コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

常滑市立図書館

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Asturio Cantabrio (会話 | 投稿記録) による 2018年10月18日 (木) 11:16個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (加筆)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

常滑市立図書館
施設情報
事業主体 常滑市
管理運営 図書館流通センター指定管理者
開館 1949年9月1日
ISIL JP-1001959
統計情報
蔵書数 206,139冊(2015年度末[1]時点)
貸出数 373,094冊(2015年度[1]
来館者数 68,165人(2015年度[1]
条例 常滑市立図書館の設置及び管理に関する条例
公式サイト 常滑市立図書館
プロジェクト:GLAM - プロジェクト:図書館
テンプレートを表示

常滑市立図書館(とこなめしりつとしょかん)は、愛知県常滑市公共図書館。新開町にある常滑市立図書館本館に加えて、大塚町にある青海分館、苅屋にある南陵分館の2分館がある。

2015年度末の常滑市の人口は58,355人だった[1]。2015年度末の蔵書数は206,139冊、2015年度の貸出数は373,094冊であり、市民1人あたり貸出数は6.4冊だった[1]

歴史

明治期の図書館

知多郡常滑町常滑焼として知られる窯業で栄えた町である。1909年(明治42年)8月13日には文部大臣によって図書館設置の認可を受け、常滑町立常滑尋常小学校(後の常滑市立常滑小学校、現在の常滑市立常滑西小学校)内に町立常滑図書館が開館した[2]。なお、明治期に開館したこの図書館の歩みは定かでない。

常滑小学校時代(1949-1970)

常滑市立図書館(小学校時代)
情報
構造形式 木造
階数 平屋建
所在地 479-0829
愛知県常滑市本町3丁目136
座標 北緯34度53分03.1秒 東経136度50分33.9秒 / 北緯34.884194度 東経136.842750度 / 34.884194; 136.842750 (常滑市立図書館(小学校時代))
テンプレートを表示
常滑焼が埋め込まれたやきもの散歩道

太平洋戦争後すぐの時期に常滑町長を務めていた滝田次郎は、若き日のドイツ留学時に図書館も見学しており、図書館法公布以前から図書館の復興を急務と考えていた[2]。滝田は愛知県立常滑高等学校で事務職員を務めていた庭瀬ゆりを図書館主任に抜擢し、1949年(昭和24年)9月1日に町立常滑図書館が開館[2]。常滑小学校の南西隅にある28坪の教室を閲覧室とし、10坪の書庫を新築している[3]。常滑市立常滑小学校にあった図書の整理を行ったほか、開館に先駆けて新たに購入しており、開館時の蔵書数は約3,000冊だった[2]。開館時間は「10時-16時」であり、当初は館内閲覧のみだった[3]。なお、図書館法が公布されたのは常滑市立図書館の開館後の1950年(昭和25年)のことである。

1952年(昭和27年)後半には蔵書数が約6,000冊まで増えたため、1人1冊に限って館外貸出を開始した[4]。貸出券の発行時には100円(300円)の補償金を預かり、1日5円の延滞料を取った[4]。1954年(昭和29年)4月1日には常滑町・大野町西浦町鬼崎町三和村の4町1村が合併して常滑市が発足し、町立常滑図書館は常滑市立図書館に改称した。1958年(昭和33年)には蔵書数が約11,000冊となった[4]。1967年(昭和42年)初頭の蔵書数は約17,000冊だったが、同年1月21日には隣接する農具小屋の火災が書庫に類焼し、消火水を浴びた図書約5,000冊が閲覧不可能となった[4]

1970年(昭和45年)の閉館時点で蔵書数は約18,000冊であり、ひと月に約1,000人が利用し、ひと月に約1,700冊が読まれていた[5]。しかし木造平屋建ての館内は狭いうえに老朽化が進み、採光もあまりよくなかった[5]。このため、市民からは新館の建設が要望され、常滑競艇場による収入の見通しもあったことから、久田慶三市長は愛知県下に類のない立派な図書館の建設を思い立った[4]。1969年(昭和44年)12月には貸出方式をニューアーク方式から逆ブラウン方式に変更している[6]

新開町時代(1970-)

常滑市立図書館(新開町時代)
情報
設計者 三橋設計
施工 西松建設
構造形式 鉄筋コンクリート造
延床面積 1,447 m²
階数 2階建
着工 1970年2月12日
竣工 1970年8月31日
開館開所 1970年10月1日
所在地 479-0837
愛知県常滑市新開町1-104
座標 北緯34度53分21.2秒 東経136度49分55.6秒 / 北緯34.889222度 東経136.832111度 / 34.889222; 136.832111 (常滑市立図書館(新開町時代))
テンプレートを表示

新館の開館

返却ポストや石膏像「親子ジカ」がある建物入口
館内

新館開館前年の1969年(昭和44年)4月には、教員を38年間勤めていた原祐三が図書館長に就任している[7]。原は名古屋市千種図書館/瑞穂図書館/港図書館/西図書館/北図書館一宮市立豊島図書館春日井市立図書館碧南市立図書館蒲郡市立図書館瀬戸市立図書館津島市立図書館安城市立図書館豊田市立図書館など愛知県内の図書館を多数視察[8]。同年に日本図書館協会が刊行した『市立図書館の運営 公共図書館振興プロジェクト報告1969』(翌年に加筆されて『市民の図書館』として刊行)を取り入れ、「貸出数」「児童サービス」「全市民へのサービス」の3点と、「陶業への発展に寄与」「視聴覚サービスの整備充実」「谷川徹三コーナーの整備」の3点を縦横の軸として、「市民に愛され親しまれる『市民の図書館』になろう」というスローガンを掲げた[9]

1970年(昭和45年)2月13日には名鉄常滑線常滑駅西側の新開町で新館の建設に着工し[5]、8月31日には新館が竣工[8]。10月1日には常滑市立図書館の新館が開館した[6]。開館時の蔵書数は約18,000冊だった[10][11]。採光のために窓を広く取り、観葉植物を置くなどしてゆったりした雰囲気を作った[11]。1階ロビーには市内の陶芸作家が制作した、樹木をモチーフとした常滑焼の壁面装飾が施されている[12]。また1階玄関脇には、やはり市内の陶芸作家が制作した日展入選作の石膏像「親子ジカ」が寄贈されている[13]

建物は鉄筋コンクリート造2階建てであり、延床面積は1,447m2[14]。総工費は1億3800万円であり、さらに開館にあたって家具什器など640万円を支出している[8]。建物の設計は株式会社三橋設計であり、施工は西松建設株式会社[8]。三橋設計は常滑市で常滑市民体育会館や常滑市庁舎などを手掛けており、知多半島の他自治体では知多市役所や武豊町中央公民館などを手掛けている。開館時から冷暖房を完備している立派な図書館だった。新館には新たに谷川徹三から寄贈された図書を集めた谷川文庫が設置されており、同年12月には視聴覚機器センターが設置されている[6]。1階玄関脇には66m2の展示室があり、市民グループによる陶芸や絵画などの作品展が常に行われている[15]。開館同年には中部建築賞を受賞した。

開館後の高評価

『図書館白書 1972 みんなに本を』(日本図書館協会、1972年)によると、常滑市立図書館の1970年度の住民1人あたり資料費は80円であり、「小都市図書館」の中では北海道名寄市東京都日野市静岡県熱海市、北海道紋別市神奈川県逗子市に次いで全国6位タイだった[16]。石井敦・前川恒雄(著)『図書館の発見 市民の新しい権利』(NHKブックス、1973年)では、石川県七尾市、北海道名寄市と置戸町福岡県田川市とともに、地方の小都市における図書館の好例として常滑市が挙げられている[17]。『市民の図書館 増補版』(日本図書館協会、1976年)では、東京都日野市、東京都国立市とともに、貸出数の多い中小都市として常滑市が挙げられている[17]

図書館コンサルタントの菅原峻は『母親のための図書館』(晶文社、1980年)で、「西の井上」と比較する「東の原」として原祐三館長を「実行力あるアイディアマン」と評価している[17]。原は紙上や口頭などで多数の発表を行っており、特に『図書館雑誌』1971年9月号に寄稿した「『市民の図書館』をこのように生かしている」の論考が注目された[18]。原の在職時には、芦屋市立図書館長、新宮市教育委員、桐生市助役、明石市公民館長、町田市立図書館長、尼崎市立図書館員、倉敷市立図書館員、千葉大学附属図書館長、茂原市図書館協議会委員、浜松市立図書館員、長野県図書館協会委員、与野市立図書館員、中津川市立図書館員、名張市立図書館員、萩市立図書館長、静岡県市立図書館協議会委員、伊勢市社会教育委員、箕面市立図書館員、小平市立図書館員、四日市市立図書館協会委員、松原市民図書館設置計画審議会委員、岡谷市教育委員、富山県図書館長会、加古川市立図書館協議会委員などが常滑市立図書館の視察に訪れている。原は1973年(昭和48年)から1980年(昭和55年)まで愛知学院大学の司書補講習の講師も務めている[19]

1973年度(昭和48年度)の市民1人あたり貸出数は、東京都日野市、北海道置戸町、東京都昭島市埼玉県与野市、東京都町田市に次いで全国6番目であり、原館長はその理由について参考図書や指定図書でも特別申込によって貸出していること、館内が明るく設備が整っていることなどを理由に挙げている[20]。1975年度(昭和50年度)の市民1人あたり貸出数は5.4冊であり、東京都日野市、東京都国立市、北海道置戸町、東京都昭島市についで全国5番目だった[21]。同年11月には視聴覚サービスの充実の一環として、カセットとカセットプレーヤーの貸出を開始した[9]

1976年度(昭和51年度)末には7年にわたって館長を務めた原が退任し、1977年度(昭和52年度)には東海市立加木屋小学校常滑市立鬼崎南小学校の校長時代に学校図書館の充実を図った永田春己が館長に就任した[22]。永田は子ども向けサービスの充実を方向性に掲げ、1978年(昭和53年)6月には常滑市内の幼稚園保育園認定こども園を貸出基地とする園文庫を開設した[23]。1979年度(昭和54年度)の貸出数は市民1人あたり6.1冊の339,629冊であり、開館直後の1971年度(昭和46年度)と比べると3.9倍に増えた[24]。市民1人あたり6.1冊という貸出密度は、全国の自治体の中では東京都国立市、東京都日野市、東京都町田市に次いで4番目という高さだった[25][24]。1981年(昭和56年)3月には新館開館10周年を記念した『常滑市立図書館のあゆみ』を発行した[6]

その後

1980年度(昭和55年度)末には4年間にわたって館長を務めた永田が退任した[26]。常滑市立図書館の10年後の1980年(昭和55年)に開館した知多市の知多市立中央図書館や大府市の大府市立図書館には開館当初から返却ポストが設置されていたが、1981年(昭和56年)2月には常滑市立図書館も返却ポストを設置し、帰宅時間の遅いサラリーマンなどに好評を得た[27]。なお、当初は返本票に氏名・電話番号・図書番号などを記入して返却ポストに入れる必要があった[27]。1990年(平成2年)11月には開館20周年記念事業として、常滑市大野町に住んだ画家の「大沢鉦一郎作品展」を開催した[28]。1994年(平成6年)6月には新伊勢湾21世紀の会から寄贈された図書を集めた「伊勢コーナー」を設置した[28]。1999年(平成11年)3月には図書資料のバーコード化が完了し、4月には利用者カードをバーコード対応化した[28]

2003年(平成15年)4月には常滑西小学校に外部書庫を設置した[29]。2004年(平成16年)5月には図書貸出数が延べ1,000万冊を突破した[29]。2005年(平成17年)2月17日には伊勢湾の常滑市沖に中部国際空港が開港しており、2006年(平成18年)10月には全日本空輸から提供された外字新聞を新聞閲覧コーナーに設置したほか、2007年(平成19年)12月には日本航空から蔵書充実のために20万円の寄付を受けている[30]

2009年度(平成21年度)には図書館の運営に指定管理者制度が導入され、株式会社図書館流通センターが指定管理者となった(5年間)[30]。2014年度(平成26年度)には再び図書館流通センターが指定管理者となった(5年間)[30]。2015年(平成27年)3月には常滑西小学校にあった外部書庫を農業管理センターに移転させた[31]

分館

常滑市立図書館の施設
分類 名称 所在地 開館日 蔵書数[32]
※2015年度末
貸出数[33]
※2015年度
本館 常滑市立図書館 新開町1-104 1970年10月1日 160,488冊 239,292冊
分館 青海分館 大塚町177 1983年4月 25,043冊 75,628冊
南陵分館 苅屋字加茂151 1982年4月 26,680冊 42,751冊
212,211冊 360,807冊

常滑市には新開町にある常滑市立図書館本館に加えて、大塚町の常滑市青海公民館(常滑市青海市民センター)にある青海分館、苅屋の常滑市南陵公民館(常滑市南陵市民センター)にある南陵分館の2分館がある。かつては鬼崎公民館に鬼崎分館があった。本館と分館の蔵書数に加えて、幼稚園・保育園用図書として6,055冊の園文庫があり、さらに小学校図書として計83,490冊が、中学校図書として計51,305冊がある[32]

1971年(昭和46年)8月には移動図書館車「あおぞら号」が運行を開始した[6]。1981年(昭和56年)7月には移動図書館車両を更新した[6]。1982年(昭和57年)4月には市南部の南陵公民館に初の分館である南陵分館を開設した[6]。1983年(昭和58年)4月には市北部の青海公民館に2番目の分館である青海分館を開設した[6]。1988年(昭和63年)4月には鬼崎公民館に3番目の分館である鬼崎分館を開設し、市内3地域への分館の設置が完了したことから、その直前の3月には移動図書館サービスを廃止した[28]。2014年3月には鬼崎公民館がとこなめ市民交流センターに転用され、鬼崎分館は閉館した[30]。とこなめ市民交流センターには教育委員会ではなく福祉部福祉課が管轄するおもちゃ図書館が設置されている。

特色

谷川徹三文庫

哲学者の谷川徹三

哲学者であり法政大学総長を務めた谷川徹三知多郡常滑町(現・常滑市)出身であり、1987年(昭和62年)8月には常滑市名誉市民にも推挙されている。1970年(昭和45年)の常滑市立図書館開館時には、谷川徹三から寄贈された図書を集めた「谷川文庫」が閲覧室の一角に設置した[28]。谷川徹三からは開館後にも11度にわたって計12,365冊の図書の寄贈を受けた[28]

1989年(平成元年)9月27日に谷川徹三が死去すると、11月には詩人で息子の谷川俊太郎から谷川徹三が遺した図書6,642冊の寄贈を受け、1990年(平成2年)4月には谷川文庫を発展させた「谷川徹三文庫」を旧視聴覚室に設置した[28]。2006年(平成18年)1月には谷川徹三文庫の一般開放を開始しており、誰でも自由に閲覧できる。

園文庫

永田春己館長時代の1978年(昭和53年)6月には、常滑市内の幼稚園保育園認定こども園を貸出基地とする園文庫を開設した[23]。毎週土曜日に1人1冊ずつ家庭に持ち帰り、翌週火曜日に返却する[23]。園文庫で読み聞かせを推進した結果、常滑市立図書館本館に来館する親子が目に見えて増加した[34]。2015年度の対象は幼稚園1園・保育園11園・こども園1園の計1,588人だった[23]。2015年度の蔵書数は6,055冊であり、貸出冊数は56,781冊だった[23]

  • 対象
    • 幼稚園1園(常滑幼稚園)
    • 保育園11園(三和南保育園・三和西保育園・鬼崎北保育園・鬼崎中保育園・鬼崎西保育園・鬼崎南保育園・瀬木保育園・常石保育園・丸山保育園・西浦南保育園・小鈴谷保育園)
    • 認定こども園1園(青海こども園)

利用案内

常滑市立図書館の蔵書点数[35]
年度 冊数
1951
  
5,129
1961
  
13,113
1971
  
31,183
1981
  
118,291
1990
  
157,837
2000
  
209,351
2010
  
236,450
2015
  
206,139
常滑市立図書館の貸出点数[35]
年度 冊数
1951
  
18,374
1961
  
32,143
1971
  
86,132
1981
  
340,582
1990
  
267,166
2000
  
345,441
2010
  
400,117
2015
  
373,094
  • 開館時間
    • 本館は平日が「10時-19時」、土日・祝祭日が「10時-17時30分」[36]
    • 分館は平日・土日・祝祭日ともに「10時-17時30分」[36]
  • 休館日
    • 本館・分館ともに毎週月曜日、月末図書整理日、年末年始、特別整理期間[36]
  • 交通機関

脚注

  1. ^ a b c d e 常滑市立図書館 2016, p. 35.
  2. ^ a b c d 常滑市立図書館 1981, p. 4.
  3. ^ a b 常滑市立図書館 1981, p. 5.
  4. ^ a b c d e 常滑市立図書館 1981, p. 6.
  5. ^ a b c 「八月完成の常滑市立図書館 市民はこう望む 愛読書贈る運動を 谷口徹三氏の資料一堂に」『毎日新聞』、1970年2月15日
  6. ^ a b c d e f g h 常滑市立図書館 2016, p. 2.
  7. ^ 常滑市立図書館 1981, p. 7.
  8. ^ a b c d 常滑市立図書館 1981, p. 15.
  9. ^ a b 常滑市立図書館 1981, p. 8.
  10. ^ 「豪華に常滑図書館」『毎日新聞』、1970年10月2日
  11. ^ a b 「明るいムードが人気 出足好調、利用者も急増 新築なった常滑市立図書館」『中日新聞』、1970年10月3日
  12. ^ 「陶製壁面装飾が話題に 常滑市立図書館『樹木をモチーフに…』と作者」『中日新聞』、1970年9月10日
  13. ^ 「親子ジカの石こう像 市立図書館へ寄贈 常滑の陶芸家片岡さん」『中日新聞』、1970年9月25日
  14. ^ 「常滑市立図書館 市民の読書支え10年 貸し出し当初の4倍に」『中日新聞』、1980年10月2日
  15. ^ 「上々です利用率 市民作品展に無料開放の常滑市立図書館の展示室」『中日新聞』、1976年6月17日
  16. ^ 常滑市立図書館 1981, p. 30.
  17. ^ a b c 常滑市立図書館 1981, p. 33.
  18. ^ 常滑市立図書館 1981, p. 18.
  19. ^ 常滑市立図書館 1981, p. 11.
  20. ^ 「親しまれています 常滑市立図書館 蔵書も利用者も増加 明るい設備 参考書も貸し出し」『中日新聞』、1979年5月9日
  21. ^ 「親しまれる常滑市立図書館 利用率全国5位の好成績 市民1人平均5.4冊」『中日新聞』、1977年5月31日
  22. ^ 常滑市立図書館 1981, p. 12.
  23. ^ a b c d e 常滑市立図書館 2016, p. 24.
  24. ^ a b 「愛され親しまれる図書館に」『広報とこなめ』1980年10月号
  25. ^ 常滑市立図書館 1981, p. 40.
  26. ^ 常滑市立図書館 1981, p. 27.
  27. ^ a b 「本の返却休館日でもOK 常滑市立図書館 利用者へ粋な窓口新設 帰り遅いサラリーマンに好評」『中日新聞』、1981年2月6日
  28. ^ a b c d e f g 常滑市立図書館 2016, p. 3.
  29. ^ a b 常滑市立図書館 2016, p. 4.
  30. ^ a b c d 常滑市立図書館 2016, p. 5.
  31. ^ 常滑市立図書館 2016, p. 6.
  32. ^ a b 常滑市立図書館 2016, p. 9.
  33. ^ 常滑市立図書館 2016, p. 14.
  34. ^ 常滑市立図書館 1981, p. 13.
  35. ^ a b 蔵書点数・貸出点数ともに、1951年度から1971年度の出典は常滑市立図書館 (1981)。1981年度から2015年度の出典は常滑市立図書館 (2016)。
  36. ^ a b c d 施設案内 図書館 常滑市
  37. ^ a b 青海南陵公民館利用ガイド 常滑市南陵市民センター

参考文献

  • 小川徹、奥泉和久、小黒浩司『公共図書館サービス・運動の歴史2 戦後の出発から現在まで』日本図書館協会、2006年。 
  • 常滑市立図書館『新館10周年記念 常滑市立図書館のあゆみ』常滑市立図書館、1981年。 
  • 常滑市立図書館『図書館年報 平成27年度の実績』常滑市立図書館、2016年。 
  • 「常滑市立図書館」『建築文化』第302号、彰国社、1971年、95-99頁。 

関連項目

外部リンク