コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

根本幽峨

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

根本 幽峨(ねもと ゆうが、文政7年(1824年) - 慶応3年8月6日1867年9月3日[1])は、江戸時代後期の絵師

伝記

[編集]

因幡国鳥取城下町の商家・砂田屋の長子として生まれる[2]。幼名は重三郎。別号に鷲峯があり、これは因幡八景の「鷲峯暮雪」に数えられる鷲峰山から取られたと考えられる[3]。幼少の頃から絵を好み、凧、幟などに武者絵を描き、それを売ったりもした[2]。やがて江戸に出て、鳥取藩絵師・沖一峨に師事する。弘化4年(1848年)に姓を砂田から根本に改姓し、絵の心がけが良く御用にも役立っているとして、毎年銀5枚遣わされる[4]嘉永5年(1851年)師と共に八重洲本邸の杉戸絵や屏風などの制作に関わり、同年12月藩に対する貢献が認められ、4人扶持を得る。嘉永7年(1854年)3月、画道修行の年限がきたの国元に帰る。この時、名画の模写が数櫃にもなった[2]といい、現在、京都国立博物館東京国立博物館に幽峨の模本・模写が数多く残っている[5]

国元に帰ったからも藩の仕事を続け、安政5年(1858年)正式に御用絵師に取り立てられ(席次は大岸淵虬の下)[4]、翌年から毎年銀7枚支給される[4]元治元年(1864年)、沖九皐(守固)の弟剛介が「堀庄次郎暗殺事件」を起こしたため、沖家は一時断絶となり、幽峨は師弟関係から沖探三を預かり[4]、慶応2年12月に御預を許されて家名を再興されるまで、沖家の世話をした[4]。慶応元年(1865年)には毎年銀14枚に加増されるも[4]、自身の寿命がわかっていたのか、慶応3年(1867年)没年に弟で門人でもある根本雪峨を養子にした後、44歳で死去[4]。墓は鳥取市慶安寺にある。弟子に長塩雪塘など。

幽峨は江戸での修行が終わるとすぐに帰郷したため、地元での活躍が目立ち、郷土にある渡辺美術館に70点ほど作品が所蔵されている。作品は御用絵師らしく狩野派風がものが多いが、ついで大和絵的主題や、真景図などの文人画様式、浮世絵美人画など多様な作品を描いている。

代表作

[編集]
作品名 技法 形状・員数 寸法(縦x横cm) 所有者 年代 落款・印章 備考
平家物語 宇治川先陣・弓流図屏風 紙本著色 六曲一双 159.0x361.0(各) 渡辺美術館 各隻に款記「幽峨齋筆」 鳥取県指定保護文化財
琴棋書画図 絹本著色 3幅対 140.0x69.7(各) 鳥取県立博物館
楼閣山水図 絹本墨画淡彩 双幅 118.0x51.3(各) 鳥取県立博物館
幾田右門像 絹本著色 1幅 97.2x40.6 鳥取県立博物館 正墻適処賛
内裏雛図 絹本著色 1幅 85.0x143.5 鳥取県立博物館 幕末[6]
猩々図 絹本著色 2幅 71.0x45.5 鳥取県立博物館 幕末[6]
因幡八景図襖 紙本墨画淡彩 襖4面裏表計8面 133.0x62.2 鳥取県立博物館 幕末[6]
常盤御前雪中之図 紙本著色 1幅 111.5x24.5 鳥取市歴史博物館 石川依平(国学者)賛[7]

脚注

[編集]
  1. ^ 『根本雪峨家御絵師』(鳥取県立博物館蔵)より。『因伯記要』では、慶応2年(1866年11月11日に亡くなったとしているが、こちらが正しいと考えられる(田中(2007)p.3)。
  2. ^ a b c 『因伯記要』
  3. ^ 田中(2007)p.2。
  4. ^ a b c d e f g 『根本雪峨家御絵師』(田中(2007)pp.7-9)。
  5. ^ 田中(2007)p.1。
  6. ^ a b c 鳥取県立博物館編集・発行 『鳥取県立博物館所蔵美術品目録《石谷コレクション編》』 2007年3月、pp.9,28-29。
  7. ^ 伊藤康晴編集 『館蔵品選集1 先人が遺してくれたもの』 鳥取市歴史博物館、2008年3月20日、p.11、ISBN 978-4-904099-01-8

参考資料

[編集]
  • 『鳥取県の自然と歴史 -5- 藩政時代の絵師たち』 鳥取県立博物館、1983年3月30日。2013年1月31日に改訂版
  • 田中敏雄 『根本幽峨の伝記と画業』渡辺美術館、2007年12月

関連項目

[編集]