水野重央
水野重央(全正寺蔵) | |
時代 | 安土桃山時代 - 江戸時代前期 |
生誕 | 元亀元年(1570年) |
死没 | 元和7年11月12日(1621年12月24日) |
改名 | 重信→重央→重仲 |
別名 | 藤四郎、藤次郎(通称) |
戒名 | 全龍院殿日山常春大居士 |
墓所 | 全正寺(和歌山県和歌山市) |
官位 | 従五位下・対馬守 |
幕府 | 江戸幕府 |
主君 | 徳川家康→頼宣 |
藩 | 水戸藩家老→浜松藩主→新宮藩主 |
氏族 | 水野氏 |
父母 | 父:水野忠分 |
兄弟 | 分長、義忠、重央、吉勝、松平勝政 |
妻 | 正室:安部信盛義妹(水野信元六女) |
子 |
重良、定勝、しゃむ姫(大関政増正室) 水野義重室、小笠原義治正室 松平康信正室、有馬豊長継室 |
水野 重央(みずの しげなか)は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけての武将、大名。紀伊新宮藩(紀州藩附家老)[注釈 1]初代藩主。水野忠分の三男。官位は従五位下・対馬守[注釈 2]。諱は初め重信(しげのぶ)を名乗り、のち重央、次いで重仲(しげなか)に改めたとされる[注釈 3]。
生涯
[編集]元亀元年(1570年)、水野忠分の三男として尾張国に生まれる。天正4年(1576年)、母方の従兄に当たる徳川家康に初めて謁見し、のち家康に近侍して5,500石を知行する。天正16年(1588年)に大番頭となり、天正20年(1592年)2月1日には武蔵国埼玉郡・上総国山辺郡内に1,500石を加増される。
慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いでは大番頭として従軍。慶長6年(1601年)5月11日、従五位下・対馬守に叙任。慶長11年(1606年)、家康の十男・徳川頼宣の後見を家康から託され、慶長13年(1608年)に頼宣の家老となり、常陸国内に1万石を与えられた。幼少である頼宣に代わり、水戸藩では重央が国政に当たっている。慶長14年(1609年)、頼宣が駿河国駿府藩に転封されると、同年12月22日に重央は遠江国浜松城主となって2万5,000石を与えられた。
慶長19年(1614年)の大坂冬の陣では初陣を飾った頼宣に従って天王寺付近に布陣し、翌慶長20年(1620年)の大坂夏の陣では天王寺・岡山の戦いで後詰として活躍した。元和3年(1617年)10月24日には駿河・遠江両国内に1万石を加増されている。
元和5年(1619年)、頼宣が紀州藩に移ると、重央は同年7月19日に紀伊国新宮に3万5,000石を与えられ、安藤直次と共に頼宣の附家老としてその補佐に務めた。しかし附家老という身分上、大名としての資格を失うことになった。
元和7年(1621年)11月12日に和歌山で死去。享年52。戒名は全龍院殿日山常春大居士。墓所は和歌山市直川の全正寺。長男の重良は附家老が陪臣として扱われることに不満を抱き、弟の定勝に新宮3万5,000石を継がせようとしたが、結局徳川秀忠と家光の説得を受けて元和9年(1623年)に家督を継いでいる。
脚注
[編集]注釈
[編集]- ^ 幕藩体制下では大名格の所領を有しながら陪臣として扱われ、明治維新までは大名とは見なされなかった。
- ^ 官名としては他に出雲守が伝わるが、『寛政重修諸家譜』に叙任したことを示す記述はない。
- ^ 『寛政重修諸家譜』には「今の呈譜はじめ重信重央のち重仲にあらたむといふ」とある。
出典
[編集]
参考文献
[編集]- 『寛政重修諸家譜』第2輯、国民図書、1923年、879-880頁。