桂慶治
表示
桂 慶治(かつら けいじ)は上方落語の名跡。現在は空き名跡となっている。
初代桂文治の登場から大正期まで、「慶治」を名乗る人物が数人確認できる。ただし、桂慶枝、慶司などの表記があり、何人いたかは不明。
生年月日 | 不詳年 |
---|---|
没年月日 | 1892年 |
出身地 | 日本 |
師匠 | 四代目桂文治 |
活動期間 | ? - 1892年 |
活動内容 | 上方落語 |
初代?桂 慶治(1823年または1835年 - 1892年?)は、落語家(上方噺家)。本名、出生地不詳。
経歴
[編集]4代目桂文治門下で、初代桂文枝の弟弟子にあたる。安政時代から名が見え、また桂力造を名乗ったともいわれる。長らく京都を拠点とした。「京の慶治」と言われ、幕末から明治初期にかけて京都落語界の中心人物だった。1874年に初代文枝が没し、1878年頃に大阪に戻る。以降、上方で古老として活躍。
芝居噺、人情噺、落とし噺が得意であった。特に芝居噺が得意で、初代桂文我も薫陶を受けている。十八番は「三人兄弟」であったという。また5代目笑福亭松鶴の『上方はなし』によると、「立ち切れ線香」が十八番だったというが、これは間違いの可能性が高い(慶枝を名乗った3代目桂文都と間違っている可能性がある)。
門下に慶枝(のちの3代目笑福亭松鶴)、扇太郎(のちの初代桂枝太郎)、慶三(のちの2代目桂文昇)らがいた。
出典
[編集]- 『落語系圖』(月亭春松編)
- 『古今東西落語家事典』(平凡社、1989年)
- 『ご存じ古今東西噺家紳士録』(CD-ROM、APP、2005年)