湯本文彦
人物情報 | |
---|---|
別名 | 鉄宇、墨囚窟[1]、芳邨舎[2][3]、碧雲湖館[4][5] |
生誕 |
湯本増之助 天保14年6月7日(1843年7月4日) 因幡国邑美郡鳥取 |
死没 |
1921年(大正10年)9月25日 京都府京都市上京区相国寺門前町 |
国籍 | 大日本帝国 |
出身校 | 鳥取藩学館 |
配偶者 | すず |
両親 | 湯本信好、なか |
子供 | 幸、良造 |
学問 | |
活動地域 | 鳥取市、京都市 |
研究分野 | 歴史学 |
研究機関 | 島根県、京都府、京都市参事会、京都市美術工芸学校、東京帝国大学史料編纂所、池田侯爵家 |
称号 | 正七位勲六等 |
主要な作品 | 『平安通志』『鳥取藩史』 |
影響を受けた人物 | 堀敦斎 |
影響を与えた人物 | 西田直二郎[6] |
湯本 文彦(ゆもと ふみひこ、天保14年6月7日(1843年7月4日) - 1921年(大正10年)9月25日)は戦前日本の歴史家。鳥取藩尚徳館句読頭、宇倍神社権宮司、島根県松江中学校・師範学校長、鳥取県米子中学校長、京都市美術工芸学校教授、東京帝国大学史料編纂員主事、京都帝室博物館学芸委員。京都市参事会『平安通志』編纂委員会主事、池田侯爵家『鳥取藩史』編纂長。平安京の再現研究で知られる。
経歴
[編集]鳥取藩
[編集]天保14年(1843年)6月7日因幡国鳥取に鳥取藩士湯本信好の長男として生まれた[7]。幼名は増之助[8]。幼くして弟武彦と堀敦斎に儒学を学び、安達清風と交流した[9]。
安政5年(1858年)3月11日藩学館温書司から教授助に進み、万延元年(1860年)3月11日句読方と改称、文久2年(1862年)8月22日句読方頭に進んだ[10]。9月29日大小姓御雇となり、藩主の上京に随行し[10]、年末安政の大獄犠牲者を祀る会合に出席し[11]、文久3年(1863年)帰国し、1月26日句読頭に復帰した[10]。2月18日上京し、4月10日孝明天皇の石清水八幡宮行幸において徳大寺公純随身を務めた[10]。4月29日帰国し、9月7日浜坂台場警衛を命じられた[10]。
元治元年(1864年)2月29日学校経義懸り討論方[10]。7月3日長州藩御見舞使者として伊丹造酒之助に同行し、帰途上京し、7月28日池田徳定の帰国に随行した[10]。8月21日退職後、12月9日句読頭に復帰し、慶応2年(1866年)3月15日から12月28日まで文場締役寮生懸りを兼務した[10]。
明治元年(1868年)7月27日義衛隊二番組御雇[10]。明治2年(1869年)10月27日総学局皇学寮中教正、11月18日大教正となり、皇学寮検査兼漢学寮詩文督促を兼ねたが、明治3年(1870年)8月29日廃校により退職した[10]。
島根県
[編集]明治5年(1872年)8月24日宇倍神社権祢宜[10]、1877年(明治10年)1月17日権宮司となり、1879年(明治12年)12月辞職した[8]。
1879年(明治12年)11月島根県令境二郎に招かれ[12]、1880年(明治13年)1月9日島根県[13]庶務課修史御用係として[10]県史編纂を引き受けたが、修史部の独立を訴え[14]、8月10日修史科長兼秘書御用係となった[10]。10月11日秘書科庶務を担当し、1882年(明治15年)2月14日学務課長を兼ねた[10]。
1882年(明治15年)9月26日島根県松江中学校長兼・松江師範学校長を兼任し、1883年(明治16年)1月31日学校、12月24日県を退職した[10]。1884年(明治17年)10月25日鳥取県米子中学校長兼二等教諭となったが、1886年(明治19年)8月19日中学校令により廃止された[10]。
京都府
[編集]1888年(明治21年)12月25日京都府雇として庶務課に勤務した[10]。1894年(明治27年)2月2日京都府属となり、内務部第一課庶務掛、1895年(明治28年)4月2日第六課、1896年(明治29年)4月1日府知事官房内記掛を歴任し、1899年(明治32年)7月7日第一課社寺掛を兼務した[10]。8月31日京都市美術工芸学校教授[10]。
1902年(明治35年)4月5日府知事官房記録掛となり、6月11日宮内省京都帝室博物館書記を兼ね、9月26日美術工芸学校を退職した[10]。1904年(明治37年)1月東京帝国大学史料編纂員、1905年(明治38年)8月22日史料編纂員主事、1909年(明治42年)4月20日京都帝室博物館学芸委員、1914年(大正3年)帝室博物館学芸委員[10]。
1915年(大正4年)12月28日病気により退官した[10]。1921年(大正10年)夏寝たきりとなり、9月25日上京区相国寺門前町632番地の自宅[17]で死去し、1907年(明治40年)10月13日自ら選んだ愛宕郡下鴨村共同墓地[18]に土葬された[1]。
著書
[編集]- 1895年(明治28年) 『平安通志』[19]
- 1899年(明治32年) 『和気公紀事』[23]
- 1902年(明治35年) 『京都府寺誌稿』
- 1902年(明治35年) 『京都小学三十年史』[24]
- 1907年(明治40年) 『京職沿革略考』[25]
- 1909年(明治42年) 『京華林泉帖』
- 1911年(明治44年) 『京都府愛宕郡村志』[26]
- 1911年(明治44年) 『日本政権競争史』
- 1933年(昭和8年)『鳥取藩史』
遺稿
[編集]- 『鳥取藩史』編纂関係資料集 - 1958年(昭和33年)孫上野恵から鳥取大学に寄贈[30][31]。
- 湯本文彦関係資料 - 1976年(昭和51年)桐生市湯本絹子から鳥取県立博物館に寄託。『鉄宇筆籙』『芳邨舎拙稿』等[32]。
- 湯本文彦遺稿 - 京都市相国寺門前町上野務家所蔵。『鉄宇文稿』『墨囚文稿』『依嘱稿叢』等[33]。
栄典
[編集]- 1910年(明治43年)12月26日 勲八等瑞宝章[10]
- 1911年(明治44年)5月1日 正八位[10]
- 1915年(大正4年)10月1日 従七位[10]
- 1916年(大正5年)2月 勲七等瑞宝章[10]
- 1920年(大正9年)2月 勲六等瑞宝章[10]
- 1921年(大正10年)8月20日 正七位[1]
先祖
[編集]- 湯本六郎兵衛 - 鳥取藩歩行[34]。
- 湯本小平次(平蔵、市郎左衛門、弥十郎) - 町横目、蔵目付、中小姓[34]。
- 湯本政之助(平三郎) - 児小姓[34]。
- 湯本又次郎(弥十郎、太郎兵衛) - 中小姓、祐筆、銀札場目付[34]。
- 湯本又三郎(六郎兵衛) - 中小姓、表小姓、近習[34]。
- 湯本又三郎(廉五郎、信好)[34]
家族
[編集]- 父:湯本信好 - 堀嘉房次男。鳥取藩財務官僚[34]。
- 母:なか – 湯本六郎兵衛長女[21]。
- 弟:湯本武彦 - 勤王家[7]。
- 妻:すず – 1928年(昭和3年)8月1日没[1]。
- 三女:幸(ゆき) - 1956年(昭和31年)5月18日没[1]。
- 婿養子:良造 – 1933年(昭和8年)5月25日没[1]。
- 孫:恵(めぐみ) - 国文学者上野務と結婚[1]。
脚注
[編集]- ^ a b c d e f g 角田 1977, p. 747.
- ^ 居住地の鳥取市吉方に因る。
- ^ 鳥取県立博物館 1982, p. 8.
- ^ 鳥取県立博物館 1982, p. 11.
- ^ 宍道湖の別名に因る。
- ^ 角田 1977, p. 750.
- ^ a b 山中 1960, p. 101.
- ^ a b 山中 1960, p. 102.
- ^ 鳥取県立博物館 1982, p. 14.
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab 鳥取県立博物館 1982, pp. 17–20.
- ^ 小林 2005, pp. 112–113.
- ^ 鳥取県立博物館 1982, p. 16.
- ^ この時期鳥取県を併合。
- ^ 山中 1960, pp. 102–104.
- ^ 大極殿遺址碑 - 京都市歴史資料館京都のいしぶみデータベース
- ^ 平安京オーバレイマップ - 立命館大学アート・リサーチセンター
- ^ 湯本家 - 京都市文化市民局「京都を彩る建物や庭園」
- ^ 左京区下鴨半木町京都府立植物園グラウンド東隣。大乗寺管理。
- ^ 平安通志 - 京都府立京都学・歴彩館デジタルアーカイブ 2019年11月22日閲覧。
- ^ 小林 2005, pp. 128–129.
- ^ a b 角田 1977, p. 745.
- ^ 角田 1977, p. 748.
- ^ NDLJP:782187
- ^ NDLJP:812683
- ^ NDLJP:784580
- ^ NDLJP:765593
- ^ 角田 1977, p. 746.
- ^ 山中 1960, pp. 106–113.
- ^ 山中 1960, p. 112.
- ^ 山中 1960, p. 110.
- ^ 鳥取県立博物館 1982, pp. 2, 20–21.
- ^ 鳥取県立博物館 1982, pp. 1–13.
- ^ 伊東 1995.
- ^ a b c d e f g 鳥取県立博物館 1982, p. 13.
参考文献
[編集]- 山中寿夫「鳥取藩史編纂と湯本文彦の史学思想」『鳥取大学学芸学部研究報告(人文科学)』第11巻第2号、鳥取大学学芸学部、1960年11月。
- 角田文衛「解説」『平安通志』新人物往来社、1977年6月。
- 『昭和五十六年度 資料調査報告書第九集 ―湯本文彦関係資料―』鳥取県立博物館、1982年3月 。
- 小林丈広「『平安通志』の編纂と湯本文彦 十九世紀末京都における「知」の交錯」『明治維新と歴史意識』吉川弘文館〈明治維新史研究7〉、2005年4月。
- 伊東宗裕「湯本文彦の遺稿について」『立命館文學』第542号、立命館大学人文学会、1995年12月。
外部リンク
[編集]- とっとりデジタルコレクション--湯本文彦
- 湯本文彦と平安遷都千百年紀念祭 – 京都府立総合資料館デジタル展覧会