空飛ぶクルマ
空飛ぶクルマ(そらとぶクルマ、空飛ぶ車、英: Flying car)は、空を使った移動を身近なものにする短中距離用の乗り物。空飛ぶタクシーとも呼称される。
かつてSF作品に登場していたが、2020年代の実用化が予想される次世代の交通手段として注目を集めている。実用化され社会に広く普及すれば、生活の様々な場面に影響を与えることから、各国の企業・政府が開発と利用・規制のルールづくりに鎬を削っている。
安全に飛行できる機体の開発、操縦者の免許や運行事業者への許認可の制度設計、飛行してよい空域・高度の設定、離着陸場所の確保およびこれらの国際的調整が課題となる[1]。
なお、SF作品などで見られる、浮揚しながら道路を走行する車についてはエアカーで解説する。
概要
世界全体で約200の企業・団体が開発に取り組んでおり、有人試験飛行に成功した機体もある。各開発母体はアメリカ合衆国、中華人民共和国、日本、ドイツなどを本拠地としており、欧州のエアバスのような多国籍企業もあるほか、ウーバーとヒュンダイ(韓国)、ボーイングとポルシェ、JALとボロコプター(ドイツ)のような国際的提携も行われている[1]。
日本の経済産業省は「電動垂直離着陸型無操縦者航空機」を正式名称としている[2]。つまり、電気を動力(電動航空機)として、垂直離着陸 (VTOL) が可能であり、飛行に航空機パイロットを必要としない航空機を差す[3]。
従来型の航空機と比較して電動であれば環境に優しくなり騒音も発生しにくくなる[3]。電動化で機体の構造が簡素化することによって機体設計の自由度が増し逆に様々なコストは低下する[4]。また、自律飛行であれば人件費の削減が可能になる[3]。さらに、離着陸に垂直離着陸を採用すると滑走路等が不要になり、現在地から行きたい所へ点から点への移動が可能になる[3]。
これまで人類による空の利用は飛行機やヘリコプターなどを通した限定的なものに留まっていたが電動化と無人化に成功した空飛ぶクルマが量産化されることによって交通に新たな『空の移動革命』がもたらされ一般人が日常の交通手段に空を利用する『空の移動の大衆化』の訪れが想定されている[3]。その影響は第二次世界大戦後のモータリゼーションが社会に与えた革新に匹敵する可能性があるという[3]。
アメリカのモルガン・スタンレーによれば、2040年までに空飛ぶクルマの世界市場は約170兆円に達すると予測している[5]。
定義
空飛ぶクルマは空陸両用車とeVTOLに分けられる[注釈 1]。
空陸両用車は文字通り空を飛べて地面も走れる乗り物でありヘンリー・フォードが開発を行っていたことで知られる。
21世紀に入ってからも数々の自動車会社が開発に挑戦しているが、走行と飛行という相反する2つの機能を1つの乗り物だけで実現するのは技術的に困難であり、100年以上にわたって開発が進められているにも関わらず、空陸両用車が実用化される見通しは立っていない[6]。
eVTOLは電動で垂直離着陸できる機体を差す。元々小型ドローンとして販売された物をヒントに人が乗れる機体を開発する企業が出てきた。eVTOLは開発が比較的簡単であるため多くの企業が人を乗せられる機体の開発・運用を目指している。eVTOLは空飛ぶクルマの代名詞になっている[7]。
通常のeVTOLは飛行能力のみを持ち地上走行は不可能であるが、空を移動できる身近な乗り物という意味で空飛ぶクルマと呼称されることが多い[3]
日本政府は空飛ぶクルマについて電動と自動と垂直離着陸が一つになったものと定義している[3]。しかし、空飛ぶクルマの中には電動ではなく有人であり垂直離着陸機では無い物も含まれる[3]。
他にも空飛ぶクルマを乗り物としてではなくサービスやシステムとして捉える向きもある[8]。
なお、必ずしも全ての機体がこの定義の内のどれか1つに当て嵌まるわけではなく、eVTOLでありながら地上走行可能な機体(空陸両用車)を開発する企業もある[9]
歴史
1991年、ジョーベン・ビバートは空飛ぶクルマ研究の大家であるカリフォルニア大学デービス校のポール・モラー教授に従事した[10]。モラーの下で研究を続けたビバートは現状では電動技術が未発達であり、空飛ぶクルマの実現には20年ほどの歳月が必要であると結論付けた[10]。
2009年NASAのマーク・ムーアがパフィン(Puffin)と呼ばれる電動VTOL機の構想を論文で発表した。ムーアは論文の中で電動であれば騒音を抑えることができ、機体の部品数も減らすことが可能であると書いた。この論文は空飛ぶクルマの開発に火を付けた[11]。
2009年、シリコンバレーにエンジニア達が集まり電気飛行機に関する資金調達を初めた。そこにはビバートやスタンフォード大学のイラン・クルー、Googleの共同創業者として知られるラリー・ペイジらがいた[11]。クルーとペイジはジーアエロ(Zee.Aero)を立ち上げ、ビバートはジョビー・アヴィエーションを創業した[11]。
2011年、e-volo社(現:ボロコプター社)が電動のマルチコプターに人を乗せることに世界で初めて成功した[12]。
2014年1月、日本の有志団体CARTIVATORが『SkyDrive』の開発を開始[13]。
2016年1月に開催されたCESで中国の企業イーハンがマルチコプター型の機体『EHang184』を発表した[14]。
2016年、世界的ライドシェア企業ウーバーが都市部における空飛ぶクルマの相乗りサービス「UberAir」を発表したことで、それまではスタートアップ企業が中心だった空飛ぶクルマ開発事業に大手企業が参入した[15]。
2017年、ムーアがNASAを退職しウーバーの空飛ぶタクシー部門「Uber Elevate」に移籍[16]。
2018年6月1日、テトラ・アビエーションが設立[17]。
2018年8月30日、CARTIVATORがSkyDriveの本格的な実用化に向けて株式会社SkyDriveを創業[18]。
2019年1月のCESでアメリカのベル・ヘリコプターが『Bell Nexus』を発表した。
2020年1月に行われたCESで韓国の自動車メーカーのヒュンダイは5人乗りの『S-A1』を発表した。機体はUberが進める空飛ぶタクシー構想に使用されるという[19]。
2020年1月16日、日本のトヨタがジョビーに対して約430億円を出資、トヨタとジョビーの提携も発表された[20]。
2020年2月、日本のテトラがアメリカで開催された1人乗り航空機の国際大会『GoFly』で革新的な開発を手掛けた者に与えられる「プラット・アンド・ホイットニー・ディスラプター賞」を受賞し、賞金の10万ドルを獲得した[21]。
2020年5月にはアーチャー・アヴィエーションが大型機『Archer』を発表した。 (詳細)
2020年6月、ベータ・テクノロジーズは空飛ぶクルマ『Alia』を発表した。Aliaは移植用臓器の輸送に使用される。 (詳細)
2020年12月、Uberは新型コロナウィルスの影響で自社の空飛ぶタクシー部門「Uber Elevate」をジョビーに売却[22]。Uberとジョビーは今後もサービス面での連携を継続する[22]。
2021年1月に開催されたCESでアメリカのゼネラル・モーターズは1人乗りの空飛ぶクルマを発表した[23]。
種類
機体
空飛ぶクルマは機体の構造によってマルチコプター型と固定翼付き型に大きく分けられ[15]、地上走行能力の有無でさらに細分化できる[24]。
マルチコプター型は小型ドローンの様に複数のローターを回転させて垂直離着陸や水平飛行を行う[25]。
このタイプは各ローターの回転数に差を付けることによって全ての機体操作を賄うため固定翼がなく揚力を得ることができない[25]。
そのため、水平飛行時の効率が悪く長距離移動より短距離移動に適していると言われる[25]。他の型と比べた場合のメリットとしてはホバリングや垂直離着陸に長けている[25]、機体がコンパクトである[26]などか上げられる。
固定翼付き型はローターに固定翼を付け加えたタイプである[15]。水平飛行時に翼を利用できるためマルチコプター型より長距離の移動が可能である[25]。
固定翼付き型は離着陸時と水平時にプロペラの向きだけを変更するティルトローター型、プロペラが付いている固定翼ごと傾けるティルトウィング型、離着陸時と水平時にそれぞれ別の機構を使用する分離型に細分化できる[27]。
マルチコプター型の開発費用が数千万円程度なのに対し固定翼付き型の開発コストは数億円ほどになる[15]。
動力
空飛ぶクルマは電動を前提としているが、現在のリチウムイオン電池で充電なしに一度に飛行できるのは30分程度であり飛行距離に置き換えると100kmから150kmほどである[28]。そのため長距離移動が可能な空飛ぶクルマの実現には全固体電池の実用化などが必要になる[29]。ただし、都市内での移動のような短距離の用途であれば現行の技術でも十分可能である[29][30]。
空飛ぶクルマはフル電動が多いがバッテリーが抱える問題により、モーターとエンジンのハイブリッドを取る場合もある。ハイブリッドには幾つかタイプがあり、パラレルハイブリッド方式とシリーズハイブリッド方式に分られる。
パラレルハイブリッド方式はエンジンとモーターの両方を動力とすることによってケースバイケースで適切に動力を使い分けることが可能になるが、構造が複雑化する上にエンジンを使用するとプロペラの回転数で機体操作を行うタイプの機体では繊細な応答が難しくなる[31]。
シリーズハイブリッド方式はエンジンを発電機にして生み出された電気でモーターを動作させる。パラレルハイブリッドがもつ構造の複雑化はある程度抑えられ、相性の悪さも発生しないため後者の方式を採用する企業が多い[31]。
また、Alaka’i Technologiesの機体「Skai」やイスラエルの企業の「CityHawk」はバッテリーではなく水素燃料電池をエネルギー源にしている[32][33]。水素燃料電池はバッテリーよりもエネルギーをより多く蓄えられより長距離を移動できる[32]。その場合燃料電池の価格がネックになる[32]。
高級モデル
空飛ぶクルマの高級モデルの開発も進められている。
アストン・マーティンは2018年に開催されたファーンボロー国際航空ショーで空飛ぶクルマの高級モデル「Volante Vision Concept」を発表した[34]。機体はハイブリッドのeVTOL機で、2020年代半ばの生産を目指し、価格は10億円ほどを予定している[34]。
2019年10月、高級車メーカーのポルシェはボーイングとの共同チームを発足させ、空飛ぶクルマの高級モデルについて研究を行うことを明らかにした[35]。
イギリスの企業VRCOは高級モデル「NeoXcraft」を販売予定である[36]。価格は2億円ほどで、世界で年間200-300機の販売を目指している[36]。2021年後半には日本での販売体制が整うという[36]。
利用
空飛ぶクルマの運用形態は機体開発と機体運用をそれぞれ別の企業が行うケースと機体開発メーカーが運用も兼任するケースに分かれる[37]。
空飛ぶクルマを個人が自家用車のように購入・利用できるのは2030年代からと見られている[38]。
都市
近年世界各国では都市部での交通渋滞が問題になっているが、空飛ぶクルマを使用すれば渋滞している道路を避けて移動することができる。
アメリカ航空宇宙局 (NASA) は都市部における空飛ぶクルマの利用方法としてエアメトロ型とエアタクシー型を挙げている[39]。
エアメトロ型は地上におけるバスや地下鉄と同様に予め決められたルートを時間通りに運航するものである[39]。エアタクシー型は乗客が空飛ぶクルマを自由に呼び出せるタイプで行きたい場所に直線的に移動することができる[39]。これは地上におけるライドシェアやタクシーに相当する[39]。なお、どちらのサービスも電動で自律飛行が可能な垂直離着陸機の使用を前提としている[39]。
日本は既に交通インフラが整っているため、都市の空飛ぶタクシーは海外ほどの高い需要はないとみられ[40]、東京等の大都市では終電後の交通手段としてのニーズの方が高いと考えられる[41]。
地方
空飛ぶクルマは地方における新たな交通手段として注目を集めている。
専門家からは空飛ぶクルマを都心部での空飛ぶタクシーとして運用するより、先ずは地方での新たな交通手段として導入すべきと言う意見がある[42]。
災害対応
地震や洪水で道路が寸断されると人命の救助や支援物資の輸送等が難しくなる。現在でも災害時にはドクターヘリが活用されているが空飛ぶクルマは機体がより小さいため、よりピンポイントな支援が可能になる。
不安定な場所への離着陸や夜間飛行が必要になり平時での運用とは異なる課題があるが[43]、具体的な役割としてはケガ人の救助、救援部隊の投入、被災地への支援物資の運搬などが想定されている[44]。
実際に2023年から災害救助に空飛ぶクルマを使用することを「空の移動革命に向けた官民協議会」 (後述) がロードマップで発表している[43]。
医療
空飛ぶクルマは、現在、ドクターヘリがその役割を担っている救急医療などにも利用できる[44]。ドクターヘリは医師や患者の高速搬送などで使用され成果を上げている一方、離着陸可能な場所が多くない、夜間飛行が実施されてない、若手パイロットが少ないなどの問題を抱えている[45]。
空飛ぶクルマは機体がコンパクトで離着陸場所の選択肢が多く、自律飛行であれば夜間飛行も可能で、操縦も容易であることからフライトドクターなどから注目を集めている[45]。
日本にドクターヘリを普及させた医師の松本尚は空飛ぶクルマはドクターヘリの補完ではなく置き換える存在だと発言している[46]。
アメリカの大手資産運用会社ARK Investは、空飛ぶクルマを使った救急車はレスポンスタイムを短縮させ年間で2万人の心停止患者を新たに救う可能性があると指摘している[47][注釈 2]。機体の運用には28億ドルの追加コストが必要になるが救命された人々がもたらす経済的利益は183億ドルに上ると推定される[47]。
空飛ぶクルマを救急車として使用する場合の課題としては、病院側の患者受け入れ体制や人員の拡充、導入初期はバッテリーの問題で医療従事者や医療器具の重量がドクターヘリと比べて制限されること、離着陸時にヘリコプターよりは小さいもののダウンウォッシュが発生することなどが指摘されている[45]。
2020年2月、中国の企業イーハンの「EHang 216」が中国で救急車として運用され医療品や人を運搬した[48]。
実現に向けた取り組み
都市の上空を空飛ぶクルマが飛行する場合は騒音や安全性が問題になる。日本国内においては航空機と同レベルの安全性と静音性が求められる[49]。
騒音対策
空飛ぶクルマは航空機とドローンの間くらいの所を飛行する予定である。これはヘリコプターが利用する高さと同じであるが、騒音は内燃機関を使用するヘリコプターと比べて空飛ぶクルマのほうが低い[28]。
プロペラが出す騒音についても議論がある。ヘリコプターと比べてプロペラが小型の機体では揚力を得るため回転数を上昇させる必要がある。プロペラの回転数を上げると高周波の音が発生するが、高周波の音は遠くには届きにくいという特性があり、上空を飛行する分には騒音は問題になりにくい[50]。
ただし、街中に離着陸するには現在の技術では騒音が大きすぎるため、当面は専用のポートを使用する必要があると考えられる[51]。
安全性
空飛ぶクルマは複数のローターを使用することで冗長性が高く1つのローターが停止したところで即墜落するということは無い[52]。ただし、動力が停止して全てのローターが動か無くなることは考えられる。
その場合は機体ごとバリスティック・パラシュートなどで吊り下げて緩やかに着陸する方法が考えられる[53]。
また、ヒューマンエラーなどによって起きる事故を防止する取り組みも行われている。
空飛ぶクルマはパイロットレスの自律飛行を採用するものが多い。理由の1つは安全性の問題である。これは現在地上においても自動車による事故が絶えない以上空飛ぶクルマを人間が運転するのは危険だという判断がある[54]。
自動運転は既に地上の車において実現のために実験が進められているが、障害物や人が存在する地上より空中のほうがむしろ自動運転の難易度は低い[54]。そのため地上における自動運転車の実現より空飛ぶクルマの自動運転化のほうが早いという指摘もある[55]。
ただし社会導入の初期の段階では訓練されたパイロットに操縦してもらうという形が想定される[15]。飛行にプロのパイロットが必要だと人件費が高騰してしまうため最終的にはパイロットレスの自律飛行に移行する[15]。
離発着場
空飛ぶクルマの離着陸場はVertiportまたはスカイポート(Skyport)と呼ばれる。Vertiportに必要な設備は主に充電機器などである。充電方法はバッテリーを急速充電する、バッテリーを充電されたものに取り替えるの2つに分けられる[56]。後者は交換のための人手が余分に必要になると見込まれるため[56]、ボロコプターのようにバッテリー交換用の自動ロボットをVertiportに設置することでコスト低下を目指す企業もある。
離着陸時には人による誘導が必要になる[56]。空飛ぶタクシーの場合は多数のVertiportが必要になり、結果として莫大な人件費が発生するため、離着陸の自動化が必要である[56]。着陸の自動化に関しては『安全帰還緊急自動着陸システム』(Safe Return Emergency Autoland System)を空飛ぶクルマに応用することも考えられている[57]。
日本におけるVertiportの候補地としてはビル屋上のヘリポート、駅やコンビニの駐車スペースなどが挙げられる[56]。後者の場合は人件費の削減のため一般人に離着陸の誘導を行ってもらうという案も出されている[56]。
国・行政による取り組み
日本
2017年夏、経済産業省の若手官僚のもとに海外の航空機メーカーが訪れ日本における空飛ぶクルマの開発状況を尋ねた[58]。若手官僚はこの出来事にきっかけに空飛ぶクルマやドローンについての情報収集を行いこの業界がもつ可能性に気づいたが、空飛ぶクルマの開発に必要な諸分野はそれぞれ別の省が担当を受け持っていた[58]。
そこで、経産省の若手官僚は国土交通省の若手官僚に呼び掛けて2省間の連携関係を構築、両省の若手官僚7人は空き時間を使って独自に勉強会を開催し議論を重ねていった[59]。
2018年、両省の若手官僚主導で「空の移動革命に向けた官民協議会」が開催された[59]。協議会では空飛ぶクルマの実用化に関するロードマップが作成された[60]。
ロードマップによると2019年から実証実験や飛行試験をスタートさせ、2023年に事業化、2030年代にはそれを更に拡大させていく予定である[60]。最初は物の運搬からスタートさせて徐々に地方での人の移動に移っていき、最終的には都市における人の移動を担うという[60]。
また、大阪府においても2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)での利用を見据えて、約40社が参加する産官学連携のラウンドテーブルを2020年11月に設立し、2023年の事業化を目指している[61]。
影響
現在は鉄道などを中心に住宅地や商業施設が作られている。空飛ぶクルマが普及すれば既存インフラに縛られない移動が可能になり人や物の移動が分散されると予想される[62]。
それによって既存インフラ中心のまちづくりに変化が起こり、現在は価値がないとされている土地に新たな価値が生まれる可能性が指摘されているが、逆にインフラが整備され価値が高いとされる土地の価値が低下してしまうことも考えられる[62]。
既存インフラに縛られない開発が可能になれば、都市への一極集中が解消され、山間部や離島など以前は赴くのが難しかった土地に大型ショッピングモールや高級住宅地が建てられるといったことも予測されている[62]。
開発中の機体
SkyDrive
日本のスタートアップ企業SkyDriveは電動の空陸両用車「SkyDrive」の開発を行っている。2020年東京オリンピックでオリンピックの聖火に点火する予定であったが[63]、新型コロナウイルス感染症の流行により延期された[64]。2020年8月、4隅にプロペラとモーターを計8個配置したクアッドコプターの試作機で空中を4分間飛行するテストに成功した[65][66]。
2023年に大阪でのサービス開始を目指している[67]。
キティー・ホーク
ラリー・ペイジが出資するZee.AeroとKitty Hawk社は空飛ぶクルマの開発を行っている[68]。2017年4月、Kitty Hawk社は水上飛行機能のみを備えたFlyerと呼ばれるVTOL航空機を発表した[69]。2019年、Kitty Hawkはボーイングとの合併会社Wisk Aeroを設立し新たな機体「Cora」を開発[70][71]。2020年にはFlyerの開発終了が発表され、今後は大型eVTOL機「Heaviside」の開発に注力するという[72]。
ボロコプター
ドイツの企業ボロコプターは「Volocopter 2X」の開発に当たっている[63]。2019年8月にヘルシンキ空港で行われた無人航空機用と有人飛行機用のシステムが都市空間で問題を起こさずに動作するかを確認するテストに成功した[73]。テストにはAirMap、Altitude Angel、Unifly等の無人航空機用システム開発企業が参加した[74]。
2020年現在は、Volocopter 2Xの後継機である「VoloCity」の開発に当たっている[75]。VoloCityは2人乗りのeVTOL機で航続距離は35km、最大速度は110km、空港と都市を結ぶ空飛ぶタクシーとして使用される予定である[75]。
発着場にはビルの屋上を使用するほかVoloportと呼ばれる専用の発着場を建設する[75]。Voloportでは専用のロボットが機体の電池の交換を行う[75]。VoloCityには専用アプリを利用して事前予約して乗車する[75]。
エアバス
航空大手のエアバスはeVTOL機『CityAirbus』を使った空飛ぶタクシーのサービスを構想している[76]。
CityAirbusは4人乗りの機体で航続距離は30km、一度の充電で15分間飛行可能であり、パイロットを必要としない自律飛行を想定している[76]。主にインフラの不足している発展途上国の都市部で空飛ぶタクシーとして運用する予定である[76]。
2019年5月3日にはドイツのドナウヴェルトで初飛行を行った[77]。現在は2024年のパリ五輪に向けて開発を急いでいる[76]。
また、過去には「A³ Vahana」の開発を行っていたが2019年12月に開発の終了を明らかにしている[78]。
イーハン
中国の企業イーハンの機体EHang 216[63] は2019年8月に行われた「2019 China-Northeast Asia Expo」で乗客を載せたままデモ飛行を行った [79]。
Urban Aeronautics
イスラエルの企業Urban AeronauticsによるCityHawkは機体の前方と後方にローターを備えた設計である。
PAL-V Liberty
PAL-V Libertyはオランダの企業が2004年から開発に着手している空陸両用車である[80]。2012年に試作機での初飛行に成功し、2018年にはジュネーヴ・モーターショーで量産モデルが初公開された[80]。2020年に最初の空飛ぶクルマとして発売される予定であり[81] 、2021年にはインドのグジャラートでフル生産に入る予定である[82]。
Alia
ベータ・テクノロジーズが2020年6月に発表した『Alia』は2人乗り用の空飛ぶクルマである[83]。機体の構造は渡り鳥のキョクアジサシをモデルに開発され[84]、総重量は2720kgで航行距離は400km、乗車スペースとは別に貨物を載せるスペースがある[83]。
離着陸時と飛行時にそれぞれ別の推進機構を使用する設計であり、4機の回転翼は離着陸に、機体後方のプロペラは通常飛行に使用される[83]。Aliaの主な使用用途は移植用臓器の搬送である[83]。
Archer
アーチャー・アヴィエーションが2020年5月に発表した「Archer」は総重量3175kgの4人乗りの大型機である[83]。最高時速は250㎞で最大航続距離は約100km[83]。機体は旅客機と同等の安全性を持たせるとしている[85]。
Archerは都市部での使用を想定しており、渋滞の解消やエネルギー問題の解決に寄与することを目指している[85]。飛行時の騒音は住宅地の騒音レベルを超えない程度に抑えるという[85]。
2021年1月にはオランダのフィアット・クライスラー・オートモービルズとの提携を発表し機体生産などで協力するという[86]。
2023年の機体量産化を目指し2021年前半には機体の公開を行う予定である[86]。
Joby
Joby Aviationは大型の固定翼機の開発をおこなっている。2009年から機体開発を継続しており、空飛ぶクルマ(eVTOL)業界トップの技術力を持つと評される。2019年12月、ジョビーはUberとの提携を明らかにした。Jobyが開発するS4はUberの空飛ぶタクシー構想UberElevateに使用される予定である。
脚注
注釈
出典
- ^ a b 【GlobalEconomy 国際経済】空飛ぶ車 実用化レース「20年代半ばにも」企業続々参入『読売新聞』朝刊2020年10月30日
- ^ “僕らはなぜ空を目指すのか”. 経済産業省 METI Journal (16 April 2019). 2020年12月14日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i “製造業を巡る現状と政策課題~Connected Industriesの深化~”. 経済産業省. pp. 57-66. 2020年9月18日閲覧。
- ^ 『空飛ぶクルマのしくみ』日刊工業新聞社、2019年12月21日、73頁。ISBN 978-4-526-08024-1。
- ^ “空飛ぶクルマ、年内に有人実験 スカイドライブ”. 日本経済新聞 電子版. 2020年11月6日閲覧。
- ^ 『空飛ぶクルマのしくみ』日刊工業新聞社、2019年12月21日、13頁。ISBN 978-4-526-08024-1。
- ^ 『空飛ぶクルマのしくみ』日刊工業新聞社、2019年12月21日、14頁。ISBN 978-4-526-08024-1。
- ^ “「空飛ぶクルマ」とは何か?”. 2020年10月7日閲覧。
- ^ 『空飛ぶクルマのしくみ』日刊工業新聞社、2019年12月21日、15頁。ISBN 978-4-526-08024-1。
- ^ a b “ラリー・ペイジの「空飛ぶ自動車」(後編)”. NewsPicks (2016年9月10日). 2021年2月18日閲覧。
- ^ a b c “ラリー・ペイジの「空飛ぶ自動車」(前編)”. NewsPicks (2016年9月9日). 2021年2月18日閲覧。
- ^ CNJ. “電動マルチコプターで有人フライト:動画”. WIRED.jp. 2021年2月18日閲覧。
- ^ “TIMELINE タイムライン | 株式会社SkyDrive”. skydrive2020.com. 2021年2月21日閲覧。
- ^ MICHAEL RUNDLE. “中国メーカーの自律型有人ドローンは「客寄せパンダ」か(動画あり)”. WIRED.jp. 2021年1月19日閲覧。
- ^ a b c d e f “社会実装に向けて離陸する新たなモビリティ「空飛ぶクルマ」~日本社会にもたらす変化と可能性”. 日本政策投資銀行. 2020年11月13日閲覧。
- ^ CNJ. “Uber、「空飛ぶタクシー」構想に向けNASAのヴェテランエンジニアを採用”. WIRED.jp. 2021年2月21日閲覧。
- ^ “Company Info” (英語). teTra aviation corp. 2021年2月21日閲覧。
- ^ “株式会社SkyDrive設立のお知らせ”. CARTIVATOR / FLYING CAR PROJECT. 2021年2月21日閲覧。
- ^ “Uberの空飛ぶタクシーはヒュンダイがパートナーに、「自動車の信頼性が生きる」”. MONOist. 2021年1月19日閲覧。
- ^ Staff, Reuters「トヨタ「空飛ぶ車」参入、米社へ430億円出資 社長「創業来の夢」」『Reuters』2020年1月16日。2021年2月21日閲覧。
- ^ 自動運転ラボ編集部 (2020年3月5日). “日の丸テトラの空飛ぶクルマ、GoFly決勝で「唯一の受賞者」!”. 自動運転ラボ. 2021年2月21日閲覧。
- ^ a b “Uber、空飛ぶタクシー部門の売却発表 自社開発に幕”. 日本経済新聞 (2020年12月9日). 2021年2月21日閲覧。
- ^ Staff, Reuters (14 January 2021). “米GM、「空飛ぶクルマ」を披露 1人乗り自動運転”. Reuters 2021年1月19日閲覧。
- ^ 『空飛ぶクルマのしくみ』日刊工業新聞社、2019年12月21日、66頁。ISBN 978-4-526-08024-1。
- ^ a b c d e “ドローンは人を乗せるか ~ 空飛ぶクルマ開発の現状と成立に向けた課題 ~ | NRIパブリックマネジメントレビュー |”. 野村総合研究所(NRI). 2020年10月8日閲覧。
- ^ 『空飛ぶクルマのしくみ』日刊工業新聞社、2019年12月21日、66-67頁。ISBN 978-4-526-08024-1。
- ^ 『空飛ぶクルマのしくみ』日刊工業新聞社、2019年12月21日、70-71頁。ISBN 978-4-526-08024-1。
- ^ a b “すでに見えつつある“空飛ぶクルマ”のビジネスモデル。グローバルの最新事情とは”. wisdom. 2020年11月13日閲覧。
- ^ a b “空の新たなモビリティーeVTOLの開発動向と展望”. 三井物産戦略研究所. p. 6. 2020年11月12日閲覧。
- ^ Eric Adams. “CES 2020:「空飛ぶタクシー」に自動車メーカーも参入、その技術は着実に進化している”. WIRED.jp. 2020年11月12日閲覧。
- ^ a b 『空飛ぶクルマのしくみ』日刊工業新聞社、2019年12月21日、80-81頁。ISBN 978-4-526-08024-1。
- ^ a b c ““空飛ぶクルマ”のエネルギーには水素が最適? 燃料電池を積んだ電動航空機に米企業が賭ける理由”. WIRED.jp. 2020年12月10日閲覧。
- ^ “災害時にも活躍。CO2を排出しない空飛ぶタクシー「CityHawk」” (1 September 2020). 2020年12月14日閲覧。
- ^ a b “ジェームズ・ボンドも飛ぶ? アストンマーティン、空飛ぶ車のコンセプトを発表”. www.businessinsider.jp (6 August 2018). 2020年12月15日閲覧。
- ^ “ポルシェ、ボーイングと「空飛ぶ高級車」”. 日本経済新聞 (11 October 2019). 2020年12月15日閲覧。
- ^ a b c “エアモビリティー、2021年後半に日本で空飛ぶクルマ販売 – 航空新聞社”. jwing.net. 2020年12月15日閲覧。
- ^ “熱を帯びる「空飛ぶクルマ」開発レース、欧米政府は支援を強化”. wisdom. 2021年1月6日閲覧。
- ^ “空飛ぶクルマの実現に向けた地方公共団体及び事業者等の動向調査”. 三菱総合研究所. p. 58. 2020年11月1日閲覧。
- ^ a b c d e “アーバンエアモビリティ~身近な空の新たな活用に向けて~”. p. 55-62. 2020年11月10日閲覧。
- ^ “実用化が見えてきた「空飛ぶクルマ」異業種参入で新しいビジネスの創出も期待”. 2020年12月14日閲覧。
- ^ 『空飛ぶクルマのしくみ』日刊工業新聞社、2019年12月21日、39頁。ISBN 978-4-526-08024-1。
- ^ “【鈴木×宮川×岩花対談】ドローンの未来~無人機は有人機とともに領域を拡大する関係(後編)”. dronetribune.jp (16 April 2020). 2020年12月14日閲覧。
- ^ a b 『空飛ぶクルマのしくみ』日刊工業新聞社、2019年12月21日、41-42頁。ISBN 978-4-526-08024-1。
- ^ a b “【空飛ぶクルマ】実用化のために解決すべき本質的課題とは 東京大学未来ビジョン研究センター特任教授 鈴木真二”. 株式会社ミーミル (2020年8月11日). 2020年10月7日閲覧。
- ^ a b c 『空飛ぶクルマのしくみ』日刊工業新聞社、2019年12月21日、46-50頁。ISBN 978-4-526-08024-1。
- ^ 『空飛ぶクルマのしくみ』日刊工業新聞社、2019年12月21日、62頁。ISBN 978-4-526-08024-1。
- ^ a b c Sam Korus (14 August 2019). “eVTOL Drones Could Save Up to 20,000 Lives Annually”. ARK Invest. 2021年1月22日閲覧。日本語訳
- ^ “EHang、航空救急車開発国際プロジェクト「Ambular」に参加”. DRONE - explore the future. 2020年12月14日閲覧。
- ^ “空飛ぶクルマは日本の規制で実現しない? 経産省の思いは”. MONOist. 2020年11月20日閲覧。
- ^ 『空飛ぶクルマのしくみ』日刊工業新聞社、2019年12月21日、92-93頁。ISBN 978-4-526-08024-1。
- ^ “ウーバー・サミットにみる空飛ぶクルマの最新動向”. wisdom. 2020年11月20日閲覧。
- ^ 『空飛ぶクルマのしくみ』日刊工業新聞社、2019年12月21日、18頁。ISBN 978-4-526-08024-1。
- ^ 『空飛ぶクルマのしくみ』日刊工業新聞社、2019年12月21日、91頁。ISBN 978-4-526-08024-1。
- ^ a b “空飛ぶ車実現の鍵を握る自動運転車とドローンのテクノロジー”. jp.techcrunch.com. 2020年11月16日閲覧。
- ^ “実用化が見えてきた「空飛ぶクルマ」異業種参入で新しいビジネスの創出も期待”. www.dhbr.net. 2020年11月16日閲覧。
- ^ a b c d e f 空飛ぶクルマ研究ラボ『空飛ぶクルマのしくみ: 技術×サービスのシステムデザインが導く移動革命』日刊工業新聞社、2019年12月、110頁,115頁頁。ISBN 978-4-526-08024-1 。
- ^ “Safe Return Emergency Autoland System(安全帰還緊急自動着陸システム) | 知財図鑑”. chizaizukan.com (2020年12月14日). 2021年3月9日閲覧。
- ^ a b ASCII. “日本が空飛ぶクルマを進めるべき 経産省若手官僚が狙う産業革命 (5/6)”. ASCII.jp. 2021年3月2日閲覧。
- ^ a b 空飛ぶクルマ研究ラボ『空飛ぶクルマのしくみ: 技術×サービスのシステムデザインが導く移動革命』日刊工業新聞社、2019年12月、33頁,34頁頁。ISBN 978-4-526-08024-1 。
- ^ a b c ““空飛ぶクルマ”の実現に向けたロードマップを取りまとめました (METI/経済産業省)”. www.meti.go.jp (2018年12月20日). 2020年11月4日閲覧。
- ^ 大阪府、空飛ぶクルマで40社と連携 23年事業化めざす(日本経済新聞 2020年11月12日)
- ^ a b c ““空飛ぶクルマ”の新ビジネス|インダストリー:産業機械・航空宇宙・防衛”. デロイト・メンバーファーム. 2021年3月9日閲覧。
- ^ a b c Muoio, Danielle. “These 7 companies are looking to make 'flying cars' a reality by 2020”. Business Insider. 2020年9月17日閲覧。
- ^ “IOC, IPC, Tokyo 2020 Organising Committee and Tokyo Metropolitan Government announce new dates for the Olympic and Paralympic Games Tokyo 2020 - Olympic News”. International Olympic Committee (30 March 2020). 2020年9月17日閲覧。
- ^ “Watch a Toyota-backed flying car's first public, piloted test flight”. Engadget. 2020年9月17日閲覧。
- ^ CNN, Lauren M. Johnson. “Japanese company successfully tests a manned flying car for the first time”. CNN. 2020年9月17日閲覧。
- ^ “「空飛ぶクルマ」のSkyDrive、有人飛行に成功--2023年の実用化を目指す”. CNET Japan (31 August 2020). 2020年11月2日閲覧。
- ^ JONATHAN M. GITLIN. “ラリー・ペイジは「空飛ぶクルマ」を実現できるか”. WIRED.jp. 2020年10月31日閲覧。
- ^ Muoio, Danielle. “7 companies working to make 'flying cars' a reality”. Business Insider. 2020年9月17日閲覧。
- ^ “空飛ぶクルマ最新事情:機体開発から運行モデルへと広がる欧米開発レース”. wisdom. 2020年10月31日閲覧。
- ^ “Kitty Hawk、個人用eVTOL「Flyer」開発中止へ”. DRONE - explore the future. 2020年10月31日閲覧。
- ^ “空飛ぶバイクのKitty Hawk、原点のFlyerプロジェクト終了。eVTOL機「Heaviside」に集中へ - Engadget 日本版”. Engadget JP. 2020年10月6日閲覧。
- ^ “Volocopter’s 2X eVTOL records a first with flight at Helsinki International Airport”. 2020年9月17日閲覧。
- ^ Etherington, Darrell. “Volocopterの電動垂直離着陸機がヘルシンキ国際空港で初フライト”. 2020年10月6日閲覧。
- ^ a b c d e “空飛ぶクルマの実現に向けた地方公共団体及び事業者等の動向調査”. 三菱総合研究所. p. 37-38. 2020年11月1日閲覧。
- ^ a b c d “空飛ぶクルマの実現に向けた地方公共団体及び事業者等の動向調査”. 三菱総合研究所. p. 43-44. 2020年11月1日閲覧。
- ^ “City Airbus eVTOL Prototype Makes First Flight in Germany”. Aviation Today (6 May 2019). 2020年9月17日閲覧。
- ^ “空飛ぶクルマの実現に向けた地方公共団体及び事業者等の動向調査”. 三菱総合研究所. p. 39. 2020年11月1日閲覧。
- ^ “Watch the EHang 216 fly with passengers in China”. 2020年9月17日閲覧。
- ^ a b “お値段たったの6700万円!! 空飛ぶクルマ「PAL-V パイオニアエディション」ついに発売へ、ジュネーブで公開”. ねとらぼ. 2020年10月6日閲覧。
- ^ “World's first flying car on track for 2020 launch”. South China Morning Post (25 July 2018). 2020年9月17日閲覧。
- ^ “Flying car PAL-V to be built in Gujarat, MoU inked with Dutch firm”. 2020年9月17日閲覧。
- ^ a b c d e f “空飛ぶクルマ最新事情:コロナ禍を乗り越えて進む「空飛ぶクルマ」の開発競争”. wisdom. 2020年10月7日閲覧。
- ^ Eric Adams. “新しい「空飛ぶタクシー」の構造は、渡り鳥にヒントを得てつくられた”. WIRED.jp. 2020年10月7日閲覧。
- ^ a b c “Archer Aviation、いよいよ始動。UAM業界に核心を起こすか?”. DRONE - explore the future. 2020年10月30日閲覧。
- ^ a b “エアタクシースタートアップArcherが電動飛行機生産で自動車メーカーのフィアット・クライスラーと提携”. jp.techcrunch.com. 2021年1月19日閲覧。
関連文献
- BBC News Flying cars in 25 years, BBC News Online, 22 September 2004.
- Brown, Stuart F. Why We’re Not Driving the Friendly Skies, The New York Times online, 22 August 2014, and in print on 24 August 2014, on p. AU1 of the New York edition.
- Feltman, Rachel. Why Don't We Have Flying Cars?, Popular Mechanics, 21 February 2013.
- Hakim, Danny. A Helicopter of One’s Own, The New York Times online, 16 June 2014, and in print on 17 June 2014, p. D2 of the New York edition.
- Hodgdon, Theodore, A.; Onosko, Tim (ed.) "At Last —a Convertible Auto-Plane", in Wasn't the Future Wonderful?: A View of Trends and Technology from the 1930s, Dutton, 1979, pp. 152–153, ISBN 0525475516, ISBN 978-0525475514.
- 自動運転ラボ. 空飛ぶクルマ実用化で起きる15のこと, 自動運転ラボ, 2019年10月4日.
- Korus, Sam. Air Taxis Are On The Way, ARK Invest, March 07, 2018.
関連項目
外部リンク
- Roadable Times, pictures and descriptions of over 70 designs of flying cars and roadable aircraft past and present.
- How Flying Cars Will Work at HowStuffWorks.
- X-Hawk from HowStuffWorks
- 期待の「空飛ぶ自動車」プロジェクト6選--人類の夢はもう夢ではない - CNET Japan
- 開発中の「空飛ぶクルマ」まとめ Uber、ロールスロイス……参入相次ぐ (1/2) - ITmedia NEWS