渥美政勝
表示
時代 | 安土桃山時代 - 江戸時代前期 |
---|---|
生誕 | 天正16年(1588年)[1] |
死没 | 寛文5年11月26日(1666年1月1日)[1] |
改名 | 高木政勝、渥美政勝 |
別名 | 又次郎、平大夫、玄蕃、九郎兵衛、久兵衛[1] |
戒名 | 正休[1] |
幕府 | 江戸幕府 書院番、馬預[1] |
主君 | 伊達政宗、里見氏、徳川秀忠、家光、松平光長 |
藩 | 高田藩藩士 |
父母 | 父:渥美友重、母:高木広正の娘[2] |
兄弟 | 政勝、安藤忠兵衛の妻、六左衛門、七郎左衛門、小幡内膳の妻、花井定光の妻[1] |
妻 | 岡島直忠の娘[1] |
子 | 友貫、友勝、女子、多賀谷治部左衛門の妻、安藤武左衛門の妻、政義、小幡長左衛門の妻、根津甚五兵衛の妻、甚三郎、友栄、久大夫[3] |
渥美 政勝(あつみ まさかつ)[注釈 1]は、江戸時代前期の江戸幕府旗本、越後高田藩士。
略歴
[編集]三河国渥美郡出身の武士・渥美友重の子。母は徳川氏の家臣・高木広正の娘。友重は徳川家康の家臣だったが一時追放されて浪人していたため、最初は伊達政宗に仕え、「政」の偏諱を与えられて高木政勝と称した。次いで安房館山藩主里見氏に仕えた。慶長20年(1615年)大坂城攻撃のために上洛した徳川秀忠に初めて謁見し、そのまま大坂夏の陣に従軍。元和2年(1616年)からは秀忠の嫡男・家光附きとなる。元和9年(1623年)家光の上洛に従軍。その後、上総国内に500石を与えられ、馬預を務めた[3]。
父友重は寛永元年(1624年)より越後高田藩に仕えて家老となっていたが、正保元年(1644年)政勝はその継嗣として高田藩に与力させられ、旗本としては次子・友勝が分家して家督に据えられることとなった。寛文5年(1665年)に79歳で没[4]。
脚注
[編集]注釈
[編集]出典
[編集]参考文献
[編集]- 『寛政重修諸家譜』 15巻、高柳光寿(監修)、続群書類従完成会、1965年。ISBN 978-4-7971-0219-2。