松崎家
表示
松崎家 | |
---|---|
本姓 | 藤原北家勧修寺流甘露寺家庶流 |
家祖 | 松崎万長 |
種別 |
公家 華族(男爵) |
出身地 | 山城国 |
主な根拠地 |
山城国 東京府 |
凡例 / Category:日本の氏族 |
松崎家(まつがさきけ[1][2])は、藤原北家勧修寺流甘露寺家庶流の華族の男爵家[1]。
歴史
[編集]堤哲長の次男松崎万長は、甘露寺勝長の養子の三男となり[1][2]、慶応3年10月24日に孝明天皇の遺命によって堂上格に取り立てられて一家を興し[2]、同年11月に松崎と号した[1]。明治2年に家禄30石3人扶持が与えられた[1]。万長は明治4年からドイツに留学し、建築学などを修めた[1]。明治17年7月7日に華族令が施行されて華族が五爵制になると、翌8日に万長は男爵に叙せられ[3]、同年に日本に帰国した[1]。皇居御造営事務局御用掛、建築局事務官、建築局四等技師などを歴任した[1]。
しかし松崎家は明治27年3月に制定された旧堂上華族恵恤賜金(この利子が公侯伯子の旧公家華族に支給された)の対象にならなかったこともあり、経済的に困窮した。天皇から援助を受けていた可能性もあるが、結局華族の体面を保てる財産を保持できず[4]、明治29年10月23日に至って爵位を返上した[3]。
万長は大正10年に死去し、その子明長(明治31年3月19日生、昭和14年8月31日没)、ついでその子黄長(昭和10年1月15日生)が跡を継いだ[1]。
脚注
[編集]出典
[編集]参考文献
[編集]- 浅見雅男『華族誕生 名誉と体面の明治』リブロポート、1994年(平成6年)。
- 小田部雄次『華族 近代日本貴族の虚像と実像』中央公論新社〈中公新書1836〉、2006年(平成18年)。ISBN 978-4121018366。
- 霞会館華族家系大成編輯委員会『平成新修旧華族家系大成 下巻』霞会館、1996年(平成8年)。ISBN 978-4642036719。
- 森岡浩『日本名門・名家大辞典』東京堂出版、2012年(平成24年)。ISBN 978-4490108217。