コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

津軽順承

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
津軽順徳から転送)
 
津軽順承
津軽順承像(正伝寺蔵)
時代 江戸時代後期
生誕 寛政12年1月13日1800年2月6日
死没 元治2年2月5日1865年3月2日
改名 新之助(幼名)→信寛(初名)→邦足→順徳→順承
別名 俳号:梅翁
戒名 政徳院殿脩道幻光大居士
墓所 東京都台東区の津梁院
官位 従四位下左近将監大隅守、贈従三位
幕府 江戸幕府
主君 徳川家斉家慶家定家茂
陸奥黒石藩主→陸奥弘前藩
氏族 大河内松平家津軽氏
父母 父:松平信明、母:久須美氏娘・千枝
養父:津軽親足
兄弟 某、松平信順、篤之助、泉吉郎、
本庄道貫松平信厚順承、某、
深井信恭、某、松平忠質内藤忠行
大森頼実阿部正瞭松平孝、雅、栄、従、錦、厚、睦、庸
養兄弟:
正室:有馬久保娘・泉姫
側室:梶文左衛門叔母・清瀬
常姫
養子:承祜承昭
テンプレートを表示

津軽 順承(つがる ゆきつぐ)は、江戸時代後期の大名陸奥黒石藩2代藩主。のち陸奥弘前藩11代藩主。官位従四位下左近将監、大隅守。

略歴

[編集]

三河国吉田藩主・松平信明の五男。幼名は新之助。初名は信寛。

文政4年(1821年)6月5日、黒石藩津軽親足の養子となった。養子入りに伴い、邦足と改名した。文政7年(1824年)2月、11代将軍・徳川家斉に拝謁する。文政8年(1825年)11月5日、親足の隠居により跡を継いだ。同年12月16日、従五位下・左近将監に叙任する。文政9年(1826年)4月28日、後に養父ともなる本家弘前藩主の津軽信順から偏諱を受け、順徳(ゆきのり)と名乗った。

天保10年(1839年)5月16日、本家藩主である信順が不行跡により幕府の命令で強制隠居となったため、その養嗣子として跡を継いだ(黒石藩は養子の承保が継ぐ)。天保13年11月、順承と改名した。弘化元年(1844年)12月16日、従四位下に昇進する。嘉永3年(1850年)12月16日、侍従に任官する。

佐藤一斎に師事した英才藩主で、天保の大飢饉や信順時代の浪費で破綻していた藩財政再建を目指した。名君といわれた津軽信明に倣って、5か条の倹約令や30か条の経費節減、新田開発や荒地の復興、貯蓄制度による凶作対策や洋式軍備による軍備増強、大砲鋳造や海防警備の強化、医学館や蘭学堂の設置による学問の奨励など、様々な藩政改革に努めて藩政を再建した。また、渋江抽斎を登用したことで知られている。

安政2年(1855年)、蝦夷地警固を命じられ、宗谷(稚内)に藩兵を派遣した。その際、ビタミンB1不足由来の浮腫病ニコチン酸欠乏症)防止のために、コーヒー豆を支給している。

安政6年(1859年)2月7日、婿養子・承昭に家督を譲って隠居し、長楽庵と号した。その後は俳句の世界に入り、梅翁という俳号を名乗った。元治2年(1865年)2月5日、死去。享年66。政徳院殿脩道幻光大居士。墓所は東京都台東区の津梁院。

弘前藩では、津軽信明と並ぶ名君と言われている。

系譜

[編集]

偏諱を受けた人物

[編集]

関連項目

[編集]
  • 維新の嵐 - レベル5(学力165、武力100、魅力110)で登場

脚注

[編集]