コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

松岡荒村

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
松岡荒村

松岡 荒村(まつおか こうそん、1879年明治12年)5月8日 - 1904年(明治37年)7月23日)は、詩人評論家

概略

[編集]

1879年(明治12年)、熊本県八代郡高田村(現・八代市平山新町)生まれ。本名は悟(さとる)。同志社尋常中学校ついで同志社高等学部を卒業し、早稲田大学に入学[1]北村透谷田中正造安部磯雄らの影響を受け、詩や評論を雑誌「社会主義」に発表した。貧困問題、足尾銅山鉱毒事件などに強い関心を持ち、社会主義運動の先駆けとして活動する。1904年(明治37年)、25歳で結核により没した[1][2]

夭折の翌年、彼の詩や評論は白柳秀湖ら友人により「荒村遺稿」として編纂・発行されたが、国家の秩序を乱すおそれがあると発禁処分となった。戦後再評価され、1962年昭和37年)には天野茂により「松岡荒村・埋もれた明治の青春」というタイトルで、伝記が出版された[3]

代表作として、詩に「三つの聲」「月けぶる上の歌」、評論に「国歌としての『君が代』」がある[4]

出典

[編集]
  1. ^ a b 熊本日日新聞社編纂『熊本県大百科事典』熊本日日新聞社、1982年、754頁。
  2. ^ デジタル版 日本人名大辞典+Plus
  3. ^ 熊本日日新聞社編『熊本人物鉱脈』熊本日日新聞社、1963年、105-107頁。
  4. ^ 日外アソシエーツ『熊本県人物・人材情報リスト2007』424頁。

参考文献

[編集]
  • 平山謙二郎著『文学のなかのふるさと・熊本における近代文学散歩』熊本日日新聞社、1979年、117-118頁
  • 熊本県高等学校教育研究会国語部会編 『くまもと文学紀行』 熊本県高等学校教育研究会、2005年、214頁

外部リンク

[編集]