コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

ツラニズム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
汎トゥラン主義から転送)

ツラニズム英語: Turanism), 汎ツラニズム(英: pan-Turanism)、汎ツラン主義とは、中央アジアを起源とするとされる様々な民族の民族的・文化的統一性を主張する動きである。イラン語で中央アジアを意味する単語「ツラン」を用いて汎ツラニズムと呼び、他の汎スラブ主義汎ゲルマン主義汎イラン主義ドイツ語版汎ケルト主義英語版汎スカンジナビア主義汎トルコ主義等、他の汎ナショナリスト政治イデオロギーと類似する。

概要

[編集]

この政治イデオロギーはフィンランド人ナショナリストで言語学者のマティアス・カストレン(英語)に起源を発する。カストレンは汎ツラニズムのイデオロギー、すなわちウラル・アルタイ系民族の人種的な統一性と将来にわたる重要性の信念を擁護し、フィン人中央アジアアルタイ山脈)に起源をもち、ハンガリー人テュルク人モンゴル人などを含む民族集団の一部であったと結論付けた[1][2]。カストレンは汎トルコ主義におけるすべてのテュルク人のみならず、より広範に類縁関係のツラン人種、すなわち「ツラン語族」の話者としてウラル・アルタイ人種の団結を唱えたのである。アーリアンという語のように、〈ツラニアン〉と言う語は言語学用語として主に用いられ、ウラル・アルタイ語族に相当するものとされた[3]

「アルタイ語」、チュルク語、ウラル語を話す地域を示すユーラシアの地図。
凡例=AJ:日本語。AK:朝鮮語。緑色系(AMo1–7)=モンゴル語族。青色系:トルコ語(ATu1–3)。チュルク語族:AT1–31。フィン・ウゴル系民族:UF1–6。サモエード語派:US1–2。ユカギール語族:UY[4]

ツラニズムはウラル・アルタイ系民族全てを統合する政治的動きであるが、その包括範囲については様々な意見がある[5]。有名なツラン学者ズィヤ・ギョカルプ(英語)はツラニズムをテュルク系民族のみに適用し、ツラン系の他のフィン人、マジャール人、朝鮮人日本人といった民族とは文化的に異なるとして、ツラニズムの範囲を汎トルコ主義の範囲まで狭めた[6]。「ツラン人は兄弟であり、協力」が必要であるとする考えは、汎スラブ主義の「スラブ人は兄弟で、協力しなければならない」という考えに従ったものである[7][リンク切れ]

第一次世界大戦中にロスロップ・スタッダード(英語)(1883-1950)は以下のように描写した。

"北欧からアジアにわたり、バルト海から太平洋まで、そして地中海から北極海にかけて、民族学者が「ウラル・アルタイ人種」、より一般的には「ツラン人」と呼ぶ民族の帯がのびている。このグループは最も広範囲に散らばった人々 — イスタンブールアナトリアオスマントルコ人英語版中央アジアペルシャトルクメン人ロシア南部と南コーカサスタタール人ハンガリーマジャル人フィンランドバルト海沿岸のフィン人シベリア先住民、そしてモンゴル人や満州人 — を含んでいる。その文化、伝統、外見は多様だが、これらの民族には共通する際だった特徴がある。彼らの言語はみな類似し、さらに重要なことに、物質的、精神的表象は疑う余地のないほど似ている[8]

現在はウラル・アルタイ語族仮説は受け入れられていないが、1920年代-1930年代には、ツラン協会のトルコ支部、ハンガリー支部、日本支部、朝鮮支部を生み出すきっかけとなった[7]

日本におけるツラン運動

[編集]

中心的活動家として今岡十一郎[9][13]角岡知良[16]野副重遠[23]北川鹿蔵[24]らがいた。今岡はハンガリーの民俗学者バラートシ・バログ・ベネデク(ハンガリー語)アイヌ研究に来日した際に通訳を務め、1920年代にバラートシが再来日した際にツラニズムの日本普及に協力するよう求められた[26]

脚注

[編集]
  1. ^ ブリタニカ百科事典より、「Matthias Alexander Castrén」“Matthias Alexander Castrén | Finnish Scholar, Explorer & Ethnologist” (英語). Britannica. https://www.britannica.com/biography/Matthias-Alexander-Castren 2015年7月13日閲覧。 .
  2. ^ “Matthias Alexander Castrén | Finnish Scholar, Explorer & Ethnologist” (英語). Britannica. https://www.britannica.com/biography/Matthias-Alexander-Castren 2015年7月13日閲覧。 
  3. ^ Czaplicka 2010, p. 19
  4. ^ これらは「チュルク語」理論の下で統合されている。資料:İhsan Yılmaz Bayraktarlı、描画:Maximilian Dörrbecker(2011年10月)。
  5. ^ 1xBet En Çok Kazandıran Oyun -1xbet Casino Slot Oyunları” (トルコ語). 1xBet En Çok Kazandıran Oyun -1xbet En Çok Kazandıran Casino Slot Oyunları [1xBet 最も収益性の高いゲーム - 1xBet 最も収益性の高いカジノ スロット ゲーム]. 2015年7月13日閲覧。
  6. ^ Gökalp 1923, p. 25
  7. ^ a b query: turanism”. britannica.com. 2016年1月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年7月13日閲覧。
  8. ^ Stoddard 1917, p. 16
  9. ^ 日本ツラン協会 1933a, 「ツラン民族運動とは何か」
  10. ^ 日本ツラン協会 1933b, pp. 41–54
  11. ^ 日本ツラン協会 1933b, pp. 55–73
  12. ^ 日本ツラン協会 1933b, pp. 74-77頁
  13. ^ 「第14章 日本とハンガリーの関係」[10]、「第17章 ツランとは何んぞや」[11]、「第20章 ツラン民族とはどれどれか」[12]
  14. ^ ヘゲデュス 1935, 序文
  15. ^ ヘゲデュス 1935, pp. 1–164
  16. ^ 「訳者序」[14]、「殺人犯(戯曲)」[15]
  17. ^ 日本ツラン協会 1932, pp. 1–9
  18. ^ 日本ツラン協会 1932, pp. 25–30
  19. ^ 日本ツラン協会 1932, pp. 31–34
  20. ^ 日本ツラン協会 1932, pp. 35–43
  21. ^ 日本ツラン協会 1932, pp. 44–49
  22. ^ 日本ツラン協会 1932, pp. 62-
  23. ^ 『日本民族指導原理としての汎ツラニズム』より、「1 ツラン系同胞民族」[17]、「4 満州のツラン系諸民族と漢民族の移住」[18]、「5 ツラン系同胞民族としての朝鮮人」[19]、「6 トルコ民族とツラン運動」[20]、「7 ハンガリーに於けるツラン運動」[21]、「9 ツラン連邦と大陸遷都論」[22]
  24. ^ 日本ツラン協会 1993c
  25. ^ 展示図録 1993, 参考文献
  26. ^ バラートシバログ「1 手稿」、今岡十一郎「2 書簡(稿)」、「3 関係新聞記事」、「4 資料の分割に関する書簡」[25]

参考文献

[編集]

主な著者、編者の姓の順。

  • 今岡十一郎『ツラン民族運動とは何か』日本ツラン協会、1933年。NDLJP:1710402 
  • 今岡十一郎『吾等と血をひくハンガリー』(マイクロフィッシュ) 1巻〈ツラン民族運動とは何か〉、1933年(昭和8年)。doi:10.11501/1465927全国書誌番号:47009490 国立国会図書館デジタルコレクション、インターネット公開(許諾)。
    • 「第14章 日本とハンガリーの関係」41-54頁
    • 「第17章 ツランとは何んぞや」55-73頁
    • 「第20章 ツラン民族とはどれどれか」74-77頁
  • 北川鹿蔵『ツラン民族分布地図(解説書)』日本ツラン協会、1933年。NDLJP:1455483 
  • 野副重遠 [述]『日本民族指導原理としての汎ツラニズム』ツラン協会、昭和7年。NDLJP:1269322  国立国会図書館デジタルコレクション、インターネット公開(裁定)。
    • 「1 ツラン系同胞民族」1-9頁
    • 「4 満州のツラン系諸民族と漢民族の移住」25-30頁
    • 「5 ツラン系同胞民族としての朝鮮人」31-34頁
    • 「6 トルコ民族とツラン運動」35-43頁
    • 「7 ハンガリーに於けるツラン運動」44-49頁
    • 「9 ツラン連邦と大陸遷都論」62頁-
  • 古原敏弘、ヴィルヘルム・ガーボル 編『ブダペスト民族学博物館所蔵バラートシ・バログコレクション調査報告書』北海道立アイヌ民族文化研究センター、ブダペスト民族学博物館(共同刊行、ブダペスト)、1999年3月。doi:10.11501/1237448NDLJP:2770573 全国書誌番号:99092188。別題『Museum of Ethnography, Budapest Baráthosi Balogh collection catalogue』。
  • 古原敏弘 編『ブダペスト民族学博物館所蔵バラートシバログコレクション調査報告書』谷本一之、今岡十一郎、Néprajzi Múzeum(英語)(ハンガリー野外博物館)、北海道立アイヌ民族文化研究センター、ブダペスト民族学博物館、1999年3月。 NCID BA82712007とは別書誌。NDLJP:1130282272045294208
    • 別題『Museum of ethnography, Budapest Baráthosi Balogh collection catalogue』
      • 会期:1997年1月16日-2月9日ほか。
      • 会場:北海道開拓記念館ほか。
      • 図版解説:古原敏弘
    • 参考資料:
      • バラートシバログ「1 手稿」
      • 今岡十一郎「2 書簡(稿)」
      • 「3 関係新聞記事」
      • 「4 資料の分割に関する書簡」
  • ヘゲデュス 著、角岡知良 訳『殺人犯』言海書房、昭和10年。doi:10.11501/1237448NDLJP:1237448 国立国会図書館デジタルコレクション。
    • 角岡知良「訳者序」
    • ホルロース名誉領事「書翰」
    • 今岡十一郎「紹介」
    • 角岡知良(訳)「殺人犯(戯曲)」1-164頁。
洋書

外部リンク

[編集]