コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

江釣子古墳群

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
江釣子古墳群
所在地 岩手県北上市上江釣子・北鬼柳・和賀町長沼に所在
位置 北緯39度17分29.1秒 東経141度04分56.5秒 / 北緯39.291417度 東経141.082361度 / 39.291417; 141.082361座標: 北緯39度17分29.1秒 東経141度04分56.5秒 / 北緯39.291417度 東経141.082361度 / 39.291417; 141.082361
規模 末期古墳約120基
出土品 蕨手刀直刀刀子鉄鏃勾玉管玉、切子玉、ガラス玉
築造時期 7世紀後半から8世紀前半
史跡 1979年昭和54年)9月10日国指定
地図
江釣子 古墳群の位置(岩手県内)
江釣子 古墳群
江釣子
古墳群
岩手県内の位置
地図
テンプレートを表示

江釣子古墳群(えづりここふんぐん)は、岩手県北上市上江釣子・北鬼柳・和賀町長沼に所在する古墳時代後期後半(7世紀後半から8世紀前半)の古墳群である[1]蝦夷塚とも呼ばれる。1979年昭和54年)9月10日、国の史跡に指定され、1980年(昭和55年)3月24日、追加指定される[2]

概要

[編集]

本古墳群は、北上川に注ぐ和賀川の形成した標高70 - 90メートルの低位段丘の縁辺および自然堤防上に立地する。古くから蝦夷塚として知られていた。

規模・形状

[編集]

本古墳群は、4支群(猫谷地古墳群、五条丸古墳群、八幡古墳群、長沼古墳群)から構成されている。本古墳群では、直径10メートル前後、高さ1メートルほどの円墳が約120基ほど確認されている。古墳の周囲には、南側で切れる幅約1メートルほどの周濠が巡っている。

副葬品・埋葬施設

[編集]

主体部の大半は、川原石を小口積みにした横穴式石室を真似た竪穴式石室である。石室の平面形は長方形であり、長軸が2~4メートルに対し、幅は0.4~0.7メートルと狭い。北壁に奥石を持ち、南側に形式的な羨門部を造るものもある。床にはが敷かれ、仕切り石とその両壁に立石している

出土遺物には、蕨手刀(わらびてとう)、直刀刀子(とうす)、鉄鏃勾玉(まがたま)、管玉(くだたま)、切子玉、ガラス玉[3]金環、錫釧(すずくしろ)、轡(くつわ)、鉄斧、鎌、鍬先、土師器などがある。

脚注

[編集]
  1. ^ 北上市文化財課文化財係. “江釣子古墳群”. 岩手県北上市教育委員会. 2022年5月1日閲覧。
  2. ^ 江釣子古墳群 - 国指定文化財等データベース(文化庁
  3. ^ 中には金箔入りの特殊なものもある(高橋(1991年) 28ページ)。

参考文献

[編集]
  • 高橋信雄 著「江釣子古墳群」、文化庁文化財保護部史跡研究会監修 編『図説 日本の史跡 第2巻 原始2』同朋舎出版、1991年。ISBN 978-4-8104-0925-3 

関連項目

[編集]