コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

林広山

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

林 広山(はやし の ひろやま、生没年不詳)は、奈良時代後期の官人のち宿禰。雅楽助・林久麻の子。官位従五位下武蔵少掾

経歴

[編集]

孝謙朝天平勝宝2年(750年常陸国司正七位上の官位にあった(常陸国筑波郡の調黄の墨書)。

従五位下に叙せられた後、称徳朝神護景雲2年(768年武蔵少掾に任官する。なお、武蔵国の等級は上国であったが[1]、前年の神護景雲元年(767年弓削広方が初めて武蔵員外介に任じられ[2]、さらに広山が初めて少掾に任ぜられていることから、この頃から大国に改められたものと思われる[3][4]。神護景雲3年(769年)兄弟の林雑物らとともにから宿禰改姓している。

官歴

[編集]

注記のないものは『続日本紀』による。

系譜

[編集]
  • 父:林久麻[7]
  • 母:
  • 生母不詳の子女
    • 男子:林稲麻呂[7]
    • 男子:林宇志[7]

脚注

[編集]
  1. ^ 天平10年の上階官人歴名等によると「介・掾・大小目」が見える(『大日本古文書』巻二十四 - 74頁)
  2. ^ 『続日本紀』神護景雲元年8月29日条
  3. ^ 岩波書店『続日本紀 4』207頁注23
  4. ^ 岩波書店『続日本紀』5補注31
  5. ^ 『寧楽遺文』補遺巻一 - 7
  6. ^ 正倉院古裂銘文集成
  7. ^ a b c 鈴木真年『百家系図稿』巻3,林宿禰(宝賀[1986: 864])

参考文献

[編集]