コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

永井進

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
永井 進
生誕 1911年3月25日
出身地 日本の旗 日本東京都
死没 (1974-02-05) 1974年2月5日(62歳没)
学歴 東京音楽学校
ジャンル クラシック音楽
職業 ピアニスト
担当楽器 ピアノ

永井 進(ながい すすむ、1911年3月25日 - 1974年2月5日)は、昭和期のピアニストである。東京藝術大学音楽学部教授も務めた。

概略

[編集]

1911年東京都麻布生まれ。1929年、麻布小學校および旧制・芝中學校(現・芝高等学校)卒業。

納所弁次郎(のうしょ・べんじろう 1865年 - 1936年/ 「うさぎとカメ」「桃太郎」などの作曲で知られる)、榊原 直(さかきばら・なおし1894 - 1959/ 榊原トリオで活躍したピアニスト)にピアノを師事。

1929年(昭和4年18歳)東京音樂學校予科に入学(翌年本科に進級)。福井直俊、田中規矩士に師事。本科3年次からは、レオ・シロタ(後述※1)に師事。

1933年東京音樂學校(現・東京藝術大学)卒業、引き続き東京音樂学校研究科に進学。

同年、皇后の前にて演奏。

1935年(昭和10年24歳)東京音樂學校研究科修了。9月から教務嘱託として母校に残り、指導を開始。

1936年(昭和11年25歳)オーストリアから東京音樂學校に招聘されたウィーン国立音楽院教授パウル・ヴァインガルテン(後述※2)に留学給付金を支給され、滞独留学生(日本に滞在したままドイツやオーストリア留学生給付金を支給されて、文部省の指定する外国人教官に師事する制度)2年間指導を受ける。

1939年(昭和14年28歳)10月、東京音樂學校助教授に昇格。

1941年ヨーゼフ・ローゼンシュトック指揮による新交響樂団(現・NHK交響楽団)と共演してデビューを果たす。

1944年に東京音楽学校に教授に就任。戦後には演奏活動にも専念する。

1946年(昭和46年35歳)8月、東京音樂學校を退職。

1952年(昭和27年)東京藝術大学(前・東京音樂學校)教授に就任する。

1960年(昭和35年49歳)日本ショパン協会副会長に就任(会長は野村光一)。

1963年 パリで開催された第10回ロン=ティボー国際コンクールピアノ部門に、審査員として招聘される(邦人初)。

1970年 ワルシャワで開催された第8回ショパン国際ピアノコンクールに、審査員として招聘される(邦人初)。

数え切れないほどの門下生を海外留学させ、国際コンクール入賞者を輩出。国際舞台での演奏家や優秀な教師に成長させた。田村 宏、松野景一、小林道夫、大野(深澤)亮子、荒 憲一、平井丈二郎、松浦豊明、神西敦子、松﨑伶子、岩崎セツ子、竹島悠紀子、辻 安佐子、土屋美寧子、武田真理、奥 千絵子、岡本愛子、渡邊健二、海老彰子、他多数。

また、1962年から1983年まで放映されたNHK「ピアノのおけいこ」の初代講師でもある。

1974年永眠。墓所は多磨霊園[1]

※1 レオ・シロタ(Leo Sirota・1885~1965)フェルッチョ・ブゾーニの高弟のユダヤ系ピアニスト。

※2 パウル・ヴァインガルテン(Paul Weingarten 1886 - 1948)はエミール・フォン・ザウアー(Emil von Sauer)門下。ウィーン国立音楽院教授として井上園子を育てる。ウィーン国立音楽院を特例休職して来日した。

出典

[編集]
  • 平凡社『日本人名大事典 現代』
  • The New GROVE Dictionary of Music and Musicians 12 (ニューグローヴ世界音楽大事典12)
  • 財団法人 音楽鑑賞教育振興会『演奏家大事典』II
  1. ^ 永井 進”. www6.plala.or.jp. 2024年12月8日閲覧。