コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

フノリ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Bcxfubot (会話 | 投稿記録) による 2020年12月11日 (金) 17:23個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (外部リンクの修正 http:// -> https:// (hdl.handle.net) (Botによる編集))であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

フノリ属
フクロフノリ
フクロフノリ
分類
ドメイン : 真核生物 Eukaryota
: 植物界 Plantae (アーケプラスチダ Archaeplastida)
: 紅色植物門 Rhodophyta
: 真正紅藻綱 Florideophyceae
: スギノリ目 Gigartinales
: フノリ科 Endocladiaceae
: フノリ属 Gloiopeltis
学名
Gloiopeltis J. Agardh1842
下位分類

フノリ(布海苔、布苔、布糊、海蘿[1])は、真正紅藻綱スギノリ目フノリ科フノリ属 (学名Gloiopeltis) に属する海藻の総称である。不規則に叉状分枝する円筒状またはやや扁圧した藻体をもち、しばしば潮間帯上部で群落を形成する。日本を含む北太平洋沿岸域に分布する。

フノリ属にはハナフノリフクロフノリマフノリなどが含まれる。いずれの種も食用とされるが、特にフクロフノリが用いられることが多い。またフノリ類の細胞壁多糖であるフノランは、ガムの有効成分や健康食品に用いられることがある。古くはの原料とされ、漆喰織物の糊つけ、工芸品整髪などさまざまな用途で利用されていた。

特徴

磯に生えたフクロフノリ
フクロフノリ. 下は横断面図.

配偶体 (ゲノムを1セットもち配偶子を形成する体) と四分胞子体 (ゲノムを2セットもち減数分裂によって四分胞子を形成する体) はほぼ同形[2][3]。藻体は直立し、円柱状またはやや扁圧、不規則に二叉状分岐する[4] (左図)。単軸性。皮層を構成する細胞は外側に向かって小さくなる。内部は仮根糸を含むゆるい髄となるか、または中空 (左図)。粘質に富む。

配偶体は雌雄異株[2]。内皮層の特別な側糸において、下部の細胞1つが助細胞となり、そこから2細胞からなる造果糸が生じる[4]。連絡糸を介して受精核を受け取った助細胞は周囲の細胞と融合して融合細胞となり、造胞糸を生じる。造胞糸はほとんどが果胞子嚢になる。嚢果は藻体表面に突出する。造精器 (精子嚢) は皮層細胞の末端から形成され、鎖状にはならない。四分胞子嚢は皮層細胞から形成され、四分胞子形成は十字型。

冬から春にかけて成長、成熟し、夏には消失する[3]。盤状の基部は数年間生存するともいわれる。

波の強い潮間帯上部に大きな群落をつくることが多い[3]

利用

日本では食用とされることがある。また細胞壁多糖であるフノランはガムの有効成分や健康食品に利用される。古くは煮溶かして糊としたものが漆喰、織物用糊料、紙の防水や艶出し、洗髪・整髪剤などに広く利用されていた。

歴史

日本では古くから利用されており、『正倉院文書』(740年頃) には、万葉仮名で「布乃利 (フノリ)」が記されている[5]奈良時代にはフノリが貢納品に指定されていた記録はないが、『延喜式』(927年完成) では貢納品に指定されている[6]。『延喜式』では「鹿角菜」の漢字を用いているが、『延喜式』以外では奈良時代以降この字はふつう別の紅藻であるツノマタ類 (これも糊に利用された) を指し、フノリには「布乃利」、「布苔」などが使われている。また『和名類聚抄』(930年) では漢名の「海蘿」を充てている[6]。中国名では「赤菜」とも記される[7]

和名類聚抄』の記述では食用としてはあまり好まれておらず (「味渋鹹ニシテ大冷」)、朝廷から寺院への食用としての支給も非常に少ない[6]。一方で貢納国は多く (尾張伊勢紀伊播磨阿波)、貢納価値も比較的高かったことから、食用以外の用途 (建築、工芸など) で広く利用されていたと考えられている[6][8]。フノリは晒して煮とかしたものを糊とする。これに石灰とすさ (刻んだわらや布) を加えて漆喰としていた[9]中国では古くからフノリを漆喰に使用しており、中国北部の渤海はフノリの産地として知られていた[9]。フノリを用いた漆喰は飛鳥時代の頃に日本に渡来したと考えられており、高松塚古墳法隆寺の壁画にも使われた可能性がある[10] (高松塚古墳壁画の修復にはフノリが使われた[11])。その後も中世から近世にかけて、このような漆喰は建築物に広く利用されていた。またフノリの糊は絹織物や綿織物の糊つけにも広く使われていた[10][3]。他にも絹絵の下地、陶磁器の下絵の下地、さまざまな工芸品、紙の防湿、紙や皮の艶出し、丸薬、鋳型の砂を固める、水引や筆先を固める、布袋に入れて石けんの代用、洗剤、洗髪、整髪などさまざまな用途に用いられていた[10]

江戸時代には広く売買されており、大阪には布海苔問屋 (フノリに加えてツノマタトサカノリテングサアラメなども取り扱っていた) が宝暦4年 (1754年) に開業しているが、それ以前から広く売買されていたと考えられている[12]。全国から集められたフノリは、大阪では西成郡伝法村、江戸では葛飾上平井村で晒フノリに処理されていた[12]。『毛吹草』(1645年) は諸国の名産品を挙げており、フノリ (海蘿) の産地として伊勢紀伊土佐豊後肥前が記されている[13]。明治初期におけるフノリ採取地は北海道宮城岩手千葉三重和歌山徳島愛媛高知山口長崎鹿児島と日本全国に及んだ[12]。第二次世界大戦前には大阪には30軒ほどの布海苔問屋があった[10]。しかし第二次世界大戦後には合成糊が使用されるようになり、糊としてのフノリの利用はほとんど消滅した[10]

現在

フノリ類は、地域によって食材とされる。フノリ属の種はいずれも食用とされるが、フクロフノリが最もよく利用される[3]。2月から4月にかけてが採取期で、寒い時のものほど風味が良いといわれる[要出典]。採取したフノリの多くは天日乾燥され市場に出回るが、少量は生のまま、または塩蔵品として出回ることもある[要出典]。天然物が採取されているが、昭和30年代以前には養殖が試みられていた[3]。主な産地は北海道三陸海岸紀伊半島九州西岸などであり、年間生産量は数百tほどである[3]

乾燥フノリは数分間水に浸して戻し、味噌汁酢の物刺身のつまや海藻サラダ、蕎麦のつなぎ(へぎそば)などに用いられる[3][14]。お湯に長時間つけると溶けて粘性が出るので注意が必要である[要出典]

フノリの細胞壁ガラクタンであるフノラン (funoran) は、歯の再石灰化促進能やプラーク形成阻害能をもつことが示されており[15][16]ガムの有効成分に用いられることがある。またフノランには血圧降下や血中コレステロール低下、抗腫瘍活性などの薬理効果が示唆されており[17][18]、健康食品に利用されることがある。

分類

2020年現在、フノリ属には5種ほどが知られている[2][19]

フノリ属の分類体系の一例[2][19][20] (2020年現在)
  • フノリ属 Gloiopeltis J. Agardh1842
    • ハナフノリ Gloiopeltis complanata (Harvey) Yamada, 1932 [シノニム:Gloiopeltis cervicornis Suringar, 1867]
      藻体は円柱状からやや扁圧、高さ1.5-4 cm、太さ1-1.5 mm[4]。下部は細く、叉状または羽状に分枝し、枝には小枝が密生、最末端の小枝は尖る。中軸細胞糸は明瞭。質は軟骨質。色は濡れていると茶褐色、乾燥すると黒くなる[21]。四分胞子嚢は上部の枝に密に付く。潮間帯上部から潮上帯 (飛沫帯)、フクロフノリよりも上部に群落を形成する。本州太平洋岸中部から小笠原諸島、九州、南西諸島、朝鮮半島に分布とされたが[4]、南西諸島のものはリュウキュウフノリ、韓国のものは Gloiopeltis frutex として分けられた[22][23]大島紬の糊料に使われるという[21]
    • リュウキュウフノリ Gloiopeltis compressa (Harvey) H. Kawai, K. Yamamura & Hanyuda, 2019
      ハナフノリに似るが、やや小型で短い不定枝が多い[22]。西南諸島に分布。
    • フクロフノリ Gloiopeltis furcata (Postels & Ruprecht) J.Agardh, 1851 [シノニム:Gloiopeltis dura (Ruprecht) J. Agardh, 1876; Gloiopeltis minuta Kylin, 1941][19]
      藻体は円柱状または扁圧、高さ10-20 cm、太さ1-4 mm[4]。数回叉状に分枝し、枝先は尖る。体は中空。質は革質。色は濡れると暗紅紫色、乾燥すると黒色[21]。四分胞子嚢は皮層内に散在。潮間帯上部にしばしば群落を形成する。北海道から南西諸島、朝鮮半島、中国、千島列島、北太平洋沿岸、北米西岸に分布。ただし分子系統学的研究からは、形態的にはフクロフノリと同定されるものが少なくとも6つの系統群に分かれることが示されている[19]。フノリの中では最も多く利用されている[3][21]フノラン原料としても利用されるが、名前が似ることから原料名に"フクロノリ"と誤記されることが多い[16][24]。フクロノリは褐藻の1種であり、フクロフノリとは全く異なる海藻である[25]
    • Gloiopeltis frutex M.I. Yang & M.S. Kim, 2017
      ハナフノリに似るが、四分胞子嚢は散在する[23]。主に韓国に分布。
    • マフノリ (ホンフノリ) Gloiopeltis tenax (Turner) Decaisne, 1842 (タイプ種) [シノニム:コブノリ Gloiopeltis capillaris Suringar, 1870]
      藻体は円柱状、高さ3-10 cm、太さ2-5 mm[4]。不規則な叉状に分枝し、分岐部でくびれる。内部は多数の糸状細胞で満たされる。質は軟骨質。色は暗紅紫色[21]。四分胞子嚢は皮層内に散在。本州太平洋岸中部から九州、朝鮮半島、中国に分布。潮間帯上部から下部、フクロフノリよりもやや下部に生育する。糊原料としてはフノリ類の中で最も上質とされる[21]

脚注

出典

  1. ^ 木村 修次・黒澤 弘光 (1996). 大修館現代漢和辞典. 大修館出版. p. 687. ISBN 9784469031096 
  2. ^ a b c d Guiry, M.D. (2020年2月19日). “Gloiopeltis J.Agardh, 1842”. AlgaeBase. 2020年8月12日閲覧。
  3. ^ a b c d e f g h i 川口 栄男 (2012). “食用 その他の紅藻”. In 渡邉 信 (監). 藻類ハンドブック. エヌ・ティー・エス. pp. 633-637. ISBN 978-4864690027 
  4. ^ a b c d e f 吉田 忠生 (1998). “フノリ属”. 新日本海藻誌. 内田老鶴圃. pp. 677–679. ISBN 978-4753640492 
  5. ^ 宮下 章 (1974). “海藻の初見”. 海藻. 法政大学出版局. pp. 49–53. ISBN 978-4-588-20111-0 
  6. ^ a b c d 宮下 章 (1974). “海蘿 (フノリ) 鹿角菜 (ツノマタ・ツノマタノリ)”. 海藻. 法政大学出版局. pp. 65–66. ISBN 978-4-588-20111-0 
  7. ^ 宮下 章 (1974). “フノリ”. 海藻. 法政大学出版局. pp. 293–294. ISBN 978-4-588-20111-0 
  8. ^ 宮下 章 (1974). “国別特産”. 海藻. 法政大学出版局. pp. 243–251. ISBN 978-4-588-20111-0 
  9. ^ a b 宮下 章 (1974). “フノリの効用”. 海藻. 法政大学出版局. pp. 222–224. ISBN 978-4-588-20111-0 
  10. ^ a b c d e 宮下 章 (1974). “糊用”. 海藻. 法政大学出版局. pp. 236–239. ISBN 978-4-588-20111-0 
  11. ^ 佐藤嘉則, 木川りか, 貴田啓子, 川野邊渉 & 早川典子 (2018). “高松塚・キトラ古墳壁画上の微生物汚れの除去 ―酵素の選抜とその諸性質―”. 保存科学 57: 11-21. doi:10.18953/00005723. 
  12. ^ a b c 宮下 章 (1974). “布海苔問屋”. 海藻. 法政大学出版局. pp. 162–164. ISBN 978-4-588-20111-0 
  13. ^ 宮下 章 (1974). “毛吹草”. 海藻. 法政大学出版局. pp. 100–102. ISBN 978-4-588-20111-0 
  14. ^ 山口智子, 金子桂子, 常谷柚里 & 江口智美 (2017). “へぎそばをはじめとする市販乾麺の抗酸化性の比較調査”. 新潟大学教育学部研究紀要 人文・社会科学編 9 (2): 293-299. https://niigata-u.repo.nii.ac.jp/?action=repository_action_common_download&item_id=26596&item_no=1&attribute_id=20&file_no=1. 
  15. ^ 高橋 満, 佐伯 洋二, 藤本 桂司, 松崎 久雄, 見明 康雄 & 柳沢孝彰 (2001). “実験的初期齲蝕病巣におけるフノリ抽出物と第2リン酸カルシウムを配合したキシリトール粒ガムの再石灰化促進効果の in vivo 評価”. 歯科学報 101: 1033-1042. https://hdl.handle.net/10130/541. 
  16. ^ a b 佐伯洋二 (2004). “キシリトール、フクロノリ抽出物 (フノラン)、リン酸一水素カルシウム (特集 お口の健康と食品素材)”. Food Style 21 (8): 52-54. NAID 40006355634. 
  17. ^ 西澤 一俊 & 大野 正夫 (2004). “海藻由来の水溶性食物繊維の化学構造と薬理学的機能”. 日本食物繊維学会誌 8 (1): 1-12. doi:10.11217/jjdf2004.8.1. 
  18. ^ 舘脇 正和 (2014). “私の海藻食論 My Sea-vegetarianism”. 黒潮圏科学 7 (2): 133−174. 
  19. ^ a b c d Hanyuda, T., Yamamura, K., Boo, G. H., Miller, K. A., Vinogradova, K. L. & Kawai, H. (2020). “Identification of true Gloiopeltis furcata (Gigartinales, Rhodophyta) and preliminary analysis of its biogeography”. Phycological Research 68 (2): 161-168. doi:10.1111/pre.12411. 
  20. ^ 鈴木 雅大 (2020年6月18日). “スギノリ目”. 日本産海藻リスト. 2020年8月12日閲覧。
  21. ^ a b c d e f 神谷 充伸 (監) (2012). 海藻 ― 日本で見られる388種の生態写真+おしば標本. 誠文堂新光社. pp. 164–165. ISBN 978-4416812006 
  22. ^ a b Hanyuda, T., Yamamura, K. & Kawai, H. (2020). “Molecular studies of Gloiopeltis (Endocladiaceae, Gigartinales), with recognition of G. compressus comb. nov. from Japan”. Phycologia 59 (1): 1-5. doi:10.1080/00318884.2019.1663476. 
  23. ^ a b Yang, M. Y. & Kim, M. S. (2018). “DNA barcoding of the funoran-producing red algal genus Gloiopeltis (Gigartinales) and description of a new species, Gloiopeltis frutex sp. nov”. Journal of Applied Phycology 30 (2): 1381–1392. doi:10.1007/s10811-017-1330-0. 
  24. ^ 川添禎浩, 大重明日香, 本間秀彰, 橋本香織 & 北條康司 (2009). “健康食品の素材のヒトにおける有効性に関する考察 -生活習慣病に対する健康食品の素材について”. 社会医学研究 27 (1): 45-56. NAID 10026414804. 
  25. ^ 神谷 充伸 (監) (2012). 海藻 ― 日本で見られる388種の生態写真+おしば標本. 誠文堂新光社. p. 88. ISBN 978-4416812006 

外部リンク