漂着物
漂着物(ひょうちゃくぶつ)とは、海流・潮流・風・波などによって、漂流物が海辺に打ち上げられ漂着した物の総称である。
その内容は多彩を極め、利用価値が無い漂着物は漂着ごみ等と呼ばれ処分されるが、ときに観察や蒐集の対象となることもある。
近世以前の日本では、寄物(船の場合は寄船、漂流船は流船)と呼んだ。
概要
[編集]日本は四方を海に囲まれていることもあって、古来から漂着物には大変恵まれている。漂着物は時代や場所とともにその内容を変える。漂着物を観察し、あるいは吟味することは、その場所やその時代を知る上での意味ある行為である。
さまざまな漂着物
[編集]漂着物には、大きく分けて自然物と人工物があり、自然物でもっとも一般的に見られ、またイメージされるものとしては木がある。その形や大小はまちまちながら、それゆえ漂着物の中でも面白く人気がある。また、長期間にわたって漂流し、あるいは波に揉まれるため、自然の侵食により、そのままで見事な造形品に仕上がっていることもある。
人工物では、プラスティック、ビニール類が多くペットボトルが圧倒的に多い。また、日本海側の海岸では朝鮮半島や中国からの漂着物が多く、太平洋側とは大きく異なっている。
漂着物の例
- 人工物
-
京都府島影の漂流物
-
ブイ
漂着物と作品
[編集]- 島崎藤村 叙情詩『椰子の実』
漂着物が人にインスピレーションを与え、作品として生まれたもっとも有名な例では、民俗学者である柳田國男が1898年明治31年の夏に、伊良湖にしばらく滞在した際に偶然拾った椰子の実の話を、親友の島崎藤村に語ったところ、それがモチーフとなり、「名も知らぬ遠き島より流れよる椰子の実ひとつ・・・」の歌詞で知られる叙情詩「椰子の実」が誕生した。藤村自身は実際にその椰子の実を見たわけではないが、柳田國男が優れた文学者に強いインスピレーションを与えたのである。その後、1936年(昭和11年)、歌詞に大中寅二によってメロディーが付けられ、NHKで放送され、国民歌謡として広く知られるようになった。現在も、日出園地には「椰子の実」誕生の記念碑がある。
漂着種子
[編集]漂着物の中に植物の果実や種子等の散布体が混じり、漂着後発芽する場合がある。このような種子を漂着種子と言う。さらに海流による散布のための適応を持つような種子を海流散布種子、その植物を海流散布植物と呼ぶ。これは植物の重要な繁殖戦略の1つである。熱帯系の植物に多く、上述の島崎藤村の「椰子の実」に歌われたココヤシもその代表的な例である。漂着種子は、種子を保護するため果肉や種皮が厚い、海水に浮くため繊維層を持つなどの特徴を持つ。またヒルギ科等の胎生種子も漂着種子の例である。動物の場合も漂着から分布を拡大する例があると考えられ、海流による分散は動物の分布に大きな意味を持つ。
- 漂着種子をつくる植物
法律(所有権、処分時の管轄)
[編集]漂着船の中に死体や病人がいた場合は、行旅病人及行旅死亡人取扱法にて対応が決められている。
物の場合は、海洋法に関する国際連合条約にて、沿岸国は「海洋環境の保護及び保全」に関する管轄権を有する。
所有権に関しては、水難救護法が制定される前は略奪などが行われてきた。制定後は、一度市町村長に届け出る義務が定められ、告知などを行って所有者を探したうえで、取得者に報酬が支払われる。経済的な価値が無い漂着物に関しては、水難救護法は適用されない。
危険物に関しては、海岸管理者が対応を行う。危険物とは、ガソリンなどの入った引火性液体容器・機雷や不発弾や照明弾などの火薬類・ガスボンベなどの気体燃料・医療系廃棄物・中身が不明な薬品類・動物の死骸・ガラスや金属類である[6]。
2009年7月15日に、海岸の保全と景観保護のための海岸漂着物処理推進法が成立した[7]。
出典
[編集]- ^ “気象庁|海洋汚染の知識 浮遊タールボール”. www.data.jma.go.jp. 2024年12月19日閲覧。
- ^ “原油流出、深まる爪跡:タールボール”. natgeo.nikkeibp.co.jp. ナショナル ジオグラフィック. 2024年12月19日閲覧。
- ^ “漂着:山形の離島に照明弾 ハングルの記載”. 毎日新聞. 2022年10月19日閲覧。
- ^ “Phosphor ähnelt Bernstein und verbrennt Mann am Strand” (ドイツ語). Der Spiegel (2014年1月15日). 2022年10月19日閲覧。
- ^ 八代, 正彦、勝山, 碧、中前, 琢磨、肥後, 恵理、宮本, 真智子、福元, 明子、林, 敬人「漂着死体における溺死診断のための検査法について」、漂着物学会、2021年12月25日、doi:10.57279/driftological.19.0_1。
- ^ 海岸漂着危険物対応ガイドライン - 国土交通省
- ^ “海岸漂着物処理推進法関係”. 環境省. 2022年10月23日閲覧。
参考文献
[編集]- 土屋誠、宮城康一編 編『南の島の自然観察 : 沖縄の身近な生き物と友だちになろう』東海大学出版会、1991年。ISBN 4-486-01159-7。 - 漂着種子について
- 石井忠『新編漂着物事典 : 海からのメッセージ』海鳥社、1999年。ISBN 4-87415-219-8。
- 中西弘樹『海から来た植物 : 黒潮が運んだ花たち』八坂書房、2008年。ISBN 978-4-89694-911-7。
- 加藤祐三『軽石 : 海底火山からのメッセージ』八坂書房、2009年。ISBN 978-4-89694-930-8。
関連項目
[編集]- 不法投棄
- 災害ゴミ
- 座礁(生きた魚などを含む)、座礁鯨
- ビーチコーミング
- ボトルメール
- 海難事故
- 北朝鮮漂流船問題
- セイリッシュ海における人間の足の発見 - 靴で保護され、海洋生物が食べにくい足が漂着しやすいセイリッシュ湾に流れ着いた事件。
- レジンペレット汚染
- フレンドリーフロート
- ビーチクリーナー