棟方貞敬
表示
時代 | 江戸時代 |
---|---|
生誕 | 不詳 |
死没 | 明治6年(1873年) |
別名 | 晴吉 |
氏族 | 棟方氏 |
父母 | 父:貞恒、母:大道寺久繁の娘・努以 |
兄弟 | 毛内裕胤後妻・滝子(姉) |
子 | 忠一 |
棟方 貞敬(むなかた さだたか)は、江戸時代末期の弘前藩の武士。
生涯
[編集]津軽家に連なる重臣の家柄に生まれ、頭脳明晰文武両道の士であった。兼平丹下より筝曲の秘伝を伝授されるなど、音楽、華道、茶道にも通じていた。天保10年(1839年)の津軽信順隠居後の相続問題では、森岡元知らと津軽順承に対する反対運動を展開した。よって、天保14年(1843年)6月自宅蟄居、弘化2年(1845年)には用人小山内織部の元にお預けとなり、監視され続けた。安政2年(1855年)在府町の自宅に戻り、文久2年(1862年)放免された。30年の蟄居生活の間姉滝子の送る書物などで学問を修めた。甥の毛内有之助は、蟄居が解除されると、すぐさま駆けつけ、国の行く末の論議に花を咲かせ、勤皇の志を確認しあった。後、諸国を巡り、学問所を開設した。まもなく息子忠一が150石を加増された。明治に入ると、一族で北津軽郡福野田村へ土着した。後同村で死去した。映雪楼、文雅園などと号して、和歌も多数詠んだ。その一つに「世をうみのうき沈むにそしられぬる人の心の深さあさしも」というのがある。
参考文献
[編集]- 「青森県人名大事典」1969年、東奥日報社