夫 大佐:1936年4月1日 -
  3. 別府明朋 大佐:1936年12月1日 -

艦長

  1. 別府明朋 大佐:1937年8月26日 -
  2. 寺岡謹平 大佐:1937年12月1日 -
  3. 上野敬三 大佐:1938年11月15日 -
  4. 山田定義 大佐:1939年10月15日 -
  5. 蒲瀬和足 大佐:1940年10月15日 -
  6. 上阪香苗 大佐:1940年11月25日 -
  7. (兼)長谷川喜一 大佐:1941年9月12日 -
  8. 柳本柳作 大佐:1941年10月6日 - 1942年6月5日戦死

参考文献

  • アジア歴史資料センター(公式)(防衛省防衛研究所)
    • Ref.C05110730500「官房第4347号 10.12.23 軍艦進水の件」
    • Ref.C05110625400「第5098号 9.11.3 蒼龍」
    • Ref.C08051578600「昭和16年12月~昭和17年4月 蒼龍飛行機隊戦闘行動調書(1)」
    • Ref.C08051578700「昭和16年12月~昭和17年4月 蒼龍飛行機隊戦闘行動調書(2)」
    • Ref.C08051578800「昭和16年12月~昭和17年4月 蒼龍飛行機隊戦闘行動調書(3)」
    • Ref.C08030023800「昭和17年5月27日~昭和17年6月9日 機動部隊 第1航空艦隊戦闘詳報 ミッドウェー作戦(1)」
    • Ref.C08030023900「昭和17年5月27日~昭和17年6月9日 機動部隊 第1航空艦隊戦闘詳報 ミッドウェー作戦(2)」
    • Ref.C08030024000「昭和17年5月27日~昭和17年6月9日 機動部隊 第1航空艦隊戦闘詳報 ミッドウェー作戦(3)」
    • Ref.C08030024100「昭和17年5月27日~昭和17年6月9日 機動部隊 第1航空艦隊戦闘詳報 ミッドウェー作戦(4)」
    • Ref.C08030040500「昭和17年6月1日~昭和17年6月30日 ミッドウエー海戦 戦時日誌戦闘詳報(2)」
  • 防衛庁防衛研修所戦史部編『戦史叢書43 ミッドウェー海戦』(朝雲新聞社、1971年)
  • 澤地久枝『記録 ミッドウェー海戦』(文藝春秋、1986年)
  • 橋本敏男田辺弥八ほか『証言・ミッドウェー海戦 私は炎の海で戦い生還した!』光人社、1992年。ISBN 4-7698-0606-x{{ISBN2}}のパラメータエラー: 無効なISBNです。 
  • 大多和達也『予科練一代 ある艦攻パイロットの悪戦苦闘記』光人社NF文庫、1996年。ISBN 4-7698-2109-3 
    大多和は「蒼龍」艦攻操縦員。真珠湾攻撃から沈没まで乗艦。ミッドウェー基地攻撃隊第2中隊第1小隊2番機。
  • 亀井宏『ミッドウェー戦記 さきもりの歌』(光人社NF文庫、1995年) ISBN 4-7698-2074-7
  • 橋本廣『機動部隊の栄光 艦隊司令部信号員の太平洋海戦記』光人社、2001年。ISBN 4-7698-1028-8 
    橋本は1940年11月から「蒼龍」航海科、見張り指揮官付。1941年4月10日、第一航空艦隊司令部に転勤。
  • 森拾三『奇蹟の雷撃隊 ある雷撃機操縦員の生還』光人社NF文庫、2004年。ISBN 4-7698-2064-x{{ISBN2}}のパラメータエラー: 無効なISBNです。 
    森は「蒼龍」艦攻操縦員。真珠湾攻撃から沈没まで乗艦し、本艦沈没後は「飛鷹」所属。
  • ピーター・C・スミス著、地主寿夫訳『天空からの拳 艦爆の神様・江草隆繁』PHP研究所、2009年。ISBN 978-4-569-77149-6 

脚注

  1. ^ 『戦史叢書43 ミッドウェー海戦』
  2. ^ 「第5098号 9.11.3 蒼龍」p.2
  3. ^ #天空拳238頁
  4. ^ #天空拳237頁
  5. ^ 「軍艦進水の件」p.1
  6. ^ a b #橋本信号員55頁
  7. ^ a b #橋本信号員56頁
  8. ^ #橋本信号員57頁
  9. ^ #奇蹟雷撃隊140-141頁
  10. ^ #奇蹟雷撃隊145-146頁
  11. ^ 「蒼龍飛行機隊戦闘行動調書(1)」p.1-6
  12. ^ 「蒼龍飛行機隊戦闘行動調書(1)」p.7-10
  13. ^ #奇蹟雷撃隊166頁
  14. ^ 「蒼龍飛行機隊戦闘行動調書(1)」p.7
  15. ^ 「蒼龍飛行機隊戦闘行動調書(1)」p.9
  16. ^ 「蒼龍飛行機隊戦闘行動調書(1)」p.15
  17. ^ #天空拳196-197頁
  18. ^ 「蒼龍飛行機隊戦闘行動調書(1)」p.24-25
  19. ^ a b 「蒼龍飛行機隊戦闘行動調書(1)」p.26-27
  20. ^ 押尾・野原「ウェーク島攻略戦とF4F」53ページ、押尾・野原『日本陸海軍航空英雄列伝』34ページ
  21. ^ 「蒼龍飛行機隊戦闘行動調書(1)」p.30-33
  22. ^ #奇蹟雷撃隊195頁
  23. ^ a b #奇蹟雷撃隊203-205頁
  24. ^ 「蒼龍飛行機隊戦闘行動調書(1)」p.1-2
  25. ^ 「蒼龍飛行機隊戦闘行動調書(1)」p.30-33
  26. ^ 「蒼龍飛行機隊戦闘行動調書(2)」p.9-14
  27. ^ #天空拳204頁、「蒼龍飛行機隊戦闘行動調書(2)」p.13-14
  28. ^ #天空拳204頁
  29. ^ 「蒼龍飛行機隊戦闘行動調書(2)」p.15-16
  30. ^ 「蒼龍飛行機隊戦闘行動調書(2)」p.30-31
  31. ^ #天空拳212-213頁
  32. ^ #天空拳212頁、「蒼龍飛行機隊戦闘行動調書(2)」p.28-29
  33. ^ #天空拳215-216頁
  34. ^ #天空拳216-217頁、「蒼龍飛行機隊戦闘行動調書(2)」p.50
  35. ^ #天空拳217頁、「蒼龍飛行機隊戦闘行動調書(2)」p.48-49
  36. ^ #天空拳225-228頁
  37. ^ #天空拳235-236頁
  38. ^ #証言77頁
  39. ^ #予科練一代214頁
  40. ^ #奇蹟雷撃隊225頁
  41. ^ 「蒼龍飛行機隊戦闘行動調書(3)」p.55-58
  42. ^ a b 「MI作戦 戦時時日誌戦闘詳報(2)」p.59
  43. ^ #天空拳247頁、「第1航空艦隊戦闘詳報(2)」p.14
  44. ^ #橋本信号員131頁、#天空拳248頁
  45. ^ a b 「蒼龍飛行機隊戦闘行動調書(3)」p.54
  46. ^ a b 「MI作戦 戦時日誌戦闘詳報(2)」p.66-67
  47. ^ #天空拳249頁
  48. ^ 「MI作戦 戦時日誌戦闘詳報(2)」p.69
  49. ^ #奇蹟雷撃隊246頁
  50. ^ #証言141-142頁、#天空拳250頁、「第1航空艦隊戦闘詳報(4)」p.14
  51. ^ #予科練一代217-218頁
  52. ^ 「MI作戦 戦時時日誌戦闘詳報(2)」p.57
  53. ^ 「第1航空艦隊戦闘詳報(4)」p.14
  54. ^ 「MI作戦 戦時時日誌戦闘詳報(2)」p.47
  55. ^ a b 「第1航空艦隊戦闘詳報(1)」p.44、「第1航空艦隊戦闘詳報(4)」p.14 引用エラー: 無効な <ref> タグ; name "艦隊詳報壱44"が異なる内容で複数回定義されています
  56. ^ #予科練一代220頁
  57. ^ 『文藝春秋臨時増刊 目で見る太平洋戦争史』(昭和48年12月増刊号)162頁 金尾滝一海軍中佐 蒼龍砲術長談
  58. ^ 「第1航空艦隊戦闘詳報(4)」p.23、「戦時日誌戦闘詳報(2)」p.42
  59. ^ #天空拳252-253頁
  60. ^ #証言85-86頁、元木茂男(上等整備兵曹、魚雷調整員)
  61. ^ #証言97頁
  62. ^ a b 「第1航空艦隊戦闘詳報(1)」p.45
  63. ^ #証言79頁
  64. ^ #証言94頁
  65. ^ 井上理二『駆逐艦磯風と三人の特年兵』40-42頁
  66. ^ 「第1航空艦隊戦闘詳報(2)」p.31
  67. ^ 「第1航空艦隊戦闘詳報(2)」p.48
  68. ^ 「第1航空艦隊戦闘詳報(2)」p.49
  69. ^ 「第1航空艦隊戦闘詳報(2)」p.52
  70. ^ 「第1航空艦隊戦闘詳報(3)」p.1
  71. ^ a b 「第1航空艦隊戦闘詳報(1)」p.46
  72. ^ #橋本信号員173頁、#証言230-231頁
  73. ^ #奇蹟雷撃隊258頁
  74. ^ #奇蹟雷撃隊261頁、「第1航空艦隊戦闘詳報(1)」p.46、「第1航空艦隊戦闘詳報(3)」p.5
  75. ^ 『文藝春秋臨時増刊 目で見る太平洋戦争史』(昭和48年12月増刊号)163頁
  76. ^ #予科練一代232頁
  77. ^ 「第1航空艦隊戦闘詳報(4)」p.47
  78. ^ #証言96頁
  79. ^ 澤地『記録 ミッドウェー海戦』、#天空拳255頁
  80. ^ 「MI作戦 戦時時日誌戦闘詳報(2)」p.44-45
  81. ^ #天空拳254頁、「第1航空艦隊戦闘詳報(4)」p.46

関連項目

外部リンク