コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

東口本宮冨士浅間神社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
冨士浅間神社

拝殿
所在地 静岡県駿東郡小山町須走126番地
位置 北緯35度21分44.5秒 東経138度51分48.2秒 / 北緯35.362361度 東経138.863389度 / 35.362361; 138.863389座標: 北緯35度21分44.5秒 東経138度51分48.2秒 / 北緯35.362361度 東経138.863389度 / 35.362361; 138.863389
主祭神 木花咲耶姫命
大己貴命
彦火火出見命
社格県社
創建 大同2年(807年
本殿の様式 権現造
別名 須走浅間神社
例祭 5月5日
地図
冨士浅間神社の位置(静岡県内)
冨士浅間神社
冨士浅間神社
地図
テンプレートを表示

東口本宮冨士浅間神社(ひがしぐちほんぐうふじせんげんじんじゃ)は、静岡県駿東郡小山町須走にある神社旧社格県社

全国にある浅間神社の一社。富士山須走口登山道の起点に鎮座する。登記上の宗教法人名称は冨士浅間神社(ふじせんげんじんじゃ)で、須走浅間神社(すばしりせんげんじんじゃ)とも称される。

2013年平成25年)、富士山世界文化遺産富士山-信仰の対象と芸術の源泉」として登録された際、構成資産の1つとして世界文化遺産に登録されている。登録名称は「冨士浅間神社」である。

祭神

[編集]

歴史

[編集]

平安時代初頭・延暦21年(802年)、富士山東麓が噴火をしたため、須走に斎場を設け祭事を行い鎮火の祈願を行った。それにより同年四月初申の日に噴火が収まったため、大同2年(807年)に鎮火祭の跡地に、報賽のため社殿を造営したと伝えられている。

江戸時代には東口登山道=須走口登山道の本宮として、駿河国甲斐国を結ぶ交通の要所であった須走村(現・駿東郡小山町須走)の宿場町とともに栄えた。また、浅間神社神主の下に編成された須走村の御師小田原藩及び京都吉田家の庇護を受け、その活動は関東一円に広がった。特に宝永大噴火によって須走村がほぼ全焼全壊し、農業が壊滅的な打撃を受けると御師などの富士登山関連に依拠する側面が強まり、これを統制するために寛延2年(1749年)に浅間神社の神主と小田原藩の主導で既存御師12名と御師活動を行う有力百姓5名の計17名で御師株が結成され、彼らのみが御師として神職待遇を受ける事が認められた[1]

明治維新後の国家神道の時代には、当初は村社の社格が定められたが、明治19年(1887年)に県社に昇格した。

2007年平成19年)、御鎮座1200年の佳節を迎え、記念事業の一環として社務所2階には富士講や社宝等を展示する記念資料館が併設された。

2013年平成25年)、富士山ユネスコ世界文化遺産に登録された際には、構成資産の1つとして登録された。合わせて、須走口登山道も別に構成資産として登録された。

境内

[編集]
  • ハルニレの巨木 - 静岡県天然記念物に指定[2]
  • 根上がりモミの木 - 小山町天然記念物に指定
  • エゾヤマザクラ - 静岡県天然記念物に指定
  • 社殿 - 小山町有形文化財(建造物)に指定

現地情報

[編集]
所在地
静岡県駿東郡小山町須走126番地
交通アクセス
JR御殿場線より富士急行バス(富士学校・河口湖行)約20分
東富士五湖道路須走ICより車で約1分
東名高速道路御殿場ICより車で約25分

脚注

[編集]
  1. ^ 高埜利彦『近世の朝廷と宗教』吉川弘文館、2014年 ISBN 978-4-642-03461-6 第Ⅱ部第三章「富士参詣と御師」(『小山町史7 近代通史編』(1998年)第7章「富士山参詣」の加筆)
  2. ^ 須走浅間神社のハルニレ

外部リンク

[編集]