コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

渡辺信一郎 (中国史学者)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
渡辺 信一郎
人物情報
生誕 1949年????
日本の旗 日本
出身校 京都大学
学問
研究分野 東洋史(中国古代史)
研究機関 京都府立大学
テンプレートを表示

渡辺 信一郎(わたなべ しんいちろう、1949年[1] - )は、日本中国史学者、元京都府立大学学長[2]。専門は中国古代史。

経歴

[編集]

1949年生まれ。1976年、京都大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学[2]。 1976年、京都府立大学に採用され、1999年に教授に昇任[2]2006年、文学部長[3]2011年-2014年、学長[2][4]

最初の遣隋使の年代をめぐって

[編集]

2007年に行なった研究発表で、『日本書紀』に記載されていない600年の最初の遣隋使について、その実在を傍証する新たな論点として、『隋書』や『日本書紀』に記述された607年遣隋使の帰国歓迎式典の描写を指摘し、注目された[5]

おもな著作

[編集]

単著

[編集]
  • 1994『中国古代国家の思想構造:専制国家とイデオロギー』校倉書房 ISBN 9784751723401
  • 1996『天空の玉座:中国古代帝国の朝政と儀礼』柏書房 ISBN 9784760113453
  • 2003『中国古代の王権と天下秩序:日中比較史の視点から』校倉書房 ISBN 9784751734506
  • 2010『中國古代の財政と國家』汲古書院 ISBN 9784762925900
  • 2013『中國古代の楽制と国家:日本雅楽の源流』文理閣 ISBN 9784892597183
  • 2019『中華の成立 唐代まで シリーズ 中国の歴史 1』岩波書店岩波新書ISBN 9784004318040

論文

[編集]
  • 1973「漢六朝期の大土地所有制研究をめぐって」『東洋史研究』32(3),pp.103-112.
  • 1974「漢六朝期における大土地所有と経営-上-」『東洋史研究』33(1),pp.1-26.
  • 1974「漢六朝期における大土地所有と経営-下-」『東洋史研究』33(2),pp.57-85.
  • 1978「"仁孝"--あるいは二-七世紀中国における一イデオロギ-形態と国家」『史林』61(2),pp.210-239.
  • 1979「清-あるいは二-七世紀中国における一イデオロギー形態と国家」『京都府立大學學術報告. 人文』31,pp.1-16.
  • 1981「呂氏春秋上農篇蠡測:秦漢時代の社会編成」『京都府立大學學術報告. 人文』33,pp.15-55.
  • 1983「荀子の国家論」『史林』66(1),pp.1-32.
  • 1984「白居易の慙愧:唐宋変革期における農業構造の発展と下級官人層」『京都府立大學學術報告. 人文』36,pp.1-39.
  • 1985「阡陌制論」『東洋史研究』43(4),pp.34-58.
  • 1986「孝経の制作とその背景」『史林』69(1),pp.53-85.
  • 1988「唐代後半期の中央財政:戸部財政を中心に」『京都府立大學學術報告. 人文』40,pp.1-30.
  • 1989「漢代の財政運営と国家的物流」『京都府立大學學術報告. 人文』41,pp.1-20.
  • 1992「中国古代専制国家論」『歴史評論』504,pp.71-93.
  • 1992「漢代更卒制度の再検討--服虔-浜口説批判」『東洋史研究』51(1),pp.1-28.
  • 1999「「天下」のイデオロギー構造--唐代中国を中心に」『日本史研究』440,pp.36-49.
  • 1999「天下の領域構造:戦国秦漢期を中心に」『京都府立大学学術報告. 人文・社会』51,pp.17-43.
  • 2000「三五発卒攷実--六朝期の兵役・力役徴発方式と北魏の三長制」『洛北史学』2,pp.1-15.
  • 2000「宮闕と園林--3〜6世紀中国における皇帝権力の空間構成」『考古学研究』47(2),pp.12-28.
  • 2001「戸調制の成立:賦斂から戸調へ」『東洋史研究』60(3),pp.32-63.
  • 2003「唐代前期における農民の軍役負担」『京都府立大学学術報告. 人文・社会』55,pp.1-21.
  • 2005「隋文帝の楽制改革--鼓吹楽の再編を中心に」『唐代史研究』8,pp.39-55.
  • 2005「北宋天聖令による唐開元二十五年賦役令の復原並びに訳注(未定稿)」『京都府立大学学術報告. 人文・社会 』57,pp.83-138.
  • 2006「隋の楽制と帝国構造--散楽と正月十五日の民間習俗」『史学研究』252,pp.21-38.
  • 2006「北宋天聖令による唐開元二十五年令田令の復原並びに訳注」『京都府立大学学術報告. 人文・社会』58,pp.39-106.
  • 2008「唐代前期賦役制度の再検討--雑徭を中心に」『唐代史研究』11,pp.3-29.
  • 2009「唐代前期律令制下の財政的物流と帝国編成 」『国立歴史民俗博物館研究報告』152,pp.171-199.
  • 2009「雅楽の来た道:遣唐使と音楽」『専修大学社会知性開発研究センター東アジア世界史研究センター年報』2,pp.5-20.
  • 2013「定額制の成立 : 唐代後半期における財務運営の転換」『国立歴史民俗博物館研究報告』179,pp.455-480.

書評

[編集]
  • 1976「堀敏一著「均田制の研究--中国古代国家の土地政策と土地所有制」」『東洋史研究』35(3),pp.182-187.
  • 2001「書評 重近啓樹『秦漢税役体系の研究』」『歴史学研究』746,pp.35-59.
  • 2009「書評 太田幸男『中国古代国家形成史論』」『歴史学研究』853,pp.40-43.

訳注

[編集]

出典・脚注

[編集]
  1. ^ Webcat plus 渡辺 信一郎”. 国立情報学研究所. 2012年11月3日閲覧。
  2. ^ a b c d 学長メッセージ”. 京都府立大学. 2012年11月3日閲覧。
  3. ^ “府立大人事(4月1日付)”. 朝日新聞(朝刊・京都市内): p. 34. (2006年3月31日)  - 聞蔵IIビジュアルにて閲覧
  4. ^ “京都府立大学長人事”. 朝日新聞(朝刊・大阪): p. 28. (2011年2月1日)  - 聞蔵IIビジュアルにて閲覧
  5. ^ “遣隋使1号は600年? 607年? 聖徳太子が小野妹子を送って1400年”. 朝日新聞(朝刊): p. 25. (2007年11月10日)  - 聞蔵IIビジュアルにて閲覧