「字」の版間の差分
Peachkiller (会話 | 投稿記録) 節整理、出典の明記タグ |
Peachkiller (会話 | 投稿記録) |
||
13行目: | 13行目: | ||
==姓・諱・字の連結== |
==姓・諱・字の連結== |
||
しばしば「[[劉備|劉備玄徳]]」のように姓・諱・字を連結して呼ぶことがあるが、前述のとおり字は諱を呼ばないように使うものであるから、連結してしまっては字の意味が無くなり、呼称としては本来誤りである。ただし史書の中でも姓・諱・字を連結することが無いわけではない |
しばしば「[[劉備|劉備玄徳]]」のように姓・諱・字を連結して呼ぶことがあるが、前述のとおり字は諱を呼ばないように使うものであるから、連結してしまっては字の意味が無くなり、呼称としては本来誤りである。ただし史書の中でも姓・諱・字を連結することが無いわけではない<ref>『三国志』「諸葛亮伝」中に「身長八尺,每自比於管仲﹑樂毅,時人莫之許也.惟博陵崔州平﹑潁川'''徐庶元直'''與亮友善,謂為信然」というようにして、徐庶の姓・諱・字が連結して用いられている事例がある。</ref>。 |
||
==字の命名法== |
==字の命名法== |
2009年3月2日 (月) 23:46時点における版
字(あざな)は、中国など東アジアの漢字圏諸国で使われる人名の一要素である
解説
諱の忌避という伝統
歴史的に、中国人は個人に特有の名として姓(氏)と諱(名)と字の三つの要素を持った。大抵の中国人は諱で知られる。ただし例外的に字が通用している人物もいる。伍子胥(諱は員)、項羽(諱は籍)、諸葛孔明(諱は亮)、蒋介石(諱は中正)など。
例えば諸葛亮は諸葛が姓、亮が諱であり、字を孔明という。諱は軽々しく用いられることは忌避され(ために日本に入って「忌み名」と訓じられた)、同時代人に対しては[1]親や主君などの特定の目上の人物を除き、諱で呼びかける事は極めて無礼な事とされていた。『礼記』曲礼篇に「男子は二十歳で冠をつけ字を持った」「女子は十五歳でかんざしをつけ字を持った」とあり、成人した人間の呼び名としては原則として字が用いられた。
官職名の優先
なお、その人物が官職に就いた場合は官職名で呼ぶことが優先された(諸葛亮なら「諸葛丞相」。丞相が官職名である)。この場合、親しい間柄以外は、字で呼ぶことは、諱ほどではないにしても少々無礼なこととされていた。
姓・諱・字の連結
しばしば「劉備玄徳」のように姓・諱・字を連結して呼ぶことがあるが、前述のとおり字は諱を呼ばないように使うものであるから、連結してしまっては字の意味が無くなり、呼称としては本来誤りである。ただし史書の中でも姓・諱・字を連結することが無いわけではない[2]。
字の命名法
字に明確な法則はないが、多くの場合二字である。(陳勝(渉)、顔之推(介)、房玄齢(喬)など一字の例もある。)一字目に敬称である「子」の字、あるいは排行を表す「伯」「仲」「叔」「季」などの字を入れる場合も多い。また諱と関連した字を用いることも多く、以下のようなパターンがある。
- 諱と同義の字を用いた例
班固(孟堅)-固と堅は同義、諸葛亮(孔明)-亮と明は同義、文天祥(景瑞)-祥と瑞は同義
- 諱と対義の字を用いた例
趙衰(子余)-衰と余は対義、呂蒙(子明)-蒙と明は対義、朱熹(元晦)-熹と晦は対義
- 諱と字に関連性がある例
趙雲(子龍)-龍は雲を呼ぶ、郭淮(伯済)-淮水、済水は河名、岳飛(鵬挙)-鵬が上れば飛ぶ
また、杜牧(牧之)、胡適(適之)など諱と字に同字を用いることもあり、中には司馬徳文(徳文)、司馬道子(道子)、孟浩然(浩然)のように諱と字が全く同じという例もある。その他変わった命名法としては、王維(摩詰)の諱と字をつなげると維摩詰(ヴィマラキールティ)という仏教経典上の人名になる。
法字
禅僧は、出家後に法名の他に僧侶の字である「法字」を持つことがあった。(ただし「法号」と称されることも多く、字と号の区別は明確でない。)この場合、法字・法名の順に連ねるという独特の表記が用いられた。例えば臨済義玄は「義玄」が法名で「臨済」が法字である。この風習は日本にも伝わり、宗純のように法字の「一休」の方がよく知られている僧もいる。
注
- ^ 後世の人間が歴史上の人物として言及する場合には基本的に諱を用いる。ただしこの場合でも、字や諡を用いて敬意を表すこともある(諸葛亮に諡を用いて「諸葛武侯」と呼んだり、白居易に字を用いて「白楽天」と呼んだりする場合など)。また皇帝になった人物は通常諡号か廟号で呼ばれる。
- ^ 『三国志』「諸葛亮伝」中に「身長八尺,每自比於管仲﹑樂毅,時人莫之許也.惟博陵崔州平﹑潁川徐庶元直與亮友善,謂為信然」というようにして、徐庶の姓・諱・字が連結して用いられている事例がある。