コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「ハロルド・J・ティンパーリ」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
PSIA (会話 | 投稿記録)
NPOV表現へ
PSIA (会話) による ID:28619213 の版を取り消し。peace系編集をリバート。
6行目: 6行目:
* [[1936年]]5月頃、上海に事務所を移し、1年間マンチェスター・ガーディアン紙の専従特派員となるが、[[1937年]]5月にAP特派員として[[南京]]へ移動した。
* [[1936年]]5月頃、上海に事務所を移し、1年間マンチェスター・ガーディアン紙の専従特派員となるが、[[1937年]]5月にAP特派員として[[南京]]へ移動した。
* 1937年8月28日、鉄道部の広報誌 ''The Quaterly Review of Chinese Railway'' の編集をしていたエリザベス・J・チェインバースと南京の英国大使館で結婚した。9月初めに[[上海]]に移り[[フランス租界]]のアパートに据を構えた。[[第二次上海事変]]に際し、上海国際赤十字の副主席で難民委員会委員長であった[[フランス]]人神父[[ジャキノ]]の設立した[[南市]]安全区に関与し、20万人以上の中国市民の保護に貢献した。
* 1937年8月28日、鉄道部の広報誌 ''The Quaterly Review of Chinese Railway'' の編集をしていたエリザベス・J・チェインバースと南京の英国大使館で結婚した。9月初めに[[上海]]に移り[[フランス租界]]のアパートに据を構えた。[[第二次上海事変]]に際し、上海国際赤十字の副主席で難民委員会委員長であった[[フランス]]人神父[[ジャキノ]]の設立した[[南市]]安全区に関与し、20万人以上の中国市民の保護に貢献した。
* 1937年、ティンパーリは、[[12月13日]]の南京陥落とその後の日本軍占領時に起きたとされる「[[南京大虐殺]]に際し、南京城内の[[安全区委員会]]のメンバーであった[[ジョージ・フィッチ]]、[[マイナー・シール・ベイツ]]からの報告や安全区委員会文書、その他各地の日本軍が行ったとされる暴行に関する報告や記事などをまとめ、『WHAT WAR MEANS』(戦争とは何か)を編集した。
* 1937年、ティンパーリは、[[12月13日]]の南京陥落とその後の日本軍占領時に起きた[[南京大虐殺]]に際し、南京城内の[[安全区委員会]]のメンバーであった[[ジョージ・フィッチ]]、[[マイナー・シール・ベイツ]]からの報告や安全区委員会文書、その他各地の日本軍暴行に関する報告や記事などをまとめ、『WHAT WAR MEANS』(戦争とは何か)を編集した。
* 1938年[[4月]]初めに上海からロンドンに向い、[[7月]]に『WHAT WAR MEANS』を刊行した
* 1938年[[4月]]初めに上海からロンドンに向い、[[7月]]に『WHAT WAR MEANS』を刊行した
* その後、米国を旅行した後、[[マンチェスター・ガーディアン]]紙やASIA誌を辞し、[[1939年]]3月頃、重慶に入った。
* その後、米国を旅行した後、[[マンチェスター・ガーディアン]]紙やASIA誌を辞し、[[1939年]]3月頃、重慶に入った。

2009年10月23日 (金) 05:09時点における版

ハロルド・J・ティンパーリ(Harold John Timperley、中国表記:田伯烈、1898年 - 1954年)は、オーストラリアバンベリー出身のジャーナリスト。

略歴

『WHAT WAR MEANS』に関する議論

鈴木明は自著『新・南京大虐殺のまぼろし』(飛鳥新社)において、ティンパーリが中華民国政府顧問の秘密宣伝員であると主張し、続いて北村稔著『「南京事件」の探求』(文春新書)では、国際宣伝処処長曽虚白の回想記『曽虚白自伝(上集)』に「ティンパーリーとスマイスに金を払って目撃者として二冊の本を書いてもらった」と記されていることから、これら資料の背後には国際宣伝処が関与していた可能性を示唆している(『「南京事件」の探究』p.43-4)。

2003年には東中野修道が、日本軍が南京を占領した1937年12月以後約3年間の中国国民党の宣伝工作を記録した「国民党中央宣伝部国際宣伝処工作概要」(台北・党史館所蔵)という1941年に作成された文書が発見されたとし、同文書の中に『外国人目睹之日軍暴行』("What War Means"の中国名)が紹介されていることからティンパーリの著作は中国国民党の宣伝書籍であると、鈴木や北村の論を補完している(東中野修道『南京「虐殺」研究の最前線・平成十五年版』p.265-6)。

また、中国社会科学院近代史研究所翻訳室編『近代来華外国人名辞典』(1981年)には、ティンパーリについて「1937年盧溝橋事件後、国民党により欧米に派遣され宣伝工作に従事、続いて国民党中央宣伝部顧問に就任した」と明記されている。

一方、渡辺久志は、曽虚白が、ティンパーリが日本軍占領下の南京にいたとする誤りを前提として語っていることなどを指摘、この証言には問題があるとしている。また、曽虚白は当時ティンパーリが中央宣伝部と関係があったとはしていないとして渡辺は北村説に疑問を投げかけている(『季刊 中帰連』21号 2002・夏, p.69-72)。また、井上久士は「中央宣伝部国際宣伝処二十七年度工作報告」(中国第二歴史档案館所蔵)には「われわれはティンパリー本人および彼を通じてスマイスの書いた二冊の日本軍の南京大虐殺目撃実録を買い取り、印刷出版した」とあり、曽虚白の回想記の「二冊の本を書いてもらった」という記述は誤りとしている(『現代歴史学と南京事件』p.249)。

著作

  • What War Means: The Japanese Terror in China, London, Victor Gollancz Ltd,1938. (レフト・ブック・クラブ版と一般向版の2種がある)
  • The Japanese Terror in China, New York, Modern Age Books, 1938.
  • Japan: A World Problem, New York, The John Day Company, 1942.
  • Australia and the Australians, New York, Oxford University Press, 1942
  • Some Contrast Between China and Japan in The Light of History /10 page leaflet, London, The China Society, publication date unknown.
  • The War on Want /5 page leaflet, London, Gledhill & Ballinger Ltd., 1953

What War Means翻訳書:

  • 中国語訳=由楊明訳『外人目睹中之日軍暴行』漢口民国出版社、1938年7月
  • 日本語訳=訳者不明『外国人の見た日本軍の暴行』(中国語訳からの重訳、1938-1941年に軍関係者によって出版されたものと推定される)
  • フランス語訳=MM.l'Abbe Gripekoven et M.Harfort, "Ce Que Signifie la Guerre", Belgioue,1940(推定),Amities Chinoises
  • 日本語訳=洞富雄編『日中戦争史資料 9』河出書房新社、1973年(昭和48年)

参考文献

  • 鈴木明『新「南京大虐殺」のまぼろし』飛鳥新社
  • 北村稔『「南京事件」の探求』文春新書
  • 竹本忠雄『アンチヤマトイズムスを止めよ!』日本政策研究センター
  • 渡辺久志「求めているのは実像か虚像か」(『中帰連』第21号、2002年夏号)
  • 笠原十九司吉田裕編『現代歴史学と南京事件』柏書房、2006年
  • 東中野修道『南京「虐殺」研究の最前線・平成十五年版』

関連項目