コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「三角絞め」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m 出典テンプレートの書式エラー訂正 日付書式、重複したrefタグの集約、cite videoのurl
4行目: 4行目:
'''三角絞め'''(さんかくじめ)は、[[格闘技]]などで使用される[[絞め技]]の一種。相手の首と片腕を両足で捕らえ、相手の片側の頚動脈を内腿で絞めながら相手自身の肩で反対の頚動脈を絞める技である。戦前の日本で盛んだった旧制高校の柔道大会、いわゆる[[高専柔道]]で開発されたものだが、近年、[[ブラジリアン柔術]]や[[MMA]]など世界中の格闘技に広がっている。
'''三角絞め'''(さんかくじめ)は、[[格闘技]]などで使用される[[絞め技]]の一種。相手の首と片腕を両足で捕らえ、相手の片側の頚動脈を内腿で絞めながら相手自身の肩で反対の頚動脈を絞める技である。戦前の日本で盛んだった旧制高校の柔道大会、いわゆる[[高専柔道]]で開発されたものだが、近年、[[ブラジリアン柔術]]や[[MMA]]など世界中の格闘技に広がっている。


[[講道館]]や[[国際柔道連盟]] (IJF) での正式名は'''三角絞'''。IJF略号'''SAJ'''。別名'''挟み逆'''(はさみぎゃく)、'''松葉緘'''(まつばがらみ)、'''松葉固'''(まつばがため)、'''三角緘'''(さんかくがらみ)<ref>{{Cite book|和書|author1=嘉納行光|authorlink1=嘉納行光|author2=川村禎三|authorlink2=川村禎三|author3=中村良三|authorlink3=中村良三 (柔道)|author4=醍醐敏郎|authorlink4=醍醐敏郎|author5=竹内善徳|authorlink5=竹内善徳 |year= |title=柔道大事典 |others=監修 [[佐藤宣践]]|publisher =[[アテネ書房]]|isbn=4871522059|quote=三角緘|origdate=19991121|page=355|pages=|date=|location=日本}}</ref>、'''トライアングル・チョーク'''(''Triangle Choke'')、'''松葉緘の絞'''(まつばがらみのしめ)<ref name=新式>{{Cite book |和書 |last= |first= |author=金光弥一兵衛|authorlink=金光弥一兵衛 |coauthors=|translator=|url={{NDLDC|1020063/85}}|origdate=|origyear= | date =1926年(大正15年)5月10 |year= |title=新式柔道|edition =|publisher=[[隆文館]] |location=日本|pages=148-150 |id= |isbn= |quote=松葉搦の絞 }}</ref>。
[[講道館]]や[[国際柔道連盟]] (IJF) での正式名は'''三角絞'''。IJF略号'''SAJ'''。別名'''挟み逆'''(はさみぎゃく)、'''松葉緘'''(まつばがらみ)、'''松葉固'''(まつばがため)、'''三角緘'''(さんかくがらみ)<ref>{{Cite book|和書|author1=嘉納行光|authorlink1=嘉納行光|author2=川村禎三|authorlink2=川村禎三|author3=中村良三|authorlink3=中村良三 (柔道)|author4=醍醐敏郎|authorlink4=醍醐敏郎|author5=竹内善徳|authorlink5=竹内善徳 |year= |title=柔道大事典 |others=監修 [[佐藤宣践]]|publisher =[[アテネ書房]]|isbn=4871522059|quote=三角緘|origdate=1999-11-21|page=355|pages=|date=|location=日本}}</ref>、'''トライアングル・チョーク'''(''Triangle Choke'')、'''松葉緘の絞'''(まつばがらみのしめ)<ref name=新式>{{Cite book |和書 |last= |first= |author=金光弥一兵衛|authorlink=金光弥一兵衛 |coauthors=|translator=|id={{NDLJP|1020063/85}}|origdate=|origyear= | date =1926-05-10 |year= |title=新式柔道|edition =|publisher=[[隆文館]] |location=日本|pages=148-150 |id= |isbn= |quote=松葉搦の絞 }}</ref>。


== 概要 ==
== 概要 ==
[[高専柔道]]の強豪校のひとつ岡山の[[第六高等学校 (旧制)|第六高等学校]]の[[金光弥一兵衛]][[師範]]([[起倒流]]備中派柔術、[[講道館柔道]]9段)と[[早川勝 (実業家)|早川勝]](後に8段)の稽古中に両脚を二葉松の[[マツ#葉|松葉]]の様に伸ばして、両足首辺りで組む形態、もしくは、組まない形態で編み出した。
[[高専柔道]]の強豪校のひとつ岡山の[[第六高等学校 (旧制)|第六高等学校]]の[[金光弥一兵衛]][[師範]]([[起倒流]]備中派柔術、[[講道館柔道]]9段)と[[早川勝 (実業家)|早川勝]](後に8段)の稽古中に両脚を二葉松の[[マツ#葉|松葉]]の様に伸ばして、両足首辺りで組む形態、もしくは、組まない形態で編み出した。


早川ら当時[[兵庫県立神戸高等学校|神戸一中]]の数人の学生と高専柔道の[[第六高等学校 (旧制)|六高]]の一宮勝三郎が、六高[[OB・OG|OB]]の高橋徳兵衛が用いた「挟み逆」という技をヒントに考案し、師範の金光らが研究・改良を重ねて実戦で使えるレベルに仕上げた、というのが定説となっている<ref name="秘録日本柔道">{{Cite news|author = 工藤雷介|authorlink=|url=|title = 学生柔道の伝統|newspaper = 秘録日本柔道、255-262頁|publisher = [[東京スポーツ|東京スポーツ新聞社]]|date = 1973-05-25|accessdate=}}</ref>。書籍『柔道大事典』では原型は足挟み(あしばさみ)つまりは[[ヘッドシザース]]であるとしている。作家の[[増田俊也]]は高専柔道で足挟みが禁止技だったからこそ、ルールの隙をついて生まれた技だとしている<ref>{{Cite book |和書 |author=増田俊也|authorlink=増田俊也 |origdate=2011年9月30日| date = |year= |title=[[木村政彦はなぜ力道山を殺さなかったのか]]|edition =|publisher=[[新潮社]] |location=日本|page=335|id= |isbn= |quote=《両脚ニテ直接ニ頸ヲハサミテ行ウ絞業ハコレヲ禁ジ》}}</ref>。講道館柔道では足挟みは1941年(昭和16年)3月21日の改正で初めて禁止された<ref>{{Cite book |和書 |author=磯貝一 |authorlink=磯貝一 |coauthors=| date =1951-5-20|title=柔道手引|edition =訂補|publisher=精文館書店|location=日本|page=210 |id= |isbn= |quote=直接両足ヲ用イテ頸ヲ絞ムル技}}</ref>。
早川ら当時[[兵庫県立神戸高等学校|神戸一中]]の数人の学生と高専柔道の[[第六高等学校 (旧制)|六高]]の一宮勝三郎が、六高[[OB・OG|OB]]の高橋徳兵衛が用いた「挟み逆」という技をヒントに考案し、師範の金光らが研究・改良を重ねて実戦で使えるレベルに仕上げた、というのが定説となっている<ref name="秘録日本柔道">{{Cite news|author = 工藤雷介|authorlink=|url=|title = 学生柔道の伝統|newspaper = 秘録日本柔道、255-262頁|publisher = [[東京スポーツ|東京スポーツ新聞社]]|date = 1973-05-25|accessdate=}}</ref>。書籍『柔道大事典』では原型は足挟み(あしばさみ)つまりは[[ヘッドシザース]]であるとしている。作家の[[増田俊也]]は高専柔道で足挟みが禁止技だったからこそ、ルールの隙をついて生まれた技だとしている{{sfn|増田|2011|p=335|ps=《両脚ニテ直接ニ頸ヲハサミテ行ウ絞業ハコレヲ禁ジ》}}。講道館柔道では足挟みは1941年(昭和16年)3月21日の改正で初めて禁止された<ref>{{Cite book |和書 |author=磯貝一 |authorlink=磯貝一 |coauthors=| date =1951-5-20|title=柔道手引|edition =訂補|publisher=精文館書店|location=日本|page=210 |id= |isbn= |quote=直接両足ヲ用イテ頸ヲ絞ムル技}}</ref>。


三角絞めは当初、「松葉搦み」、「松葉固」と呼ばれた。[[1921年]]11月に武徳会兵庫支部主催の県下中学校柔道大会で神戸一中の主将・早川が、準決勝戦で[[兵庫県立神戸商業高等学校|県立商業中学]]の主将・足立を、決勝戦では[[兵庫師範学校|御影師範学校]]の主将・沼田を立て続けにこの技で破って有効性を実証<ref name="秘録日本柔道"/>。その噂は遠く[[四国]]にも伝わり、のちには松山高校の岸川大事らがこの技に長じている。[[1922年]]には早川勝が六高に入学し、直後7月下旬に開催された[[大日本武徳会]]主催の青年演武大会で、六高柔道部のOB会「六華会」の選手として出場した[[早川勝 (実業家)|早川勝]]が[[早稲田大学|早大]]「大化会」の田中正二3段を寝技に引き込んで三角に極めた。のちに試合規定が変更され、寝技への引き込みが禁止されるきっかけの1つとなった試合とも言われている<ref name="秘録日本柔道"/>。
三角絞めは当初、「松葉搦み」、「松葉固」と呼ばれた。[[1921年]]11月に武徳会兵庫支部主催の県下中学校柔道大会で神戸一中の主将・早川が、準決勝戦で[[兵庫県立神戸商業高等学校|県立商業中学]]の主将・足立を、決勝戦では[[兵庫師範学校|御影師範学校]]の主将・沼田を立て続けにこの技で破って有効性を実証<ref name="秘録日本柔道"/>。その噂は遠く[[四国]]にも伝わり、のちには松山高校の岸川大事らがこの技に長じている。[[1922年]]には早川勝が六高に入学し、直後7月下旬に開催された[[大日本武徳会]]主催の青年演武大会で、六高柔道部のOB会「六華会」の選手として出場した[[早川勝 (実業家)|早川勝]]が[[早稲田大学|早大]]「大化会」の田中正二3段を寝技に引き込んで三角に極めた。のちに試合規定が変更され、寝技への引き込みが禁止されるきっかけの1つとなった試合とも言われている<ref name="秘録日本柔道"/>。
15行目: 15行目:
他校では三角絞に対する防御法([[第八高等学校 (旧制)|旧制第八高校]]の金津尚二が編み出したため“金津式防御法”と呼ばれた)が研究・開発されたりもしたが、六高の大山正省(のち香川県柔道連盟会長)や堀部道輔らが三角絞に更なる改良を重ねてこの技を完成させている<ref name="近代柔道198401">{{Cite news|author = くろだたけし|authorlink=|url=|title = 名選手ものがたり51 金光弥一兵衛9段 -師弟共同で三角絞めを発明した寝技の大家-|newspaper = [[近代柔道]](1984年1月号)、66頁|publisher = [[ベースボール・マガジン社]]|date = 1984-01-20|accessdate=}}</ref>。書籍『柔道大事典』は最初は関節技(のちの[[腕挫三角固]])として使われることが多く、たまに絞めで使用された、としている。書籍『柔道大事典』は、のちに片足首ともう一方の膝裏で組むようになり、[[小田常胤]]は「三角緘」と命名した、としている。そして絞めで使用される機会が増えた。前三角絞である。1926年の金光の著作『新式柔道』に既にこの形態の写真が「松葉搦の絞」の名で掲載されている<ref name=新式/>。
他校では三角絞に対する防御法([[第八高等学校 (旧制)|旧制第八高校]]の金津尚二が編み出したため“金津式防御法”と呼ばれた)が研究・開発されたりもしたが、六高の大山正省(のち香川県柔道連盟会長)や堀部道輔らが三角絞に更なる改良を重ねてこの技を完成させている<ref name="近代柔道198401">{{Cite news|author = くろだたけし|authorlink=|url=|title = 名選手ものがたり51 金光弥一兵衛9段 -師弟共同で三角絞めを発明した寝技の大家-|newspaper = [[近代柔道]](1984年1月号)、66頁|publisher = [[ベースボール・マガジン社]]|date = 1984-01-20|accessdate=}}</ref>。書籍『柔道大事典』は最初は関節技(のちの[[腕挫三角固]])として使われることが多く、たまに絞めで使用された、としている。書籍『柔道大事典』は、のちに片足首ともう一方の膝裏で組むようになり、[[小田常胤]]は「三角緘」と命名した、としている。そして絞めで使用される機会が増えた。前三角絞である。1926年の金光の著作『新式柔道』に既にこの形態の写真が「松葉搦の絞」の名で掲載されている<ref name=新式/>。


[[1925年]]11月改正の講道館と武徳会の柔道試合審判規程で持ち上げられ得る状態での下からの三角絞・[[腕挫三角固]]は禁止に<ref>{{Cite book |和書 |author=名古屋柔道道場聯盟 |authorlink= |coauthors=| date =1936-5-1|year=昭和11年 |title=柔道指針 |edition =2版|publisher=名古屋柔道道場聯盟|location=日本|pages=69-72 |id= |isbn= |quote=第二章 柔道試合審判規程 [[1925年|大正十四年]]十一月改正(武德會及ビ講道舘)|url={{NDLDC|1026142/42}}}}</ref>。
[[1925年]]11月改正の講道館と武徳会の柔道試合審判規程で持ち上げられ得る状態での下からの三角絞・[[腕挫三角固]]は禁止に<ref>{{Cite book |和書 |author=名古屋柔道道場聯盟 |authorlink= |coauthors=| date =1936-05-01|year=1936 |title=柔道指針 |edition =2版|publisher=名古屋柔道道場聯盟|location=日本|pages=69-72 |id= |isbn= |quote=第二章 柔道試合審判規程 [[1925年|大正十四年]]十一月改正(武德會及ビ講道舘)|id={{NDLJP|1026142/42}}}}</ref>。


[[1928年]]の書籍『柔道精解』<ref>{{Cite book |和書 |author=長谷川泰一 |authorlink=長谷川泰一 |coauthors=| date =1928-4-20|year=昭和3年 |title=柔道精解|url={{NDLDC|1033350/81}}|edition =|publisher=長谷川泰一|location=日本|pages=138-144 |id= |isbn= |quote=明治神宮体育大会柔道乱取審判規程}}</ref>に掲載された[[明治神宮競技大会柔道競技|明治神宮体育大会柔道]]乱取審判規程で下からの三角絞、[[腕挫三角固]]が全面禁止となる。
[[1928年]]の書籍『柔道精解』<ref>{{Cite book |和書 |author=長谷川泰一 |authorlink=長谷川泰一 |coauthors=| date =1928-04-20|year=1928 |title=柔道精解|id={{NDLJP|1033350/81}}|edition =|publisher=長谷川泰一|location=日本|pages=138-144 |isbn= |quote=明治神宮体育大会柔道乱取審判規程}}</ref>に掲載された[[明治神宮競技大会柔道競技|明治神宮体育大会柔道]]乱取審判規程で下からの三角絞、[[腕挫三角固]]が全面禁止となる。


[[1929年]]からの[[昭和天覧試合]]でも下からの三角絞、[[腕挫三角固]]が全面禁止となる<ref>{{Cite book |和書 |author= |authorlink= |coauthors=|editor=大日本雄弁会講談社| date =1930-5-5|title=昭和天覧試合|edition =|publisher=[[講談社|大日本雄弁会講談社]]|location=日本|page=135 |id= |isbn= |quote=}}</ref>。
[[1929年]]からの[[昭和天覧試合]]でも下からの三角絞、[[腕挫三角固]]が全面禁止となる<ref>{{Cite book |和書 |author= |authorlink= |coauthors=|editor=大日本雄弁会講談社| date =1930-5-5|title=昭和天覧試合|edition =|publisher=[[講談社|大日本雄弁会講談社]]|location=日本|page=135 |id= |isbn= |quote=}}</ref>。


1937年、高専柔道東部予選トーナメントに向け、木村政彦を擁する[[拓殖大学第一高等学校|拓大予科]]が横三角絞、[[同志社高等商業学校|同志社高商]]が'''立三角絞め'''を開発。増田は、立三角絞めがどんな技だったか資料はないが飛びつき前三角絞か立ち姿勢からの亀姿勢の相手への後三角絞ではないか、としている<ref>{{Cite book |和書 |author=増田俊也|authorlink=増田俊也 |origdate=2011年9月30日| date = |year= |title=[[木村政彦はなぜ力道山を殺さなかったのか]]|edition =|publisher=[[新潮社]] |location=日本|page=128|id= |isbn= |quote= }}</ref>
1937年、高専柔道東部予選トーナメントに向け、木村政彦を擁する[[拓殖大学第一高等学校|拓大予科]]が横三角絞、[[同志社高等商業学校|同志社高商]]が'''立三角絞め'''を開発。増田は、立三角絞めがどんな技だったか資料はないが飛びつき前三角絞か立ち姿勢からの亀姿勢の相手への後三角絞ではないか、としている{{sfn|増田|2011|p=128}}。


1941年(昭和16年)3月21日、[[1955年]](昭和30年)5月6日改正、講道館柔道試合審判規程で下からの三角絞・[[腕挫三角固]]は持ち上げられそうになったら解くことに<ref>{{Cite book |和書 |author=松本芳三 |authorlink= |coauthors=| date =1956-3-25|year= |title=柔道講座|edition =|publisher=[[白水社]]|location= 日本|page=97 |id= |isbn= |quote=試合審判規程の解説|volume=第5巻 }}</ref>。
1941年(昭和16年)3月21日、[[1955年]](昭和30年)5月6日改正、講道館柔道試合審判規程で下からの三角絞・[[腕挫三角固]]は持ち上げられそうになったら解くことに<ref>{{Cite book |和書 |author=松本芳三 |authorlink= |coauthors=| date =1956-03-25|year= |title=柔道講座|edition =|publisher=[[白水社]]|location= 日本|page=97 |id= |isbn= |quote=試合審判規程の解説|volume=第5巻 }}</ref>。


1996年までに講道館柔道試合審判規定で下からの三角絞・[[腕挫三角固]]に対する規制がなくなる<ref>{{Cite journal |和書|author=竹内善徳 |authorlink=竹内善徳 |title=講道館柔道試合審判規程の改正 |quote=|date=
1996年までに講道館柔道試合審判規定で下からの三角絞・[[腕挫三角固]]に対する規制がなくなる<ref>{{Cite journal |和書|author=竹内善徳 |authorlink=竹内善徳 |title=講道館柔道試合審判規程の改正 |quote=|date=
1996-03-1 |publisher=[[講道館]] |journal=[[柔道 (雑誌)|柔道]]|volume=67 |issue=3 |naid= |pages=46-66 |ref= }}</ref>。
1996-03-1 |publisher=[[講道館]] |journal=[[柔道 (雑誌)|柔道]]|volume=67 |issue=3 |naid= |pages=46-66 |ref= }}</ref>。


三角絞は[[ブラジリアン柔術]]や[[総合格闘技]]の試合において多く用いられている。あらゆるポジションからの仕掛けての様々な防御に対する攻め方のバリエーションが研究・実践されている。増田はブラジリアン柔術への伝播はブラジル全土に小野柔道館を広げ、[[エリオ・グレイシー]]と二回引き分けている金光の町道場出身の柔道家[[小野安一]]が関係してるのではないかと推測している<ref>{{Cite book |和書 |author=増田俊也|authorlink=増田俊也 |origdate=2011年9月30日| date = |year= |title=[[木村政彦はなぜ力道山を殺さなかったのか]]|edition =|publisher=[[新潮社]] |location=日本|page=336|id= |isbn= |quote= }}</ref>。一方でブラジリアン柔術マガジン『GRACIEMAG』は、小野は対エリオ・グレイシー戦の前の練習時の写真で三角絞を披露しているものが残っているが、探求心旺盛な[[ホーウス・グレイシー]]が古い柔道の本で三角絞を発見し、ブラジリアン柔術の道場に広がっていった可能性がある、としている<ref>{{Cite web |last= |first=|url=https://www.graciemag.com/en/2017/08/12/learn-the-origin-and-history-of-the-triangle-the-most-brazilian-of-bjj-moves/ |author=Willian von Söhsten |authorlink= |coauthors=|translator=Graciemag Newsroom|origdate=|origyear= | date =2017/08/12 |year= |title=Get to know the origin and history of the triangle, the most Brazilian of BJJ moves|edition =|publisher=GRACIEMAG |location=|page= |id= |isbn= |quote=The triangle likely began its journey in BJJ dojos thanks to the restlessness of Rolls Gracie, who, always hungry for new techniques, may have discovered it in an old judo book. |accessdate=2020-07-25}}</ref>。
三角絞は[[ブラジリアン柔術]]や[[総合格闘技]]の試合において多く用いられている。あらゆるポジションからの仕掛けての様々な防御に対する攻め方のバリエーションが研究・実践されている。増田はブラジリアン柔術への伝播はブラジル全土に小野柔道館を広げ、[[エリオ・グレイシー]]と二回引き分けている金光の町道場出身の柔道家[[小野安一]]が関係してるのではないかと推測している{{sfn|増田|2011|p=336}}。一方でブラジリアン柔術マガジン『GRACIEMAG』は、小野は対エリオ・グレイシー戦の前の練習時の写真で三角絞を披露しているものが残っているが、探求心旺盛な[[ホーウス・グレイシー]]が古い柔道の本で三角絞を発見し、ブラジリアン柔術の道場に広がっていった可能性がある、としている<ref>{{Cite web |last= |first=|url=https://www.graciemag.com/en/2017/08/12/learn-the-origin-and-history-of-the-triangle-the-most-brazilian-of-bjj-moves/ |author=Willian von Söhsten |authorlink= |coauthors=|translator=Graciemag Newsroom|origdate=|origyear= | date =2017-08-12 |year= |title=Get to know the origin and history of the triangle, the most Brazilian of BJJ moves|edition =|publisher=GRACIEMAG |location=|page= |id= |isbn= |quote=The triangle likely began its journey in BJJ dojos thanks to the restlessness of Rolls Gracie, who, always hungry for new techniques, may have discovered it in an old judo book. |accessdate=2020-07-25}}</ref>。


この技の体勢からさらに[[腕挫三角固]]や抑込技[[崩上四方固#三角固|三角固]]に移行することもできる。
この技の体勢からさらに[[腕挫三角固]]や抑込技[[崩上四方固#三角固|三角固]]に移行することもできる。
46行目: 46行目:
=== 横三角絞 ===
=== 横三角絞 ===
[[ファイル:2018-10-07 Judo Boys' 55 kg at 2018 Summer Youth Olympics – Bronze ISR–AUT (Martin Rulsch) 31.jpg|サムネイル|[[2018年ブエノスアイレスユースオリンピック]]での'''横三角絞''']]
[[ファイル:2018-10-07 Judo Boys' 55 kg at 2018 Summer Youth Olympics – Bronze ISR–AUT (Martin Rulsch) 31.jpg|サムネイル|[[2018年ブエノスアイレスユースオリンピック]]での'''横三角絞''']]
'''横三角絞'''(よこさんかくじめ)<ref>{{Cite book |和書 |last= |first= |author=林田和孝|authorlink=林田和孝 |coauthors=|translator= |origdate=2015/12/1|origyear=| date = |year= |title=柔道 世界で勝つための実戦的稽古 (差がつく練習法)|edition =|publisher=[[ベースボール・マガジン社]] |page=134 |id= |isbn=4583108419 |quote=横三角絞}}</ref>は仰向けになった相手と体が直角に交差するような形で相手の足側を向きながら、頭と腕一本を両脚で挟んで絞める三角絞。受の頭部と右腕を受の左から取の左膝裏に右足首を当てて両脚で挟んで絞める。柔道ではこの技をかけたまま上体をひねり、臀部を床から浮かし下になった相手の胴部を抑えて、[[崩上四方固]]の横三角固に移行する展開も多い。[[木村政彦]]が在籍した拓大予科が高専柔道大会連覇の秘密兵器として開発したもの<ref>{{Cite book |和書 |author=増田俊也|authorlink=増田俊也 |origdate=2011年9月30日| date = |year= |title=[[木村政彦はなぜ力道山を殺さなかったのか]]|edition =|publisher=新潮社 |location=日本|page=128|id= |isbn= |quote= }}</ref>。絞めは極まりにくいが両脚を左右逆に組む場合もある<ref>{{Cite book|和書|author=高専柔道技術研究会|authorlink=高専柔道 |year= |title=高専柔道の真髄 |publisher =[[原書房]]|isbn=978-4562037056|quote=横三角絞|date=2003-11|origdate=|page=201|pages=|}}</ref>。[[緒方亜香里]]はこの組み方を「逆三角」や「裏三角」と呼んでいる。緒方は一度、逆三角に組んでから普通の組み方に組み替える方法もあるとしている<ref>{{Cite journal |和書|author=緒方亜香里|authorlink= |title=|quote=|date=2019-12-22|year=|month=|publisher=[[ベースボール・マガジン社]] |journal=[[近代柔道]]|volume=42 |issue=1|naid= |page=96|ref= }}</ref>。
'''横三角絞'''(よこさんかくじめ)<ref>{{Cite book |和書 |last= |first= |author=林田和孝|authorlink=林田和孝 |coauthors=|translator= |origdate=2015/12/1|origyear=| date = |year= |title=柔道 世界で勝つための実戦的稽古 (差がつく練習法)|edition =|publisher=[[ベースボール・マガジン社]] |page=134 |id= |isbn=4583108419 |quote=横三角絞}}</ref>は仰向けになった相手と体が直角に交差するような形で相手の足側を向きながら、頭と腕一本を両脚で挟んで絞める三角絞。受の頭部と右腕を受の左から取の左膝裏に右足首を当てて両脚で挟んで絞める。柔道ではこの技をかけたまま上体をひねり、臀部を床から浮かし下になった相手の胴部を抑えて、[[崩上四方固]]の横三角固に移行する展開も多い。[[木村政彦]]が在籍した拓大予科が高専柔道大会連覇の秘密兵器として開発したもの{{sfn|増田|2011|p=128}}。絞めは極まりにくいが両脚を左右逆に組む場合もある<ref>{{Cite book|和書|author=高専柔道技術研究会|authorlink=高専柔道 |year= |title=高専柔道の真髄 |publisher =[[原書房]]|isbn=978-4562037056|quote=横三角絞|date=2003-11|origdate=|page=201|pages=|}}</ref>。[[緒方亜香里]]はこの組み方を「逆三角」や「裏三角」と呼んでいる。緒方は一度、逆三角に組んでから普通の組み方に組み替える方法もあるとしている<ref>{{Cite journal |和書|author=緒方亜香里|authorlink= |title=|quote=|date=2019-12-22|year=|month=|publisher=[[ベースボール・マガジン社]] |journal=[[近代柔道]]|volume=42 |issue=1|naid= |page=96|ref= }}</ref>。


;試合での実例
;試合での実例
58行目: 58行目:
;試合での実例
;試合での実例
*[[世界ジュニア柔道選手権大会]]2017女子63 kg級2回戦
*[[世界ジュニア柔道選手権大会]]2017女子63 kg級2回戦
:○ルブヤナ・ピオベサナ([[イギリス]]) (00:24 '''三角絞'''<ref>{{Cite video| people =| title =World Championships Juniors & Teams 2017 / Round 2 -63 kg Great Britain PIOVESANA,Lubjana VS Russia GRYZLOVA,Mariia) | medium =[[YouTube]] | publisher =[[国際柔道連盟]] | location =[[スイス]] | date = | url =|accessdate=2020-03-20}}</ref>) マリア・グリズロバ([[ロシア]])× [https://www.ijf.org/judoka/13766/videos?currentContestCodeLong=wc_jun2017_w_0063_0045 <small>IJFサイト映像</small>]
:○ルブヤナ・ピオベサナ([[イギリス]]) (00:24 '''三角絞'''<ref>{{Cite video| people =| title =World Championships Juniors & Teams 2017 / Round 2 -63 kg Great Britain PIOVESANA,Lubjana VS Russia GRYZLOVA,Mariia) | medium = IJFサイト映像| publisher =[[国際柔道連盟]] | location =[[スイス]] | date = | url =https://www.ijf.org/judoka/13766/videos?currentContestCodeLong=wc_jun2017_w_0063_0045|accessdate=2020-03-20}}</ref>) マリア・グリズロバ([[ロシア]])× 
:[[崩上四方固]]の[[崩上四方固#三角固|三角固]]も成立しており「抑え込み」が宣せられたあとにグリズロバは参ったをした。
:[[崩上四方固]]の[[崩上四方固#三角固|三角固]]も成立しており「抑え込み」が宣せられたあとにグリズロバは参ったをした。


66行目: 66行目:
[[ファイル:US Navy 090711-N-8861F-455 MA1 Michael Daniel, and PNSN Jamel Settles, practice combative techniques during training to deploy as individual agumentees.jpg|サムネイル|[[アメリカ海軍|米海軍]]における'''三角絞'''の一種'''肩絞'''の実演]]
[[ファイル:US Navy 090711-N-8861F-455 MA1 Michael Daniel, and PNSN Jamel Settles, practice combative techniques during training to deploy as individual agumentees.jpg|サムネイル|[[アメリカ海軍|米海軍]]における'''三角絞'''の一種'''肩絞'''の実演]]
=== 肩絞 ===
=== 肩絞 ===
'''肩絞'''(かたじめ)は両脚を足首辺りで組んで、もしくは、両脚を組まないでの主に下からの三角絞<ref>{{Cite book|author=Mikinosuke KAWAISHI |authorlink=川石酒造之助 |coauthors=|others=Jean Gailhat(仏訳、イラスト)|origdate=|origyear= | date = |year=1955 |title=Ma méthode de judo|edition =|publisher=Judo international|location=フランス|pages=178-179|id= |isbn= |quote=KATA-JIME}}</ref>。前三角絞の原型。両脚をなるべく伸ばし両膝を閉めて絞める。別名'''松葉固'''(まつばがため)<ref name=柔道大事典松葉固>{{Cite book|和書|author1=嘉納行光|authorlink1=嘉納行光|author2=川村禎三|authorlink2=川村禎三|author3=中村良三|authorlink3=中村良三 (柔道)|author4=醍醐敏郎|authorlink4=醍醐敏郎|author5=竹内善徳|authorlink5=竹内善徳 |year= |title=柔道大事典 |others=[[佐藤宣践]](監修)|publisher =[[アテネ書房]]|isbn=4871522059|quote=松葉固|origdate=1999年11月21日|page=388|pages=|date=|location=日本}}</ref>、'''松葉緘'''(まつばがらみ)<ref>{{Cite book |和書 |author=増田俊也|authorlink=増田俊也 |origdate=2011年9月30日| date = |year= |title=[[木村政彦はなぜ力道山を殺さなかったのか]]|edition =|publisher=[[新潮社]] |location=日本|page=103|id= |isbn= |quote= }}</ref>
'''肩絞'''(かたじめ)は両脚を足首辺りで組んで、もしくは、両脚を組まないでの主に下からの三角絞<ref>{{Cite book|author=Mikinosuke KAWAISHI |authorlink=川石酒造之助 |coauthors=|others=Jean Gailhat(仏訳、イラスト)|origdate=|origyear= | date = |year=1955 |title=Ma méthode de judo|edition =|publisher=Judo international|location=フランス|pages=178-179|id= |isbn= |quote=KATA-JIME}}</ref>。前三角絞の原型。両脚をなるべく伸ばし両膝を閉めて絞める。別名'''松葉固'''(まつばがため)<ref name=柔道大事典松葉固>{{Cite book|和書|author1=嘉納行光|authorlink1=嘉納行光|author2=川村禎三|authorlink2=川村禎三|author3=中村良三|authorlink3=中村良三 (柔道)|author4=醍醐敏郎|authorlink4=醍醐敏郎|author5=竹内善徳|authorlink5=竹内善徳 |year= |title=柔道大事典 |others=[[佐藤宣践]](監修)|publisher =[[アテネ書房]]|isbn=4871522059|quote=松葉固|origdate=1999年11月21日|page=388|pages=|date=|location=日本}}</ref>、'''松葉緘'''(まつばがらみ){{sfn|増田|2011|p=103}}。


=== ティーピーチョーク ===
=== ティーピーチョーク ===
76行目: 76行目:


==脚注==
==脚注==
{{Reflist}}
{{reflist|30em}}
=== 参考文献 ===

* {{Cite book |和書 |author=増田俊也|authorlink=増田俊也 |origdate=2011-09-30| date = |year=2011 |title=[[木村政彦はなぜ力道山を殺さなかったのか]]|edition =|publisher=[[新潮社]] |location=日本|ref={{harvid|増田|2011}}
}}
== 関連項目 ==
== 関連項目 ==
* [[肩固め]]
* [[肩固め]]

2024年8月24日 (土) 11:08時点における版

下からの前三角絞めの実演
立ち姿勢の相手に飛びつき前三角絞を試みたブラジリアン柔術黒帯マルコス・トレグロサ

三角絞め(さんかくじめ)は、格闘技などで使用される絞め技の一種。相手の首と片腕を両足で捕らえ、相手の片側の頚動脈を内腿で絞めながら相手自身の肩で反対の頚動脈を絞める技である。戦前の日本で盛んだった旧制高校の柔道大会、いわゆる高専柔道で開発されたものだが、近年、ブラジリアン柔術MMAなど世界中の格闘技に広がっている。

講道館国際柔道連盟 (IJF) での正式名は三角絞。IJF略号SAJ。別名挟み逆(はさみぎゃく)、松葉緘(まつばがらみ)、松葉固(まつばがため)、三角緘(さんかくがらみ)[1]トライアングル・チョークTriangle Choke)、松葉緘の絞(まつばがらみのしめ)[2]

概要

高専柔道の強豪校のひとつ岡山の第六高等学校金光弥一兵衛師範起倒流備中派柔術、講道館柔道9段)と早川勝(後に8段)の稽古中に両脚を二葉松の松葉の様に伸ばして、両足首辺りで組む形態、もしくは、組まない形態で編み出した。

早川ら当時神戸一中の数人の学生と高専柔道の六高の一宮勝三郎が、六高OBの高橋徳兵衛が用いた「挟み逆」という技をヒントに考案し、師範の金光らが研究・改良を重ねて実戦で使えるレベルに仕上げた、というのが定説となっている[3]。書籍『柔道大事典』では原型は足挟み(あしばさみ)つまりはヘッドシザースであるとしている。作家の増田俊也は高専柔道で足挟みが禁止技だったからこそ、ルールの隙をついて生まれた技だとしている[4]。講道館柔道では足挟みは1941年(昭和16年)3月21日の改正で初めて禁止された[5]

三角絞めは当初、「松葉搦み」、「松葉固」と呼ばれた。1921年11月に武徳会兵庫支部主催の県下中学校柔道大会で神戸一中の主将・早川が、準決勝戦で県立商業中学の主将・足立を、決勝戦では御影師範学校の主将・沼田を立て続けにこの技で破って有効性を実証[3]。その噂は遠く四国にも伝わり、のちには松山高校の岸川大事らがこの技に長じている。1922年には早川勝が六高に入学し、直後7月下旬に開催された大日本武徳会主催の青年演武大会で、六高柔道部のOB会「六華会」の選手として出場した早川勝早大「大化会」の田中正二3段を寝技に引き込んで三角に極めた。のちに試合規定が変更され、寝技への引き込みが禁止されるきっかけの1つとなった試合とも言われている[3]

他校では三角絞に対する防御法(旧制第八高校の金津尚二が編み出したため“金津式防御法”と呼ばれた)が研究・開発されたりもしたが、六高の大山正省(のち香川県柔道連盟会長)や堀部道輔らが三角絞に更なる改良を重ねてこの技を完成させている[6]。書籍『柔道大事典』は最初は関節技(のちの腕挫三角固)として使われることが多く、たまに絞めで使用された、としている。書籍『柔道大事典』は、のちに片足首ともう一方の膝裏で組むようになり、小田常胤は「三角緘」と命名した、としている。そして絞めで使用される機会が増えた。前三角絞である。1926年の金光の著作『新式柔道』に既にこの形態の写真が「松葉搦の絞」の名で掲載されている[2]

1925年11月改正の講道館と武徳会の柔道試合審判規程で持ち上げられ得る状態での下からの三角絞・腕挫三角固は禁止に[7]

1928年の書籍『柔道精解』[8]に掲載された明治神宮体育大会柔道乱取審判規程で下からの三角絞、腕挫三角固が全面禁止となる。

1929年からの昭和天覧試合でも下からの三角絞、腕挫三角固が全面禁止となる[9]

1937年、高専柔道東部予選トーナメントに向け、木村政彦を擁する拓大予科が横三角絞、同志社高商立三角絞めを開発。増田は、立三角絞めがどんな技だったか資料はないが飛びつき前三角絞か立ち姿勢からの亀姿勢の相手への後三角絞ではないか、としている[10]

1941年(昭和16年)3月21日、1955年(昭和30年)5月6日改正、講道館柔道試合審判規程で下からの三角絞・腕挫三角固は持ち上げられそうになったら解くことに[11]

1996年までに講道館柔道試合審判規定で下からの三角絞・腕挫三角固に対する規制がなくなる[12]

三角絞はブラジリアン柔術総合格闘技の試合において多く用いられている。あらゆるポジションからの仕掛けての様々な防御に対する攻め方のバリエーションが研究・実践されている。増田はブラジリアン柔術への伝播はブラジル全土に小野柔道館を広げ、エリオ・グレイシーと二回引き分けている金光の町道場出身の柔道家小野安一が関係してるのではないかと推測している[13]。一方でブラジリアン柔術マガジン『GRACIEMAG』は、小野は対エリオ・グレイシー戦の前の練習時の写真で三角絞を披露しているものが残っているが、探求心旺盛なホーウス・グレイシーが古い柔道の本で三角絞を発見し、ブラジリアン柔術の道場に広がっていった可能性がある、としている[14]

この技の体勢からさらに腕挫三角固や抑込技三角固に移行することもできる。

両脚の中に相手の腕を入れないと首4の字固めヘッドシザースとなる。首4の字固めやヘッドシザースはブラジリアン柔術ではジュニアなどを含め全てのカテゴリーで認められているが三角絞より極まりにくい。柔道では反則である。両脚の中に相手の両腕を入れるとまず極まることはない。

柔道の試合では、中学生以下が行なうと即反則負けとなる。ブラジリアン柔術では頭を手で引き付けながらの三角絞は国際ブラジリアン柔術連盟国際柔術連盟ともにティーン (U16) 以下では禁止技である。

バリエーション

上からの前三角絞
拡大
拡大

Clip
上からの前三角絞

前三角絞

前三角絞(まえさんかくじめ)[15]は相手の前方からの三角絞。向かい合った相手の左腕を前に引き出し、自分の左膝裏を相手の首にかけて前に崩す。首にかけた脚の足首を立てた状態で、自分の右脚をかぶせ、相手の肩と頭が抜けないようにする。両と頭と肩のある隙間を小さくするようにもっていき絞める。自分の内腿と相手の肩(三角筋)により相手の頚動脈が絞まる。柔道や柔術の試合では、相手の上衣を掴むことで脱出を困難にすることが可能。絞めは極まりにくいが両脚を左右逆に組む場合もある。ガードポジションから極めることが多い。別名正三角絞(せいさんかくじめ)、表三角絞(おもてさんかくじめ)[16]

関連動画
Biggest Triangle Choke Finishes in UFC History - YouTube

横三角絞

2018年ブエノスアイレスユースオリンピックでの横三角絞

横三角絞(よこさんかくじめ)[17]は仰向けになった相手と体が直角に交差するような形で相手の足側を向きながら、頭と腕一本を両脚で挟んで絞める三角絞。受の頭部と右腕を受の左から取の左膝裏に右足首を当てて両脚で挟んで絞める。柔道ではこの技をかけたまま上体をひねり、臀部を床から浮かし下になった相手の胴部を抑えて、崩上四方固の横三角固に移行する展開も多い。木村政彦が在籍した拓大予科が高専柔道大会連覇の秘密兵器として開発したもの[10]。絞めは極まりにくいが両脚を左右逆に組む場合もある[18]緒方亜香里はこの組み方を「逆三角」や「裏三角」と呼んでいる。緒方は一度、逆三角に組んでから普通の組み方に組み替える方法もあるとしている[19]

試合での実例
  • Bellator V ライト級トーナメント準決勝戦 - 2009年5月1日
×ホルヘ・マスヴィダル (3R 3:22 三角絞) トビー・イマダ
マスヴィダルが立ち姿勢でイマダが上記での両脚を左右逆に組み方で横三角絞を極めた。マスヴィタルは気絶し倒れ、イマダのサブミッション勝ちに。

後三角絞

後三角絞(うしろさんかくじめ)[20][21]は相手の背後から絞める三角絞。受の頭部と右腕を取の右膝裏に左足首を当てた両脚での三角で絞める。完成した際の体勢の見栄えが良いため、プロレスラー橋本真也が得意技としていた。別名裏三角絞(うらさんかくじめ)[20]逆三角絞(ぎゃくさんかくじめ)[20]

試合での実例
○ルブヤナ・ピオベサナ(イギリス) (00:24 三角絞[22]) マリア・グリズロバ(ロシア)× 
崩上四方固三角固も成立しており「抑え込み」が宣せられたあとにグリズロバは参ったをした。

縦三角絞

縦三角絞(たてさんかくじめ)[23]は受と取が頭部の向きが逆で正対して重なっての三角絞。よく見られるのは横四方固の基本形で抑え込まれた際に下から、この技で脱出する場面である。絞めは極まりにくい。横三角絞から徐々にずれたり、両脚を左右逆に組みかえ一気に移行する[24]場合もある。別名裏三角絞(うらさんかくじめ)[25]

米海軍における三角絞の一種肩絞の実演

肩絞

肩絞(かたじめ)は両脚を足首辺りで組んで、もしくは、両脚を組まないでの主に下からの三角絞[26]。前三角絞の原型。両脚をなるべく伸ばし両膝を閉めて絞める。別名松葉固(まつばがため)[27]松葉緘(まつばがらみ)[28]

ティーピーチョーク

ティーピーチョークは肩絞から両腕で自分の両脚を抱え両手を相手の背中で組んで自分の両腿を絞めての三角絞。「ティーピー」とはアメリカインディアンのテントのことである。

試合での実例
  • RIZIN.14第5試合MMAルール60.0 kg契約ワンマッチ(肘打ちあり)5分3R
元谷友貴(1R 3:28 ネックシザース)ジャスティン・スコッギンス × Gyao 映像[29]

脚注

  1. ^ 嘉納行光川村禎三中村良三醍醐敏郎竹内善徳『柔道大事典』監修 佐藤宣践アテネ書房、日本(原著1999年11月21日)。ISBN 4871522059。「三角緘」 
  2. ^ a b 『新式柔道』隆文館、日本、1926年5月10日、148-150頁。「松葉搦の絞」 
  3. ^ a b c 工藤雷介 (1973年5月25日). “学生柔道の伝統”. 秘録日本柔道、255-262頁 (東京スポーツ新聞社) 
  4. ^ 増田 2011, p. 335《両脚ニテ直接ニ頸ヲハサミテ行ウ絞業ハコレヲ禁ジ》
  5. ^ 磯貝一『柔道手引』(訂補)精文館書店、日本、1951年5月20日、210頁。「直接両足ヲ用イテ頸ヲ絞ムル技」 
  6. ^ くろだたけし (1984年1月20日). “名選手ものがたり51 金光弥一兵衛9段 -師弟共同で三角絞めを発明した寝技の大家-”. 近代柔道(1984年1月号)、66頁 (ベースボール・マガジン社) 
  7. ^ 名古屋柔道道場聯盟『柔道指針』(2版)名古屋柔道道場聯盟、日本、1936年5月1日、69-72頁。NDLJP:1026142/42。「第二章 柔道試合審判規程 大正十四年十一月改正(武德會及ビ講道舘)」 
  8. ^ 長谷川泰一『柔道精解』長谷川泰一、日本、1928年4月20日、138-144頁。NDLJP:1033350/81。「明治神宮体育大会柔道乱取審判規程」 
  9. ^ 大日本雄弁会講談社 編『昭和天覧試合』大日本雄弁会講談社、日本、1930年5月5日、135頁。 
  10. ^ a b 増田 2011, p. 128.
  11. ^ 松本芳三『柔道講座』 第5巻、白水社、日本、1956年3月25日、97頁。「試合審判規程の解説」 
  12. ^ 竹内善徳「講道館柔道試合審判規程の改正」『柔道』第67巻第3号、講道館、1996年3月1日、46-66頁。 
  13. ^ 増田 2011, p. 336.
  14. ^ Willian von Söhsten (2017年8月12日). “Get to know the origin and history of the triangle, the most Brazilian of BJJ moves”. GRACIEMAG. 2020年7月25日閲覧。 “The triangle likely began its journey in BJJ dojos thanks to the restlessness of Rolls Gracie, who, always hungry for new techniques, may have discovered it in an old judo book.”
  15. ^ 高専柔道技術研究会『高専柔道の真髄』原書房、2003年11月。ISBN 978-4562037056。「前三角絞」 
  16. ^ 高専柔道技術研究会『高専柔道の真髄』原書房、2003年11月。ISBN 978-4562037056。「表三角絞」 
  17. ^ 『柔道 世界で勝つための実戦的稽古 (差がつく練習法)』ベースボール・マガジン社(原著2015/12/1)、134頁。ISBN 4583108419。「横三角絞」 
  18. ^ 高専柔道技術研究会『高専柔道の真髄』原書房、2003年11月。ISBN 978-4562037056。「横三角絞」 
  19. ^ 緒方亜香里『近代柔道』第42巻第1号、ベースボール・マガジン社、2019年12月22日、96頁。 
  20. ^ a b c 嘉納行光川村禎三中村良三醍醐敏郎竹内善徳『柔道大事典』佐藤宣践(監修)、アテネ書房、日本(原著1999年11月21日)。ISBN 4871522059。「三角絞」 
  21. ^ 『柔道 世界で勝つための実戦的稽古 (差がつく練習法)』ベースボール・マガジン社(原著2015/12/1)、142頁。ISBN 4583108419。「後三角絞」 
  22. ^ World Championships Juniors & Teams 2017 / Round 2 -63 kg Great Britain PIOVESANA,Lubjana VS Russia GRYZLOVA,Mariia) (IJFサイト映像). スイス: 国際柔道連盟. 2020年3月20日閲覧
  23. ^ 『柔道 世界で勝つための実戦的稽古 (差がつく練習法)』ベースボール・マガジン社(原著2015/12/1)、140頁。ISBN 4583108419。「縦三角絞」 
  24. ^ NHKサービスセンター(協力)、エルコム(販売). 講道館柔道 固技 分類と名称 (VHS). 講道館柔道ビデオシリーズ. 日本: 講道館(制作・企画・監修). 該当時間: 52m20s. 三角絞
  25. ^ 高専柔道技術研究会『高専柔道の真髄』原書房、2003年11月。ISBN 978-4562037056。「裏三角絞」 
  26. ^ Mikinosuke KAWAISHI (1955). Ma méthode de judo. Jean Gailhat(仏訳、イラスト). フランス: Judo international. pp. 178-179. "KATA-JIME" 
  27. ^ 嘉納行光川村禎三中村良三醍醐敏郎竹内善徳『柔道大事典』佐藤宣践(監修)、アテネ書房、日本(原著1999年11月21日)。ISBN 4871522059。「松葉固」 
  28. ^ 増田 2011, p. 103.
  29. ^ 元谷友貴 vs. ジャスティン・スコッギンス RIZIN.14 (&やれんのか) 2018年12月31日 さいたま大会. 日本: GYAO!. 31 December 2018. 該当時間: 3m6s. 2019年4月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年2月11日閲覧

参考文献

関連項目

外部リンク