横山青娥
表示
横山 青娥 (よこやま せいが) | |
---|---|
誕生 |
横山 信寿 (よこやま のぶじゅ) 1901年12月25日 日本・高知県安芸郡安芸町(現・安芸市) |
死没 |
1981年12月20日(79歳没) 日本 |
職業 | 詩人・童謡作家・国文学者 |
言語 | 日本語 |
国籍 | 日本 |
教育 | 文学博士 |
最終学歴 | 早稲田大学文学部国文科卒 |
ジャンル | 詩・童謡・国文学研究 |
ウィキポータル 文学 |
横山 青娥(よこやま せいが、1901年(明治34年)12月25日 - 1981年(昭和56年)12月20日)は、日本の詩人、国文学者。
経歴
[編集]高知県安芸郡安芸町(現・安芸市)生まれ。1927年(昭和2年)に早稲田大学文学部国文科卒業。
詩人として
[編集]1921年(大正10年)、西條八十の門下に入る[1][2]。『黄金の灯台』『蒼空に泳ぐ』『海南風』等の詩集により、海洋詩人と呼ばれた[1]。
1924年(大正13年)1月、門下生と共に詩誌『棕櫚の葉』を創刊[2][3]。『棕櫚の葉』は1925年(大正14年)12月に廃刊となるが、渡仏していた八十の帰国と共に1926年(大正15年)5月、全国詩誌『愛誦』が創刊されるとこれに参加、1934年(昭和9年)の廃刊まで編集主宰を務めた[1][2][3][4]。『愛誦』廃刊後は1934年(昭和9年)4月より全国詩誌『昭和詩人』を主宰した[2][4]。
童謡作家として
[編集]1926年(昭和元年)には童謡詩人会に入会。雑誌『乳樹』『コドモノクニ』等に童謡を発表し、また自身の著作としても童謡集『栴檀の花』、『日本童謡十講』等を記した[1][2]。
国文学者として
[編集]1945年(昭和20年)に高知へ帰郷したが、1951年(昭和26年)再び上京して本郷学園の教員となり、のちに昭和女子大学教授となる[1]。 1961年(昭和36年)文学博士[1]。
主な著作
[編集]詩集
[編集]- 『黄金の灯台』 - 国立国会図書館デジタルコレクション:1923年(大正12年)、交蘭社
- 『蒼空に泳ぐ』 - 国立国会図書館デジタルコレクション:1927年(昭和2年)、交蘭社
- 『歳月の花束』:1930年(昭和5年)、交蘭社
- 『祖国愛の光輝』:1932年(昭和7年)
- 『海南風』:1942年(昭和17年)
童謡
[編集]評論等
[編集]- 『詩人一茶』1926年(大正15年)、新生堂
- 『新らしい詩の作り方』1931年(昭和6年)、交蘭社
- 『作詩鑑賞詩法の研究と推敲』1936年(昭和11年)、學藝社
- 『日本名詩選釈』1936年(昭和11年)、學藝社
国文学研究
[編集]- 「日本押韻学綱要」国文学研究. 9、早稲田大学国文学会、1937年(昭和12年)11月
- 『日本詩歌の形態学的研究』1959年(昭和34年)、武蔵野書院
- 「和歌日本の系図」1969年(昭和44年)、塔影書房