柴野栗山
表示
(柴野邦彦から転送)
『近世名家肖像』より | |
生誕 | 元文元年(1736年) |
---|---|
死没 | 文化4年12月1日(1807年12月29日) |
時代 | 江戸時代 |
地域 | 日本 |
学派 | 朱子学 |
研究分野 | 朱子学 |
主な概念 | 寛政異学の禁を指導した |
影響を受けた人物
| |
影響を与えた人物
|
柴野 栗山(しばの りつざん、元文元年(1736年) - 文化4年12月1日(1807年12月29日))は、江戸時代の儒学者・文人である。名は邦彦であり、字は彦輔である。讃岐国(現:香川県)で生まれた。寛政の三博士の一人として知られる。
生涯
[編集]元文元年(1736年)に讃岐国三木郡牟礼村(現:香川県高松市牟礼町牟礼)で誕生する。父親の名は、柴野軌逵であり、母親の名は柴野於澤である。寛延元年(1748年)に高松藩の儒学者後藤芝山の元へ通い、儒学を習った。宝暦3年(1753年)に中村文輔と共に、江戸に赴き湯島聖堂で学問を学んだ。
湯島聖堂の学習を終えた柴野は、明和2年(1765年)に高橋図南から国学を中心に学問を学び、明和4年(1767年)に徳島藩に儒学者として仕えるようになった。明和5年(1768年)には徳島藩主・蜂須賀重喜と共に江戸に再度赴く事となる。
江戸に着いた後、安永5年(1776年)に徳島藩当主の侍読に就任する。天明7年(1787年)には、江戸幕府老中松平定信から呼び出され、幕府に仕えるように勧められた。以後幕府に仕え、寛政の改革に伴う寛政異学の禁を指導するなどの評価が高まり、寛政2年(1790年)に湯島聖堂の最高責任者となった。
文化元年(1804年)に白内障から回復したことに対して、蘇軾が王彦若に贈った詩を書いて三井惟親(三井光慶)に贈った。
文化4年(1807年)には、「玄武洞」を命名している。同年、12月1日に死去した。墓所は文京区大塚先儒墓所。
著作
[編集]- 詩集日本漢詩 第7巻 栗山堂詩集 4巻 汲古書院, 1987.6
- 註釈増補栗山文集 阿河準三編. 栗山顕彰会, 1987.8
- 柴野栗山の手紙 井下香泉 解訳編. 讃岐先賢顕彰会, 2004.10
関連書籍
[編集]- 栗山文集(抄)を読む 柴野栗山と野口家の今昔 井下香泉 高松大学出版会 2002.12
- 栗山先生の面影 谷本富,三上参次 六盟館, 1907
- 家庭に寄せし柴野栗山の書簡 川口刀水,長尾藻城編. 聚精堂, 1910
- 内田周平『寛政三博士の学勲』谷門精舎有成館(1931年)
- 柴野栗山 福家惣衛 栗山顕彰会ほか 1949
- 柴野栗山と寛政「異学の禁(異常な学問の禁止令)」 柴野栗山先生二百年祭記念 井下香泉 柴野栗山顕彰会 2005
- 柴野栗山二百年祭記念誌 二百年祭実行委員会, 2007.6
- 父たちとの語らい 久保正彰[要曖昧さ回避] 栗山顕彰会, 2010.12
栗山をモデルとした創作
[編集]- てつきのこ『マンガ柴野栗山 一歩、そしてまた一歩』牟礼町教育委員会(1991年)
脚注
[編集]- ^ 田尻佐 編『贈位諸賢伝 増補版 上』(近藤出版社、1975年)特旨贈位年表 p.27