コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

1964年東京オリンピックのデモンストレーション競技

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

1964年東京オリンピックのデモンストレーション競技(1964ねんとうきょうオリンピックのデモンストレーションきょうぎ)は、1964年10月15日日本武道館で実施された[1]

概要

[編集]

東京オリンピック1964年昭和39年)10月10日から10月24日まで開催された。オリンピック憲章32条に国技一種と外来競技一種をデモンストレーションとして加えることができる旨が規定されていたことから[1]、国技として剣道が実演されることになったが、弓道相撲からも参加したいとの要望があった。

日本志道会(全日本柔道連盟全日本剣道連盟全日本弓道連盟日本相撲連盟)はオリンピック組織委員会に対し「武道」一種目の名目となるよう要望し、国際オリンピック委員会はこれを承認した。

1日一種目として3日間を希望したが認められず、10月15日に剣道、弓道、相撲の三種目が実施された。各種目の持ち時間は2時間30分前後であった。

剣道

[編集]

剣道、杖道薙刀居合道古武道の形や掛り稽古、東西対抗戦が行われた[1]

形の演武

[編集]
日本剣道形
杖道の形(神道夢想流
  • 打 - 範士 清水隆次
  • 仕 - 五段 ドン・ドレーガー
薙刀の形(直心影流
  • 打 - 範士九段 園部繁八
  • 仕 - 範士七段 園部朝野
居合夢想神伝流
古武道の形(小野派一刀流
  • 打太刀 - 範士八段 笹森順造
  • 仕太刀 - 範士八段 鶴海岩夫

練習

[編集]
少年の部 基本
  • (1)
    • 指導者 - 教士七段 山下惣策
    • 助手 - 教士七段 笠原良
    • 教習者 - 小学生8人
  • (2)
    • 指導者 - 教士七段 武藤英雄
    • 助手 - 教士七段 松井貞志
    • 教習者 - 中学生8人
青年の部 掛かり稽古
  • (1)
    • 指導者 - 範士八段 佐藤貞雄
    • 相手 - 大学生3人、高校生2人
  • (2)
    • 指導者 - 範士八段 高野孫二郎
    • 相手 - 大学生3人、高校生2人

試合

[編集]
混成の部(紅組-白組)
  • (高齢者) - 範士八段 加藤七左衛門引き分け) 範士八段 長野充孝
  • (剣道対薙刀) - 薙刀七段 高橋初江 メ - ドメ 教士七段 大島宏太郎
  • (剣道対薙刀) - 教士七段 御園勇 - スス 薙刀七段 奥山栄
  • (女子) - 三段 柳沼恵美子 メド - ド 三段 中村圭江
  • (女子) - 初段 高野文江 - メ 二段 松尾和恵
  • (中学生) - 高橋清司 コ - ドメ 中村義光
  • (小学生) - 遠西政勝 コ (引き分け) ド 石田武彦
東西対抗の部(東軍-西軍)
  • (高段者) - 範士八段 鶴海岩夫 ド - ドコ 範士八段 中倉清
  • (政治家) - 教士五段 臼井荘一 コ (引き分け) ド 教士七段 園田直
  • (実業家) - 教士七段 斎村龍雄 (引き分け) 教士七段 島田喜一郎
  • (教職員) - 教士七段 伊保清次 (引き分け) 教士七段 谷口安則
  • (警察官) - 教士七段 中村太郎 (引き分け) 教士七段 矢野太郎
  • (大学生) - 五段 池田健二 コ - - 五段 谷内幹芳
  • (大学生) - 四段 倉沢正 - ココ - 四段 土谷弘明
  • (高校生) - 三段 白石正範 コメ - - 三段 福本英男
  • (高校生) - 三段 田村暁 ドコ - - 二段 正木行男

弓道

[編集]

魔陣を退散させる蟇目の儀式、射礼(皇室行事として行われていた)、高校生や一般の人による演武、戦国時代の古式弓術、薩摩日置流腰矢組弓が披露された[1]

相撲

[編集]

基本動作、ぶつかり稽古、決まり手のうち、突き・押し・投げ・捻りなどの代表技26手の実演、紅白試合や三人抜などが公開された[1]

脚注

[編集]
  1. ^ a b c d e 『公益財団法人日本武道館五十年史』公益財団法人日本武道館、2015年、129-130頁。 

参考文献

[編集]

関連項目

[編集]